ID | 3375 |
名前 | 大一大万大吉 |
コメント | 好きな城 姫路城・松本城・松江城・備中松山城・高取城 ようやく石垣の良さがわかってきました。 |
登城マップ |
丸岡城 2012年3月31日 | 永平寺から京福バスにて。 さくら祭りには1週間ほど早すぎた。そもそも蕾もまだ堅そう。 こじんまりした古い風格を感じさせる城。観光地にもならずこのまま静かな町に佇んでいて欲しい。 |
---|---|
一乗谷城 2012年3月31日 | 青春18切符「越前篇」で一乗谷〜永平寺〜丸岡城と周遊。 冷たい春の嵐に吹かれ武家屋敷や朝倉館遺跡を歩き栄枯の名残を感じる。 あまりの寒さと冷たさに散策もそこそこにバスの待合で暖をとる。 |
岐阜城 2011年5月14日 | ![]() さすがに眺望は素晴らしく、戦国時代の武将たちの戦略をいろいろ想像できて楽しい。 翌日のマラソン中も、コースのどこからでも城が見えてとても励みになりました。 |
犬山城 2011年5月14日 | ぎふ清流マラソンの前日、2回目の訪問。国宝天守閣は風格漂うが、それしか残っていないので全体の印象は薄い。長良川を背にした守りは堅そう。 |
竹田城 2012年7月28日 | ![]() 朝食は、姫路駅で乗継の間に名物「まねきそば」。おいしい! 昼食は、南千畳の木陰で天守台を眺めながら姫路駅で買いこんだ弁当をいただく。山の上で食べるおにぎりはなんでこんなにおいしいのか。下山後は、列車町の間に駅前の食堂兼喫茶店でかき氷。もう最高! このあとは福知山城から篠山城を目指す。 |
明石城 2009年8月22日 | 青春18切符、赤穂〜姫路〜明石の旅。本日3城目。 姫路城の後となるとやや見劣りするのはしかたないが、市民が憩う公園という趣。登城後は魚の棚商店街で明石焼と地ビールを頂く。 |
姫路城 2009年8月22日 | 青春18切符、赤穂〜姫路〜明石の旅。 天下一の名城は2回目の訪問。文句なし! |
赤穂城 2009年8月22日 | 青春18切符、赤穂〜姫路〜明石の旅。 花岳寺、大石神社を経て赤穂城へ。本丸跡にある当時の間取りを実感し往時を偲ぶ。 昼食は予約の取れない店で有名なナポリピッツアの「さくらぐみ」に幸運にも予約なしで入店。さすがに今まで食べたなかで一番のピッツアでした。 |
和歌山城 2012年7月21日 | ![]() 下りは裏坂から二の丸庭園を抜け、見所の御橋廊下を渡る。3つの時代を今に伝える石垣は見ごたえあり。 お昼は、徒歩5〜6分の魚匠銀平の和歌山本店へ。¥1,500のお造り定食はめちゃめちゃ値打ちアリ。 帰りは南海電車で岸和田城立ち寄りで帰宅。 |
鳥取城 2012年8月16日 | 米子から三朝(三徳山三佛寺国宝投入堂)を経て鳥取へ。鳥取西高前に車を止めて訪問。 米子城も風格漂う城址であったがこちらもスケールの大きい石垣の城。久松山登山口にはこれ見よがしに「クマ注意」の看板がありあきらめて天球丸までとした。 スタンプは麓の仁風閣。「るろうに剣心?」という映画のロケで使われたようで特別展示がされてあった。 ![]() ![]() |
松江城 2011年5月1日 | 米子から出雲大社に参拝した帰路に訪問。3回目。木造の天守閣は国宝松本城に匹敵。興雲閣から堀川を散策。好きなお城です。 |
月山富田城 2013年8月16日 | 岡山城から岡山道/米子道を経て道の駅広瀬に到着。 車を停めて道の駅にある「藍」という喫茶食堂で出雲名物割り子そばを頂く。機会打ちと手打ちがあるようで、せっかくなので110増しの手打ちをオーダー。これが場所に似合わず期待以上の美味しさで大正解。 隣の歴史資料館で百名城スタンプを押す。「今から本丸まで登れますか?」の質問に「はい、草を刈ったばかりですから大丈夫です。」との返答。行って見て意味がわかった。入り口は草茫々なら不安で引き返してしまいそうな道だが、抜ければ良く手入れされた登山道で全く問題なし。 千畳敷、太鼓壇、三の丸、二の丸、本丸と登り山頂から広瀬の町を眺め往時を偲ぶ。 往復所要時間約1時間半。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2012年8月16日 | 鬼ノ城のあと水攻めの備中高松城跡を訪問後、岡山自動車道を経て到着。車は城下の観光センターに駐車(無料)。城跡は鶴山公園となっており入園料は300円。 天守は無いが復元された備中櫓からの眺めは素晴らしく、市民の憩いの場にもなっているようだ。しばらく涼んでから米子へ。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2012年8月16日 | 大阪から中国道・山陽道を経て3時間強で到着。砂川公園からの道が狭いとの情報であったが対向車も無く全く問題がなかった。ランニングを兼ねてJRの駅から歩いて行こうかとも考えていたが、この時期にそれは無謀。車で来て良かった。駐車はビジターセンターの駐車場(無料)。 ビジターセンターで鬼ノ城の概要(見所)をビデオで確認。センターから5分で西門(メインの建物)に到着。中世城郭とは全く違った雰囲気に少し興奮。時計と反対回りに南門方向から城壁コースを一周。全長2.8kmの城壁コースはトレイルランニングにちょうど良いコース。思わず走りたくなってきた。 独特の雰囲気のある城郭は、人気の高い竹田城にも匹敵する素晴らしいところ。とても気に入りました。帰りにビジターセンターで記念の手拭いを購入(400円)。良心的。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2013年8月16日 | ![]() 登閣前に三時代にわたる石垣見学。特に宇喜多時代の野面積の石垣が風格を伝える。築城当時から残る遺構は月見櫓。黒壁の天守は再建だがずっしりとした重みを感じる。横に付随した塩蔵が特徴的。内部は特に見るもの無し。金色に輝く鯱が印象的。 |
高松城 2009年8月29日 | 大阪から青春18きっぷで讃岐うどんツアーを兼ねて訪問。先ず訪問前に商店街で一杯。(これはイマイチ) 城は玉藻公園となっており入園料は200円。残っているのは月見櫓。海に面した城は日本三大水城らしいが穏やかな瀬戸内海だから可能だったんでしょう。 訪問後に2杯めの讃岐うどん。これは期待通り、満足。 マンホールのデザインは那須与一。 ![]() ![]() |
丸亀城 2009年8月29日 | 大阪から青春18切符で讃岐うどんツアーを兼ね、高松城訪問後到着。駅からとほで公園へ。城下から遥かに見上げる高石垣の上にこじんまりした天守。名城にふさわしい。 城の麓に丸亀団扇の実演販売。マンホールのデザインも団扇でした。訪問後に「つづみ」でこの日三杯めの讃岐うどん。ここが一番おいしかった。 ![]() ![]() |
湯築城 2013年10月1日 | 松山城より電車で道後公園で下車。 中世の砦跡で建物はなく、丘の上の展望台から松山市内を望む。資料館でボランティアさんから説明を受けスタンプを押す。泊まりの道後温泉は歩いてすぐ。 |
松山城 2013年10月1日 | ![]() 松山のソウルフード、アサヒの鍋焼きうどんとデザートに霧の森大福をいただいて、坂の上の雲ミュージアムを訪れた後に訪問。 登城は県庁横、黒門口登城口より15分ほど登る。さすが現存12天守、往時の規模が想像される。 |