ID | 3206 |
名前 | 駿骨 |
コメント | 古くからのお城ファンですがスタンプラリーは始めたばかり。 よろしくお願いします。 |
登城マップ |
佐倉城 2012年5月5日 | 2回目の登城でスタンプをもらいに行きました。 馬出の遺構がやはり見所ですね。 |
---|---|
小田原城 2012年6月9日 | 小学校以来、35年ぶりか?。 近くにあるといかないんですよね。 大城郭の雰囲気が良かったです。 |
武田氏館 2012年6月17日 | 人は城、人は石垣の躑躅ヶ崎館。 中世武家社会がしのばれます。 風林火山軍旗公開中です。 |
甲府城 2012年6月17日 | 石垣と鉄門の復元作業中でした。 予算でき次第、次々と復元しているようで好感が持てます。 |
江戸城 2012年7月1日 | 3年前に来た時に押せなかったスタンプを和田倉でしました。 |
岡崎城 2012年8月11日 | ボランティアの方がとても親切でした。 徳川家康の生まれた城ですからやはり行かないとという感じです。 |
名古屋城 2012年8月11日 | 見所は加藤清正が作ったという石垣でしょうか。 現在本丸御殿復興の作業現場の公開をしています。 城自体は観光対象で興味無く、徳川美術館へ行ったほうが展示品も格段に良いです。 |
犬山城 2012年8月12日 | さすが現存天守閣、国宝といった感じでした。 とても満足できましたよ。 |
岐阜城 2012年8月12日 | 岐阜城もロープウェイ代を払って見るべき?の感覚。 ただ岐阜公園で織田信長の居館の発掘現場を現在公開しています。 金箔の瓦も出土しておりこちらのほうが興味深いですね。 |
彦根城 2012年8月13日 | 自身4つ目の国宝登城です。姫路、松本はスタンプないのですが。 現存の天守閣が素晴らしいのはわかりますが城の構え、櫓なんかも素晴らしかったです。 |
岩村城 2012年8月13日 | 雨が降っておりましたので石垣の苔が美しく、雰囲気があります。 歴史資料館が月曜で休館、スタンプもらえず、翌朝に行きましたが玄関良く見れば岩村教育委員会でスタンプもらえたのこと。 開館前だったんで教育委員会まで行って押してきました。 このへんガイドブックにも載せたらいいのになあという感じ。 |
松阪城 2012年8月14日 | 昨年、国の史跡に指定されたということで整備が望まれるところです。 石垣が危険という表札が目立ちました。 |
長篠城 2012年8月15日 | 資料館は面白いですね。 城の遺構は土塁が見所です。。 |
掛川城 2012年8月15日 | 日本初の木造復興天守。 商工会議所の方が観光客アンケートをしていました。 二の丸御殿の素晴らしさを話したんですが、あまりわかってないようでした。 もっと誇りに思っていいのに。 駐車場が立体駐車場でわかりにくいです。 |
川越城 2012年8月25日 | 日本で二つしかない本丸ですからしっかり見ておきました。 |
八王子城 2012年11月23日 | 雨上がり、紅葉の八王子城でした。 時間がある方はボランティアさんの案内を頼むとよいですね。 |
水戸城 2013年1月3日 | 御三家だけあって城郭が広いですね。 開発で実感するのは困難ですが。 |
駿府城 2013年4月21日 | ほぼ公園整備といった印象でした。 城とは関係ありませんがパワースポットのストーンがあって面白いですよ。 資料館のボランティア説明のおじさんはすごく丁寧に教えてくれます。 |
山中城 2013年4月21日 | 雨の山中城でした。 見どころの障子堀は芝生が生えそろう新緑のころが写真映りもよかったかな。 |
鉢形城 2013年8月10日 | 早朝に到着しましたが歴史館前の駐車場入り口ポスト内のスタンプを押せました。 |
金山城 2013年8月10日 | うまく復元した城に思えましたよ。 |
足利氏館 2013年8月10日 | 26年ぶりの訪問でした。 鑁阿寺本堂は国宝になってよかったですね。 |
箕輪城 2013年8月11日 | う〜む 意外と体力が必要な城でした。 役場の方が遠方からの旅の御苦労をねぎらってくれました。 |
上田城 2013年8月12日 | 真田の名城。酒樽茶室? |
小諸城 2013年8月12日 | 二度目の登城、スタンプいただいて早々に。 |
松代城 2013年8月12日 | 意外に良かった整備状況でした。 結構平和だったのかな |
松本城 2013年8月13日 | お盆休みですから入城が40分待ち。 以前に来たので列に並ばず門番に話をすると無料で管理事務所まで入れてもらえました。 スタンプゲット。 複数での場合は代表者1名がスタンプを入場料無しで押せます。 |
高遠城 2013年8月14日 | やはり桜のころですかね |
弘前城 2014年8月13日 | 石垣の改修発掘現場が見れました。 天守への入場で入場券チェックがない! 買わなくても入れたのか?。9時開場寸前。 |
五稜郭 2014年8月14日 | 風が涼しくて心地よかったです。 絵葉書もらうの忘れました。 |
松前城 2014年8月14日 | 海の眺めはよかったですねえ。帰りに磯遊びしてきました。 |
根城 2014年8月15日 | 大雨でした。整備されていてわかりやすかったと思います。 |
盛岡城 2014年8月15日 | 石垣が立派。プラザおでってにてスタンプ |
久保田城 2014年8月16日 | お堀のハスがよかったです |
多賀城 2014年8月17日 | 古代の政庁、草刈りも良くできてました。 ちょっと離れた史遊館でスタンプ |
仙台城 2014年8月17日 | すごい人でした。駐車場が入り組んで複雑。 |
山形城 2014年8月17日 | 本丸の発掘調査現場は大々的ですね。 |
二本松城 2014年8月18日 | 月曜日なので二本松駅でスタンプ |
会津若松城 2014年8月18日 | ずいぶん観光客向けになったなあという感じ |
白河小峰城 2014年8月18日 | 白河駅でスタンプ 雷がすごくてこわかった |
新発田城 2015年8月13日 | 復元天守ですがやはり3尾の鯱でしょう。 自衛隊駐屯地との兼ね合いで公園から見るのがベストか。 現存している遺構はやはり落ち着きますね。 |
春日山城 2015年8月13日 | 暑い日でしたので坂道を見上げて途中で断念しました。 謙信公銅像のチョイ先まで。 |
高岡城 2015年8月14日 | ボランティアさんにぜひ近隣の瑞龍寺を訪ねるよう勧められこちらはすばらしかったです。 高岡城を訪問される方は是非。前田利長のために利常が作ったお寺です、国宝。 |
七尾城 2015年8月14日 | 古城ですので岩村城なんかと同じくして感傷的になりましたよ。 |
金沢城 2015年8月15日 | 現存している三十間長屋も見どころですが城外では前田家の墓地、野田山墓地にいかれてはどうでしょうか?。 地方大名の墓としては盛り土が大きく珍しいかな?。 |
丸岡城 2015年8月16日 | 日本最古の現存天守。小さいですけどね。 見どころは瓦ですね。 |
一乗谷城 2015年8月16日 | 勝者の歴史が教科書に載るこの世。 敗者の歴史がここまでの遺構として残されている素晴らしさ。 とにかく素晴らしいですね。 |
小谷城 2015年8月16日 | 資料館でスタンプゲット 屋敷跡まで足を延ばしましたが、本当にクマが出そうなのでUターン |
伊賀上野城 2015年8月17日 | 藤堂高虎の築城術を垣間見る石垣以外は? |
安土城 2015年8月17日 | さすが信長の城といった感じですが、岐阜城のイメージなのかなあ 高いところに城を作りたがる。 築城に使われた仏像石は一向宗のもの? |
観音寺城 2015年8月17日 | 街の看板に惑わされると有料道路を走らされ、さらに急な石段を登らされます。 カーナビを信じていきましょう。 寺の横に出ますよ。 |
二条城 2015年8月17日 | 素晴らしいの一言 川越城、掛川城の御殿とは天井の高さが大違い! |
鳥取城 2018年8月13日 | 暑かったー |
松江城 2018年8月15日 | 国宝指定後初登城 |
月山富田城 2018年8月15日 | よくわからなかった。ゆっくり回れたらよかったですが。 |
石垣山城 2019年3月30日 | 意外に立派でビックリしました。 小田原攻めのみの城としては。流石秀吉。 |
高取城 2019年4月30日 | 雨でツルツル滑りましたが城壁の苔が美しく映えました。 |
大和郡山城 2019年5月2日 | 城郭整備に積極的なイメージで今後に期待したいです。 |
杉山城 2019年5月11日 | 駐車場所に難儀しました。 下調べしていけばよかったです。 遺構は素晴らしく、調査の丁寧さが伝わりました。 |
菅谷館 2019年5月11日 | 中世城郭遺構の雰囲気を十分味わえる。 杉山城と本当に近いのが不思議。 |
小机城 2019年8月15日 | 車で行き止まりのところに登城口がありますので駐車はできず。 いったん引き返して徒歩で向かいました。 市民の森というだけあって公園整備はまずまず。 避暑によさそうでしたね。 |
高島城 2019年10月22日 | 公園って感じですね。 |
浜田城 2020年7月11日 | 2年ぶりに里帰りして駐車場や資料館も整備されて驚きました。スタンプは護国神社と資料館どちらでもいただけます。 |
浜松城 2020年7月23日 | 家康の城ということ以外には特に。二の丸の発掘調査結果が待たれます。 |
龍岡城 2020年8月9日 | 大給松平西洋城郭 資料館良かったです。 近隣住民の憩いの場にもなってました。 |
高田城 2020年8月9日 | さすが天下普請の城という感じでした。 蓮がすごいですね。感動。 |
要害山城 2020年10月17日 | スタンプは甲府城で。千田先生作図の縄張り図をいただけました。 |
和歌山城 2020年11月21日 | 石垣の石質について少し調べようと思います。 |
千早城 2020年11月22日 | 登山ハイキングコースになってるらしくお年寄りが元気に登る中、大変疲れました。 若いうちに山城は登っておかねば。 |
徳島城 2021年5月2日 | コロナで徳島城博物館が閉館、徳島中央公園駐車場事務所でスタンプ。 |
一宮城 2021年5月2日 | 13番札所 大日寺のそば、阿波国一之宮 一宮神社の駐車場でスタンプ。 |
明石城 2021年5月3日 | 公園は多くの人で賑わってましたねえ。明石の人の憩いの場なんですねえ。 |
勝瑞城 2021年5月3日 | ガソリンスタンドで給油とスタンプ。お遍路途中で。巡礼者さんの城好きの方もいらっしゃいました。 |
新府城 2021年5月23日 | 武田氏最期の城として物悲しい感じでした |
滝山城 2021年6月13日 | 北条流の本格的な平山城、その規模の大きさに驚かせられました。 |
大多喜城 2021年6月23日 | スタンプはガイド本に書いてある1階ではなく2階にあります。 |
姫路城 2022年4月2日 | 3年ぶりの観桜会で賑わってましたよ |
赤穂城 2022年4月2日 | 発掘と復元保存がしっかりしている白だと思いました。 |
広島城 2022年4月3日 | 原爆が落ちなかったらと考えると惜しい城ですね 鯉城 広島カープの名前の元になった城。 |
鬼ノ城 2022年4月3日 | 天空の城といった素晴らしい景色でした |
品川台場 2022年8月15日 | 砂浜からの照り返しが凄かったです 甲羅干しの方々、たくさんいました。 |
岩国城 2022年10月21日 | 岩国城に接することにより、吉川家の不思議な処遇について学ぶことができました。 幕府と毛利家のはざまに揺れ動いた吉川家。 |
岡山城 2023年3月10日 | 2022年に岡山を訪れた時には艦内改修中で閉館でした。 岡山の歴史家、磯田道史先生監修による展示はわかりやすく多々見どころあり。 |
福山城 2023年3月10日 | 岡山城から福山城へ、ともに改修工事終了を待っての訪問となりました。 鉄壁の再現など工夫してますね。 |
郡山城 2023年3月10日 | 毛利元就公の墓参が叶ったのが良かったです。 |
平戸城 2024年7月28日 | 平戸市の管理なのか開館が8時半と早く、助かりました。 南蛮貿易、キリスト教とのかかわりがよくわかる展示になっています。 |
名護屋城 2024年7月28日 | なんと立派な資料館なんでしょう。 ただただ感嘆しました。 |
吉野ヶ里 2024年7月28日 | 暑さと広さに負けて主要部分しか見てませんが 気温の低い時にゆっくり回ってみたいものです。 |
佐賀城 2024年7月29日 | 復元本丸御殿の迫力はかなりのもの。 雄藩らしい城構えです。 |