ID | 3678 |
名前 | カナカナ |
コメント | 関西在住です。 お城とアートの企画展を口実に旅に出て、 美味しいものを食べるのが楽しみです。 なかなか遠出できませんが 長い人生、気長にコンプ目指します! |
登城マップ |
広島城 2010年3月8日 | 何度も出張で広島に行っていましたが、 やっと開城中に時間ができたので入ったところ、このスタンプ帳に出会いました。 もっと早く出会っていたらあの城もこの城も・・・は、皆さんあるあるでしょうか。 小柄だけどキリリと凛々しい。 |
---|---|
高知城 2010年9月20日 | ユーリーノルシュテイン展ついでに。 気軽に入れる感じで、なのに立派なお城で、 けっこう長居しまして、とても楽しめました。 アイスクリン、安いし美味しい。 高知の観光客の迎え方ってすばらしい! |
徳島城 2010年9月21日 | 高知からかずら橋を経由して徳島駅へ。 博物館が休館していたので駐車場の入り口でスタンプゲット。 ほんと、ほのかな青みの石垣でいい味です。 いたる所で自転車置き場の様になっていたのがちょっと残念。 |
福山城 2011年1月12日 | 過去に入ったことがあったので 出張ついでに立ち寄ってスタンプだけゲットしました。 駅から近いのと、撮影しやすいのが良い所でしょうか。 あと、スタンプについて声をかけた受付の方の感じがとても良い。 そーゆーの大事だよね。 |
湯築城 2011年2月28日 | 松山出張の仕事前に立ち寄りました。 時間がなかったのでスタンプだけ押しましたが ゆっくり散策したかった・・・残念。 |
松山城 2011年2月28日 | 出張で立ち寄りました。 せっかくの展望も、ひどい濃霧で真っ白… しかし、松山城下をぐるり一望できて 下から見上げても良い画になってます。 道後温泉に入って揚げたてのじゃこ天。 |
今治城 2011年3月1日 | 松山出張の空き時間を使ってバスで行ってきました。 海から水をひいていて鯛が泳いでいるというお堀、 鉄御門から高虎像、城内へととてもよい感じ。 中の博物館が内容も手作り感もとても楽しめました。 スタンプを押す際も職員の方々の人の良いこと良いこと。 この城、大切に、丁寧に、愛されてはるわぁ〜と思いました。 |
上田城 2011年3月31日 | 出張帰りに立ち寄りました。 櫓には冬期閉鎖の為入れなかったのが残念。 博物館でスタンプゲット、真田十勇士の顔ハメパネルにちょっと笑う。 記念撮影したかったけど一人だし誰もいないし 幅広すぎて自分撮りもできんし、で断念。 駅前の地下にある蕎麦屋の馬刺が美味でした。 |
小諸城 2011年4月30日 | 桜の美しさに感動しました。 石垣の美しさとも相まって、とても気分良く散策できました。 懐古園事務所でスタンプゲット。 職員の方に一応声をかけたんですが、 そこにあるだろ勝手に押せよみたいな感じですごく冷たかったです。 ゴールデンウィークで忙しかったんでしょうが・・・くすん。 隣の動物園はレトロである意味見応えあって楽しめました。 |
松代城 2011年5月1日 | きれいだなぁ、という感想です(笑) 連休中ということもあってか、スタンプを押す時 同じ目的の方に初めて遭遇しました。 その数時間後、無料開城の大混雑松本城で再会するというミラクル有り。 おかげさまで名城スタンプラリーの旅がより楽しくなりました。 竹風堂の栗おこわは美味でした。 |
松本城 2011年5月1日 | 市制記念の無料開城日ということも知らずに行ってしまい、 えら混みでビックリしました。 管理事務所でスタンプゲット。 数時間前に松代城のスタンプ場所で会ったカップルに再会。 「またどこかのお城で会いましょう(笑)」と別れましたが どこかのお城でミラクル再会できるのを楽しみにしてます。 ずーっと満員電車のようなぎゅうぎゅうのすし詰めで残念でしたが さすが、の美しさですね。凛としてる。 |
丸亀城 2011年8月27日 | 猪熊弦一郎美術館が好きなのでよく行きます。 ここの石垣の美しさったらないですよね。 地域のみなさんに愛されてるな〜と感じる場所です。 登って登って天守閣のちっちぇーとこも愛らしくて好きです。 |
高松城 2011年8月28日 | 小谷元彦展ついでに登城。 海と松と城と、真夏ということもあって鮮やかで良い景色でした。 天守閣再建したらまた見にいかねば。 まつぼっくりツリーも見てみたい。 |
篠山城 2012年10月13日 | 三岳・小金ヶ岳登山の帰りに城下町散策で立ち寄ってスタンプゲット。 ちょうど秋の味まつり開催中でたくさんの観光客で賑わっていました。 松茸たこ焼きが斬新な風味で美味でした。 (松茸とたこが入ってすだちをかけたふわふわたこ焼き) カフェや食事の店もたくさんあり、名産も多く1日中楽しめる所です。 あ、お城の感想が・・・(・∀・;) |
千早城 2012年10月27日 | 車で行ってきました。 まつまさに駐車してスタンプゲット、お昼を食べたので2時間駐車無料になりました。 しいたけご飯をいただきましたが美味しかったです。 お店の方に教えていただいて、まつまさ〜千早神社〜三の丸で休憩〜石段を下りる最短ルート。 68歳の父を連れていましたが休み休み歩いて1時間もかかりませんでした。 みなさんの感想通りお城感ゼロですが、散歩するのにはとても気持ちよかったですよ。 |
高取城 2012年11月10日 | 夢創館でスタンプとトイレを済ませて車で登城。 皆さんのおしゃる通り、親切に道を教えていただきました。 うっかり夢創館から右へ出てしまって、家並の中を走行してしまって 山道よりも厳しい細道にハラハラしてしまいました。 「道がなくなる所までいけるから、そこで方向転換して山側に止めて」 と言われた通りに停車し、そこから5分で到着。 みごとな石垣は圧巻でした。 見晴らしもとてもよく、景色を見ながらお弁当を食べてる方や、 カセットコンロでうどん鍋を囲んでるおじさま達も居ました(笑) ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2013年2月26日 | 宇都宮出張の空いた時間で行ってきました。 弘道館が修復中で、梅がやっと開花し始めた頃。 ホントにスタンプだけ押しに来たみたいになってしまいました。 ちらっと覗いたお土産屋の北澤売店で お母さんにお茶と甘納豆をご馳走になりました。 青と緑の深い色味の笠間焼のカップを購入。 お母さん自ら窯元へ行って、気に入った物だけ買い付けているそうです。 |
伊賀上野城 2013年4月27日 | GW、天気も良いのでドライブがてら行ってきました。 忍者の扮装の子供達であふれて賑やかでした。 高石垣は見事、ですね。 天守閣も見たかったので天守の入り口でスタンプゲット。 チケット売りのオジサマの無愛想なこと。残念。 伊賀上野で外せない松尾の蕎麦、むらい萬香園の抹茶ソフト、 朝日餅の苺大福を食べて休日を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2013年5月3日 | 大阪から電車で3時間、GWでしたが 平日か元旦かと見紛うような人気のなさでした。 朝イチだったからだと思いたい。 徐々に再建されてますね、出来あがるのが楽しみです。 スタンプは博物館でゲット。朱肉タイプ。 大石神社のアピールはすごいですね。 必死なんでしょうか、ちょっと引きました(笑) 若い人にもまた忠臣蔵浸透してほしいなぁ。 せっかくなので駅前の「かましま」で牡蠣三昧の忠臣蔵セットをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2013年5月3日 | まだ「平成の大修理」真っ最中だった時に行ったメモ。![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年5月3日 | 姫路城の「平成の大修理」中のGWに、赤穂城→姫路城→明石城と廻った時のメモ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2013年7月14日 | 金沢21世紀美術館の企画展観覧ついでに。 連休だったので勢いで夜行バスに乗り込みました。 雨上がりの金沢城、兼六園と共にしっとり感。 菱形櫓はその職人技に萌えます。 ![]() ![]() |
岡崎城 2013年8月11日 | あいちトリエンナーレ2013ついでに行った時のメモ![]() ![]() |
名古屋城 2013年8月12日 | あいちトリエンナーレ2013ついでに行った時のメモ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2013年8月13日 | あいちトリエンナーレ2013ついでに行った時のメモ リス村はこぢんまりしすぎてますが、タイワンリスは元気一杯で可愛かった。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年8月13日 | あいちトリエンナーレ2013ついでに行った時のメモ 行くたびに、川の対岸のマンションに住みたい…と思います。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2013年8月18日 | 知り合いの落語を観に行ったついでに。 見事な欄間に魅入ってしまいました。 スタンプはお土産屋&休憩所に置いてました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年11月29日 | 電車で行ってきました。 信長夢街道スタンプラリーのスタンプと共に。 駅前の城郭資料館で200円、上記と一緒にスタンプゲット。 15〜20分くらい、てくてく散歩で城趾へ。 古い小さなお地蔵さんがいたるところに。 どれも大事にされていました。 汗をかきつつ登った天守跡からの眺めは最高! 大手通の補修中でしたが、段差を細かくしてほしいです。 段差の中間が急斜面という危険な道… 杖をついたおじさまが慎重に下山されてて、ハラハラしました。 雨の後、雪のちらつく時はお気をつけください。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2013年11月29日 | 安土城登城時に 安土城郭資料館でスタンプゲット。 塗りつぶし登録するのすっかり忘れてた。 |
首里城 2014年7月19日 | 出張ついでに。 写真を撮る時に正殿前の道がまっすぐじゃないのが気になって(正面を避けてるかんじですこしナナメになってる)いたのですが、仕事の都合上ぜんぜん時間がなくてゆっくりできなかったのが残念。この謎は次回に持ち越そうと思います。どっしりとした凛々しさをもちつつ、要所要所で丸みを帯びてる感じがとても好みです。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2014年11月27日 | ![]() |
多賀城 2014年11月27日 | 出張ついでに。雨の中、日も暮れていてスタンプを押したのみでした。 うっかり間違えて多賀城駅に行ってしまい、(どこ!?…2階とかないな…)と焦りました。既に閉まっていたが電気はついていた案内所をノックし、中の方に訊ねて間違い発覚、ごめんなさい!国府多賀城駅、ね。 |
平戸城 2015年4月15日 | 佐世保の友人に会いに行ったついでに平戸へドライブ。 平戸城天守からの眺めも最高でした。 旬鮮館で透明のイカ刺しをいただきましたがこれも最高。 せっかくなので、足を伸ばして生月島へ。 海岸線の景色も、最高。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2015年10月20日 | 2泊3日の福岡・佐賀の旅。 大濠公園で下車、ここらで昼食を…とググったら有名なパスタ屋の「らるきい」が近かったので名物の“ぺぺたま”をいただきました。濃い味。満足です。 お腹いっぱいになったところで、秋晴れの中テクテク。 広すぎずアップダウンもそんなになく、気持ち良い散歩、という感じでした。 スタンプはむかし探訪館で。 ご丁寧な対応。簡単なアンケートがありました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2015年10月21日 | 唐津でレンタカー&宿泊して、早朝から出発。呼子の朝市でウニなど食べてイカの一夜干しをお土産に買ってようやく登城。 スタンプは名護屋城博物館で。時間に余裕があったのでタブレット借りればよかったなぁと思いますが特に案内など目につかなかったので気づけませんでした。残念。これから行かれる方はぜひ借りてくださいね。 とっても広いですが手入れが行き届いていて、眺めもよく、気持ち良かったです。 8ヶ月で築城したとは思えないスケールのでかさでした。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2015年10月21日 | 昼から唐津を出て、夕暮れ近くに登城、本丸御殿である佐賀城本丸歴史館でスタンプゲット。 ボランティアガイドの方がたくさんいらして「お時間あればいかがですか」と声をかけられたのでお願いしました。私一人にみっちり1時間半(笑)おかげで鍋島直正の名君ぶりもよくわかり、佐賀の町のキレイに区画整理されてる具合や再建され再利用された本丸御殿など手が入ってて(佐賀ってお金あるな…)な印象に納得がいきました。明治新政府の立役者たち、そして堅実。本丸御殿の再建は京都の職人がたくさん入って建てられてだけあってか、障子の貼り方まで細部にこだわった仕様に感嘆しました。 入り口の鯱の門は現存の門。扉に残る佐賀戦争の銃弾跡は必ず見て!と言われたのでパチリ。歴史の生き証人ですね。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2015年10月22日 | 佐賀駅近くに宿泊して、電車で。各駅停車の電車の本数の少なさに驚きました。吉野ヶ里公園駅で下車し、徒歩で移動、遺跡内を突っ切って2時間後の神崎駅発の電車に乗るプランでGOしました。東口の入り口でスタンプをゲット。秋晴れで陽射しがキツかったので、無料貸し出しの笠を被って散策しました(西口で返却OK)とにかく広い広い。とはいえ、古代人の住まう歴史を体感できるので楽しめました。遺跡内の滞在が1時間程度だったので全て見る事はできませんでした。神崎駅の前には卑弥呼の像があり、観光案内所には尾崎人形も販売されていたので購入しました。神崎の名品なので当たり前ですが、他で買うと色々乗っかっておるのでお安く買えました。 近くの仁比山神社では、山王の使いとして猿がたくさん奉られているそうで、来年2016年は申年!12年に一度のお祭りが4月にあるそうですよ。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年10月22日 | 午前中吉野ヶ里へ行って電車で移動。都府楼前駅からコミュニティバスで太宰府庁跡下車。バス停すぐ裏にある太宰府展示館でスタンプゲット。お天気が良いからか、ピクニックしているご家族や遠足の子供たちがいっぱいでした。飛行機の時間もあったのでサクッと終了して太宰府天満宮で観光させていただきました。 もっと時間があればがんばってハイキングしたかったな、と思ってます。 福岡空港から2泊3日で、福岡城・名護屋城・佐賀城・吉野ケ里遺跡・大野城、わりとゆるゆるペースなのに5つもまわれて満足です。九州は何食べてもおいしいので楽しかった! ![]() ![]() ![]() |
山中城 2017年8月19日 | クレマチスの丘へ企画展と美術館鑑賞ついでに。 駅で「みしまるきっぷ」¥900を購入しバスで行きました。 三嶋大社とスカイウォークへも立ち寄ったのでお得なチケットです。 スタンプは情報通りに売店でゲット。緑のインク式でした。地図をいただいて、綺麗に整備された道をゆっくり障子堀を見ながら散策できて楽しかったです。 木陰の芝のないところでは関東ローム層の滑りやすい土を実感できました。 この土で深い畝堀の起伏を超えるのは大変でしょう…。 みしまるきっぷのバスルート上にはないですが、三島駅北側徒歩15分ほどのところに噂の「さわやか」が。 噂通りの超おいしいハンバーグでした。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2020年10月17日 | 水木しげる記念館に行くついでに。 車で行き城山西駐車場に駐車、八雲庵で蕎麦を食べました。おいしい! スタンプは天守入り口受付で。 とにかく美しいですね。 現存だけあって、内部の木部の造りなどじっくり手で触れながら見られるのがとても贅沢で楽しかったです。 景色も良い! ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2020年10月18日 | 足立美術館に行くついでに。 歴史資料館でスタンプゲット。 ここで車を止めて下から登城(軽い登山)してもいいですが、資料館の裏手から坂を上がると中腹にも駐車場があると教えていただいたので、そちらに停めて山頂まで登りました。 階段や手すりなど整備されていて歩きやすかったです。 本丸跡からの景色はとにかく絶景! 天気の良い日にスニーカーで水分とりつつ、ぜひ登ってみてください ![]() ![]() ![]() |
岡城 2021年6月7日 | くじゅう連山でミヤマキリシマを見に登山したついでに。 スタンプは入城券発売所で。 すごい断崖絶壁に建っているのに驚きました。落ちそうでちょっと怖い。 かなり広いですが風が通って気持ち良く、整備されているので楽しく散策できました。 眼下に走る道路が「荒城の月」メロディーロードになっているようで、荒城の月のメロディーを忘れていても車が通ると奏でられる音が聞こえてきますので耳を澄ませてみてください(笑) ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2021年6月10日 | コロナの影響で特別公開が延期になったのと、立ち入りの制限もあってまわりをぐるっと見るに留まりました。 スタンプは城彩苑の観光案内所で。 案内所の方が丁寧に案内マップと天守閣を見ながら歩けるルート、市役所の展望階を教えてくださったので、その通りに散策しました。 熊本城自体はスタンプラリーを始める前、10年程前に来ていたので被災の爪痕を見て心がいたみますが何年かかってもまた美しい熊本城が後世に残ることを願います。 市役所の14階展望ロビーからの眺めも良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2021年6月10日 | 熊本の桜町バスターミナルから、バスとフェリーの往復セット券(2,700)で島原へ。 港からはレンタサイクル使って15分くらいでお城に行けました。 電動アシスト自転車だったのでスイスイです。 スタンプは天守閣入り口券売所で。 天守閣はさておき、お城以外の情報がたくさんあってとても良かったです。 キリシタンにまつわることや郷土の資料、普賢岳の噴火、それによる被害や現在の地形など。 そして、今まで知らなかったのですが長崎の平和祈念像を造られた北村西望氏が島原のご出身だったんですね。 西望記念館にたくさん作品があって、とても見応えがありました。 もっとゆっくり堪能したかったのですがフェリーの時間が迫っていたので長居できませんでした。 美術に興味のある方はぜひ、ご覧になってください。 素晴らしいコレクションです。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2021年6月26日 | 県美の佐藤雅晴展ついでに。 内苑(お堀の内側)が立ち入り禁止になっていたので、周りをぐるっと回ったのみ。 スタンプは北側の松栄神社内の廊下橋にあります(利用時間8:00から18:00と書いてありました) 関係ないですが、南側道路挟んで向かいにフランシスコ・ザビエルの像がありました。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2021年7月17日 | 静岡市美の吉田博展ついでに。 清々しいくて気持ちよいですね。お庭にある休憩所の冷茶がすっごく美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2021年7月17日 | 静岡市美の吉田博展ついでに。 コンパクトだけど高低差がなかなか。青空の似合うお城でした。 スタンプは二の丸御殿に。 駅までの間に、ねむの木学園のグッズギャラリーがあって素敵なポストカードなどたくさん買ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2021年10月30日 | 鹿児島旅のついでに北上。 スタンプは休館中の人吉城歴史館の小さな小屋の中にあります。デカデカと書いてるのでわかりやすいですが、ドアは施錠されておらず開けたらすぐあります。 まだまだ豪雨災害の復興半ばですが観光案内ルートの紙も置いてるので歩けるところを散策できます。 とてもきれいに手入れされてるので眺めも含めて気持ちよかったです。 ちなみに、本殿近くの階段(画像の青矢印)から登ろうとしたら神社の方に「行けなくはないけど、狭くて危ないので南側(画像の赤矢印)から登った方がいいよ」とのことでその通りに登りました。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2021年10月30日 | 鹿児島旅と開聞岳登山ついでに。 見どころは少ないですが、砲弾跡は歴史という現実が垣間見れて未来にも残っていってほしい。城だけでなく周りの史跡を回るのが楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2021年11月28日 | 好きな作家の個展が埼玉のギャラリーで開催されたので上京がてらそのついでに。 寄居駅からてくてく散歩しながら。20分くらいで城址に着いて、そのままぐるっと曲輪を巡り、歴史館でスタンプゲット。 帰り道で雀宮公園に立ち寄り。木々が秋に色づいてとても良かったです。 そのあたりの川で(おそらく)秩父鉄道のSLの汽笛を聞きました。ちょっと見たかったなー 旅に行くと必ずお土産や地産のものを買うのだけど、買えるところがなかった。 駅前がびっくりするほど何もなかった… (スーパーはレジが長蛇の列だったので物色を諦めた) ![]() ![]() ![]() |
川越城 2021年11月28日 | 川越のギャラリーに行ったついでに。 川越駅からレンタサイクル(自転車シェアHELLO CYCLING)の電動アシストでスイスイと。 現存本丸御殿、とても立派で落ち着いていて良いです。 素敵なお店や食べ物屋などもたくさんあって、もちろん住宅街としても住みやすそうで大きな街なので関東重要拠点として栄えたからこそですね、納得。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2021年12月25日 | シーズン初滑りで長野へ行くついでに名古屋で途中下車、レンタカーで。 岩村歴史資料館でスタンプ押して、出丸広場の駐車場に停めて散策しました。 見事な山城。石垣の折り重なりが素晴らしいですね。見応えというか、歩きがいがありました。 せっかくなので城下町の商店街の「あまから」の五平餅を食べました。超うまい。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2021年12月25日 | シーズン初滑りで長野へ行くついでに名古屋で途中下車、レンタカーで。 あまり広く散策する時間がなかったのでスケールを体感することはできませんでしたが、長篠城周りの勢力変遷図や長篠の戦いエピソードなど小さな史跡保存館ながら楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2022年6月29日 | 釧路からレンタカーで根室泊、根室半島をぐるっと一周しました。 あいにくの暴風雨予報の中で幸い雨に降られずでしたがなんせ世界が真っ白、危ないのでチャシ跡散策は諦めて納沙布岬と「根室市歴史の自然の資料館」でスタンプゲット。 こちらの資料館、小さいながらもとても良い館で、見応えありました。 勉強不足で縄文時代のあとに“擦文時代”があると初めて知りました。とてもクオリティの高い剥製もあり。 翌日は釧路市博物館に行ったので、北海道の地の歴史や文化、動植物の特色について知れて良かったです。 百名城巡りがなければなかなか来る機会がなかったと思うと、やっぱり城巡りやってて良かったなーと思います。 ちなみに釧路から根室へのドライブルート立ち寄りで厚岸の牡蠣が超美味しかったのでおすすめです。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2022年9月11日 | サイコロきっぷの芦原温泉旅で途中下車。 福井駅着でちょっとゆっくりしたかったのでバスに乗らず、レンタサイクルでだいたい1時間くらいでした。 せっかくなので一乗城山に登ってみました。ちゃんと熊鈴持参です。 登頂しても景色が良いこともないので、ちょっとキツめのただの登山でしたが「こんなとこにすごいな」と実感できます。 低山ゆえに蚊とハエが多い。 スタンプは復原街並の入場口で。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2022年9月13日 | サイコロきっぷで芦原温泉が出たので福井旅ついでにレンタカーで。 城の北東側、日本一短い手紙の館前に駐車場があります。無料。 スタンプは入場券売り場に。 小さめですが現存12店主のひとつ、立派です。噂の「急すぎる階段」は噂通りの急さ。こわっ。 国宝になれるのか…?がんばってほしい。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2022年10月13日 | 宮崎空港から車で。 スタンプは資料館に。 資料館入場セット券800円。 コンパクトなのに熱量の高いとても良い資料館でした。 隣接する小学校で踊りの練習をしていて、毎年皆踊るんだろうな〜と微笑ましく思っていたら 資料館を巡ると「おぉ、これが、そしてあの子たちのやつが泰平踊か」と点と点がつながって、何だかとても良い歴史訪問になりました。 車でちょっと行ったとこに「とんかつ大晃」があったので美味しいトンカツ&チキン南蛮を食べられて大満足です。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2023年4月9日 | 丸の内の静嘉堂文庫美術館に行ったので散歩がてら。 外国人観光客も多く、桜も残っていたのでとても気分良く散策できました。 スタンプは、もっと全然手前の和田倉休憩場で。 とてもキレイな無料休憩所でした。隣りのスタバが気になったけどすごい行列だった。 お城に関係ないですが、静嘉堂文庫美術館には国宝の曜変天目茶碗があって、ここの稲葉天目は3つある曜変天目の中でも一番キラキラ深く美しい至宝なのでぜひ見てほしい。 ![]() ![]() ![]() |