ID | 3216 |
名前 | ぷりーつ |
コメント | マイペースで全制覇目指します!! |
登城マップ |
岐阜城 2012年5月24日 | 記念すべき1城目 ですが、いきなり押すスタンプを間違えるという・・ |
---|---|
犬山城 2012年5月24日 | 2城目 ここでもスタンプ押し間違えちゃいました。。到着したのが入場時間ぎりぎりの4:20分頃だったため、ゆっくり見て回れなかったのは残念でした。チケットもぎりのおっさんにスタンプを尋ねると、よくわかってないのか聞き方がまずかったのか、なぜか犬山城下町マップとかいう冊子をくれました。いや違う違う!改めてスタンプの場所を聞くとすぐ後ろにあるとのこと。時間もあまりなく、よく確認しなかった自分も悪かったんですがこのスタンプも違うんですよね・・やはり事前の確認は必須ですね。 |
安土城 2012年5月25日 | 3城目 念願の安土城! 大手道の石段に圧倒され、秀吉や前田利家の屋敷跡に興奮し、 天主跡から信長も見たであろう景色を見て・・のはずがあいにくの天気で視界不良。 それでも十分感慨深い気持ちになりました。 また天気の良い日に行きたいです!! スタンプは信長公本廟の所にありましたが評判どおりの劣悪環境でした。 スタンプ台の内側は試し押しで一面真っ青。おまけにスタンプが逆さでした。 |
観音寺城 2012年5月25日 | 4城目 有料の林道のゲートはじいさんが手動で上げ下げしてました。 観音正寺駐車場(5台分ほどのスペース)から階段を登り15分ほどで観音正寺に到着。 自販機がある休憩所でスタンプを押しお寺でお参りをした後 お寺の横を通って観音寺城跡へ向かったのですが、 倒木があったり、雑草が生い茂るなど結構荒れ放題といった感じでした。 戻るときに本丸跡からの石段で足を滑らせてしまい、ケツが濡れたのが気になって 大量の蚊はさほど気にはなりませんでした。 |
彦根城 2012年5月25日 | 5城目 ひこにゃんに会えませんでした。。 |
丸岡城 2012年6月7日 | 6城目 あの急階段はロープを使わないと登れませんね。手すりもありましたがグラグラで危ないです。 スタンプは入城券売り場の人が出してくれました。インクは濃厚です 駐車場にある一筆啓上茶屋で食べた福井県セット(おろしそばとソースカツ丼)美味しかった。 |
高岡城 2012年6月18日 | 7城目 金沢から車で約1時間で到着 月曜日は博物館休館でした。。 なにやら獣の臭いがするなと思ったら動物園もあるんですね。 こちらも休園日で中を確認できませんでしたが けたたましい鳴声が公園内に響いてましたww また改めて再訪しようと思います。 |
明石城 2012年11月11日 | 8城目 大阪で城郭検定を受けた後、登城。 到着したのが夕方、そして土砂降りの雨ということもあり 公園内は閑散としてました。 スタンプはサービスセンターの受付にて。 受付のお姉さんには皆さんが言われてるように案の定 強く押してくださいねと言われました。 駅前のお店(竹松だったかな?)で食べた明石焼きはやわらかくておいしかった。 そしてバイトの店員も可愛いかった。 |
二条城 2012年11月12日 | 9城目 さすが世界遺産です。 平日にも関わらずたくさんの人が見学にきていますね。 入場するといきなり4人組みの外人観光客(南米系?)に取り囲まれ、 金品を奪われるのではないかとドキドキしてたら 写真を撮ってほしいとのことでした(笑) 一部工事中の所もありましたが、あの大政奉還を発表した大広間や障壁画、 整備された庭園など見所たっぷりです。 スタンプは順路最後にある休憩所&売店にありました。 |
金沢城 2013年4月8日 | 10城目 家から自転車で約10分 兼六園へのお花見帰りに寄ってきました。 さすがに花見期間中は無料開放ということもあり、たくさんの人でした。 |
七尾城 2013年5月9日 | 11城目 金沢から車で約1時間半で資料館に到着。 スタンプを捺印後、資料館のおじさんが 駐車場の場所や城跡の散策ルートなどを教えてくれました。 そこから車で登ること約15分まず展望台へ。 景色は良いんだけど・・ハエ?虻?蜂?大量発生中。。 続いて本丸近くの駐車場へ行き、いよいよ登城! 本丸まではウッドチップが敷かれててまるで競走馬の調教気分w 本丸→二の丸→三の丸などぐるりと周って1時間程度。 途中で急勾配や細い道など数箇所あり 雨の日は危険ですね |
松本城 2013年5月13日 | ![]() さすが国宝、素晴らしいの一言です。 朝一で登城したので観光客もまばらでゆっくり見て回れました。 2023.02.20 約10年ぶりに再登城 夜のレーザーマッピングがとても鮮やかでした |
上田城 2013年5月13日 | 13城目 平日なのに市民会館前の駐車場はいっぱいです。。 真田石や櫓門を見学後、真田神社で参拝。 側には大きな赤兜や真田井戸もありました。 おもてなし武将隊が暑そうだった 上田駅前でお土産購入後、近くの蕎麦屋で昼食。 七味の入っている容器がでか過ぎて驚いたw |
小諸城 2013年5月13日 | 14城目 深い堀、千曲川の断崖などはまさに天然の防御ですね。 スタンプは懐古園事務所にて。 動物たちはお昼寝中でしたzzz |
松代城 2013年5月13日 | 15城目 時間がなかったので真田邸や文武学校は諦めて城跡のみ見学 とてものどかな雰囲気の中、天主台付近の草刈りをしていた地元業者の方? が何やら言い合いをして揉めてました。。 |
佐倉城 2013年7月7日 | 16城目 某イベントで幕張メッセまで行ったついでに登城 スタンプの設置場所を探すのには苦労したが、 それより何より歴史博物館に向かうバスで部活帰りの中学生の群れにもみくちゃにされたのが一番疲れた。 |
伊賀上野城 2013年9月12日 | 17城目 なんと言っても高石垣がすごい! 隣接する高校でやってた文化祭?も気になった。 |
武田氏館 2013年12月2日 | 18城目 |
甲府城 2013年12月2日 | 19城目 |
駿府城 2014年5月11日 | 20城目 駐車場探すのにお城の周りを2周くらいしました(笑) 整備された公園になっていて、市民の憩いの場になっています。 県庁21階の展望室からの眺めは良かったですね。 ![]() ![]() |
掛川城 2014年5月12日 | 21城目 掛川に到着したのが夕方5時近くだったのでその日は諦め翌日朝一で登城。開門と同時くらいに訪れたので、係員(ボランティア)の方がまだ砂利を慣らしたり、天守で掃除してました(笑)それでも「朝早くからようこそ」と気さくに声をかけていただき、気持ちよく見てまわれました。 城の前にあるお土産店利用すると駐車場の割引券が貰えます。 ![]() ![]() |
長篠城 2014年5月12日 | 22城目 スタンプは長篠城址史跡保存館近くにあるコンビニ(サークルK)にて。店の前には野菜を売ってたり宝くじ売場があります。 長篠城の全景が見れる橋は新東名の工事の影響でちょうど迂回路になっていて、車が行き交いしていました。橋手前の廃屋のところに車を停め撮影したほうが良さそうです。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2014年8月10日 | 23城目 新幹線までまだ時間があったのでスタンプだけ押しに行って来ました。 スタンプは楠公休憩所にあります。 到着したのが16時30分過ぎだったのでレストランの営業はすでに終了してたものの、建物はまだ閉まってなかったのでなんとか間に合いました。 |
箕輪城 2015年3月28日 | 23 |
岡崎城 2016年2月1日 | 24 |
一乗谷城 2016年2月11日 | 25 |
小田原城 2016年6月5日 | 26 |
和歌山城 2016年10月24日 | 27 |
水戸城 2016年11月28日 | 28 |
川越城 2017年2月5日 | 29 |
岡山城 2017年5月15日 | 30 |
八王子城 2017年11月17日 | 32 |
松阪城 2019年10月21日 | 33 |
津城 2019年10月21日 | 続1城目 |
品川台場 2019年12月10日 | 続2城目 |
新府城 2022年4月10日 | 続3城目 観光案内所からレンタサイクルするのであれば、ケチらずに電動自転車にするべきです。 さもなくば民俗資料館までの坂道で体力を奪われ、新府城入口の石段でトドメを刺されることになります! また、入口前の車道は歩道が無いので行き交う車に細心の注意を払う必要があります |
湯築城 2022年4月21日 | ![]() 閉館時間ギリギリに駆け込んだにも関わらず、資料館のおじさんは丁寧に説明をしてくださいました |
大洲城 2022年4月22日 | 35城目 伊予大洲駅の観光案内所でレンタサイクル(電動) 10分もあれば余裕で到着 肱川越しに見る大洲城も良かったです 観光案内所のお姉さんに教えてもらったカフェのランチがとても美味しかった ![]() ![]() |
松山城 2022年4月22日 | ![]() 松山駅から市電に乗り大街道下車、ロープウェイ乗り場まで徒歩移動でリフトに乗り登城 天守からの眺めは素晴らしかったです 大街道駅近くにある漱石珈琲店で食べたみかんパフェがこれまた美味しかった |
丸亀城 2022年4月23日 | 37城目 丸亀駅から徒歩で約20分くらいでしょうか 天守までの急坂がエグい 見事な高石垣 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2022年4月23日 | 38城目 高松駅から目と鼻の先にある 海水をひいた水堀が印象深い ![]() ![]() |
高島城 2022年7月2日 | 続4城目 上諏訪駅から徒歩で約10分 スタンプは天守内、御城印は受付でGET スタンプにしか興味が無い方は残念ですが入場料310円必要です こじんまりしたお城で30、40分あれば余裕で見学できるかと思います 昼食は上諏訪駅近くの手打ちそば更科さんで田舎、せいろ、さらしな、かわり蕎麦の食べ比べが堪能できる四色そばを注文 その後、諏訪大社に参拝へ 今年は御柱祭の年なので御朱印も限定仕様なんですね ![]() ![]() |
要害山城 2022年7月23日 | ![]() 要害山最寄りのバスは1日3本しかないので、 甲府駅北口からすぐのニューステーションでレンタサイクル、料金は1日1000円(9?18時、冬期は17時まで) 駅から登城口駐車場までおよそ30分、そこから主郭までは約30分くらいでしょうか 城跡の山道は薮や草をかき分け…なんてこともなく、わりと登りやすく整備されてる印象 Tシャツにスニーカーでもすんなり登城できました が、この猛暑と普段の運動不足も相まってとめどなく流れる汗、汗、汗 この時期の山城は水分、着替えのシャツ必須ですね 帰りに武田神社に寄って参拝と御朱印帳を購入し、向かいにあるお土産屋さんでかき氷かソフトクリームどちらか悩んだ挙句、選んだ巨峰ソフトが死ぬほど美味しかった ちなみに帰り道はずーっと下りなのでめちゃくちゃ快適、寧ろスピード出すぎて危険なくらいです笑 |
龍岡城 2022年7月31日 | 続6城目 スタンプ、御城印は五稜郭であいの館にて スタンプは建物外に置いてあるので終日押せるかも JR利用であれば、ほぼ一本道で行ける龍岡城駅下車がおすすめ だがしかし、無人駅なので帰りは臼田駅から乗車がいいかも・・ どちらも龍岡城址まで徒歩20分くらいの道のりです |
高天神城 2022年9月16日 | 続7城目 スタンプ、御城印は大東北公民館にて 搦手門側の駐車場はたくさんあり、どこに停めたらいいのか迷った |
諏訪原城 2022年9月16日 | 続8城目 スタンプと御城印はビジターセンターにて 御城印いただくにはガチャガチャを回すシステム、ちなみにハズレは入ってません笑 そしてビジターセンターのおじさんがめちゃくちゃ優しい 山城でここまで整備されてるとこはなかなか無いだろうと言うくらい見学しやすくて、眺望も素晴らしいです とくに丸馬出、三日月堀は想像以上に深く巨大で圧巻の一言 ![]() ![]() |
興国寺城 2022年9月17日 | 続9城目 くぅ、、ナビに騙されてなかなか駐車場の場所に辿り着けず余計な時間を費やしてしまった 前以て皆さんの書き込みを見ておくべきでした ![]() ![]() |
山中城 2022年9月17日 | 39城目 24時間解放とのことで朝7時に訪問 爽やかな風が吹く中、のんびりと散策できました スタンプは売店前 御城印も営業時間外は郵送で購入できるのは良いですね!このシステム、他の城も取り入れてくれないかな? ![]() ![]() |
石垣山城 2022年9月17日 | 続10城目 スタンプは駐車場のトイレ前 御城印はカフェに隣接する売店にて 約80日で築いたのが信じられないくらいの規模、とくに井戸曲輪の石垣は必見 登城してるとき、明らかにヨロイヅカファーム目当てで時間潰しにブラブラしてると思しきマダム軍団、何も無くてつまんない所ね?って… 崩れた石垣ぶん投げてやろうかと思った ![]() ![]() |
福井城 2022年10月16日 | ![]() スタンプは日曜だったので県庁通用口の守衛室にて 御城印は福井市立郷土歴史博物館 城内に県庁と県警が立ち並ぶ珍しいお城 福井大地震で崩れたという石垣が印象的でした すぐ側にある福井神社の御朱印がとてもカラフルです |
大垣城 2022年10月17日 | ![]() 大垣駅から徒歩約10分、アーケード街の間を右折するといきなり出現します スタンプ、御城印は天守内にて 天守内では大垣市作成のオリジナルアニメが放映されてました |
鉢形城 2022年11月12日 | ![]() スタンプ、御城印は敷地内の鉢形城歴史館にて 寄居駅から徒歩約20分で到着、広大な縄張りをのんびり散策しました 帰りに駅近くの今井屋さんで食べたカツ丼が頗る美味しかった!行列ができるのも納得です |
忍城 2022年11月12日 | ![]() スタンプ、御城印は行田市郷土博物館にて 観光物産館ぶらっとぎょうだでクロスバイクをレンタル(800円/日)、石田堤や水城公園を散策した後に忍城へ 忍城と言えば映画「のぼうの城」だが、この日の城内は野村萬斎の田楽ではなく行田のご当地キッズアイドルがライブしてました笑 |
小机城 2022年12月17日 | ![]() パシフィコ横浜で開催中のお城EXPOに行ったついでに登城 スタンプは小机駅すぐ側の城郷小机地区センターにて 久しぶりにスタンプを上下逆に押してしまうミス ここで入手できるガイドマップを頼りに行くと徒歩約10分で到着 住宅街の狭い道を抜けてくので車には注意が必要です ちなみに御城印はお城EXPOで購入 |
白河小峰城 2023年1月7日 | ![]() 2023年最初の登城は白河小峰城から 白河駅のすぐ裏にありアクセス良、徒歩約5分程で到着 東日本大震災で崩落した石垣も見事に修復されてました 小峰城歴史館でスタンプ、御城印は二ノ丸茶屋にて ちょうど冬季限定デザインの御城印があったのでそちらを購入 |
会津若松城 2023年1月8日 | ![]() 白河から会津若松に到着したのが遅かったのでこの日はホテルチェックイン後、夕食ついでにライトアップされてる鶴ヶ城へ散策 翌日は鶴ヶ城観光案内所のオープンと同時にスタンプと御城印を購入 あいにく天守は改修中につき入れずでしたが干飯櫓と走り長屋で光の歴史絵巻、荒城の月碑、新島八重像などをゆっくり見学 天守ばかりに目を奪われがちですが廊下橋からの高石垣も圧巻です |
二本松城 2023年1月8日 | ![]() まずは二本松駅観光案内所でスタンプと御城印を購入 そこから歩くこと15分、急坂を超えると入口に到着さらに本丸までは約20分の登山 箕輪門と石垣は想像以上に壮大 本丸までの道もアスファルトとウッドチップで歩きやすく整備されてますね 天守台から望む眺望も良好 帰りに老舗羊羹屋の玉嶋屋さんでお土産の玉羊羹を購入、二本松神社で参拝をしてきました |
高遠城 2023年2月19日 | ![]() 飯田線の伊那北駅からバスで高遠駅下車、そこから徒歩15分程で到着です 桜で有名な高遠城ですが、さすがに冬の雨の日では誰もいませんでした 昼食に食べた高遠そばがとても美味しかった |
鳥越城 2023年3月27日 | 続15城目 分かってはいたけど月曜はスタンプのある一向一揆歴史館は休館、しかし休館日は鳥越サービスセンターに設置してますとの貼紙 車で数分走らせ、鳥越公民館内のサービスセンターで無事スタンプゲット 御城印は鶴来駅前にある白山市役場 鶴来支所内の白山市観光連盟にて ここでレンタサイクルもできるみたいです |