ID | 3507 |
名前 | リュック |
コメント | |
登城マップ |
山形城 2012年5月5日 | ![]() 帰省ついでに、記念すべき一城目。 山形駅から市内循環バスで城付近へ。 最上義光歴史館(無料)を見学後、城内を探索。 桜は散っていましたが色々復元されているらしく、きれいでした。 大きさを物語るものとして、市内のあちこちに土塁(?)が残っているみたいです。 |
---|---|
吉野ヶ里 2012年8月29日 | ![]() 九州初上陸・九州最初のお城めぐり 吉野ヶ里公園駅からほぼ直線の道を徒歩で行けます。 とても広く時間的に全体は回れませんでしたが、パンフレットで紹介された主要なところだけでも楽しめ、特に北墳丘墓はおすすめです。 風はあったものの、強い日差しでひたすら暑かったです。 |
佐賀城 2012年8月29日 | ![]() 九州 吉野ヶ里の後の2つ目 佐賀駅から徒歩での移動。途中堀や水路(?)が見られました。 本丸には資料館があり展示は幕末中心な感じです。 一応無料でしたが、満足度に応じた寄付をお願いしていました。 |
福岡城 2012年8月30日 | ![]() 九州 野球観戦ついでの3城目 初の平山城で九州有数の大きさに驚きました。 石垣がしっかり残ってあり、 台風の影響でところどころぬかるんでいたものの 天守台からはヤフードームなど福岡市内が一望できます。 なんか「天守閣はあったのか」的なことでTVの取材班の人たちがうろうろしてましたね。 城内のスタンプ置場である鴻臚館跡展示館では昔の博多の姿が垣間見れおすすめです。 |
大野城 2012年8月31日 | 《5城目》 九州 4城目 太宰府天満宮の参拝から大野城へ 徒歩で行けると聞き行ったものの、土地勘はなく急斜面のため時間的・体力的(弾丸ツアーのため)に断念。 駅まで戻り、タクシーで観光案内所で勧められた岩屋城跡へ 道路を挟んで斜面上に岩屋城跡、下にに高橋紹運墓があります。 岩屋城跡からは、大宰府政庁跡・天満宮・水城跡(?)などあたりが一望できます。 そしてタクシーは待たせてなかったので スタンプを押しに城跡から徒歩で県民の森センターへ めちゃくちゃ遠かったです・・・(笑) でもおかげで大野城の大きさは体感できました。 あと、県民の森センターにはタクシーはいないのでご注意を |
金山城 2012年9月19日 | ![]() 関東1城目 雨の後の晴れ間、友人の車で金山山頂に 山頂の駐車場からは整備された歩道に沿ってさまざまな防御施設を通りながら本丸へ 本丸手前の山頂にある物見台からは関東平野が一望できます。あいにくのもやだらけでしたが・・・ 本丸は巨大な石垣群で、雨上がりの霧で最初マチュピチュに見えました(笑) 一番奥には新田神社と大ケヤキがあります。 |
足利氏館 2012年9月19日 | ![]() 関東 2城目 金山城のあとそのまま足利氏館(鑁阿寺)・足利学校へ 足利学校は入場料が必要ですが、とても整備され綺麗でした。 入場料はなんとSuica Pasmoで払えます。進んでますね〜 ちなみに自分はSugocaで(笑) 肝心の足利氏館ですが、みなさんの言うとおりほぼ寺です。 境内は本堂や足利将軍の木造が安置されているお堂など歴史を感じられます。 かなり寺院の雰囲気ですが、元足利氏の館であるためか周りをしっかり水掘と土塁(?)で囲われている点は防御施設の雰囲気を感じれます。 |
佐倉城 2012年11月24日 | 《8城目》 まずJR佐倉駅からバスで国立歴史民俗博物館前へ 十分見ごたえがあります。 ただ午後に入館し、企画展も見ようとしたため十分見て回れなかったのが心残りです。 ゆっくり見るには3、4時間かけることをお勧めします。 夕方に朝から降っていた雨の中、博物館から本丸・南側を散策。 時間帯が遅くなり暗闇の中、傘を差しぬかるむ急斜面を歩きました… スタンプは佐倉東高校脇のプレハブ(?)の中に 歩き回り時間外になってしまい 勝手に入らせていただきましたm(_ _)m |
江戸城 2012年11月25日 | 《10城目》 大手門方面から本丸跡・天守台へ 入城(?)、入って右手の博物館は無料でした。 全体の規模が大きく、本丸・北の丸・皇居前広場・外周 そして国会・官庁・東京駅など全体を回るには半日必要だと思います。 外周を回る際には皇居ランナーの走る方向に逆らわないよう気を付けたほうがいいです。 逆らって歩いたため多くのランナーに「邪魔だ」と言う顔をされながら歩く羽目に… スタンプは北の丸休憩所の売店の商品棚の奥という非常に見つけにくいところにありました… しかもちょうどプリンセスプリンセスのイベントのため 多くの人がごった返す中苦労しました… |