ID | 3534 |
名前 | たつにい |
コメント | 結婚を機に夫婦で100城制覇を目指そうと思いスタートしました。頑張るぞ! |
登城マップ |
佐賀城 2012年9月2日 | 1城目 駐車場・入場料共に無料でしたが本丸御殿の展示内容は素晴らしかった。 佐賀藩のの歴史や偉人たちの功績がわかりやすく展示されていました。 乳児連れでしたが入り口でベビーカーを貸して頂き大変助かりました。 |
---|---|
備中松山城 2012年9月21日 | 2城目 朝9時にふいご峠に到着(車一番乗り)。一抹の不安であった狭い道も対向車に遭うことなくクリア!子供を背負い山道を汗だくになって登ること20分!天守がに到着。 天守はこぢんまりとしていました現存天守は風格が違いました。人も少なくゆっくりと回れました。平日の朝一番はお勧めです。 |
福山城 2012年9月21日 | 3城目 車をふくやま美術館、文学館共通の駐車場に駐車(受付で1時間の無料処理あり) 城の外観は立派でしたが場内はエレベータが無く階段のみでした。 最上階からは福山市内が一望でき眺めは良かったです。 |
岡山城 2012年9月22日 | 4城目 岡山城と後楽園をセットで訪問のため車を後楽園駐車場に駐車(1時間100円)。城側にも駐車場があり(烏城公園駐車場 1時間まで300円 30分毎に100円) 入場料は特別展を行っていたため後楽園との共通券販売はなく800円でした。 外観は漆黒で重厚感があり、後楽園から臨む岡山城は格別です。内部は博物館となっていて4階までエレベータで行けます(4階から最上階までは階段) 着物の無料着付け体験(1日5回 各先着5名)が |
明石城 2012年9月22日 | 5城目 協会駐車場に車を止めて登城。坤櫓を見学することが出来ました。 櫓内にいたボランティアの人に明石城の歴史を教えていただけました スタンプは公園サービスセンター受付にあります。若干中央部が薄かったです。 当日はイベント開催中で大勢の人でにぎわっていました。 |
松本城 2012年11月2日 | 6城目 朝8時に開智駐車場(3ナンバーのワンボックスでしたが狭くはありませんでした)に到着。 平日の朝だったため人も少なく直ぐに登城出来ました。 やはり現存の天守閣は風格が違います。急で狭い階段を登るときは緊張感で一杯です。 スタンプは松本城管理事務所にありました。 |
松代城 2012年11月2日 | 7城目 松代城南側の無料駐車場に車を止めて文武学校、旧真田邸、真田宝物館とセットで登城しました。 太鼓門、堀、野面積の石垣、土塁が綺麗に整備されていました。 スタンプは松代城跡管理棟にありましたが状態はあまり良くありませんでした。 旧真田邸では普段はいることの出来ない2階部分が特別公開されていて、 そこから見るひと味違った庭園風景に心が和らぎました。 |
上田城 2012年11月3日 | 8城目 9時に到着しましたが「上田城けやき並木紅葉まつり」開催初日だったため満車! 臨時駐車場に止めて登城しました。 イベント前に博物館、上田城櫓(南櫓・北櫓)を見学しました。城内の銀杏が とても綺麗に色づいていました。 上田城真田鉄砲隊の演武では「開運!なんでも鑑定団」でおなじみの澤田平さんの 解説もあり迫力満点でした。 イベント期間中はライトアップも行っているので見てみたかったと思いました スタンプは市立博物館と観光会館(2F)にあります。 |
小諸城 2012年11月3日 | 9城目 懐古園駐車場(500円)に車を止めて登城しました。 城下町より低い位置にある珍しい城で周辺を歩いてみると実感できます 紅葉まつり開催中でしたが色づきはもう少しといった感じでした。 ライトアップも行きましたが期待していたほどではありませんでした。 夜は冷えますのでライトアップに行く場合は1枚多めに着込むことをお勧めします スタンプは懐古園事務所にありました |
名古屋城 2012年11月13日 | 10城目 「尾張名古屋は城でもつ」と言われるだけに壮大でした。 現在の名古屋城は昭和34年に再建されたものですが、戦災を免れた西南隅櫓、東南隅櫓、西北隅櫓、二之門、本丸御殿障壁画が重要文化財に指定されています 西北角櫓・乃木倉庫(11月23日まで)、本丸御殿障壁画(11月25日まで)が特別公開中でした。 本丸御殿障壁画は常設展示もありますが特別公開中(二条城の障壁画も含む)の障壁画は一見の価値あり 城内にはハチ丸やおもてなし武将隊(登城時は前田利家でした)もいます。 スタンプは正門を入って直ぐ右側の案内所にありました。 |
駿府城 2013年1月25日 | 11城目 駐車に手間取り午後4時を5分ほど過ぎた登城となってしまったため東御門巽櫓には登れませんでした。 管理人の方がみえたのでスタンプの事を言うと快く出してくれました。 公園は綺麗に整備されており家康公の前で記念撮影をした後、県庁別館21階の展望室に行きました。 展望室からは駿府城の全景を見ることが出来ました。当日は晴天だったので雪の富士山が綺麗に見えました。 |
掛川城 2013年1月26日 | 大手門駐車場に車を止めて登城。 天守への階段途中に忍者の格好をした方がみえたので思わず一緒に写真を撮ってしまいました。しかも、小道具(火縄銃)を貸してくれました。 天守は復元ですが木造のため雰囲気があります。 二の丸御殿は4つの現存御殿の1つということもあり趣があり、武士の身分による違いも感じられました。 スタンプは御殿入り口にありました。 |
長篠城 2013年3月11日 | 13城目 史跡保存館前駐車場に車を停めて登城 長篠城跡、史跡保存館、鳥居強右衛門の磔碑、設楽原歴史資料館、馬防柵を見学しました 遺構は殆ど残っていませんが戦国時代の歴史的場所なので行ってみる価値はあると思います 史跡保存館には織田・徳川軍や武田軍の状況や鳥居強右衛門の事が学べます 鳥居強右衛門の磔碑には駐車場が無く道も細いので注意してください 設楽原歴史資料館には火縄銃、火矢筒が多く展示してあり見応えがあります スタンプは史跡保存館入り口にありました |
高遠城 2013年4月12日 | 14城目 早朝6時に到着しP4に駐車! 天下第一の桜と称するだけあって満開の桜は見応えがありました。 早朝よりの登城だったので比較的人も少なくゆっくりと過ごせました 歴史博物館では保科正之公や絵島さんに関して学ぶことが出来ました スタンプは歴史博物館入り口(外)にありました。 インクが薄く状態は余り良くありませんので少し長押した方が良いです。 |
岩村城 2013年5月5日 | 15城目 歴史資料館に車を停めて登城。本丸跡には800米の山道をですが整備されて歩きやすいです。 登城道の随所に遺構や説明がありました。 800米の山道を登り切ると現れる六段壁は見事です。 本丸へは車でも登城可能ですが達成感を求める方は資料館から徒歩の登城をお勧めします。 スタンプは資料館受付にあります。 |
犬山城 2013年5月13日 | 16城目 犬山城登城と文化史資料館見学のため文化資料館の駐車場に駐車しました こちらの駐車場は無料なので文化資料館を利用される方はこちらの駐車場をお勧め! 小さい駐車場なので平日しか空いていないかもしれません。 国宝の天守閣とあって趣があり城内も急階段やきしむ音が歴史を感じさせます。 天守からは木曽川や御岳山が綺麗に見えました。 スタンプは城門2階の管理事務所にありました。 |
岡崎城 2013年5月13日 | 17城目 13時に岡崎城公園の駐車場に到着し登城 岡崎城と三河武士のやかた家康館の共通券500円(WEB割引、JAF割引あり440円) 天守はこぢんまりとした博物館になっていて最上階まで階段しかありません 最上階からは大樹寺までのビスタラインを見ることが出来ます 三河武士のやかた家康館には今川の時代から江戸時代まで分かりやすく展示されています 関ヶ原の合戦を再現したジオラマが面白いです。解説と共に各部隊の動きがよく分かります スタンプは天守受付にあります 無料でペン型の解説機もレンタル出来ました。 |
岐阜城 2013年6月6日 | 18城目 岐阜公園に車を停めてロープウェイで登城しました(子連れのため) 天守は復元で資料展示スペースとなっていますが、最上階は金華山山頂とあって 眺めは良いです。 スタンプは岐阜城資料館にあり状態は良いです。 帰りに岐阜市歴史博物館に立ち寄りました(常設展示入館料300円) 岐阜の原始から現代までの歴史が紹介されていました。 体験型の展示が多くあり、楽市楽座も再現されていました。 楽市楽座では戦国時代の様々な衣装を無料で試着できます |
山中城 2013年8月4日 | 19城目 8時00に売店前に車を止めて登城! 平日朝一のため誰おらず静けさを感じながらゆっくり見ることが出来ました。 綺麗に整備されていて障子堀は必見です。 道は歩きやすいですが多少ぬかるんでいる場所もあり滑りにくい靴が良いです。 アップダウンもありちょっとしたハイキング感覚でした。 スタンプは売店前ありました。 |
小田原城 2013年8月4日 | 20城目 本町臨時駐車場(最初の1時間300円、30毎に100円)に車を止めて馬出門から登城 歴史見聞館と天守閣で北条五代の歴史学ぶことが出来ました。 スタンプは天守閣受付にあります。 |
松阪城 2013年9月8日 | 21城目 市営駐車場(無料)に車を止めて登城 櫓等は無く石垣のみですが立派な石垣でした。城内は蚊が多かったので虫よけを持っていけばよかった。 スタンプは歴史資料館、本居宣長記念館にあります。 |
伊賀上野城 2013年9月8日 | 22城目 市庁舎駐車場(500円)に車を止めて登城 水面からの高さ30mの高石垣が見事です。 石垣には柵がありませんので堀を覗き込むことが出来ますが落ちそうで足がすくみます。 天守閣は復興ですが木造で急階段もあり雰囲気がありました。 城内には伊賀流忍者博物館もあり忍者屋敷やショーを楽しむことが出来ます 登城が日曜だったためちびっこ忍者が沢山いました。(貸衣装1000円) 蚊が多かったので虫よけを持っていけばよかった |
小谷城 2013年9月22日 | 23城目 中腹の番所跡まで車で行きましたが駐車場と言えるような場所は無く数台止めることの可能なスペースに駐車しました。 また、林道の道幅も狭くすれ違いが出来ない個所も多くありますので運転には注意してください。 番所跡から山王丸跡まで800m程の山登りで1時間ほどかかりました。山道は整地されていませんので確りとした靴をお勧めします 途中、所々に展望スポットがあり琵琶湖が眺望出来ます。 スタンプは小谷城戦国歴史資料館にありゴム印でした。 |
彦根城 2013年9月22日 | 24城目 今回はスタンプとひこにゃんに会うために登城 連休中日とあって多くの人が来ており天守登城は30分待ちとなっていました。 |
人吉城 2013年10月19日 | 25城目 人吉城歴史館に車を停めて登城 立派な石垣と武者返しは見ごたえがあります。 人吉城歴史館では相良清兵衛の地下遺構が必見です。 |
熊本城 2013年10月19日 | 26城目 2回目の登城のためスタンプのみゲット |
島原城 2013年10月19日 | 27城目 熊本港からフェリーにて島原へ移動 イベント開催のため臨時駐車場に車を停めて登城 綺麗な天守で中は島原の歴史やキリシタンに関する資料館になっています。 天守入口では無料で甲冑や忍者衣装の体験が出来ます。 |
吉野ヶ里 2013年10月20日 | 28城目 西口エリアが無料開放日だったため西口駐車場(無料、通常は300円)に車を停めて登城 弥生時代の遺跡の中でも最大の遺跡だけあって広いです(園内無料バスあり) 南内郭、北内郭、北墳丘墓など見どころが沢山あります 特に北墳丘墓は発掘当時のまま保存されていますので必見です。 体験プログラムでは勾玉(200〜250円)や銅や銅鐸(1000円)の製作が体験できます。 スタンプはゲートの入口にありました。 |
一乗谷城 2013年10月29日 | 29城目 復現町並横の駐車場に車を停めて登城 朝倉義景館跡や湯殿跡庭園、諏訪館庭園などを見学。唐門は風情があり当時を偲ばせるものです。 時間の都合で城跡までは行けませんでした。 スタンプは復現町並入り口にありました。 |
丸岡城 2013年10月29日 | 30城目 天守は小さいですが現存天守は風格があります。 2階3階への階段は急こう配ですので注意が必要ですが城に登っている実感が湧きます。 城のすぐわきに一筆啓上茶屋があり蕎麦を食べました。 美味しく値段も比較的リーズナブルです。 |
金沢城 2013年10月29日 | 1城目 宿泊ホテルに車を停めていもり坂口より登城 三十間長屋、鶴丸倉庫、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓、河北門、石川門を見学。 菱櫓は建物の平面が菱型になっていて興味深かったです。 兼六園も見学しました。徽軫灯籠は風情があり、唐崎松は雪つりの準備作業をしていました。 |
七尾城 2013年10月30日 | 32城目 金沢より七尾城へ移動途中、大雨に遭遇! 山登りは無理かと思いまずは七尾城史資料館へ。 入口にスタンプがありますが状態は良くありません。 雨が小降りとなったので山頂近くの駐車場まで車で行き登城しました。 生憎の天気でしたので本丸までしか行きませんでした。 |
高岡城 2013年10月30日 | 33城目 小竹薮駐車場に車を停めて登城 遺構はほとんど無く公園として綺麗に整備されています。 園内には前田利長公像や高山右近像など多くの彫刻作品がありました。 スタンプは高岡市立博物館受付にあります。 また、古城公園より5分程の所に日本三大仏の高岡大仏が静かに鎮座されています。 |
江戸城 2013年11月13日 | 34城目 |
二条城 2014年5月19日 | 35城目 |
弘前城 2014年9月25日 | 36城目 |
久保田城 2014年9月26日 | 37城目 |
盛岡城 2014年9月27日 | 38城目 |
根城 2014年9月27日 | 39城目 |
甲府城 2015年6月12日 | 40城目(甲府城) 山梨防災新館の地下駐車場に車を止めて鍛冶曲輪門より登城。 稲荷曲輪門、天守、石切場跡などを見て回り最後に地下駐車場にある甲府城石垣展示室 を見学。ここには面積みの石垣と胴木がありました。 スタンプは管理事務所で押しました。 |
武田氏館 2015年6月12日 | 41城目 無料駐車場に車を停めて神社をにて旅の安全祈願をした後、宝物殿を見学しました。 宝物殿には重要文化財である「吉岡一文字」の太刀がありました。 その後、恵林寺に向かい武田氏ゆかりの宝物を鑑賞しました。 |
福岡城 2015年9月21日 | 42城目 地下鉄空港線大濠公園駅で下車し登城しました。 下之橋御門、伝潮見櫓、旧母里太兵衛邸、多門櫓、天守台を見学。 スタンプは鴻臚館にてゲットしました。 この後、福岡市博物館で開催されている大関ヶ原展に向かいました。 |
大分府内城 2015年9月22日 | 43城目 |
岡城 2015年9月22日 | 44城目 |
飫肥城 2015年9月24日 | 45城目 |
鹿児島城 2016年10月6日 | 46城目 |
大野城 2016年10月9日 | 47城目 |
高取城 2019年7月21日 | 48城目 |
和歌山城 2019年7月21日 | 48城目 |
岩国城 2023年3月18日 | 50城目 |
広島城 2023年3月20日 | 51城目 |
赤穂城 2023年3月21日 | 52城目 |
姫路城 2023年3月21日 | 53城目 |
名護屋城 2023年7月27日 | 54城目 資料館にてVR端末を借りて登城すると当時の様子が分かります |
唐津城 2023年7月28日 | 続1城目 |