ID | 3138 |
名前 | こんちゃん |
コメント | 一昨年、二条城にて100名城のスタンプ帳を見つけたのがきっかけでした。大河ドラマが好きで、龍馬伝の影響で龍馬ゆかりの地を廻っている中での発見でした。基本的に歴史が大好き。城めぐりも最近は石垣のほうが興味が沸きます。日本城郭協会のみなさんには是非とも城検定なるものを設立して頂けたらと希望いたします。 |
登城マップ |
二条城 2010年10月27日 | 龍馬伝の影響で大政奉還の間が見たくて。たまたま見つけた100名城スタンプ帳がきっかけで100名城巡りの原点(第1号)です。 |
---|---|
岐阜城 2010年12月25日 | 地元のお城です。とてつもなく寒い日でした。ロープーウェイ山頂駅の大型ヒーターも効き目ありませんでした・・・ |
小谷城 2011年1月15日 | 大河ドラマ 江のテーマ館で時任三郎氏(浅野長政役)がゲストでイベントしてました。 資料館でスタンプのみ押して後日、バスにて小谷山に登りました。 |
犬山城 2011年1月30日 | 雪がちらつき、天守の窓から吹き込む風は死ぬほど寒かった。 |
名古屋城 2011年2月5日 | 御殿の完成が楽しみです。相方がスタンプを横に(90度回転)押してしまった。 |
安土城 2011年2月12日 | 大手道は迫力ありました。天主が見たかったなあ・・・ |
観音寺城 2011年2月12日 | 非常にわかりにくい場所でしたが、もう少し手を入れないと、荒れ放題のような・・・・ |
彦根城 2011年3月13日 | こじんまりとした天守にやたら破風が多いのが印象的です。相変わらずひこニャンは人気あるね。 |
岩村城 2011年3月19日 | 六段の石垣が印象的でした。三大山城まずはひとつ制覇です。会社にも女城主というあだ名の女性社員がいます。 |
大阪城 2011年5月1日 | 大阪城公園ではメーデーでした。 |
小田原城 2011年5月4日 | お城祭りの最中でした。天守からの眺めは最高でした。ここを20万の兵が囲んだんですね。見通しが良すぎて否がおうにも兵が目に入りますね。 |
駿府城 2011年5月4日 | 徳川幕府は明治新政府に相当うらまれてたのか、本丸近辺は何も残ってなかったような。 小田原、掛川と1日3つ目のはしごであわただしかった。 |
掛川城 2011年5月4日 | 高知城と配置がよく似てます。おいしいうなぎ屋で食事しました。現存御殿は法事にもってこいです。 |
岡崎城 2011年5月7日 | 資料館地下の関が原再現のジオラマが面白かった。ここも武将隊が編成されてました。 |
高取城 2011年6月1日 | 小雨が降ってました。帰りに高松塚古墳に寄ってきました。 |
丸岡城 2011年6月5日 | こじんまりとしたお城ですが、現存12天守なんですね。お城横の公園で市民マラソン大会がやってました。 |
一乗谷城 2011年6月5日 | ほんとに何にもないとこでしたが、ボランティアのおじさんが丁寧に解説してくれました。少々長かったですが・・・・大河ドラマの誘致の署名をしてました。 |
松本城 2011年6月25日 | 学生時代を過ごした思い出以上の土地で、何度も訪れましたが、100名城として訪れるのは見方が違います。さすが国宝ですね。 |
松阪城 2011年8月6日 | 暑い日でした。印象はうすいのですが、石垣はそこそこでした。 |
伊賀上野城 2011年9月13日 | 高石垣は高所恐怖症の人は覗かないほうがいいです。下から観るだけにしましょう。 |
備中松山城 2011年9月24日 | 山道が思ったより長かったような・・・。帰り駐車場で、三重の名張のご夫婦に駅まで載せていっていただきました。ほんとうにありがとうございました。 |
岡山城 2011年9月24日 | 時間がおしてたんで、後楽園は寄れませんでした。 |
上田城 2011年10月9日 | 真田石のご利益があるかな。眼下に長野新幹線が眺められます。 |
七尾城 2011年11月3日 | 本丸へ続く道にチップ(木片)が敷かれていたのが印象的でした。 |
明石城 2011年12月25日 | 明石海峡の眺めがいいね。電車で移動中、明石海峡大橋にみとれて後ろのお城に気付かず1駅乗り過ごしました・・・・ |
姫路城 2011年12月25日 | 天空の白鳳、予約しておいてよかった。予約時間はそれほど厳しく無さそう・・・ |
赤穂城 2011年12月25日 | 明石、姫路の間に挟んで、1日3つ強引に挟んで周ってきました・・・・。塩ラーメンが有名でした。駅にて大慌てでいただきました。 |
竹田城 2012年5月1日 | 念願の竹田城です。天空の城の光景が見れるのはなかなか難かしそう。晩秋の早朝で、よく晴れて風がなく放射冷却がよく効いて地表面が良く冷えて上層の空気との寒暖差が大きくなるととか・・・・条件が多そうです。 |
篠山城 2012年5月1日 | 天下普請のお城は手抜きが無いのかと思いきや、石垣の算木積みはすき間が多かった。藤堂高虎も城づくりに飽きてたのかな。 |
山中城 2012年5月4日 | 新東名を使って行ってきました。SAはどこも満杯で混雑してました。障子堀は写真で見るとおりワッフルそのものでした。目の前の国道1号線を10数台の消防車がサイレンを鳴らして通りすぎていきました。何だったんでしょう? |
高遠城 2012年7月14日 | 城址というよりは、石垣も見当たらず公園そのものでしたが、他の城郭、城址とは違ったたたずまいが興味深かったです。保科正之ゆかりの土地とは知りませんでした。 |
長篠城 2012年7月16日 | 飯田線がすぐ横を走ってました 新東名が横切るので、若干景観が変るのかな |
岩国城 2012年10月13日 | 錦帯橋との景色が最高でした 佐々木小次郎がツバメ返しをあみ出した土地とは知りませんでした 地元のタクシーの運転手はやはり、小次郎びいきでした |
広島城 2012年10月14日 | 鉄筋作りのわりには、外壁は板塀を使って、そこそこ雰囲気はありました 周りに高いマンション群が立ち並び、天守最上階からの景色はいまいちかな・・・・ |
福山城 2012年10月14日 | さすが天下普請のお城です 石垣の高さは隣の新幹線のホームより高かった |
会津若松城 2013年3月16日 | 八重たんの故郷、鶴ヶ城に行ってきました 赤瓦が白漆喰の壁に映えてました 走長屋の紙芝居はふぜいがありましたがとても寒かった・・・ |
箕輪城 2013年5月25日 | 堀切の大きさは見ものです ボランティアガイドさんの丁寧な対応が印象的でした どこのボランティアガイドさんもそうでしょうが、相当知識と情熱のある方でした 車でのアプローチが都合いいと思います バイオトイレなるものを初めて見ました |
鉢形城 2013年5月25日 | 非常に整備されてる城址でした 柵が雰囲気を出してました 資料館もこじんまりとした建物でしたが、立派な資料館でした |
高岡城 2013年10月6日 | 季節はずれの真夏日で暑かったです 作りかけのお城ということで、なかなか城址には思えないたたずまいでした 北陸新幹線開通を控えて、高岡の駅舎も建て替え中でした |
金沢城 2013年10月6日 | 入り口がなかなか見つからず、かなり余分に歩きました 菱櫓は再建ではありますが、なかなか凝った造りでした 五十間長屋は長かったです 季節はずれの暑さで、兼六園は体力的にパスしました |
甲府城 2013年11月23日 | 高気圧におおわれ身延線から見える富士山は最高の眺めでした 徳川の城だけあってかなり整備されていました お決まりのほうとうと鳥もつ煮はしっかり頂きました |
武田氏館 2013年11月23日 | 登城記によくあるように、この日も七五三で賑わっていました 正面右側の社務所のスタンプは、42城目にして、最悪の失敗作になってしまいました やむを得ず、別紙に押し直しました 宝物殿の中にもあるので、こちらのほうが気温的に(寒い時期には)スタンプの載りがいいかもしれません 平時の居城だけあって、城址というかんじでは無く、ほとんど神社そのもではありました |
八王子城 2014年12月27日 | 43登城目です 高尾山駅の天狗が印象的でした 北条氏が絶大な勢力を誇っていた頃がうそのようなひっそりとしたたたずまいでした 資料館はそこそこ立派でした |
江戸城 2014年12月28日 | 44登城目です 皇居は広かったです 皇居と大手町のコントラストが不思議な光景でした 楠木公の銅像が立派でした 天守台に行くのを忘れました |
千早城 2015年11月3日 | 45登城目です 山道はそこそこきつかったです かなりけわしいロケーションに築かれた砦だったのでしょう スタンプの発色は良好でした |
和歌山城 2016年3月26日 | 46登城目 九度山の真田ミュージアムの後に立ち寄りました 石垣は秀長時代の野面積みが多かったように思います 御橋廊下の床は階段状になっていて足つぼマッサージをしてるような感じで少々痛かった・・・ |
多賀城 2017年11月4日 | 5年ほど前にも訪れましたが、今回は時間が無い状況でスタンプだけ目標で周りました。震災から周りは高速が建設され、若干光景が変わって復興のきざしが感じとれました。見方によっては何も無いとも感じますが、いろいろ想像を膨らますにはかえって良いかもしれません。 |
仙台城 2017年11月4日 | 帰りの新幹線の時刻が迫っていたので、あまり滞在できませんでしたが、なんとかスタンプはゲットしました。櫓と石垣だけでも政宗公の威光を強く感じられる城址でした。瑞巌寺は特にそう感じました。 |
鹿児島城 2018年5月19日 | 西郷どんドラマ館のあとに寄りました。季節を先取りした暑さでした。現代の建築物が建っているので、あまり城址らしからぬ雰囲気ですが、石垣が無ければ城址とは気付かないだろうと思います。 |
熊本城 2018年5月20日 | 外周からの見える範囲で、登城とは言いがたいのですが、まだ震災の影響が生々しい状態でした。それでも結構、人が集まっていました。かなり時間はかかるとは思いますが、必ず復興するという強い意志を感じました。 |
知覧城 2018年5月20日 | 特攻平和会館横の、ミュージアム知覧の受付にスタンプがあります。城址自体は少し離れたところにあります。ゆっくり見て廻る時間が無く、案内看板を見るだけでしたが、ゆっくり歩いてみたかった。 |