松山城 2008年4月27日 | 記念すべき1城目。 駅から天守まで徒歩で登城しました。 ロープウェイでも登れますが、歩いて登る価値があるお城です。 |
---|---|
宇和島城 2008年4月27日 | 2城目。 駅から歩いて登城しました。 天守閣は小さいながらも、石垣は立派で見ごたえがあります。 |
大洲城 2008年4月27日 | 3城目。 駅から歩いて登城。 直線距離では近いのですが、橋を通って大回りになるので、歩くと20分くらいかかります。 復元はきちんとされており、復元天守ながら見事です。 |
湯築城 2008年4月28日 | 4城目。 路面電車で道後温泉の一つ手前です。 月曜で資料館は休みだったのですが、たまたま職員の方がいらっしゃったので、無理を言って押してもらいました。 |
広島城 2008年4月29日 | 5城目。 原爆記念館から歩いて登城。 中の展示が興味深かったです。 |
大分府内城 2008年4月29日 | 6城目。 駅から歩いて登城。 文化会館ばかり目立っていて、城としては今一つでした。 スタンプは文化会館の事務所ですが、入口が分かりにくいので要注意です。 |
岡城 2008年4月30日 | 7城目。 豊後竹田までJRで行き、そこから歩いて登城。 途中に見どころもありますが、歩くと40分くらいかかるので、結構ハードです。 城は石垣しか残っていませんが、要塞を思わせるほど見事。 公共の交通機関はないに等しいので、駅から貸切でタクシーを使う方も多いようです。 |
熊本城 2008年5月1日 | 8城目。 延岡から熊本までのバスで途中下車。 お城はもちろんですが、町が昔の縄張りをイメージしやすい形で形成されているのが面白いです。 |
吉野ヶ里 2008年5月1日 | 9城目。 JR吉野ヶ里公園から歩いて登城(10分くらい)。 お城というよりは古代遺跡というイメージですが、これはこれで見ごたえはあります。 |
佐賀城 2008年5月1日 | 10城目。 佐賀駅からバスで登城。 最寄のバス停は佐賀城跡ですが本数が少ないので、佐嘉神社か県庁前まで行って歩きました(約10分)。 資料館は幕末の資料が充実しています。 閉館時間が18時に変更になったので注意して下さい。 |
名護屋城 2008年5月2日 | 11城目。 唐津から名護屋城の近くまでバスが出ていますが本数が少ないので、行きは呼子までバスで行きそこからタクシー、帰りは時間を合わせてバスにしました。 スタンプは資料館(無料)の入口で、受付の方に出してもらいました。 |
福岡城 2008年5月2日 | 12城目。 地下鉄大濠公園で下車。 意外と石垣が立派という印象でした。 |
犬山城 2008年5月5日 | 13城目。 犬山遊園駅から徒歩で登城。 天守は小さいですが、登城の途中で見える遠景は美しいです。 スタンプは、料金所を通って階段を上がり、土産物屋がある隣の建物になります。 受付の方が親切でした。 |
岐阜城 2008年5月5日 | 14城目。 岐阜駅からバスで岐阜公園で下車し、ロープウェイで登城。 スタンプが置いてある資料館は、入るのに天守閣入場券の半券が必要。 資料館では入場券が買えないので、中に入るのであれば天守閣から先に行かないといけません。 |
名古屋城 2008年5月5日 | 15城目。 地下鉄の市役所駅から徒歩で登城(入口まで約5分)。 スタンプは改札所に置いてありました。 |
岩村城 2008年5月11日 | 16城目。 本丸近くまで車で登城。 スタンプは麓の資料館(城主の館前)になります。 日本3大山城の一つと言われるだけあり、石垣だけですがきれいなお城です。 |
小谷城 2008年5月17日 | 17城目。 河毛駅から歩いて資料館へ(約20分)。 前に1度登城したことがあるので、今回は登城しませんでした。 車で本丸の近くまで上がれます。 |
彦根城 2008年5月17日 | 18城目。 彦根駅から歩いて登城(約10分)。 本丸に上がると、ひこにゃんと一緒に写真を撮りたい人が行列を作っていました。 彦根城は天守閣こそあまり立派ではありませんが、庭園や周りの景色がお城と良いハーモニーを醸し出しています。 |
観音寺城 2008年5月17日 | 19城目。 安土駅から自転車で麓まで行き、桑實寺側から登城。 こちらから歩く場合は、入山料が300円かかります。 麓から40分くらいかかったので途中で引き返したくなりましたが、本丸についたときは爽快でした。 本丸から観音正寺まで更に歩いてスタンプを押してもらいました。 山道を歩くのが厭であれば、観音正寺まで車で上がって本丸まで歩けば、道も険しくなく、時間も15分くらいで済みます。 山城はスタンプを押す場所が麓の方にあることが多く、ここも石寺楽市会館でもスタンプが押せますが、スタンプだけ押して帰るのは勿体ないです。 |
安土城 2008年5月17日 | 20城目。 観音寺城から自転車で移動して登城。 ここは3度目ですが、昔に比べて石垣が整備され、お城のイメージが湧きやすくなりました。 前は無料でしたが、今は入場料(500円)がかかります。 登城口は1か所(大手道側)のみになっています。 |
長篠城 2008年5月24日 | 21城目。 JRの駅から徒歩で登城しました。 城跡には大したものは残っておらず、想像を巡らせるのみ。 飯田線は日中、1時間に1本しかないので、要注意です。 |
掛川城 2008年5月24日 | 22城目。 JR掛川駅から徒歩で登城(10分弱)。 スタンプは天守ではなく、御殿の方にあります。 復元天守ですが、美しいお城です。 |
駿府城 2008年5月24日 | 23城目。 JR静岡駅から歩いて登城(約10分)。 スタンプは東御門受付にあります。 復元された巽櫓の中は展示室になっていますが、展示内容は今一つでした。 |
岡崎城 2008年5月25日 | 24城目。東岡崎駅から歩いて登城(約10分)。 岡崎公園駅の方が近いかも知れませんが、特急が止まる東岡崎駅がお勧めです。 スタンプは天守建物の入口にあります。 ページを見た瞬間、受付の方が「良くいってらっしゃいますね。」 確かに、そのページだけだと8城目だったので、かなりインパクトはあったと思います。 お城の展示は、東照大権現(徳川家康)というよりは、その威厳に振り回された城主の方々という感じでした。 それはそれで、私は面白いと思いました。 |
江戸城 2008年5月30日 | 25城目。 和田倉門の休憩所で押印。 テーブルの上に無造作に置かれていました。 城跡は前に行ったことがあるので、今回はパスしました。 月、金は中に入れないので注意して下さい。 スタンプは押印出来ます。 |
高取城 2008年5月31日 | 26城目。 登城はタクシーで城跡近くまで行き、帰りは駅まで徒歩。 城跡から駅までの道は良くないので、ハイキングに適した格好でないと辛いです。 |
千早城 2008年5月31日 | 27城目。 行きは富田林駅からバス、帰りは河内長野にバスで抜けました。 富田林駅方面は高取城に行く場合は、富田林駅の方が便利です。 平日だとバスの本数が減るので注意して下さい。 お城への昇り口は、四の丸から三の丸、二の丸を経由していく道と、階段で直接本丸まで抜ける道とがあります。 階段の方が上側(バス停から遠い方)になります。 |
和歌山城 2008年5月31日 | 28城目。 和歌山市駅から徒歩で登城(約1キロ)。 御三家の一つ、紀伊藩のお城だけあって、敷地はかなり広いです。 天守閣はコンクリート造りの上に小さいので今一つですが、中の展示は結構面白かったです。 |
松阪城 2008年6月1日 | 29城目。 松阪駅から歩いて登城(約10分)。 お城は石垣しか残っていませんが、かなり立派なものです。 武家屋敷、本居宣長記念館など見どころも多く、街としても面白いです。 |
姫路城 2008年6月7日 | 30城目。 姫路駅から歩いて登城(10分)。 姫路城は2度目ですが、今回も新たなる感激がありました。 スタンプは、券売所横の管理事務所で押せます。 入場しなくてもスタンプ押せますが、ここまで来て中を見ずにスタンプだけというのはないでしょう。 |
赤穂城 2008年6月7日 | 31城目。播州赤穂駅から徒歩で登城(15分)。 城内にある大石寺には、赤穂浪士にまつわる資料がたくさんあります(入場料は4館共通で420円)。スタンプは長屋跡で押しました。 |
明石城 2008年6月7日 | 32城目。 明石駅より徒歩で登城。 明石公園は駅の目の前ですが、お城の本丸までは10分近くかかります。 タイミングが良いと、櫓跡の中に入れます。 スタンプは、入口のサービスセンター受付にありました。 |
大阪城 2008年6月7日 | 33城目。 行きは大阪城公園駅から、帰りは森ノ宮まで歩いて登城。 どちらも約15分です。 天守はコンクリート造りなので、情緒はありません。 展示はまあまあと言ったところです。 スタンプは、天守閣1階の受付にありました。 |
甲府城 2008年6月11日 | 34城目。 甲府駅のすぐ近くです。 全て無料で見学出来ます。 スタンプは稲荷櫓で押しました。 |
武田氏館 2008年6月11日 | 35城目。 行きは甲府駅から徒歩(30分)、帰りはバスで戻りました。 バスは30分に1本程度です。 雰囲気は堀が立派過ぎる神社。 宝物館は小さいながらも面白い展示です。 |
松本城 2008年6月11日 | 36城目。 松本駅より徒歩で登城(10分)。 ここは2度目ですが、天守閣が遮るものなく鎮座しているので、迫力があります。 近くにある開智学校も見たかったのですが、時間の関係でパスしました。 |
高遠城 2008年6月11日 | 37城目。 JR伊那市から高遠までバスを使い(25分)、そこから徒歩(15分)。 とにかく交通の便が悪いので、時間は事前にチェックしておいて下さい。 新宿からは高遠まで高速バスが出ていますが、1日に3本しかありません。 また、名古屋から伊那市駅近くのバスターミナルまで、高速バスが出ています。 |
篠山城 2008年6月15日 | 38城目。 篠山口駅からバスで二階町まで行き登城。 バス、電車は本数が少ないので、時間を確認して行った方が良いです。 復元された大書院は見事です。 |
二条城 2008年6月15日 | 39城目。 京都駅よりバスにて登城。 今回は、篠山城と御殿続きとなりました。 あまり軍事施設であることを感じさせないお城です。 地域版のスタンプ帳は残っていました。 |
丸岡城 2008年6月21日 | 40城目。 福井駅からバスで登城。 現存天守は小さいながらもなかなか美しいのですが、周りに何も残っていないので、城が浮いているのが少々残念です。 スタンプは、麓の一筆啓上茶屋にあります。 |
一乗谷城 2008年6月21日 | 41城目。 行きは福井駅からバス、帰りはJRを利用。 他の方々も書いていますが、とにかく本数が少ないので、時間のチェックは必須です。 本丸への登城は、足元が悪い上に熊出現注意、更に時間も遅かったので断念。 麓の庭園跡と武家屋敷を見て終わりにしました。 遊歩道が整備されているようなので、次回は城跡にも行きたいと思います。 |
金沢城 2008年6月22日 | 42城目。 金沢駅よりバスを利用。 前回は復元櫓近辺のみでしたが、今回は周りの石垣や本丸跡もゆっくり見て来ました。 現存している建物はほとんどないものの、加賀百万石の城だけあって城域はかなり広く、見ごたえがあります。 本丸付近をもう少し整備してもらえると、更に面白いと思います。 |
七尾城 2008年6月22日 | 43城目。 七尾駅からバスで資料館まで。 そこからタクシーで本丸近くまで行き(約1,500円)、麓まで歩きながら全体を見て回りました。 登山道は比較的整備されていますが、高低差が激しい上に距離も結構あるので、往復徒歩だとかなり大変だと思います。 タクシーを待つ間に懐古館の館長の方と話をしていましたが、興味深い話を聞けて面白かったです。 |
高岡城 2008年6月22日 | 44城目。 高岡駅から徒歩で登城(約10分)。 着いたのが5時近かったので、博物館の見学は出来ず、スタンプのみ押印。 博物館は月曜休館です。 城跡は公園になっていて、芸術作品はたくさんあるものの、城の紹介に関する看板や表示は極めて少ないです。 |
山中城 2008年6月28日 | 45城目。 三島駅からバスにて登城。 障子掘が立派なお城です。 本丸の横から道路に出た場合は、少し下ったところに山中のバス停、売店の前に降りてきた場合は、そこから少し下ったところに山中城のバス停があります。 |
小田原城 2008年6月28日 | 46城目。 小田原駅から徒歩で登城。 天守閣にある武具の展示は充実しています。 |
伊賀上野城 2008年7月5日 | 47城目。 伊賀鉄道上野市駅から徒歩で登城(10分)。 大阪方面、名古屋などから高速バスを使う手もあります。 ちなみに、名古屋からだと90分(1,800円)です。 高石垣を間近で見られるので、とても迫力があります。 スタンプは料金所と天守閣内の2か所。 料金所のスタンプはシャチハタ、天守閣内のものはインクをつけるタイプです。 |
郡山城 2008年7月19日 | 48城目。 行きは向原からバス、帰りはバスで広島まで。 意外と城郭が広いことに驚かされました。 山城ですが道は整備されているので、思ったほどはきつくありませんでした。 本丸までの往復で1時間程度です。 |
岩国城 2008年7月19日 | 49城目。 行きは広島からバスで錦帯橋で下車、帰りは路線バスで新岩国まで。 天守閣の位置は変わってしまっている上に、城跡の保存状態も良くないので、少々がっかりしました。 |
萩城 2008年7月20日 | 50城目。 行きは厚狭からJRを乗継ぎ、帰りは新山口までバスを使いました。 城郭が立派なのはわかりますが、あまり美しさを感じませんでした。 |
福山城 2008年7月20日 | 51城目。 お城は駅の目の前です。 天守閣は残念ながらコンクリートですが、城の建物のバランスが良く、とても美しいお城です。 |
今治城 2008年7月21日 | 52城目。 今治駅より徒歩で登城。 建物も多く復元されており、天守閣の展示物も充実しているなど、見どころが多いお城です。 お堀と石垣も見事です。 |
高松城 2008年7月21日 | 53城目。 高松駅から徒歩で登城。 天守閣の石垣を解体して、天守を新たに建設するそうです。 |
丸亀城 2008年7月21日 | 54城目。 丸亀駅から徒歩で登城。 壮大な石垣に圧倒されます。 |
岡山城 2008年7月21日 | 55城目。 岡山駅から路面電車で城下まで行き登城。 天守閣は見事なのですが、新し過ぎて少々違和感があります。 |
高知城 2008年7月27日 | 56城目。 高知駅から徒歩で登城。 今更ながら、スタンプ帳の全国版をいただきました。 さほど大きくはないものの、美しい現存天守は見事です。 また、本丸御殿も貴重です。 |
徳島城 2008年7月27日 | 57城目。 徳島駅から徒歩にて登城。 徳島へのアクセスは、大阪から高速バスを使うと便利です。 天守閣(跡)が二の丸にある、珍しいお城です。 |
津山城 2008年8月6日 | 58城目。 津山駅から徒歩で登城(約15分)。 建物は復元された備中櫓だけですが、石垣が見事でお城の整備状態も良く、楽しめます。 |
飫肥城 2008年8月7日 | 59城目。 JR飫肥駅から徒歩で登城(約15分)。宮崎からバスも出ていますが、JR、バスとも本数が少ないので、時間を確認してからの登城をお勧めします。 駅員さん、小村寿太郎記念館の館長さんなど、皆さんに親切にしていただいたのがとても印象的でした。お城も小さいながらきれいで町並みも美しく、連続テレビ小説の舞台にもなっています。 |
鹿児島城 2008年8月7日 | 60城目。 鹿児島中央駅から徒歩で登城。 バスだと城のすぐ近くまで行けますが、今回は散歩がてら歩いて行きました。 遺構はほとんど残っていませんが、本丸跡にある博物館は見ごたえがあります。 |
人吉城 2008年8月8日 | 61城目。 行きは鹿児島から空港で乗り継いでバス、帰りはJR。 資料館にある地下室遺構は素晴らしいの一言。 本丸も忘れずに登城して下さい。 |
島原城 2008年8月8日 | 62城目。 熊本からフェリーで島原外港に行き、そこからバス(大手)下車、徒歩5分くらい。 天守は駐車場に浮かんでいる感じで少々興ざめですが、中の展示はキリスト教関連を中心に充実しています。 |
平戸城 2008年8月9日 | 63城目。 佐世保からバスで猶興館高校入口下車、徒歩5分。 市役所前でも距離的には変わらないそうです。 なかったものを作ったので少々悩ましいところですが、海に臨む天守閣は美しいです。 |
大野城 2008年8月9日 | 64城目。 太宰府政庁前のバス停前にある展示館で押印。 100間石垣が見たかったので、タクシーで見に行きました(約4,000円)。 徒歩だと3、4時間コースになってしまうそうです。 |
津和野城 2008年8月10日 | 65城目。 JR津和野駅から自転車でリフト乗り場まで行き、登城。 徒歩だと30分くらいかかると思います。 建物は全くありませんが、立派な石垣が残っています。 |
松江城 2008年8月10日 | 66城目。 JR松江駅からバスで県庁前下車、徒歩5分くらい。 天守閣は武骨で実践的な雰囲気を思わせる外観。 復元された建物も含めて、非常に良く城郭が整備されています。 |
鬼ノ城 2008年8月15日 | 67城目。 ここで見た情報を参考に、総社駅から観光タクシー(2時間4,900円)を使って登城。 岩がところどころ露出した山に石垣。 鬼ノ城の名前も納得出来ます。 周辺には、鬼との伝説にまつわる遺跡(もちろん、昔の人の作り物ですが)がたくさんあるそうです。 |
備中松山城 2008年8月15日 | 68城目。 備中高梁駅から乗合タクシー(片道420円)を使って登城。 乗合タクシーは、駅前で申し込めば、事前予約がなくても乗れます。 天守閣は小さいですが石垣は見事で、日本3大山城の名に恥じない立派なものです。 |
月山富田城 2008年8月16日 | 69城目。 行きは安来駅からバス(広瀬線)で市立病院前で下車、資料館まで徒歩10分。 帰りはループバスで資料館前のバス停から乗車しました。 ループバスの方が本数は少ないですが、資料館前にたどり着けるので便利です。 天守までは、資料館の裏から歩いて20分。 私が登城したときには道は草が刈られていて、山城としては、そんなに歩きにくい感じではありませんでした。 幸い蛇にも遭いませんでした。 |
鳥取城 2008年8月16日 | 70城目。 鳥取駅からループバスで仁風閣で下車。 ループバスではバス停が仁風閣となっているのですが、バス停の表示は鳥取城跡となっていました。 本丸への登城口は二の丸にある鳥居のところで、少々わかりにくかったです。 頂上までは30分くらい。 結構きついですが、本丸からの眺めは素晴らしいです。 |
竹田城 2008年8月17日 | 71城目。 竹田駅から徒歩で登城。 本丸まで約1キロ(歩いて20〜30分)です。 登山道の足元は山城としては良い方ですが、道が狭くて雑草が生えているので、肌を露出していると切り傷が出来そうです。 私は暑いのを我慢して、長袖のシャツを羽織りました。 大手門から上の道は整備されており、車で行く場合あ、そういう心配はありません。 石垣は本当に見事です。 石垣の美しさから言えば、ここと岡城が双璧だと思います。 8月末まで観光センターが休みなので、スタンプは駅の改札に置いてあります。 |
川越城 2008年9月14日 | 72城目。 川越駅より小江戸巡回バスを利用。 本丸御殿改築が近いということで、登城しました。 本丸御殿は非常に良く残っており、見ごたえがあります。 ただ、他の遺構がほとんどないので、お城という雰囲気は感じません。 |
佐倉城 2008年9月20日 | 73城目。 車にて登城。 スタンプが置いてある管理センターの前に駐車しました。 管理センターは、植物園の前の広場にあります。 土だけの城としては、比較的良く保存されていると思います。 隣接している歴史民俗博物館も見ごたえがあります。 |
水戸城 2008年10月4日 | 74城目。 水戸駅から徒歩で登城。 相当立派なお城だったのでしょうが、今は学校、道路などで分断されてしまっています。 唯一残っている薬医門は、学校の中にあります。 スタンプが置いてある弘道館は立派です。 |
盛岡城 2008年10月11日 | 75城目。 盛岡駅より徒歩で登城(約20分)。 石垣が見事。 さすが南部藩の城だけあります。 もう少し遺構を整備すれば、結構メジャーな観光スポットになりそうです。 |
根城 2008年10月11日 | 76城目。 時間の関係で、八戸駅からタクシーを利用(約1,300円)。 帰りはちょうど良い時間があったので、バス。 根城祭りにぶつかったので、入場料は無料でした。 時間の関係で、隣の博物館はパスしました。 |
弘前城 2008年10月11日 | 77城目。 弘前駅からバスで登城。 現存天守は小さいですが、城郭のかなり広い範囲が整備されており、見ごたえがあります。 敷地内にある植物園も充実しています。 |
久保田城 2008年10月12日 | 78城目。 秋田駅から徒歩で登城(約10分)。 去年にじっくり見たので、今回は簡単に見て、佐竹史料館でスタンプを押して終わり。 現状は保存状態が良いとは言えないものの、建物の整備は徐々に進んでおり、数年後が楽しみです。 |
仙台城 2008年10月12日 | 80城目。 仙台駅からバスで登城。 るーぷるバスが大混雑だったので、動物公園方面の路線バスを使いました。 スタンプは、派手に宣伝している資料展示館ではなく、仙台城見聞館に置いてあります。 |
多賀城 2008年10月12日 | 79城目。 最寄駅は、仙石線の多賀城ではなく、東北本線の国府多賀城になります。 スタンプは、北口を出てすぐの観光案内所に置いてあります。 政庁跡までは10分強で着きますが、遺構があちこちにばらついてあるので、全部周ると1時間以上かかります。 |
山形城 2008年10月12日 | 81城目。 山形駅より徒歩で登城(約10分)。 スタンプは、最上義光歴史館で押しました。 平成21年3月末までは閉館時間が30分延長されて、17時半までになっています。 |
八王子城 2008年10月18日 | 82城目。 高尾駅からバスで霊園前下車、管理棟まで徒歩15分。 スタンプは管理棟の外にありました。 御主殿の裏から林道で本丸方面に行きましたが、かなり厳しい道。 それなりの装備をしていない人は、管理棟から行くルートを選んだ方が無難です。 |
会津若松城 2008年11月1日 | 83城目。 会津若松の周遊バス(ハイカラさん)の鶴ヶ城北口下車。 スタンプは、天守閣の売店にあります。 会津松平家のお城にふさわしい、堂々とした城。 町並みもきれいで、お城以外も見どころが多いです。 |
上田城 2008年11月3日 | 84城目。 上田駅から徒歩で登城。 スタンプは、真田博物館で押印しました。 真田博物館は8時半から開いています。 廃城後に、保存のために城郭の主要部分を購入した方がいたおかげで、非常に良い状態で残っています。 復元も進んでおり、天守閣はないながら、良いお城の一つです。 真田博物館もお勧めです。 |
松代城 2008年11月3日 | 85城目。 上田から新幹線で長野まで出て、バスで松代駅まで。 バスだと、長野駅から30分に1本出ている上に、川中島も通っているので便利です。 城下町に古い建物がたくさん残っているので、お城だけでなく、周りも見て歩いて下さい。 |
小諸城 2008年11月3日 | 86城目。 松代から長野電鉄、しなの鉄道を乗り継いで小諸駅まで。 穴城と呼ばれる独特の構造。 最初はイメージが湧きませんでしたが、見てみて納得です。 |
春日山城 2008年11月9日 | 87城目。 行きは直江津駅からタクシー、帰りはそのまま駅まで歩いて来ました。 バスは本数が少ないので、レンタサイクルが便利だと思います。 城域が広いので、隅々まで見て歩くと2時間は欲しいです。 皆様も書いている通り、お城を周る前に、あちこちに置いていあるマップをもらって置くと便利です。 |
新発田城 2008年11月9日 | 88城目。 新発田駅からレンタサイクルで登城。 新潟エリアのツーデーパスを使うと、JR窓口でレンタサイクルが無料になります。 入口(表門)で88城目だと言ったら、「あなたが今まで来た中で最高」と言って、パンフレットをいただけました。 小さいながらも良いお城なのですが、三階櫓が非公開なのがとても残念。 |
箕輪城 2008年12月6日 | 89城目。 高崎駅からバスで登城。 土曜日のため、スタンプの置いてある箕郷支所は、夜間休日用入口で。 二の丸から本丸に行く途中にある箱に、案内図が置いてあります。 |
二本松城 2008年12月7日 | 90城目。 二本松駅から徒歩で登城。 山を越えると、いきなり城の遺構が目に飛び込んできます。 菊祭りの文字が少々興ざめでしたが、石垣や門などが丁寧に復元されています。 スタンプは歴史資料館にて。 近隣の飲食店マップが資料館に置いてあるので、お昼時にぶつかったときは参考にしてみて下さい。 |
白河小峰城 2008年12月7日 | 91城目。 二本松から東北本線で白河に移動。 駅からは歩いてすぐです。 石垣、復元された三重櫓と門と、かなり迫力があります。 |
足利氏館 2009年1月24日 | 92城目。 足利市駅より徒歩で登城。 他の方々も書いている通り、お寺です。 スタンプは本堂の方にありました。 足利学校はすぐ近くにあります。 |
金山城 2009年1月24日 | 93城目。 行きは太田駅からタクシー(約1,700円)。 帰りは時間があったので歩きました(1時間弱)。 開けているのは南口ですが、お城は北口側になります。 |
首里城 2009年2月23日 | 94城目。 ゆいレール首里駅から徒歩で登城(15分)。 道が空いている場合は、バスの方が便利です。 スタンプは、北殿にある土産物屋の横。 100名城スタンプ押印場所の張り紙がないので、注意です。 |
中城城 2009年2月23日 | 95城目。 那覇バスターミナルから30番のバスに乗り、中城小学校下車。 バス停から2kmなので歩けますが、この後、勝連城まで行くため、タクシー利用。 23番で普天間の次の石平からは3kmです。 スタンプは、料金所にて。 石垣が本当に見事。 本土の城とは違っており、グスクであることを実感します。 |
今帰仁城 2009年2月24日 | 96城目。 沖縄バスターミナルから、高速バス111番で名護バスターミナルまで行き(90分)、66番に乗継ぎ(45分)、今帰仁城入口下車から徒歩15分。 バス停から舗装された道を歩けば城の中心部まで行けますが、ハンタ道を歩いてみても面白いです。 ただ、ハブが出るそうなので、特に4月以降は注意が必要です。 スタンプは、交流センターの料金所にて。 |
鉢形城 2009年4月14日 | 97城目。 寄居駅より徒歩で登城。 徒歩で歴史館に行く場合は、道路標識に従うよりも、橋を渡って右側にある城跡の中を突き抜けた方が若干近いです。 建物がほとんどない上に石垣もわずかしか残っていないのでインパクトは小さいですが、城域は広く土塁や堀が張り巡らせれており、重要な城であったことが良くわかります。 |
根室半島チャシ跡群 2009年4月29日 | 98城目。 釧路からJRで。 スタンプは、根室駅前の観光案内所に置いてあります。 城跡は何もないとの感想を見て、納沙布岬までバスで往復して帰って来ました。 |
松前城 2009年4月30日 | 99城目。 根室からJRを乗り継いで札幌まで。 そこから夜行バスで函館、更にJR、バスと乗り継いで松城で下車。 スタンプは松前城の料金所で。 天守の中は展示室になっています。 |
五稜郭 2009年4月30日 | 記念すべき100城目。 松前からバスで戻る途中、五稜郭入口で下車。 スタンプは管理事務所で押印。 スタンプ帳に書かれている博物館の分室は、閉鎖されています。 五稜郭タワーからは、城全体が見渡せます。 現在、函館奉行所建設中です。 |