ID | 307 |
名前 | imo0 |
コメント | 気長にチャレンジします。 2008年17城 2009年13城 2010年 1城 2011年 1城 2012〜2016 登城なし 2017年 2城 2018年 9城 2019年 1城 |
登城マップ |
江戸城 2008年4月19日 | ![]() なんか違うなと、調べたら別物で、ショックです。 ラリー用のスタンプは管理されてるんですね、普通に置いてあるの押してましたよ。 スタンプ帳が配布されてるとの事で江戸城へ 楠公休憩所でスタンプ帳をもらい、1城目 案内所には人がいませんでしたが、レストランの店員に聞いたらやさしく対応してくれました。 東京在住ですが江戸城初で意外にも感動します。 櫓見るとテンションあがりますね。 このサイトのおかげで軌道修正できました。 |
---|---|
岐阜城 2008年4月27日 | 岐阜駅から微かに見える山上の城あそこに行くのかと。 行ってみると再建とはいえよく建てたもんです。 現在の最新の建築技術でもしんどいだろうな。 ロープーウェイでも息切れするのに攻城戦大変だったろうなぁ しかも後に岐阜城解体して、それを加納城へ資材を運んだとか。 昔の人はスゴイ スタンプの状態は良くないですね。 ついでなので、この後バスで墨俣一夜城→バスで大垣城最後名古屋城へ行きました。 ![]() ![]() |
名古屋城 2008年4月27日 | 人がたくさんいました。 大きい城ですね。 藤がキレイでした。 スタンプは東門と正門両方とも良です。 本日岐阜、墨俣、大垣、名古屋と行きましたが、鉄コン建て天守内は別物と割り切ったほうが歴史資料館として楽しめますね。次は現存天守かな。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2008年5月17日 | 先に《おでって》でスタンプを押し盛岡城跡公園ガイドマップを持って歩いた方が良いかと思います、特に現地には説明等がありませんので。 肝心なスタンプは最悪でした、ためし押しをしたら、かなりの薄さというか、なんだかわからない感じここまでのひどさにびっくり、同じ赤なのでと赤いスタンプ台を使い押しましたが、汚くなった・・・(涙) あまりのショックでお腹が痛くなり、おでってトイレを拝借、ペーパーホルダーが2個付いてるのに紙がどちらにも、ねぇー!!インクも紙も・・・補充が苦手? ![]() ![]() |
根城 2008年5月17日 | 盛岡城の次に登城 印象的には館跡ですが、当時は要地だったのでしょうね。 他に人が3、4人居た位でゆっくり見れました。 名城たんけん北海道・東北版は博物館受付にまだあるようです。 スタンプの状態は盛岡が悪かったので、感動する位良です。 月曜日が定休日らしいですが、インターホンで警備員を呼んで下さいと書いてあります。 親切対応ですね。 ![]() ![]() |
弘前城 2008年5月18日 | 八戸より特急つがるで前日入り、駅から徒歩25分位かかりました。 ライトアップの天守の写真を撮りたく夜にプレ登城。さくらまつりが終わった為か誰もいなく蛙の鳴き声だけが響き少し怖かった。 そして翌日の朝から再登城、これまた、さくら終わりの為か、日中でも人が少なく見やすかったです。 天守閣の弘前城資料館の入り口受付でスタンプを出してもらい状態は良です。 ![]() ![]() |
川越城 2008年5月24日 | 本川越駅→仙波東照宮→喜多院→川越歴史博物館→富士見櫓台跡→本丸御殿→川越市立博物館→蔵造り資料館→川越市駅と全て徒歩で探索3時間弱でした。 喜多院 家光誕生の間、春日野局化粧の間があります。 川越歴史博物館 他に人が居なく入るの躊躇しましたがIN、鎧兜展示フロアは一人で見てたが、なんだか寒気がして怖かった。後藤又兵衛の兜がありました。 本丸御殿 縄張りイメージが沸かず周辺に駐車場等が有りポコッとありますが、入り口の威圧感には感動しました。受付でスタンプを借りて押し良です。おばさんが「他のスタンプ悪い所もあるんだって?」と「場所によっては」と答えたら、「ここはちゃんと補充してるから大丈夫よ!」と言ってました。とりあえず皆さんを代表?して感謝の気持ちを伝えておきました。 ![]() ![]() |
鉢形城 2008年5月24日 | ![]() 駅から笹曲輪まで徒歩10分程度で到着 雨が降り始めましたが、今更後戻りはできないと行軍 笹曲輪→本曲輪→鉢形城歴史館→二の曲輪→三の曲輪と周りました。 歴史館でももらえますが、寄居駅を降りた所に観光案内所がありますので、鉢形城フィールドマップを先に手に入れた方が良いかと思います。 雨も降っているので、城跡も歴史館も貸切でした。 歴史館でCG再現ツアーと北条氏邦の紹介映像を見ました。他に人がいないのでCG映像のオプションツアー全部行ってみたりゆっくり見てしまいました。 スタンプはその歴史館の受付に置いてありますので、一声かけて押し印で良、緑色です。 |
水戸城 2008年6月15日 | 水戸へ到着するもあまり目立った看板はありません。100名城水戸城のリンク先にあった観光マップみたいな物を印刷して持って来て良かったと思いながら弘道館へ チケット売り場でスタンプ押し薬医門へ行き県庁前の堀を見ました。当時の遺構はこんなもんです。案内板あまりないし町ぐるみで推してないな〜 その後 水戸市立博物館 県立歴史館 徳川博物館 義列館 偕楽園散策 千波湖散策 で全て徒歩で見学含め5時間かかりましたが満足できた一日でした。 頼房、光圀、斉昭、慶喜と銅像はたくさんあります。 注意されたいのはほとんどの館が16:00閉園です。 ![]() ![]() |
会津若松城 2008年6月21日 | 10城目まだ?やっと?1/10かぁ先は長い 初の車登城桧原湖での釣りの前日に寄ってみました。 石垣見ながら車で入るのはちょっと不思議な感覚でした。 この城は小学生の頃親に連れられて以来多分20年位ぶりです、 ですが、まったく覚えてませんので初めて来た感覚で楽しめました。 しばらく跡地巡りだったので復興天守ですがテンション上がりました。 天守内2階コーナーお城で働く人達だったかなで穴を覗いている人達がたくさんいましたので、なにかな?と畳の上なのでわざわざ靴を脱ぎ私も覗いてみました!・・・苦笑いです、出会い頭的に見た中で最強の物でびっくりです。是非みなさんも覗いてみて下さい。 肝心のスタンプは走り長屋入り口前売店です、買い物客がたくさん居て小心物の私は買い物をしてレジで支払いの時「ス、スタンプを・・・」と拝借インク補充したんでしょうか最良でした。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2008年7月6日 | ![]() 佐倉城址公園内は、佐倉城址公園マップと佐倉城址公園パンフレットの2つで完璧に探索できますよ。出丸、帯曲輪と全て周ると1.5時間位かかりますね。 その後歴史民俗博物館に行くのもいいと思います。但し民俗博物館なので、佐倉城関連は無いに等しいですね。写真と模型があったかな、記憶にない位ですが国立だけあって展示物は充実しております。 |
二条城 2008年7月19日 | 地下鉄二条城前駅から出ると目の前にいきなり東南櫓に遭遇し一気にテンションUP! 8:30だったので、まだ中にはいれないのでお堀沿いを1周し石垣と各門、西南櫓を堪能し、そうこうしてるうちに開城、中は庭園、御殿、唐門と城巡り久しぶりの興奮城態!! 近畿上陸1号に狙いを定めて正解でした。親子名城たんけん近畿版があるという事で決めたんですけどね。実際7.19現在スタンプの横に近畿版100冊以上ありました。 どなたか、中国・四国版、九州版どっさり置いてある所教えてくださ〜い ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2008年7月19日 | 大書院は復元ですが迫力があり想像力をかきたてられなかなかのものでした。 二条城、篠山城と御殿続きで本日は終了大阪へ宿を求めに移動しました。 暑い一日でした。東京者ですが、せみがうるさくてびっくりです。東京くまゼミいないんですよ。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2008年7月20日 | 本日も暑い!!こんな日に山!?と選択失敗したかなと、南海線なんば〜河内長野〜バス金剛山登山口到着で現地は風が冷たく涼しかったです。私は、まつまさで印を押しその先の道を行き金剛山の登山客から離脱するように千早城を目指しました。無事千早城碑を、見て表参道から下山しました。二の丸付近の茶店にもスタンプがあるそうですね、表参道を一気にかけ上り下山したほうが、一日に何城も巡る方は時間短縮できるかもしれません。しんどいとは思いますけど。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2008年7月20日 | 千早城から大阪城行くか迷いましたが和歌山城へ お堀沿いを1周し各門を見学し動物園、庭園、御橋廊下を見学、さすが御三家紀州藩広い!歩きます。天守も連立で中で1周できる初めての体験でした。順路見落として逆走してしまいましたけど。天守から眺める景色は藩主にでもなったかの気分で最高でした。 天守の写真撮影が難しかったです。ベストショットを撮る事は出来ませんでした。 本日は大阪城に行き後日和歌山港から徳島へ行く計画にすればよかったかなと少し計画不足でした。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2008年12月23日 | 7月を最後に久しぶりに登城来ました。 甲府は武田氏のイメージしかなかったので個人的には新鮮な感じがしました。 スタンプは稲荷櫓の管理室 櫓内の展示物を見て下りると、先行者の女性の方がスタンプを借りていたので、そのまま拝借し押しました。管理人のおじさんはまったく私とは会話してくれず、女性とばかり話していました。まぁしょうがないか(笑) ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2008年12月23日 | 2度目の登城前回知識不足で通常スタンプを押し幻の1城目となった所リベンジです。 宝物館にあった布陣図に源晴信公と書いてあったのに興味をもちました。神社でございますので、以前も来たし特に見所はなくこのまま帰るのもなんなんで、24将館跡巡りを決行しました。 跡地的な明確な物はまったくなく、正直途中でリタイヤも考えましたが、完遂しました。数将見つけづらく、かなりハードなウォーキングになりました。各24将(23将22箇所)の説明看板がポツンとあるだけですので、残念感はあっても特に達成感もなく疲れました。 ![]() ![]() |
駿府城 2009年2月28日 | 9:00静岡到着徒歩10分程度で駿府公園へまず公園を散策、う〜ん広い この広さで復元とはいえ東御門と巽櫓のみとは、ちと寂しい ですが復元費用は相当かかってるそうです。 東御門と巽櫓に入る。本日1人目かな?他に誰もいない。 ボランティアの方にロックオンされる。 大変貴重な話を聞くが予定の時間が・・・ その後何人か拝観者が来たのでバトンタッチを目論むが、ならず 結局最後まで聞かされ(すいません)てしまい大幅に時間をロス その後、県庁別館公安21階展望に行き見下ろす、あちこちで工事をしているようだ。 おそらく発掘ではなく公園整備のようですね。 普通列車で行くつもりだったんですが、こだまで掛川城へ行きました。 スタンプは拝観チケットもぎり場で借り青で状態○ お姉さんが番号は41番ですと親切に教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2009年2月28日 | 掛川駅から10分程度で大手門へ 天守の方へ歩くと観光案内所のこだわりっぱで休日限定のいも汁定食を窓より天守を見ながらたべる。 太鼓櫓は天守閣の方より上から見下ろす位しかできません。 天守閣はほぼ高知城ということですので、いずれ行くであろう高知城への思いをはせ木造復元建物を楽しみ二の丸御殿へ スタンプは天守閣ではなく二の丸御殿に有り緑で状態○ この後浜松城へ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2009年3月1日 | ライトアップされた城を楽しむ為にキャッスルビュールームを予約し前夜到着。 翌日のテンションを上げる為には重要です。 東岡崎から歩くとライトアップされた岡崎城が見え、むふふ、ホテルへ入り部屋へ行き愕然としました。 部屋が違うじゃねーか!いやかすかに城が見える・・・時計は10:03分エレベーターに乗ってるうちのおそらく10:00に消灯です。呑気に名古屋でみそカツなんか喰ってる場合じゃなかった。 と前日の事は忘れ気を取りなおす。 からくり時計を待ち伏せて見て、公園内の銅像や大手門、三河武士の館を見て天守閣へ スタンプは天守閣拝観チケット売り場で借りておばさんが番号は45番ですと親切に教えてくれました。黒です。チケット売り場だったので一般の人にプレッシャーをかけられ 強く押すとにじむ事があると書いてあるのを強く押せと感違いしてギューと押す ニジミましたよ裏の掛川城が残念な事に(涙) 復元ですが天守閣はかっこいい部類かと思います。ライトアップが悔やまれる。 やっと20城です。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2009年3月1日 | 以前通常スタンプを押してしまい違う物だと気づくきっかけになった城再訪です。 国宝現存天守。中は急な階段で手すりを使わないとコワいです。 スタンプは天守閣拝観チケットもぎり場門2階の管理事務室で、扉が閉まってるので知らなきゃ開けて行かないですよね、それで前回失敗しました。黒で状態は△ ここでも43番ですと親切に教えてくれました。3箇所で番号を言われたという事は、間違える人が居るんでしょうかね。2/28までの国宝4城のパンフ欲しかったんですがありませんでした。 この後近くの小牧山へ行きました。 ![]() ![]() |
山中城 2009年3月29日 | 新幹線にて三島に到着。 ここで南口と頭に入れて行ったのですが、人の流れにつられ北口に降りてしまい大変な目に合いました、在来線のホームから南口の5番乗場です。観光案内所とバス案内所は隣どうしです。往復切符を購入、時刻表は季節、曜日によって多少の差異ありますので、事前にチェックをお勧めします。 三島からだと山中城址バス停から降りて目の前の売店にてスタンプがあります。 スタンプを借りながら食事をしました、印影はまずまず。 食事をしている間はスタンプ押す方は来ませんでした。 本で見た青々とした畝堀と障子堀を想像して行ったのですが、茶色でした。 新緑の季節には、ちと早かったようです。桜もまだでした。 堀というより芸術品に見えました。思ってたよりテンション上がりました。 基本バスが一時間に1本なので、時間調整がむずかしいです。 全て周って1時間も可能かな、食事したので私は変に時間が余ってしまいバス停で結構待ちました。人は5人位とすれ違う程度でした。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2009年3月29日 | 山中城と違い、小田原駅降りたとたんに人、人、人 小田原城も人、人、人 東京は桜がいい感じなので、写真も絵になるなと期待して行ったのですが、2分咲き程度 ですが花見客があちらこちらでシートを広げ酒宴をしている為景観が台無しに 馬出し門は今日から公開なのかな?馬出門、銅門、常盤木門、天守と周りました。 スタンプは天守1階チケット売り場の行列の中で借りても押す所ないじゃんと思いましたが、売り場ではなく、チケットの半券切りの所で、押すスペースが有ります。 状態は△です。おばちゃんも薄いの気にしていたようです。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2009年4月7日 | ![]() 中国、四国地方初参城 駅降りてすぐです。 桜は満開でしたが平日なのに花見客がたくさんいました。昼からドンちゃんしてるグループも、ある程度は想定内ですが各櫓の前に座り込みは勘弁して欲しかった(-_-;) 興味の無い方達に文化財保護の心は期待してはダメでしょうか 中国四国親子名城たんけん、いただきました。こうなると九州版が欲しい。 |
岡山城 2009年4月7日 | 岡山駅から路面電車で東山行き三つめの城下です路面電車は5分毎にありますので大変便利です。黒ピカ金ピカのお城です。逆にわざとらしさがいいです、(^_-) 後楽園は桜が満開で人がたくさんいましたが城にはあまりいませんでした入城料のせい?割高感ありますからね。中入ると狭いしこんだけ?と思ってしまいました、スタンプは上と下が何回押しても少々欠けます。 ![]() ![]() |
姫路城 2009年4月8日 | 駅に降りた瞬間に見える、すげぇ!前日18:00頃につき花あかり開催中でしたので夜のライトアップの城と満開の桜を楽しみ、朝一に登城、乾小天守等特別公開してました。千姫と侍女?は何故か不自然な体勢のままに床の間に上げられ貝合わせしてませんでした、これも特別公開?なもんで化粧櫓の畳の上にもちろんスリッパ脱いで上がれましたいつもですかね?。天守閣は待ちありませんでした。ですが出る頃スゴイ人だらけでした朝一に行って正解でした。あとイーグレ姫路内白鷺の湯はもうありませんでした。入るつもりでいたんですが残念。この城は別格ですね、他の城と比べては可愛いそうです。 兵庫県立歴史博物館へ行きました1/50の現存天守の模型がありました大きさを比較出来て興味深いです。改めて現存は12城しか無いんだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2009年4月8日 | ![]() |
明石城 2009年4月8日 | ![]() 公園ですし満開で花見の人がわんさかいました。 管理事務所みたいな所にスタンプあります。 |
大阪城 2009年4月9日 | 前日の19:00頃到着ホテルから大阪城公園へ行く、19:30最終入場で西丸庭園は既に入れませんでしたが、上から見下ろしたら、満開の夜桜のライトアップが綺麗でした。う〜ん残念。 人が居ないうちに色々写真撮っておこうと朝6:00に大阪城公園へ極楽橋から天守へ向かう階段で早朝からTV撮影準備してました。7:30頃おっちゃんが、「ズームイン来とったで!」 と騒いでました、話し戻りまして天守閣前の広場へ行くと、それはもう数えきれない程のシルバー達が、曲にあわせてくるくる体操みたいな奇妙なダンス?とラジオ体操をしてまして唖然としましたが元気なのはなによりです。 天守閣の開く9:00再訪するとこれまた観光客が山程いました。人のいない石垣と天守の写真無理だと悟りました。観光客は多国籍で日本人私だけのようでした、実際係りの人に英語とゼスチャーで話しかけられてしまいました。思わずOK,OKと答えてしまいました(^_^)v スタンプは1階のインフォメーションで、無愛想との事でしたので、覚悟していたら愛想よく対応して頂き拍子抜けしました。鉄コンとはいえ、私は大阪城は意匠的には好きな部類です。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2009年4月9日 | 大阪城より80分程度で彦根へ時間的に一番込む時間帯なんでしょうが、一番人がいました。スタンプはゴム印式のが置いてあります。試しに押すとヘタリ気味なので、別にあるとの情報なので、目の前のガラス越しに呼んでシャチハタ式の貸して下さいと言って借りました。こちらの方が印影はいいですよ。櫓内は全部入れました。これも特別公開だったのでしょうか?天守閣は30分待ちでした中入ると階段に列が出来てました特に展示物は多く無く「何でこんな待つのかな?」とカップル、私が思うに単にシルバーの方達の階段渋滞でした、お年寄りにはあの階段はキツイと思いますよく転落しないです。並んでいるときに、おっちゃんが「大阪城はな、とか大阪城の方がな」と仲間達に話してたり、別のグループのおばちゃんも似たような事言ってました。一般の方達には現存か国宝どうとかじゃなくて、デカイかどうかみたいで、ちょっと笑ってしまいました。 平日だったのでヒコにゃんは期待してませんでしたが、登場しました。 見学ルートは博物館、天守閣、玄宮園と1周するようなかんじでわかり易いです。 やっと30城目昼に夜に歩きまわり疲れましたが充実した3日間でした。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2010年4月10日 | 気が付けば一年ぶりの塗りつぶし。 今年は何城行けるだろうか。 国宝松本城 スタンプは本体にスレ傷も無いし、印影はバッチリ情報から判断すると今日あたりから新品に変わったようですね。管理事務所内と言っても目立つ所に置いてあるので、誰もかしこもぺったんぺったん押してましたから、ヘタルの早いだろうなぁ。 天守内は現存天守の宿命か急な階段、例えるなら階段とハシゴの中間で手放しで乗り降りは無理ですね。 当然のごとく渋滞です。覚悟はしてましたんで、回りの人の城会話を横耳で聞きながら楽しんでました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2011年2月26日 | 去年は1城しかいけず。 今年は何城か行きたい物です。 車で登城。エリアは大きく分けて山上の本丸跡と御主殿跡の二つ。 御主殿跡は体力的に気軽に見学できます。 本丸跡は登山としての心の準備が必要です。 本丸跡 連日の気温上昇により空気が濁ったか天気良く見晴らしはよかったですが、スカイツリーは見えず。 御主殿跡 心霊スポットという事でびびりながら構えて見学ですが日中ですので他の城址と同じ空気で特に嫌な空気ではなかったです。 スタンプはあまり状態がよくないと言う事でしたが、4角を押すイメージで押せば許せる範囲です。 通常記念スタンプの色が黒で100名城が赤で黒でも押してる形跡がありますので、何回かためし黒見を落としたほうがいいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2017年8月24日 | 広島駅より路面電車を使い紙屋町東で降り徒歩で広島城へ。けっこう歩きました。 路線がたくさんあり迷いました。 帰りは広島駅めざせばいいので、なんでもいいから広島行乗っちゃえで。 次は岩国城と思い新幹線のーホームへ行くとこだまが1時間に1本で営業時間に間に合わないので、断念しました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2017年8月25日 | 交通手段に迷い、博多からレンタカーで登城。山でスタンプを押し、大宰府政庁跡に行き資料館を見学中ボランティアの方に説明を頂き。水城の存在を知る。 後に続百名城と知り、また行くかとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2018年3月29日 | 車でガイダンスセンターへ、近くの駐車場に停めそこから徒歩で斜面をかけ登り金山城へ向かうも、へばり倒して登った所に駐車場があり一気に疲労を感じ休憩を取り登城そこからの道のりは楽でした。帰りも斜面降り大変なことになりました。車で近くで行けるのは調査不足でした。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2018年3月29日 | 太平館に車を停め足利学校拝観後鑁阿寺へ、お寺ですので御朱印を頂きながらスタンプも拝借。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2018年3月31日 | 事前に情報を集めていたので、レンタカーで登城スタンプの場所と城跡は、かなり離れています。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2018年5月13日 | 石垣その他修理中でした。天守閣は入れました。 駅近です。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年8月26日 | 佐賀城見学は無料でした。近くの維新博、漫画のコラボと活気がありました。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年8月28日 | 広くて見応えがあります。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2018年12月25日 | 大宰府政庁跡と似ています。史跡の管理事務所みたいな所にスタンプありました。![]() ![]() ![]() |
仙台城 2018年12月25日 | 青葉城の駐車場に停めて散策それから 大手門櫓の写真を撮る為に国際センターの駐車場に停めました。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2018年12月26日 | スタンプは最上義光館にありました。 銅像の躍動感が素晴らしい ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2019年8月4日 | 新幹線にて金沢入り 周遊バスがたくさん出ていて便利です。 河北門、石川門無料で見れます。 加賀100万石に見合う広大な城址でした。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2021年3月25日 | 現存12天守の一つとしてはわかっていましたが、城主等あまり知らなかったので松江城の歴史がわかり勉強になりました。スタンプは受付に出してもらいました![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2021年3月26日 | 一見怯みました。 頂上まで階段が整備され、非常にありがたかったです。 米子城も登ったあとに訪れ挫折しかけましたが、気合をいれなおした甲斐がありました 登る価値あります ![]() ![]() ![]() |
米子城 2021年3月26日 | ![]() 少し離れた山陰歴史館にスタンプ 駐車場は米子市役所に |