五稜郭 2015年8月4日 | 78城目 【東北&道南・夏祭り】3日目 函館といえば朝市。きくよ食堂でイカ刺定食。口の中でイカが踊りますよ。 五稜郭タワーのOPENは8:00。一番槍を目指して市電で向かいます。 旧タワーは何回か訪れたことがありますが、新しくなってからは始めて。 チケット売り場でスタンプ押したらいよいよ展望台へ。 旧タワー(60M)に比べると新タワー(90M)は見晴らしもよく、あの星形の縄張りもばっちり見ることができる。 戊辰戦争の展示物も豊富で、あっという間に時間がたちます。 半月堡の先端に立ってから郭内へすすむ。土塁に上がる観光客はほとんどいなくてゆっくりと観ることができました。 ハセガワストアで焼鳥弁当を購入して、函館発10:27の江差線に乗り再び木古内から白鳥に乗って蟹田駅へ。 愛車に再会して、この後は酸ヶ湯温泉に立ち寄り青森へ。夕食はおさない食堂でほたて貝焼みそ定食を頂いてねぶた祭りを思う存分堪能しました。 その後、宿泊地の八戸まで約2時間。綺麗な星空の下、車を走らせました。 |
---|---|
松前城 2015年8月3日 | 77城目 【東北&道南・夏祭り】2日目 盛岡の宿を6時過ぎに出発。一路青森県の蟹田へ向かいます。 北海道へは車ではなく、列車の旅。 『函館フリー乗車券』(3,390円)を利用します。(昨日盛岡駅で、青森発の切符を購入済。利用日前日までに購入しないといけません。) 蟹田駅には無料の駐車場があり、車を停めて北海道に行く方も多いようです。 木古内は新幹線停車駅となるため、急ピッチで工事中。 ここからは路線バスの旅。のんびり松前まで1時間半かかけて移動。(運転する方はねずみ取りにご注意ください) 道の駅北前船でマグロ丼を頂き、いざ城へ。 かなり前に桜の時期に来たことがあります。いまはアジサイが満開。 天守閣の展示物はアイヌ関連の資料が多く、興味深く拝見しました。 松前藩屋敷まで足を延ばしましたが、結構距離があり帰りのバスに乗り遅れないように注意が必要。 来た道を木古内まで戻り、江差線で函館まで進み今夜は函館に泊まります。 函館山からの夜景を堪能し、まるかつ水産でお寿司を頂いて2日目を締めました。 |
弘前城 2015年8月6日 | 80城目 現存天守 12/12 【東北&道南・夏祭り】5日目 現存天守スタンプコンプリートですが、過去に何回も来たことがあるのです。GWの桜まつりの時期にも来たことがありますが、スタンプ始めてからは初めてです。 ご存じのとおり石垣修復のために曳屋工事する訳ですが、天守閣に今回はいることはできません。とは言え以前は行ったことがあるのでまあ良しとします。 市役所の駐車場に車を停めて追手門から攻城開始。 現存天守だけでなく、現存櫓・現存城門も全部効率良く見れるように事前に縄張りの確認をしておこう。 撮影ポイントである下乗橋越しの天守を望んでから本丸へ向かう。 有料区域(本丸・北の郭)は9:00開城なのですが、9:00前は無料で入ることができた。ラッキー! 久しぶりにここから岩木山とご対面。いつみても綺麗な容姿を望むと昔の記憶がよみがえる。 これにて80城。いよいよ残り1/5だ。 このあとは国道101号沿いに秋田を目指します。 |
根城 2015年8月5日 | 79城目 【東北&道南・夏祭り】4日目 八戸の朝食はみなと食堂で平目の漬け丼とせんべい汁。並んでも食べる価値あり。 根城は室町時代の史跡なので、行く前はさらっと見て終わりにしようと思っていましたが、なかなか展示内容が良く結局1時間30分ほど滞在しました。 東北といえど午前中から30度越えてましたが、空気がかっらとしているので汗をかくほどでもなかったです。 スタンプ押して終わりにせずに、是非本丸の有料区域をご覧になってください。 この後は奥入瀬渓流(石ケ戸→銚子大滝)トレッキング。十和田湖(御鼻部山展望台)を経由して田舎館で田んぼアートをみてから、念願の五所川原立佞武多を堪能しました。 宿泊は弘前へ。疲れてしまって今日は晩飯抜きで爆睡です。 |
盛岡城 2015年8月2日 | 76城目 【東北&道南・夏祭り】初日 東北の攻城は夏祭りを絡めてみようと虎視眈々と狙っておりましたが、今年ついにそのチャンスが巡ってきました。 夏祭りの日程は毎年固定されており、8月の1週目に行われます。 当然毎年Jリーグが開催されており、愛する浦和の試合を放棄して攻城すること事はできません。 ところが今年は東アジア選手権なる代表戦が組まれ、Jリーグはお休み。これは行くしかないでしょ!ってことで、年初から予定を組み始めました。 まずは盛岡城とさんさ祭り。 武蔵国の自宅を日付の変わる前に出発。愛車で東北道を進み、宮城県の菅生で仮眠。 松島と中尊寺、乳頭温泉に立ち寄り盛岡に到着。 岩手公園地下駐車場に車を停めて、もりおか歴史文化館でスタンプ押印。縄張り図も頂きました。 遅めのランチは白龍にてじゃじゃ麺を頂いてから登城。 櫻山神社で旅の安全を祈願してから本丸を目指します。写真でよく見る赤い橋(渡雲橋)を渡ると本丸。 一度ホテルにチェックインしてから、徒歩でさんさ祭り会場へ向かう。 祭りの後の夕食はぴょんぴょん舎で冷麺を頂き、初日の締めとする。 |
多賀城 2015年5月10日 | 【宮城2城&ユアスタ日帰り】 74城目 ユアスタのチケットが取れたのでその前に多賀城&仙台城を攻城しました。 武蔵国(埼玉県)の自宅を夜中に出発し、東北道を一路北へ。仮眠をとって朝7:00過ぎに東北本線の国府多賀城駅に到着しました。 駅舎内の公衆電話横にスタンプが置いてあります。始発から終電まで押せるようです。 駅のロータリーは駐車できないように花壇が置いてあります。私は早朝だったので邪魔にならないところに車を停めましたが、昼間はちょっと大変かも。 また日曜の朝だったので地元の皆さんが駅前のお掃除をされていました。いつもされているのでしょうね。ご苦労様です。 城址は車で少し移動します。 有名な多賀城碑を見てから、さらに移動し正殿跡に立つ。 724年の創建だとか。ちょっと想像できませんねえ。 今日は仙台市街で国際ハーフマラソンによる交通規制があるため、早々に仙台城へ向かいます。 |
仙台城 2015年5月10日 | 【宮城2城&ユアスタ日帰り】 75城目 二の丸にある仙台市博物館の駐車場を利用。 大手門跡を経由して、登城道をてくてく歩く。この季節の仙台はまさにベストシーズン。青葉がとても美しいです。 15分ほど歩くと見事な石垣。有名な本丸北石垣です。ここの車道が描くラインはどこかで見たことあるぞ? モナコでみたローズヘアピンそっくりじゃん(笑)そう思う人は俺だけかなあ。 ほどなく本丸に到着し、伊達政宗公像がお出迎えしてくれます。 景色が素晴らしく、仙台の市街が手に取るように望めます。 見聞館が開いたので、スタンプを押して下城します。登城道を下り、途中で博物館方面の散策道に入るとここでも石垣群を見ることができます。 だから車で本丸に行くのではなくて博物館から往復することをお勧めします。 博物館でダースべーダーのモデル、政宗所用の黒漆五枚胴具足(レプリカ)を拝む。年に数回本物が特別公開されるので、興味のある方はタイミング合わせて訪れてください。 これにて75城制覇。いよいよ残り1/4です。 |
久保田城 2015年8月6日 | 81城目 【東北&道南・夏祭り】5日目 朝一で弘前城を攻めた後は東北ラストの久保田城を目指す。 のんびりとリゾート白神で五能線を堪能したいけど、今回は車で日本海沿いに車を走らせます。 途中、不老ふ死温泉の露天風呂に浸かり、大好きな青池を久し振りに訪問することができた。 秋田に到着したのは17:00頃。夏休み中は閉館時間を延長してくれているので助かります。 今夜は竿燈祭り。あまり時間がないので御隅櫓はさらっと見てスタンプ押して終了しました。 竿燈もよかったなあ。東北のお祭りは本当に感動します。ありがとう! 実は秋田の宿を朝キャンセルしました。 明日の夜は山形で花笠を見る予定ですが、この機に東日本で残っている(チャシ除く)新発田城を攻めておきたくなったのです。 秋田に泊まると新発田に行く時間がないため、竿燈終了後にそのまま新発田を目指すことに旅程を変更しました。 心残りは、美味しい稲庭うどんを食べることができなかったことくらいかな。 |
山形城 2013年9月7日 | 48城目 【青春18日帰り 白河小峰・二本松・山形+愛の兜】 二本松から米沢で途中下車して上杉神社の稽照殿で念願の兼続の愛の兜を拝み、山形駅に15:38に到着。 16:32発の列車を予定しているためここも駆け足登城となります。 奥羽山脈を越え日本海側に出るといよいよ雨が降ってきた。 時間がないためタクシーで最上義光歴史館へ。スタンプを押して義光の兜だけ見ていざ二の丸東大手門を目指す。 遠くから汽笛の音が聞こえます。山形駅に16:00に到着するSLを見ることができました。 雨のため写真はうまく撮れませんでしたが、城をバックにSLの写真が撮れるのは日本でここだけ?桜の季節は最高でしょうね。 城址は意外に広く、時間がないのですべてを見ることはできません。 本丸一文字門まで来ると門の再建工事をしており本丸へ入ることができませんでした。 いよいよ時間が無くなり山形駅まで戻り、予定していた16:32発の列車に乗れました。 このあとひたすら自宅をめざし普通列車を乗り継ぎ自宅に到着したのは24時を回っていました。 |
二本松城 2013年9月7日 | 47城目 【青春18日帰り 白河小峰・二本松・山形+愛の兜】 白河から普通列車で移動。二本松11:30着。 ここも50分しか滞在時間をとれないため、以前に1度訪れたことがあったし、震災の影響で本丸あたりは立ち入り禁止との書き込みを見て、駅の観光案内所でスタンプだけ押すつもりでした。 ところがどうも本丸の修復が終わり、駅の観光案内所で伺ったところ本丸まで行けるとの確認ができました。 しかし50分では徒歩での攻城は到底できないためタクシーを利用し攻城してきました。 タクシーで目指すは本丸すぐ下の駐車場です。 皆さんの書き込みにある離合できない細い未舗装の山道を通ること約10分で本丸に到着。(1,000円ちょい) 曇天で智恵子の空は見ることができなかったけど街並みを見下ろすと随分高いところまで登った事を実感できた。 時間もないのでウッドチップの遊歩道をひたすら駆け下ります。 15分ほどで箕輪門まで降りてきました。 行きに乗ったタクシーを予約していましたので、箕輪門で拾ってもらい駅まで戻ると12:12。12:19発の列車に間に合いました。 |
会津若松城 2015年1月4日 | 【青春18★日帰り紀行Part?】 73城目 以前山形まで日帰りで行ったことがあるのですが、今回は会津若松日帰りに挑戦。 雪景色の天守閣を見に行きたいねってことで冬に訪れることにしました。 数回訪れたことがありますが、赤瓦にリニューアルしてからは初めてです。 郡山から先、磐越西線に乗り換えるといよいよ雪景色。 街並みも見事な雪景色。当然天守閣も雪景色。これが見たかったんだよね。 ガイドブックに載っている、戊辰戦争後のぼろぼろになった天守閣の写真にすごく心を打ちひしがれてしまった俺。インパクトありました。 このお城も松阪同様に氏郷ゆかりのお城。利休七哲のひとり氏郷は、利休の子・少庵を匿う。 少庵がかくまわれている間、氏郷のために造ったと伝えられているのが麟閣。 もし匿われていなかったら今の千家はなかったんですよね。 お昼は結局鶴ヶ城会館でソースカツ丼。お腹一杯になったので来た鉄路を戻ります。 |
白河小峰城 2013年9月7日 | 46城目 【青春18日帰り 白河小峰・二本松・山形+愛の兜】 余った18切符で1日かけて3城攻めてきました。 自宅から普通列車を乗り継ぎ白河駅に9:15着。駅の観光案内所でスタンプ押印。 次の列車まで50分しかありませんでしたが、駅のホームから城址が見える距離。徒歩5分ほどで到着します。 皆さん書いておられますが、震災の影響で石垣が崩れており修復にはまだまだ時間がかかるとのこと。 二の丸から三重櫓を仰ぎ見る。ここから先は立ち入り禁止となっていました。 比較的自宅から近いお城なので、修復後にまた訪れることとします。 |
水戸城 2012年3月25日 | 3城目 【北関東4城+偕楽園観梅 日帰り】 例年よりかなり遅めの満開の梅を訪れ 茨城栃木群馬の4城制覇に挑戦。 まずは偕楽園へ。 渋滞始まる前に8時に偕楽園近くの駐車場に車を停めて、満開の梅を楽しむ。 約90分滞在して満喫した後に、水戸城へ移動。 10時頃弘道館の無料駐車場到着。 まずは弘道館料金窓口でスタンプ押印後に弘道館見学。 震災の影響で外観のみの見学でした。 その後空堀や薬医門を観てきました。 約60分滞在し足利氏館へ向かう。 |
足利氏館 2012年3月25日 | 4城目 【北関東4城+偕楽園観梅 日帰り】 本日2城目 水戸城から高速利用 SAでランチ休憩とって 約90分で移動。13時頃到着です。 南側の参道を通り抜け、太鼓橋に出て半時計回りに北側に回って、 狭い門を車で抜けると境内の無料駐車場があります。 足利学校は以前行ったことがあるので、 今回は鑁阿寺本堂でスタンプ押印し30分程散策後金山城へ向かいました。 |
箕輪城 2012年3月25日 | 6城目 【北関東4城+偕楽園観梅 日帰り】 本日4城目 金山城から高速利用して60分程で箕郷支所に16:30到着。 裏手の守衛さんに声がけして役場の中に入れて貰いました。 日曜なのに仕事してるかたもいらっしゃいました。ご苦労様デス。 スタンプ押印後、搦手口の無料駐車場に車を停めて登城しました。 夕方でボランティアの方もおらず 寂しい感じでしたが、 本丸跡を訪れてから、空堀を歩きました。 60分程滞在して、日も落ちましたので見学終了。 その後近くの伊香保温泉で湯に浸かり帰宅しました。 |
金山城 2012年3月25日 | 5城目 【北関東4城+偕楽園観梅 日帰り】 本日3城目 足利氏館から下道で30分程で山麓のガイダンス施設へ13:30頃到着。 無料ですがとても充実しており、 戦国期以前の、新田・足利・北条といった東夷の説明もわかりやすかったです。 見学後さらに車で上へ上がり無料駐車場へ。 ここから徒歩になりますが、そんなに起伏はきつくはなかったです。 20分程で山頂近くの大手虎口へ。 復元された石垣はとても美しく、 日の池・月の池もどこかミステリアスでした。 山頂の新田神社を参拝後、スタンプのある南曲輪の休憩施設へ。 このスタンプ今は新しいものに交換されたようですが、 この時は状態最悪でした! 金山城の山が映らなくて、金 城になってしまった。 15:30に箕輪城に向けて出発。 |
鉢形城 2013年3月20日 | 38城目 今日は地元埼玉の2城を攻めてみます。 スタンプが置いてある鉢形城歴史館の開場時間(9:30)に併せ到着。 なかなか見ごたえがありました。 城址は広く大手⇒三の曲輪⇒二の曲輪⇒本曲輪⇒搦手⇒外曲輪と回り、最後に満開のエドヒガン桜を眺めてきました。 荒川を渡り対岸から望む様は、長篠や犬山を彷彿させる天然の要害であることがよくわかります。 |
川越城 2013年3月20日 | 39城目 鉢形から寄り道しつつ川越に到着。 本丸御殿横の無料駐車場に停められました。 現存の本丸御殿を見て中ノ門堀跡と富士見櫓跡と回り攻め城は終了。 喜多院仙波東照宮は依然訪れたことがあるので今回はカット。 余った時間で地ビールKOEDOを片手にぶらぶらと川越観光しました。 ここはいつも混んでますね。 子供は菓子屋横丁で巨大麩菓子を買ってご満悦でした。 |
佐倉城 2012年4月7日 | 8城目 カシマスタジアムのついでに。 10:30頃到着。 桜が満開のため、花見客で混雑してました。 まず歴博側の臨時駐車場(スタンプ図柄の空堀近く)に車を停めて スタンプ探し。確かに情報がないと分かりにくい場所です。 こちらの情報のお陰で無事見つかりました! 本丸へ行くと露店もかなり出ていて、ずいぶんな賑わい。 猿回しの太郎次郎もいたりして、みな楽しそうでした。 南側の出丸に降りて城を見上げると、高低差を感じる。 城攻め後は歴博へ。 特別展の洛中洛外屏風図展も素晴らしく、 あっという間の3時間でした。 その後カシマへ向かいました。 |
江戸城 2012年3月28日 | 7城目 東京駅に用事があったのでそのついでに登城しました。 用事を済ませ登城前に、六厘舎でつけめんをいただく。 平日だが90分並んでようやく食べることができました。 さて本題。 二重橋・大手門・東御苑を経由して本丸へ。 天守跡へ登り、徳川を偲ぶ。 大都会の中心地ですが、静かで時間が停まったようでした。 その後北の丸へ足を伸ばして武道館前の北の丸休憩所で押印。 靖国神社・千鳥が淵の桜が咲き始めてました。 |
八王子城 2013年3月23日 | 42城目 甲府から高速で移動し圏央道の八王子西ICから10分程で山麓の駐車場に到着。 まずは完成したばかりのビジターセンターでお城の予習&スタンプ押印。 いよいよ関東最大の山城を制覇しに攻城開始。 結構ハードなハイキングです。春日山城に似た感じです。 この季節だから虫や蛇もいませんが夏の登城は避けたほうが賢明ですね。 殆ど案内板がないのでビジターセンターでもらった縄張りが重宝します。 本丸手前で視界が開け八王子市街から都内まで見渡せるビューポイントがあり小休止。 英気を充電し本丸まで登ってきました。下山すると16:40。 駐車場が17:00までのため御主殿跡まで走りました。 これで関八州制覇です。 いよいよ近場の城がなくなり、休みとお金次第になってきました。 |
小田原城 2013年1月3日 | 37城目 山中城から箱根越え 先に石垣山城址を訪れてから小田原城攻めです。 歴史見聞館で北条氏を予習してから天守閣に登ります。 柔らかい相模灘の眺望。眺めは最高です。 ふと箱根方面を仰ぎ見ると真黒な雲が。どうも積雪で通行止めになった様です。危なかった。 最後に二宮尊徳神社にて初詣。ご利益がありますように。 |
武田氏館 2013年3月23日 | 40城目 過去に数回訪れたことがあります。 参道の桜が咲き始めており、とても綺麗でした。 今回は武田神社として正面から入るのではなく、躑躅ケ崎館として東側の大手から攻めます。 大手あたりは随分と発掘されておりここが甲斐の虎・信玄公の本拠地であることを感じることができました。 今は神社となっておりここが城?と思う方も多いと思いますが、『人は石垣、人は城』の教えを改めて感服しました。 西ノ丸も随分発掘が進んでいるようです。 時間のある方は武田史跡巡りをお勧めします。 恵林寺・雲峰寺は武田マニアなら一度は是非訪れてください。 ほったらかし温泉から望む甲府盆地、富士山も最高です。 |
甲府城 2013年3月23日 | 41城目 躑躅ケ崎から車で15分。駐車場がないとのことで線路北の図書館の有料駐車場に停めました。 初訪ですが、ここ最近いろんなものが再建されているようです。 まず、山手御門を訪れボランティアガイドさんのお話を伺う。 甲府城址は中央本線の線路によって南北分断されていますがその経緯の秘話などを教えていただき面白かったです。 線路を渡りいよいよ天守閣跡に向かいます。 桜も咲き始め花見客も随分いました。 1時間ほど散策しスタンプのある稲荷櫓へ。そういえばここの管理人も悪代官との噂を耳にする(笑) まあ人柄はどうでもいいのだが、スタンプの状態が最悪でした。インクが滲み外枠をティッシュで何度も拭きました。 山手御門のボランティアガイドさんが好印象だっただけに残念でした。 |
松代城 2012年4月29日 | 12城目 【信濃5城+春日山 日帰り大駆け】 本日4城目 春日山城から高速利用約60分 約15年ぶり 以前 川中島や真田宝物館は訪れた事があるので 今回は海津城のみ 15時前に無料駐車場に停め いざ登城開始。 15年前は石垣しかありませんでしたが 太鼓門はじめ不明門など復元されてました。 スタンプは管理棟で押印。状態は悪くなかったので新しいものに交換したのかな? 45分程滞在して 上田城へ |
上田城 2012年4月29日 | 13城目 【信濃5城+春日山 日帰り大駆け】 本日5城目 海津から高速利用 上田市内渋滞のため45分かかる 16:25頃 城南側の無料駐車場到着。 櫓門側の駐車場を目指したが 本日は真田祭りのため 南側の駐車場へ回りました。 ここも約15年ぶり 尼ケ淵から見上げると要害っぷりがよくわかる。 祭りを終えた六文銭の赤揃鎧の武者もあちこちに。 いいねえ 祭り。血 踊るわ! スタンプは櫓にはなく 博物館にありました。 17:00まで押印可能ですが、見学は16:30入場締め切りです。 小諸目指して 17:00出発 |
小諸城 2012年4月29日 | 14城目 【信濃5城+春日山城 日帰り大駆け】 本日6城目 上田から下道で夕暮れの懐古園に着いたのは 17:45 予め電話で何時までスタンプ押印可能か問合せしておきました。 18:00頃まで職員のかたがいらっしゃると確認しておきました。 有料駐車場に車を停めたのが17:45 随分 車が停まっている? まずは入場口左手の事務所に伺い スタンプ押印。 登城は時間的に諦めてましたが、なんと! 花見の為に無料開放してました。感謝です! 本丸天守台から千曲川を望み 満開の桜を拝むうちに日も暮れ夜になりました。 無事に6城制覇達成したら眠気がピークに! 幸い駐車場が開放されているので、2時間程仮眠してリフレッシュしました。 関越道経由で自宅に帰ってニュースを観ると 藤岡のバス事故をしりました。 お亡くなりになられた方の ご冥福を祈ります。 |
松本城 2012年4月29日 | 10城目 現存天守1/12 【信州5城+春日山 日帰り大駆け】 本日2城目 早朝に高遠を攻略できたので、6城大駆けの可能性が増した。 昨年の皆さんのレポートを見ると、 とにかく開門前に着いて朝一登閣しないと、 天守閣の階段渋滞に巻き込まれるとの事。 8:30開門にあわせ、8:00には並び一番で登閣を目指す。 高遠から下道で80分位 開智駐車城に車を停め8:00頃 無事並びに入りました。 前から10組くらいでしたが、8:30には300人位並んでました。 しかし開門が早まる事はなく、きっちり8:30開門。 天守閣まで早歩きで先団を捲り 無事先頭で天守に入れました! さすが現存天守 天守閣の階段は急かつ狭く、一度に多くの人は入れませんね。 無事天守の見学を終え、管理事務所でスタンプ押印。 再建された太鼓門が公開されていたので、中に入り太鼓叩いてきたのもいい思いで。 10時前に春日山に向けて出発! |
高遠城 2012年4月29日 | 9城目 【信濃5城+春日山 日帰り大駆け】 GWの中日 一気に6城制覇してきました。 6城ともスタンプだけではなく、天守又は本丸を訪問しました。 まずは高遠 ここに来るのは桜の時期に限るとの事。 HPで開花状況をチェック。先週満開になり、 散り始めではあるがGWなので渋滞前に到着するようにする。 1:00に埼玉の自宅を車で出発し、 中央道経由諏訪南ICから杖突峠経由で高遠に4:30に到着。 さすがにまだ渋滞はなく、スタンプのある歴史博物館の駐車場に車を停めて、スタンプの下見に行くと、建物の入口にスタンプがありました! 9城目にして初の24時間押印可能に当たりました! 押印後、勘助曲輪の駐車場が空いていたので700円払って車を停め 空が明るくなり始めた5:00過ぎに城の様子を見に入口に行くと 何とゲートが開いていて、中に入る事ができました! この期間は有料なのですが、花見客も地元の散歩のかたも皆中に入っていくので、 混雑前の登城をする事ができました。(ラッキー♪) 1時間程滞在して、6:30頃まだガラガラの高遠を後にし、松本を目指します。 |
新発田城 2015年8月7日 | 82城目 【東北&道南・夏祭り】6日目 竿燈の後、急遽新発田城を訪れることに旅程を変更。日本海沿いに南下します。 遊佐という町の道の駅で仮眠をして、更に車を走らせて新発田城の駐車場に8:00前に到着。 自衛隊の敷地内のある三階櫓は中に入れないんだよなーって思いながら堀越にその姿をボーっと眺めていると、隊員の方が櫓の中に入っていった。 いいなあー なんて思いながら見ていると、隊員の方が閉じている窓を全部中から開けていく様を見ることができた。 本来の任務ではなく、こういうこともされているんだと解ると、感謝しなければならないなあと思います。 9:00の開城で現存の表門・旧二の丸櫓の内部を見せてもらう。 ガイドさんとお話しさせていただきましたが、皆さんこのお城をすごく大事にされていることがジンジン伝わってきた。 城のある町に住み、城と共に生きる人生って、僕は羨ましいと思うことしか出来なかったけど、誇りをもって生きてらっしゃるんだと改めてわかりました。 このあとは山形に向かい、山寺と蔵王大露天風呂を訪れてから花笠祭りを見て自宅へ。走行距離は2700Km超でした。 |
春日山城 2012年4月29日 | 11城目 【信州5城+春日山 日帰り大駆け】 本日3城目 松本城から高速利用 約110分 11:20頃ものがたり館到着 約15年振りの登城でしたが 当時はものがたり館や監物堀はなかったなあ… 15分程映像をみて 車で城跡に向かおうとすると、 GW は車両規制があり、謙信公像下まで行けず、 林泉寺駐車場からシャトルバスで春日山神社まで乗車。 ここから本丸を目指して登城開始。 直江屋敷、毘沙門堂を経由し本丸へ。 ここから望む景色はまさに絶景! 山桜 雪山 日本海 ・・ 謙信公になったつもりで望みます。 下山後 林泉寺を訪れ、謙信公墓参そして宝物館見学。 約120分滞在して 毘 に想いをはせました。 高田ICへの道中でランチ。14:00過ぎに高田IC通過 渋滞なければあと3城 行けると確信 |
高岡城 2014年8月14日 | 【北陸5城制覇編?】 71城目 七尾城から海沿いに約1時間。 14:00頃到着。本日3城目ですが、時間的に金沢城も間に合うと思い、さっと見て終わりにしました。 遺構などほとんどなく、わずかに残る石垣も規模が小さい。 本丸に行っても、天守閣跡などなく、利長公の像があるくらいで、だだっぴろい芝生広場が広がるのみ。 これどっかで見たことあるな?って思いました。 江戸城の本丸の大奥の跡に似てると思いましたが、どうでしょうか。 博物館の入り口に置いてあるスタンプ押して早々に立ち去りました。 金沢城へ向かいます。 |
七尾城 2014年8月14日 | 【北陸5城制覇編?】 70城目 明日の天気予報が悪いため今日のうちに七尾城を攻めることにしました。 丸岡から2時間ちょい。(途中千里浜ドライブに寄り道しました) まずは麓の資料館でスタンプゲット。その後本丸近くまで車で上がれます。 かなり山を登りますが、駐車場にはやけに綺麗なトイレがあります。お掃除していただいている方に感謝。 調度丸の野面積の雄大さに感動しつつ、駐車場から本丸へは徒歩10分くらい。 そこから見下ろす七尾湾の景色はまさに『越山併せ得たり、能州の景』そのものでした。 ここに来て、本丸だけではもったいない。 桜番場から二の丸・三の丸・安寧寺跡と廻って、この雄大な山城を満喫すべきだ。 ぐるっと廻って1時間くらい。是非皆さんもどうぞ。 これにて日本五大山城(日本五大山岳城)制覇! |
金沢城 2014年8月14日 | 【北陸5城制覇編?】 72城目 北陸5城の最終章は加賀百万石の金沢城。 ホテルに車を置いてから登城します。(金沢は駐車場が不足しているように思います) まず尾山神社を参拝。子供が産まれたばかり(2002年)のころ訪れた地にまた3人で来れました。 ちょうどそのころ大河で利家とまつをやっていたのだが、金沢城に寄った記憶が全くない。 妻と二人『懐かしーねー』なんて言いながら城に向かって歩いていると、 『ねえ、間に合うの?』って妻が一言。 有料施設の五十間長屋などの入館締切を17:00と勘違いしていた俺。 正しくは16:00入館締切でした・・・・ 今15:50@尾山神社 完全に終わった。と思いましたが、とりあえず切符売り場に走りました。あんなに真剣に走ったのは何年振りだろう。しかも8月だぜ今。マジで死にかけながら切符売り場に到着。 正確には16:15分頃でしたが、汗まみれで死にかけの親子に同情していただき、15分で退出する約束(16:30閉館)で切符売っていただきました。ありがとうございます。 そしてまた妻が一言『ここ前に来なかった?』 |
丸岡城 2014年8月14日 | 【北陸5城制覇編?】 69城目 現存天守11/12 8:30の開城に合わせて福井のホテルを出発。R8で30分くらいで到着。 野面積の石垣の上に建つ望楼型天守は北陸唯一の現存天守。 内部は広いわけではなく、例のはしごみたいな階段をロープを頼りに昇り降り。 笏谷石で作られた石瓦が有名ですね。1枚20〜60Kgある瓦を6000枚も使用しているのだとか。相当な重量だねこりゃ。 今日は時間がなくて訪問できませんでしたが、丸岡には新田義貞公の墓所があるそうです。 天守閣からその方向に手を合わせておきました。 次は七尾城へ向かいます。 |
一乗谷城 2014年8月13日 | 【北陸5城制覇編?】 68城目 お盆休みに北陸の5城を訪れました。 まずは一乗谷へ。 昨日訪れた浅井の小谷城に続き、朝倉本拠の一乗谷。 城というより街を見に行くといった方がいいですね。 まずは遺跡資料館を訪れ、知識を得てから復元街並みを訪れることにしました。 スタンプも遺跡資料館で押したのですが、やけにインクが紫だぞ?まあいいか。 復元街並み北側の横の駐車場に車を停めて、街並みを通り抜ける。 その後、諏訪御殿・中御殿・湯殿御殿と周り一乗谷全体を俯瞰してみた。 いまは山間ののんびりとした風景がただ広がっているが、最盛期は1万人を超す人々がここに暮らしていたらしい。ちなみに今は千人くらいの方がお住まいだそうです。 夏の夕方って蝉が鳴き、兵どもが夢のあとって言葉がよく似合うなーなんて思いました。 最後に朝倉館に降りてきて、表門がら退出。福井市内の宿泊先へ向かいます。 チェックイン後に北の庄城・福井城を散歩して、夕食は秋吉で焼き鳥三昧。 |
岩村城 2013年1月2日 | 33城目 2013年の城始めは三大山城の一つ岩村城からです。 スタンプの置いてある歴史資料館は年始休みですが、事前に問い合わせたところ岩村振興事務所で押すことができるとの事でした。 恵那インターから30分ほどで岩村に到着。先述の岩村振興事務所の守衛さんに声がけしてスタンプを出してもらいました。 車で本丸近くまで行けるのですが、雪はないが凍結の恐れありとの事で、歩いて本丸まで上がることにしました。 歴史資料館の駐車場に車を停めていざ登城開始! 杖を借りて石畳の登城道を攻め上り、20分も歩くと三重櫓跡に到着します。 このあたりから道は平坦になり石垣に囲まれる中を歩く形になります。 有名な6段の石垣を見つつ本丸へ上がると景色も開け、標高の高さを感じることができます。 この季節なのでひんやりした空気が心地よいのですが、夏は車で上がったほうが良いと思います。 古い街並みも見所が多いのでしょうがなんせ正月で開いてるお店も少なく、次の目的地犬山へ向かいました。 これで全体の3分の1制覇です。 |
岐阜城 2013年1月2日 | 35城目 犬山から下道で80分程 長良川沿いの無料駐車場に車を停めて、ロープウェイ乗り場まで15分程歩きました。 名古屋育ちの俺にとって、金華山は夜景を見に来るところ。学生時代にドライブに来た記憶が蘇る。 でも城跡を訪れるのは初めてです。 山頂駅からリス園を横目に(懐かし〜)天守閣を目指します。 天守閣からの眺めは最高! 岐阜の街並みだけだはなく、濃尾平野の広大な田園風景から名古屋市街まで手に取るように見ることができます。 スタンプは岐阜城資料館で押すことができます。 皆さん書いてる様に受付嬢の接客は最悪です。笑えます。 再びロープウェイで山麓に戻り信長居館跡を見てから車に戻り、駅前の金ピカ信長公の像を見て撤収しました。 |
山中城 2013年1月3日 | 36城目 実家(尾張国)から自宅(武蔵国)に戻る道中にて立ち寄り。 快晴の空のもと、新東名をドライブ、富士山も綺麗に見えて気持ちいい。 売店は正月休みでしたがスタンプは外に置いてあります。 初めて訪れましたが素晴らしい城址です。 障子堀の美しさは芸術でした。一瞬城であることを忘れてしまいます。 冬に訪れたため芝が枯れており、どこか悲壮感をかもし出す薄茶色の障子堀にただただ感動しました。 どうも戦国期は芝など植えておらず、土肌が露出しており攻手は足を取られ堀底に落下したところを守城側が搦めとる様になっていたそうです。 ところどころに土を掘った跡がありましたがモグラが掘った跡なのでしょうか? 見納めに西ノ丸から富士山を眺めようと足を運ぶとさっきまで綺麗に見えていた富士山がすっぽり黒い雲に包まれていました。 天候が急変する前に石垣山に向かいました。 |
駿府城 2012年5月6日 | 15城目 エコパ参戦の道中に登城。 GW最終日。幸い渋滞にはまらず日帰りで掛川城と2城制覇してきました。 10時頃 城址北東側の市民文化会館の駐車場に車を停めていざ登城開始。 城址南東の東御門・巽櫓を目指す。 (巽とは十二支の辰・巳 即ち南東を指すと知りました!) 券売所でスタンプ押印後、内部見学約45分。 その後城址南側にある静岡県警最上階の展望室から城址を見下ろすと、広大さがよくわかりました。 神君お手植えの蜜柑など見て、最後に紅葉山庭園でお抹茶を頂き退却しました。 約90分滞在して、掛川城へ向かいました。 |
掛川城 2012年5月6日 | 16城目 駿府から東名で移動。約60分。 途中の日本坂PAでランチ休憩。定番のしぞ〜かおでんを頂く。 掛川ICからの案内表示も丁寧で、大手門駐車場に車を停めていざ登城。 徒歩10分程で入場券売り場。 先に天守閣に登ります。 再建ですが、木造なので急な階段で最上階へ。 よい眺めでした。しかし西の空が暗くなってきたので、二の丸御殿へ向かいました。 御殿入口右手の売店でスタンプ押印。 さすが現存御殿。畳の上にも上がれます。すると落雷!まさにゲリラ豪雨です。 30分程ボーッと雨宿り。いい時間を過ごせました。 この後エコパでサッカーみて、できたばかりの新東名で帰りましたが、道が広く快適に運転出来ましたよ♪ しかもGW最終日にも関わらず、埼玉まで渋滞なしで帰ってこれました。 |
犬山城 2013年1月2日 | 34城目 現存天守7/12 岩村から一部高速を使い犬山を目指します。 犬山の市街に入ると大渋滞。成田山初詣の車でした。 見切りをつけて車を停めて2Km程歩くことにしましたがこれが正解。 成田山だけではなく犬山城下の針綱神社の初詣も重なり大混乱。 当然城内も混雑してたけど階段渋滞はあまりなく無事天守最上階へ到着。 高所恐怖症のため廻縁には出られませんが見下ろす木曽川は 嗚呼絶景也。 天守の容姿は個人的には日本最強です。 見納めに木曽川対岸のポン・ムウでランチしました。 続いて金華山めざします。 |
名古屋城 2018年3月31日 | 【99城目】 某 名古屋産まれ名古屋育ちの 生粋尾張人 今は武蔵国埼玉住民ですが、100名城スタンプを始めた時から ラストは名古屋城と決めていました。 小僧時代に登城はしておりますが、遥か35年近く前。正直、記憶も怪しいものです。 2月に九州13城を一気に攻めて、残るはここ名古屋と例のチャシになりました。 勿論チャシを攻城してから、ここ名古屋でフィナーレを迎えるべく順調に攻城しておりましたが、あの昭和天守閣を建て直すとのおふれがあり、ここまで98城を一緒に回ってくれた妻と倅に、某のフェイバリットキャッスルを破壊する前に見てもらいたくて順序を入れ替えました。 見てもらいたいのは名古屋城が一番綺麗な、【櫻花満開尾州名古屋城】です。 今年は例年よりやや早めでしたが、見事大大満開にバッチリあわせることができました。 99城巡った記憶が蘇るとともに、ラストのチャシへの意欲が沸き立ちます。 とはいえ、心は半ば続100名城に傾き始めております。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2012年8月14日 | ![]() 名古屋の実家から桶狭間の今川義元墓のお参りをして岡崎城に向かいます。 初めての登城でしたが、結構見処ありです。 天守閣を見て、三河武士の館家康館へ行きました。 家康館にある関ヶ原の戦いのジオラマは必見です。 天守閣の展示物より見ごたえがあります。 無料で井伊赤揃え武者になれますよ♪ からくり時計は失笑しちゃいました。 この後は長篠城目指します。 |
長篠城 2012年8月14日 | 29城目 岡崎城から設楽原に寄ってから登城 設楽原歴史資料館・長篠城祉史跡保存館 共に火曜日定休ですがお盆時期で臨時営業してました。 ここを初めて訪れたのは30年前 そんときゃ飯田線の鉄橋を歩いて渡ったんだけど、今考えるとなんて恐ろしいことしたんだろ。 城跡は高遠並みに何もありません。 しかも新東名が通るってことで随分景観が変わりますね。 利便性を求めるなら新東名開通後に。 なあ強右衛門♪ |
伊賀上野城 2014年1月2日 | 67城目 ついに2/3を越えました 。残1/3頑張ります。 藤堂高虎の城 色々訪れました。 宇和島・伊予大洲・今治・篠山 そして津に立ち寄りここ伊賀上野。 なんといっても高石垣。上から見下ろせば脚はすくむ。 下から見上げようとぐるりと回ってみる。 再建天守の天井には著名な方のありがたいお言葉。 結局一番の思い出は、ちびっこ忍者でした。 |
松阪城 2014年1月2日 | 66城目 2014年の城初めはここ松阪城です。 伊勢神宮に朝一で初詣を済ませてから訪れました。 スタンプは通常の設置施設が正月休みで、駅併設のまつさか交流物産館で押せました。ここも12/31と1/1はお休みなので同じ時期に訪れる方は事前確認してください。 駐車場は市民病院向かいの無料の駐車場があります。 蒲生氏郷ってすごく才能のあった方でしょうね。 なんたって正室は信長の娘、本能寺の後も秀吉に重用され会津92万石まで登りつめる訳だ。 その過程で松阪に築城したのだが、素晴らしい石垣縄張りに氏郷の美意識の高さを再認識しました。 時間のある方は御城番屋敷まで足を運んでください。 松阪といえばやはり松阪牛ってことになると思いますが、和田金も牛銀も正月休みでありつけませんでした。仕方がないので吉野家でお昼を済ませました。 |
小谷城 2012年8月13日 | 27城目 お墓参り(若狭国)→実家(尾張国)へ移動の際に立ち寄り。 16:00頃 近くを通ったので戦国歴史博物館を見てスタンプ押印しました。 夕方とはいえ真夏の山城登城は家族の反対にあうので、登城はまた改めます。 虎御前山って こんなに近いんだ。 2014/8/12 再訪して本丸まで行きました。 お盆期間は番所跡まで自家用車では上がれず、シャトルバスに乗っていきました。 ガイドの案内は本丸跡までの往復のみ。赤尾屋敷跡には寄れずに、消化不良。 3度目の訪城が必要だ・・・ |
彦根城 2012年12月31日 | 30城目 現存天守6/12 年末年始はお休みの施設が多い中、彦根城は開いているとのことで南近江の山城と併せて制覇してきました。 (彦根城博物館とひこにゃんはお休みでした) 長浜に前泊し8:30の開門前に到着。一番近い二の丸駐車場に車を停めていざ登城開始。 表門の券売所でスタンプを押して天守閣を目指します。 彦根城は内部を公開している櫓が多く、天秤櫓・太鼓門櫓をみて本丸に上がります。 いよいよ国宝天守閣に入り、最上階から望む琵琶湖や伊吹山、三成の佐和山城址が印象に残りました。 帰路は西の丸三重櫓から観音台経由で玄宮園から再度天守閣を見上げ、馬屋・佐和口多門櫓を見て2時間ほど滞在し安土城址へ向かいました。 やはりメジャーなお城は朝一登城が空いていてよろし。 前泊した長浜の夕食、焼肉ダイニング柊家はお勧め 近江牛を手ごろな価格で提供。検査を受けているということで新鮮なユッケを食することができました。 長浜城に行かれる際は是非に(笑) ![]() ![]() |
安土城 2012年12月31日 | ![]() 彦根城から湖岸道路を経由して約30分で到着。 年末のため観光案内所も信長の館も考古博物館も城郭資料館もみ〜んなお休み(笑) でも城址だけはあいてます。しかも通常500円の駐車場も無料開放!總見寺さんありがとうございます。 存在感抜群の大手道を上がります。 利家・秀吉・家康の伝居館跡を左右に見つつ階段を登ります。 入り口から20分ほど歩くと信長廟がありお参りさせていただきスタンプを押します。 更に5分でいよいよ天主閣跡に到着です。 いまは礎石しかありませんが、400数年前に確かにあの天主閣がここにあったんですね。 琵琶湖や比叡山・比良山系から竹生島。遠くに湖北の賤ヶ岳や小谷・伊吹山が手に取るように見えます。 きっと信長も秀吉も家康も 光秀も勝家も利家も同じ景色を見たんだなと思うとムネアツです。 下りは三重の塔を回って全体で90分くらい滞在しました。 「人間五十年、下天の内を較ぶれば、夢幻の如く也。一度生を稟け、滅せぬ物の有る可き乎。」 これからも吉法師のHN使わさせていただきます。 |
観音寺城 2012年12月31日 | 32城目 スタンプの置いてある山麓の施設はすべてお休み。 観音正寺へは通常林道を通り車でアクセス出来るのですが、冬季通行止めの為車で行くことができません。 従って石寺楽市会館側の表参道(1300段)を60分かけ登り、かつ獣道を10分かけて本丸に行くしか方法がないのかと心が折れそうになりましたが、観音正寺に問合せたら林道のゲートは閉まっているが徒歩で上がるのは大丈夫との事。 林道は2本あり安土側(西側)から上がると最後駐車場から300段階段を上がらなければならず、五箇荘(東側)からですと階段なしで観音正寺まで行けます。 ゲート前の駐車場から林道を40分かけ歩きます。 スタンプは境内右手の休憩所にありました。 大仏様の右手に降りる獣道がありそこから観音寺城へ向かいます。 10分程進むと本丸跡に到着します。 (ほとんど案内板もなく下知識がないと遭難するかもしれません。kannonjijo.com/を参考にしました) 本丸から平井丸、落合丸、池田屋敷跡をみて再び観音正寺へ戻ります。 約150分くらい滞在しました。 |
二条城 2013年12月23日 | 61城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 中国大返し編の締めくくりは京の二条城 数回訪れていますがスタンプ開始してからは初めて。 思い起こせば20世紀から21世紀に変わる瞬間(いわえるミレニアムってやつ)ここの駐車場にいたことを思い出した。 毎年8月16日に行われる五山送り火が、この年だけ大晦日に行われたんだよね。 しかし京都ってのは年中観光客がいますね。 年の瀬のこんな時期でも外国人観光客がいっぱい。煩くて迷惑な半島・大陸からの観光客ではなく欧米系の方が多いようです。 朝一に訪れない限りゆっくり見ることはできないのかな? 大政奉還の行われた二の丸御殿が観光の中心。 鶯張りの廊下をケキョケキョ歩きます。 二の丸御殿の観光はそこそこに、本丸御殿(外観のみ)をみて天守閣跡に立ちます。 江戸時代には江戸城同様天守閣があったそうですが、今は天守台の石垣のみが残ります。 そこに立つと雪化粧した比叡山がよく見えました。 信長・秀吉時代の二条城はこことは違う場所にあり、 また伏見城や聚楽第なる幻の城についてももっと知りたい気持ちがあります。 |
大阪城 2012年8月8日 | 17城目 秀吉好きの息子が夏休みに大阪城に行きたいとリクエストがあり、車で遠征してきました。 埼玉から仮眠とりつつ、9:00の開城に合わせて目指します。 城南の駐車場に8:45に到着。 目の前に高石垣と幅のある外堀が現れ圧倒される。 大手門から入城し、まずは二の丸庭園を拝見。 こちらはガラガラで、多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、煥硝蔵をじっくり見ることができた。 豊国神社で旅の安全祈願をし、桜門から蛸石を通り本丸へ上がる。 いよいよ天守閣に入ります。 思ったほどエレベーターの並びはなく、案内所でスタンプ押印して5分位で乗れました。 中の展示物は解りやすく、改めて太閤殿下の行いを振り返る事が出来ました。 そして300円払って兜と陣羽織をつけて記念写真。息子は当然秀吉チョイスです。 山里丸から極楽橋。内堀づたいに玉造門から駐車場に戻りました。 3時間位滞在して〆は三光神社に移動して 幸村像と真田の抜け穴を見てきました。 本当に巨大な縄張りで時間がかかりましたが 楽しかったです! そして今夏のメインイベント 四国征伐に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2016年8月14日 | 84城目 【紀伊半島の旅?】 高取城(夢創館)から約50分でまつまさの駐車場到着。 12時を少し回ったので、先にお昼を頂きます。 皆さん書いておられるしいたけそば。私は椎茸が得意ではなく、普段食することはありません。 でもせっかくなのでしいたけそばを頂きました。 こりゃ 美味い! 人生であまり椎茸を食べたことはありませんが、今まで食べた椎茸とは別の食べ物でしたよ。 独特の滑りもなく、本当にこれがキノコ?と思わせる食感です。苦手な方もきっと克服できると思います。 おかみさんとも少し話をする事ができた。 なんでも2周目を周るつもりはないが、良かったなと思う城にはまた行きたいとのこと。 どこが良かったか伺ったところ、仙台城が良かったとのことでした。(理由は聞いていません) 肝心な城の話ですが、裏参道で登りましたがこちらもそこそこしんどかったです。往復で約1時間位でしょうか。 噂通り遺構は何にもありませんでした。 |
竹田城 2013年12月31日 | 62城目 【天空の城・天空の白鷺 兵庫制覇】 立雲峡駐車場に到着したのが3時過ぎ。すでに駐車場には20台ほど停まっていました。関西方面の兄ちゃん姉ちゃんがノリできてる感じでした。雲海シーズンではないため期待はしていなかったのですが、すごく霧が立ち込めており、まさかの雲海期待しちゃいました。 展望台への遊歩道は凍結してカチカチ。スニーカーやヒールで登ることはまず無理。 ツルツル滑るたびに、キャーキャーうるさいので怪我をする前にとっとと帰りなさい。 日の出前に一番上の展望台まであがり、季節外れの雲海を期待しましたが、和田山方向には雲海が立ち込めていましたが、目の前の竹田城との谷間には少しの雲しか残っておらず残念でした。 この季節は竹田城跡まで車で上がれない為、山城の郷に車を停めてスタンプ押してから城址を目指します。あるくこと約40分で到着。 噂にたがわぬ絶景です。 でも来るのが1〜2年遅かったな。ブームのおかげでいろんな規制があり、天守台には登ることもできず虎ロープで規制が張られていました。でもブームはいつか去るものだし、何年か後に普段の静けさを取り戻したら再訪したいです。 |
篠山城 2013年12月23日 | 60城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 中国遠征の帰り道に篠山と二条に寄ることとしました。 実は大晦日に本年最後の城攻めをするのですが、篠山と二条は休館のため今日のうちに攻めることにしました。 再建された大書院にてスタンプ押印。シアターでDVDの鑑賞をすることができます。 高虎のお城はいくつか見てきましたが、すべてにおいて隙のない完璧な縄張りだと思います。 天守閣はなかったと聞いておりますが、もう必要の無い時代になったのでしょうね。 八上城跡が近くにあります。 光秀の母が人質となり信長が見殺しにしたため本能寺の変に至る逸話を思い出します。 ぼたん鍋や黒豆に後ろ髪をひかれつつ京を目指します。 |
明石城 2013年12月31日 | 65城目 【天空の城・天空の白鷺 兵庫制覇】 姫路から高速使って60分くらい。 明石公園の野球場の裏にある協会駐車場に車を停めました。 年末でサービスセンターが開いているのか事前に電話で確認したら、スタンプ押させてくれると確認しておきました。 スタンプ押印後、城内を散策。 巽櫓・坤櫓を見上げてから本丸に向かいます。 すっかり日没時間になってしまい。明石大橋のコントラストが印象に残りました。 これから実家(尾張国)に向かいますので、時間がないので明石焼きはまたの機会にいたします。 |
姫路城 2013年12月31日 | 64城目 現存天守10/12 【天空の城・天空の白鷺 兵庫制覇】 過去数回訪れておりますが、スタンプ始めてからは初めてです。 平成の大修理で天空の白鷺を実施していて、この角度から天守閣を望むのはもちろん初めてです。 最後のチャンスなので今回訪問しました。 赤穂からは高速使って90分。インター降りてから市内が混んでました。 大手門駐車場に車を停めて、入城口横の管理事務所でスタンプ押印。 天空の白鷺は60分程並んでエレベーターに乗って、20分程見学してまた20分下りエレベーターを待って帰ってきました。 ここを初めて訪れるれる方は少なくとも、3〜4時間時間をとってください。 天守閣だけではなく西の丸も必見です。 ところで2015年に天守閣が再公開されますが、入城料が大人1,000円になるらしいです。 さすが世界遺産。 |
赤穂城 2013年12月31日 | 63城目 【天空の城・天空の白鷺 兵庫制覇】 竹田城から播但道経由で90分くらい。 大石神社の無料駐車場に車を停めました。 本丸は年末休みで入城不可。スタンプは歴史博物館の前に設置されていました。 20年くらい前に来たことがあるのですが、ほとんど記憶になく、おそらく当時よりもいろんなものが再建されている印象が残りました。 今日はあと2城行くため60分ほどの滞在で姫路に向かいました。 |
高取城 2016年8月14日 | 83城目 【紀伊半島の旅?】 高取を攻める前に熊野の赤木城を攻城。 名古屋方面から紀勢自動車道が熊野市まで開通しており、仮眠をとって朝6:00過ぎに到着。約1時間ほど攻城してから、R169で高取に向かう(約3時間) こんな真夏に山城を攻めるなんて、狂気の沙汰と思われますが、仕事がら春秋に休みが取りにくいのです。 現在、七つ井戸口は通路崩壊の危険があるとかで通行止めです。 その為、八幡口に車を停めて、壺坂口門から攻めてみます。虫よけスプレー・飲料・タオル(・杖・帽子・長袖・長ズボン・登山靴・縄張図)は必須です。 15分ほど散策道を登ると大手門に出ます。ここからは苔むした見事な石垣群を左右に望みながら天守跡を目指します。 大手門から更に10分ほどで天守跡に無事到着。しばらく休憩してから来た道を戻ります。 大手門から分岐する別ルートを更に下り、国見櫓跡から絶景を拝み、また大手門経由で八幡口に戻ります。 結局2時間くらい滞在していましたが、蛇のアタックには遭遇しませんでした。(虻や蜂は多数遭遇) 帰りに夢創館に寄ってスタンプ押印。 これにて日本三大山城制覇。 |
和歌山城 2016年8月14日 | 85城目 【紀伊半島の旅?】 千早城から紀見峠・R24経由で1時間45分で到着。 市役所の有料駐車場に車を停めていざ攻城。 西の丸庭園・御橋廊下は17:00までしか開いていないので先に周ってから天守閣を目指します。 天守閣券売所にてスタンプを押印してから登閣します。 最上階からは遠く紀伊水道を挟み四国まで望むことができました。 現存の岡口門や例の珍百景を見たりして終了。 井出商店にて和歌山ラーメンを頂きました。 さて今回の百名城巡りははこれで終了ですが、このあとは高野山に向かいます。 今夜は高野山の駐車場に車中泊して、明日早朝より奥の院の武将墓巡りを行います。 その後、蓮華乗院や金剛峯寺を訪れ、九度山の真田庵・真田ミュージアムに寄ってから自宅に帰ることとします。 2016年は真田丸の年でしたね。 これにて近畿14城完了 |
鳥取城 2013年12月23日 | 59城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 最終日。昨夜は旅行の締で松葉頂きました。ごちそうさまでした。 スタンプのある仁風閣が9:00開館のため、先に攻城します。 8:00頃県庁の駐車場に車を停めます(週末は無料開放) ここは本当の登山との書き込みを多数見ていましたので、杖と登山靴の完全装備で挑みます。 先に山麓部の石垣を見てから、いよいよアタック開始。 息子は足が痛いと言い出し、車で留守番。妻と二人で登城します。 地元の方は杖も持たずに熊よけの鈴だけつけてすいすい上がっていきます。 山城もいくつか訪れておりますが、ここは過去最難関でした。 少なくとも吉田郡山・春日山・観音寺・岩村・八王子・備中松山・月山富田よりはハードです。 何とか本丸に到着すると素晴らしい眺望のご褒美がまっています。 鳥取の街並み・日本海・鳥取砂丘など手に取るように見ることができました。 最後に仁風閣でスタンプを押して、これで中国四国22城制覇。 自宅(武蔵国)までの帰り道に篠山城と二条城へ寄ります。 |
松江城 2013年12月22日 | 56城目 現存天守9/12 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 前泊地の出雲市から早朝の出雲大社参拝を済ませ松江城を目指します。 宍道湖沿いの431号で1時間少々で島根県庁の駐車場に到着。週末は無料で駐車できます。 山陰唯一の現存天守。 漆黒の下見板張りが見事です。ぜひ国宝に指定していただきたいです。 印象に残ったのは天守地下にある大井戸。 長期籠城戦に十分耐えることのできる立派な井戸が天守内にありました。 また天守木材には月山富田城の古木材が再利用されていたそうです。 木材に富田と刻まれているものが発見されたとか。 今日は時間がないのでお城しか見ることができませんでしたが、堀川めぐりや小泉八雲旧居などみどころはたくさんあります。 |
月山富田城 2013年12月22日 | 57城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 松江から一般道で45分ほどで到着。 まずは安来市立歴史資料館でスタンプを押印。 受付の方に駐車スペースの場所を聞いてお城にアプローチ。 山中御殿平の下に駐車スペースがあり登城開始。 (さんちゅうごてんなり と読む。私は鹿之助絡みでやまなかだとばかり思ってました。) 戦国期の山城が好きなのでとても楽しみにしていました。 一番の難所は七曲りと呼ばれる急坂です。 七回切り替えしてもゴールは全く見えず。20〜30回切り替えしてようやく山頂部に到着します。 また杉の落ち葉が登城道を覆い、とても滑りやすいです。滑らない靴と杖は必需品です。 山頂部に到着し、三の丸・二の丸と進みます。 二の丸からの眺望は素晴らしく、中海や日本海を望むことができ心が洗われます。 案内図には隠岐の表示もありましたが、さすがに見えませんでした。 本丸には勝日高守神社のお社があり、石碑に刻まれた年号ははるか昔のもので歴史を感じました。 ここを出発し次は津山城を目指します。 時間のあるかたは米子城を訪れてみてはいかがでしょうか。 |
津和野城 2013年12月21日 | 55城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 雪のなかった萩から津和野に向かいます。 峠を1つ越えるごとに積雪量が多くなり、津和野の町並みは真っ白になっていました。 12月はリフトが週末しか動いていないのですが、こんなに雪が積もっててはたして動いているのか不安をもって乗り場に向かいます。 (現在登城道は大雨の被害で通行禁止。登城するにはリフトしかありません) 残念!リフトは動いておらず登城をあきらめかけましたが係りの方に聞いたところ、乗車客に合わせて動かしているとのことで、私たちだけのために動かしてくれました。 (下山時に聞いたら今日の乗車客は私たちだけとのこと。完全貸切です。) さてリフトを降りて雪の中を進みます。登山靴をはいてきましたが大正解。杖も2本持って城址を目指します。 足跡なき道をひたすら進みます。雪中行軍なので時間がかかり30分ほど歩くと石垣が見えてきました。 三十間台から見下ろす津和野の町並みはこの旅で記憶に残る1シーン。 残念なことに寒さでスマホが動かず写真が撮れませんでしたが、しっかりと心に焼き付けました。 |
津山城 2013年12月22日 | 58城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 米子ICから米子道で津山に向かいます。 大山は当然真っ白。昨日までの雪が見事な景色を作ってくれました。 今日は晴れてくれたおかげで高速のスタッドレス規制は解除。 意外と時間がかからず1時間強で津山につきました。 城西の津山文化センター近くに駐車場があります。 丸亀城を彷彿させる、雛壇の様な高石垣は見事の一言。 知名度はそんなに高くない(失礼)と思いますが、いやいやこれは素晴らしきお城です。 復元された備中櫓にスタンプがあります。 畳張りの櫓でして、畳の上に胡坐をかいて復元備中櫓なるDVDを鑑賞すると、津山城のことがよくわかりました。時間のある方は見てください。 現在天守石垣は修復工事中のため天守台に入ることはできませんでした。 津山盆地を照らす夕日もまたきれいで、とてもこのお城を好きになりました。 年を重ねて今より少しだけ時間ができたら、いつか桜が満開のころに訪れてみたいです。 次の目的地鳥取を目指します。 |
備中松山城 2013年12月20日 | 50城目 現存天守8/12 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 鬼ノ城から下道で約1時間。高梁川沿いにR180を北上します。 高梁の街に入る前に鹿之助のお墓に立ち寄り、お城を目指します。 今日は平日なので鞴峠の駐車場まで自家用車で上がることができます。 アクセス路は鬼ノ城よりブラインドコーナーが多い分、少し厳しいかな。 離合ポイントも少なく、観音寺城へのアクセス路に近い印象。 鞴峠に到着すると雪が強くなりました。下山が心配なので早足で天守を目指します。 駐車場で杖を借り山道(結構厳しいよ)を20分ほど歩き視界が広がるといよいよお城に到着です。 二の丸には足跡もなく天守はいい感じの雪化粧をしています。 雲海も若干残っていて、折り返しの50城を飾るに相応しいお城です。 実は現存天守閣12城はここでコンプ!(弘前・丸岡・姫路・松江はスタンプ開始前に訪問済) あえて現存コンプを50城目に合わせてみました。 |
鬼ノ城 2013年12月20日 | 49城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 会社(武蔵国)を21:00に出発し仮眠も取らずひたすら西へ西へ。 吉備SAに7:00着。先に備中高松城跡に寄ってから鬼ノ城へ向かいます。 心配していた雪はチラホラ。積もるほどではありません。 城へのアクセス路は確かに狭き路でしたが、数ヶ所離合ポイントもあり困難を極めるものではありません。 駐車場には8:00に到着。スタンプ設置場所のビジターセンターは8:30開場のため先に城址を巡ります。 杖を借り登城道を10分ほど歩くと角楼&西門に到着します。 吉備平野の眺望がすばらしく、遠く瀬戸内の島々まで手に取るように眺めることができます。 1周すると1.5時間ほど時間を要すとのことで、本日4城攻めのためここで撤収。 ビジターセンターでスタンプを押していざ備中松山城へ向かいます。 |
岡山城 2013年12月20日 | 51城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 備中松山城から高速を使い1時間少々。岡山城に到着です。 久々にボランティアガイドさんの説明を聞きながらの登城です。 もし岡山城が現存だったらかなり人気のお城だと思います。 黒に金 絶妙の配色に溜息が出ます。 また天守の北側に足を運ぶと、変則5角形の天守形状を確認できますので是非見てください。 今回後楽園はパス。過去に数回訪れてます。初訪の方は是非に。 宇喜多直家とか小早川秀秋とか大嫌いです。 事情はあったと思いますが、人を裏切ってまで我が人生を突き通す事は俺には理解できません。 平和な世の中に生きているからそんなことを言えるかもしれませんが、 どうにも許すことのできない奴等だと思います。 |
福山城 2013年12月20日 | 52城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 岡山から高速使って1時間。本日4城目の福山城です。 駐車場は城西側の歴史博物館の駐車場を利用します。 福山駅が目の前です。 駅からこんなに近いのは、甲府・白河小峰・明石くらいか いやいやここが1番近いと思います。 再建天守の内部は博物館になっています。 天守内部・伏見櫓・筋鉄御門を見て撤収です。 宿泊先の西条へ車を走らせます。 35時間以上寝てないので限界です… |
郡山城 2012年3月11日 | 2城目 広島市内からレンタカー R54経由で90分。(道中数ヶ所渋滞あり) 民族博物館で押印後、登城。 元就墓所下まで車で上がり 本丸跡まで徒歩30分。 帰りは尾崎丸から隆元墓所をまわる。 全部で徒歩60分。 旧本丸は行ってません。 博物館裏で無料杖借りて下さい。 この後、広島空港まで飛ばして60分かかりました。 |
広島城 2012年3月10日 | ![]() アウェイ広島戦の前に 広島駅から徒歩30分で表御門 さらに10分で天守。 天守2階の売店にて押印。 天守最上階のスタンプは100名城のものでは ありません。 |
岩国城 2013年12月21日 | 53城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 前泊地の西条から9:00の始発ロープウェイに合わせ車で1時間強にて岩国に到着しました。 瀬戸内側は晴れていますが、中国道は朝からスタッドレス規制。ノーマルタイヤの我が愛車は先行きが不安です。 言わずと知れた錦帯橋の岩国。 数回訪れていますが、岩国城は初訪です。 駐車場はロープウェイ駅に無料駐車場があります。 山頂駅から10分ほど歩くと天守閣に到着します。天守入口でスタンプ押印。 南蛮造りのセクシーな容姿。全くの復興天守なのですが、ぜひ訪れたかった天守です。 100名城ガイドブックの夜景写真の第一印象がが素晴らしく、本当なら1泊してあの夜景を拝みたかったなあ。 山麓の岩国美術館はお勧めです。 なんでもミシュラン★とか。 館長から経営者の方へ宛てた屏風の見せ方についての一言に感服しました。 次の目的地萩に向けて出発します。 |
萩城 2013年12月21日 | 54城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 岩国を後にし山陽道を西に走っているといよいよ雪が降り始めた。 小郡萩道路はスタッドレス規制のため、小郡ICから一般道で萩を目指します。 萩の町に入り、詰城のある指月山は遠くからも存在を確認することができます。萩は雪はまったく降っていないようです。 萩は何度か訪れたことがありますが、定番の松陰神社や武家屋敷観光のみで、城址を訪れるのは初めてです。 有料駐車場の隣に土産物屋の無料駐車場がありそこを利用。 海近くにあるため磯の香りが漂います。耳をすますと日本海の荒波が浜に打ち寄せる音が聞こえます。 堀越に望む天守台は存在感があります。満月の夜がよく似合うような気がします。 城内を1周したのちに浜に出てから駐車場に戻りました。 続いて津和野を目指します。 |
徳島城 2012年8月8日 | 18城目 【3泊4日四国9城征伐其の壱】 大阪城を見てから四国に向かいました。 淡路島のSAで四国で得するパスポートをget! 四国旅行に必携のこの無料冊子。なんと丸亀城以外の8城で割引適応されます。 四国にいかれる方は是非入手してください。 鳴門の渦潮を見てから徳島城に向かいます。 スタンプは徳島城博物館にありますが、駐車場の料金所にもありますよ♪ こちらでスタンプ押印して、博物館はパスしました。 17時前でしたので多少は暑さもやわらいだので、 頑張って本丸へ上がりましたが、本当に何もありません。 二の丸に小さな天守跡がありました。 あまり見処は多くないです。蒼碧色の石垣を見て終了。 舌石は徳島駅に向かう跨線橋に上がると確認出来ます。 間もなく阿波おどりが開催されるので、町のあちこちから囃子が聞こえてきて風情がありました。 60分程滞在して、今夜の宿泊地高松まで走ります。 |
高松城 2012年8月9日 | 19城目 【四国3泊4日9城征伐其の弐】 ここは四国で唯一早朝から開城してます。 ホテルから散歩気分で登城しました。 天守台はまだ工事中でしたが、櫓は立派でした。 定番の鯛に餌やりして60分程散歩して撤収。 山越うどんでカマタマ食らって こんぴらあがって 丸亀城目指します。 |
丸亀城 2012年8月9日 | 20城目 現存天守2/12 【3泊4日四国9城征伐其の参】 本日2城目 こんぴら参り後に車で向かう。 善通寺市方面から丸亀市街に進むと遠くからでも天守閣を望む事が出来、 まさに The城のある街 って感じでテンションup! 駐車場に車を停めて、さぁ登城。 堀は甲羅干しの亀だらけで壮観。大手門から入城します。 観光案内所で割引券を貰ってからいざ見返り坂を見上げる。 こんぴらさんみたいに階段じゃないからそんなに言うほどでもないけど、真夏の昼過ぎだから流石に汗だくです。 見返り坂を登りきると視界が広がり、三の丸からは瀬戸大橋や丸亀の街並み、讃岐冨士などがよく見えます。 すぐに天守には上がらず三の丸を一周して石垣をじっくり拝み、いよいよ現存天守に登城します。 小さな天守ですが歴史を感じながら3階にあがると、いい感じの風が入ってきて生き返りました。 スタンプは券売所にありますが、残念な状態でした。 市内の綿谷で冷たい肉うどんを食し高知へ向かいます。 ![]() ![]() |
今治城 2012年8月11日 | 26城目 【3泊4日四国9城征伐其の玖 完結】 松山からR317で80分。 到着した頃には雨もやみ いよいよ四国最後の城です。 平(海)城ってことでハードな階段もなく天守閣に到着。 スタンプ押印して内部見学します。 ところが6階まで上がる階段がきっついわ。 四国の天守閣の中で一番階段登ります。 でも最上階から見える瀬戸内やしまなみ街道は最高! これで四国も見納めです。 この後はアウェイ神戸戦に参戦するため 神戸まで走ります。 大山祇神社により多数の国宝を拝みました。 出来れば福山城によりたかったのですが、キックオフに間に合わないかもしれないので諦めました。 |
湯築城 2012年8月10日 | 24城目 【3泊4日四国9城征伐其の漆】 大洲から高速で移動 時間があれば松山城 なければ湯築城と思っていたが、松山IC通過が16時のため湯築城に向かう。 資料館でスタンプ押印し武家屋敷見て撤収。 その後道後温泉本館へ行き、一番高い霊の湯+3階個室に初めて行きました。 神の湯より絶対お勧めです。 昨夜のよさこいに続き ここ松山でも松山祭り開催してました。 |
松山城 2012年8月11日 | 25城目 現存天守5/12 【3泊4日四国9城征伐其の捌】 朝 起きたら雨。 四国で一番楽しみにしてたのに残念。 予定では歩いて下から上がるつもりでしたが、雷雨でとても無理。リフトも運行中止で仕方なく8:30発の始発のロープウェイに乗車するも、この悪天候で流石にガラガラ。 券売所でスタンプ押印し、9:00の開城を暫し待つ。 太鼓が鳴っていざ開城!皆で門扉を押します。 連立天守や櫓 見処多数 個人的に四国No1です。 もっとゆっくり見たかったけど、雷ピカピカで危険を感じ一通り見て撤収しました。 聞けば数日前にも城に落雷したとの事。 後ろ髪引かれながら 今治目指します。 |
大洲城 2012年8月10日 | 23城目 【3泊4日四国9城征伐其の陸】 宇和島から移動したのですが愛車のナビのデータが古く西予宇和まで下道使ってしまい時間ロス 今は宇和島まで高速繋がってました。 この城は再建ですが木造天守で それなりに趣もありました。 駐車場から舗装坂道を5分程上がると天守閣に到着します。 入り口でスタンプ押印して内部見学。 現存の櫓もありなかなか良い雰囲気です。 時間があれば城下町をゆっくり散策したいのですが、 今日中にもう一城クリアするため松山に向かいます。 |
宇和島城 2012年8月10日 | 22城目 現存天守4/12 【3泊4日四国9城征伐其の伍】 高知から窪川・五十崎経由で宇和島へ 遠回りしたのは四万十沈下橋ダイブ。 2箇所でダイブしてきました。 さて本題 昼過ぎに宇和島城に到着。気がつけば現存3連発です。 堀沿いに車で一周しましたが、五角形の縄張りは解んなかった。歩かないと駄目かな? さて先日の土砂崩れで一部仮の階段で本丸に上がるのですが、高所恐怖症の俺にはキツかった(汗) でも本丸まであがると宇和島の港が良く見えて、海風が心地よかったです。 天守閣入り口でスタンプ押印して内部見学。 昼飯は鯛飯。侘日輔にて頂く。他店に比べて安価でおすすめです。 ![]() ![]() |
高知城 2012年8月9日 | 21城目 現存天守3/12 【3泊4日四国9城征伐其の肆】 丸亀城から岡豊城経由で高知入りしました。 今夜はよさこい初日なのでどこも混雑していましたが、高知公園駐車場に無事停めることが出来た。 追手門から登城します。アイスクリン食べながら杖にも助けられ二の丸へ。 詰門の二階を通り抜け本丸へ到着。 ここは本丸御殿と天守閣が続く構造。 御殿入り口でスタンプ押印して、内部見学します。 この後桂浜へ行き一旦ホテルにチェックインしてから、よさこいと花火大会を見ました。 夕食はひろめ市場の明神丸でかつおたたき タレと塩・ウツボにも挑戦! 岡豊城は百名城ではありませんが県立歴史民族資料館が併設されており、長曽我部関連の資料が豊富です。長曽我部ファンのかたは是非立ち寄って下さい。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年2月12日 | 98城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の拾参】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 いよいよ九州13城のラストです。 福岡空港から地下鉄で大濠公園へ。 陽はすっかり落ち、大手門はライトアップされている状態です。 スタンプは本来17時までのため、すでにタイムアウトなのですが、 九州初日の福岡空港⇒名護屋城移動時にサクッと押印済です。 以前攻城したことがありますが、私一人での攻城だった為、あえてスタンプは押してません。 なんたって我が家の100名城攻城のモットーは、 『家族3人で攻城する』なので、今回の九州攻城で3人揃ってスタンプを押しました。 (あと出張に絡めて攻城するのは、横領の類なので絶対にしません) 福岡についたころには雪はやんでいたのですが、 天守台に上がると吹雪のような横殴りの雪に襲われました。 きっと西軍贔屓の我が家が、常日頃から長政をディスっている事に腹を立てたのでしょう。 すんまへん。 無事13城を攻城出来たお祝いに、福岡でかわを頂き旅行の締めといたしました。 【滞在時間:30分】 |
大野城 2018年2月12日 | 97城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の拾弐】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 吉野ヶ里を出る際に、大野城の県民の森管理事務所に道路状況を確認してみた。 大宰府側は道路積雪しているが、宇美側はノーマルタイヤでも上がれるとのこと。 さすれば攻城するしかありません。 百間石垣で一度車を停めてみましたが、積雪で遺構がよくわかりませんでした。 県民の森管理事務所でスタンプを押印し、増長天あたりの積雪状況を聞いたところ、 ノーマルタイヤではやめたほうがいいとのことで、ここから宇美のほうに戻ることとしました。 岩屋城を含め再訪したいと思います。 このあとは福岡空港でレンタカーを返却し、福岡城に向かいます。 【滞在時間:30分】 |
名護屋城 2018年2月9日 | 86城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の壱】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 羽田からの始発便で福岡空港に到着し、レンタカーをピックアップ。 名護屋城に向かう前に福岡城でスタンプを押して(スタンプのみで攻城は最終日)名護屋に向かいます。 名護屋城攻城前に呼子の萬坊に立ち寄りイカを頂きます。 その後名護屋城博物館(無料)にて展示を見学してからタブレットを借りていよいよ攻城開始。 大手口から本丸へ。今日は天候に恵まれ遥か壱岐、その奥にうっすらと対馬の姿を望むことができました。 『太閤が睨みし海の霞かな』 1590年代に日本の中心だった名護屋。いまは穏やかな場所です。 この後、馬場⇒搦手⇒二の丸⇒遊撃丸⇒水手口⇒山里口と廻り、この素晴らしい遺構を満喫しました。 更に陣屋を巡るとなると、全く時間が足りません。 今回は陣屋巡りはできませんでしたが、いつか再訪したいですね。 この後は平戸城に向かいます。 【滞在時間:2時間15分】 |
吉野ヶ里 2018年2月12日 | 96城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の拾壱】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 雪はほとんどやみました。 あと大野城と福岡城を攻城しなければならないため、ここで時間調整するつもりでした。 ところが戦国時代ではない遺構ですが、正直面白い。 思わず長居してしまうことに・・・ メインの見どころは、北墳丘墓と北内郭・南内郭。 この3か所を効率よく見て、かつ無料の園内バスを組み合わせて廻ることが肝要かと。 この後は大野城へ。雪は大丈夫だろうか? 儂のレンタカーはノーマルタイヤだわ。 【滞在時間:1時間30分】 |
佐賀城 2018年2月12日 | 95城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の拾】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 雪で九州道通行止めのため、熊本から下道で3時間。なんとか佐賀に到着。 まずは佐賀城本丸歴史館で、この城の歴史を学ぶ。 ここも名護屋城同様無料です。すごいな佐賀県。 現存の鯱門、天守台、とても広い堀など見所沢山です。 最後に水ケ江城跡を訪れ龍造寺隆信を偲ぶ。 このあとは吉野ヶ里へ 【滞在時間:1時間】 |
平戸城 2018年2月9日 | 87城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の弐】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 名護屋から1時間30分 2月といえど18時位までは日が落ちないのはありがたいですね。 とてもコンパクトに纏められています。 現存の狸櫓を見て、模擬天守に向かいます。 そこそこ展示が充実しています。 ここも名護屋同様、眺望ありきのお城です。 模擬天守の廻縁から望む眺望はとても素晴らしいものでした。 城域は亀岡神社となておりますが、大手側の枡形虎口は圧巻でした。 この後は宿泊地の長崎へ向かいます。 【滞在時間:1時間15分】 |
島原城 2018年2月10日 | 88城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の参】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 長崎のホテルを6時過ぎに出発し、島原へ向かいます。 残念ながら天候は雨。 島原市内に入り沖田畷古戦場跡の碑をみてから、いよいよ島原城を攻城します。 9:00開城ですがその前に見れるところは見て廻ります。 城郭全体を綺麗に望むことのできるのは、南東側からだと思います。 堀越の天守閣はとても凛とした佇まいです。 ありがたいことに8:45ころに開城いただきましたので、(本来は9:00開城) 切支丹関連の展示も余裕をもって見ることができました。 10:15発のフェリーに乗るために、9:35に島原城を後にしましたが、乗船まで余裕はありました。 このあとは熊本城でスタンプだけ押して岡城に向かいます。 【滞在時間:1時間15分】 |
熊本城 2018年2月12日 | 94城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の玖】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 最終日7時過ぎより熊本城を攻城します。 (スタンプは9時〜の為一昨日押印済) 20年以上前に訪れた、あの天守閣は鉄パイプに囲まれその全貌を望むことは出来ません。 加藤神社から望む小天守も復興のため、足元の石垣を撤去し宙づりの状態です。 同様に飯田丸五階櫓も一本足石垣の状態を脱し、シートでその姿を望むことは出来ませんでした。 そんな中、宇土櫓の凛とした姿を見ると『よく頑張ったな』と声をかけらずにはいられません。 年に1度あるかないかの雪景色の熊本城。 絶対にまた来ようと誓いました。 このあとは5城攻めの為、少々旅程が厳しいです。 ところが雪です。 九州道通行止めのため、下道で佐賀へ向かいます。 【滞在時間:1時間30分】 |
人吉城 2018年2月11日 | 93城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の捌】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 飫肥から1時間30分で人吉へ。道中の霧島連山がとても綺麗でした。 まずは人吉城歴史観へ。 とても展示物が充実しており、相良家についてよく学ぶことができました。 地下室の遺構もスタッフの方に説明を依頼し、 パンフレットには記載されていない事も伺い、とても興味深くお話を伺いました。 城域も広く本丸まで攻めると、人吉城下町を一望することができます。 少し時間ができたので、熊本入りする前に佐敷城に寄ってから宿泊地の熊本へ。 【滞在時間:1時間45分】 |
大分府内城 2018年2月10日 | 90城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の伍】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 岡城から約1時間。 到着したのは18:00前でした。もう日没後です。 でもあえての日没後です。 期間限定で天守閣がパイプで復興されており、 綺麗に電飾されているので、日没後に攻城しました。 このあとは鹿児島まで4時間のロングドライブ。 宮崎のホテルが全く予約できませんでした。 どうも読売OBの試合があったようです。(長嶋・王・江川・松井等) 阪神ファンの儂にとっては有難迷惑。そのため鹿児島送りです。 【滞在時間:30分】 |
岡城 2018年2月10日 | 89城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の肆】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 岡城に向かう前に熊本城でスタンプを押して(スタンプのみで攻城は最終日)竹田に向かいます。 まだ震災の影響で迂回ルートで向かいます。 残念ながら天候は雨。楽しみにしていた阿蘇を望むことは出来ませんでした。 (それでも明日明後日の天気予報は雪のため、今日のうちに阿蘇越えをしておく判断です) 道中で赤うし丼を喰らい、岡城には14:30頃到着。 いきなり大手門跡の石垣に圧倒される。 続いて二の丸高石垣で完全にKOされた。 下原門まで進み折り返した後は西の丸を攻めてみる。 そうすると降り続いていた雨がやみ、雨雲がものすごいスピードで流れていき、 なんと阿蘇まで望むことができました。 近戸門跡から七曲りを経由して駐車場へ、このルートはお勧めです。 このあとは大分府内城へ。 【滞在時間:2時間15分】 |
飫肥城 2018年2月11日 | 92城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の漆】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 鹿児島から車で1時間30分。日向飫肥に向かいます。 とても穏やかな気候で、城内の早咲き桜も開花しており、南国を感じることができました。 20年以上前に攻城したことがありますが、当時と変わらない雰囲気だと思います。 本丸の飫肥杉がとても美しく、遺構はそれほど残っていませんが、 とても良い城郭だと思います。 でもポケモン中毒(ポケチュウ)が沢山いて、雰囲気を壊していたのが少々残念でした。 このあとは人吉へ向かいます。 【滞在時間:1時間】 |
鹿児島城 2018年2月11日 | 91城目 【九州征伐 3泊4日13城 其の陸】 3泊4日で九州の100名城を全て攻城します。 雨はあがり、桜島がとても綺麗でした。 今年の大河は西郷どん。 まあ興味がない時代だから、粛々と城攻めします。 鹿児島は過去に数回訪れていますが、鶴丸城は初攻城。 内城や上山城など攻めてから、石垣に残る西南戦争の銃痕を拝み、いよいよ黎明館へ。 大大名島津の本城としては規模が小さく感じるが、 武田と同じような考え方だったのでしょうね。 このあとは飫肥に向かいます。 【滞在時間:1時間15分】 |
今帰仁城 2013年7月19日 | 43城目 少し早い夏休み。 今年は沖縄の攻城を慣行してきました。 まずは今帰仁城を攻めてみます。 朝一のフライトで那覇に到着し日帰りで5城(座喜味・勝連)制覇が可能か検証してみる。 ところが那覇のレンタカー乗車手続きが思いのほか時間がかかる。 那覇着8:20のフライトでしたがレンタカー出発できたのが9:50頃でした。 豊見城ICから許田ICまで高速を使い、今帰仁には11:45でした。 5年ほど前に来たことがありますが、さらに発掘が進んでました。 初訪時に万里の長城を連想しましたが、それは今も変わらず本土とはまるで違う景色を見せてくれます。 城址もさることながら眺望も素晴らしいです。 前回訪れたときは平郎門の上に上がれましたが今回は立ち入り禁止になってました。 1時間ほど滞在し、ランチを挟んで座喜味城に向かいました。 |
中城城 2013年7月19日 | 44城目 今帰仁から座喜味を経由して中城へ到着。 座喜味→勝連→中城の方が時間短縮になるが、護佐丸の城を連続で見たかったので座喜味→中城とルートをチョイス。 15:40頃到着。さすがに夏の沖縄まったく太陽が傾かない。 基本攻城は大手門からをモットーとしているがここは裏門からの入場となります。(西側の車道が工事中で通行できなかった) 今帰仁同様、石垣しかありませんが圧巻です。 その中でも大井戸(ウフガー)はとても神秘的でした。 そこに降りると喧騒が全く聞こえず本当にタイムスリップしたかの様でした。お勧めです。 東海岸の大海原も素晴らしい眺めでした。本当に時間が停まりました。 座喜味:30分程で見れます。言わずと知れた世界遺産 勝連:沖縄世界遺産5城の中で個人的No1です。眺望最高!270度海に囲まれいています。是非訪れてください。40分程で見れます。 結局那覇に戻ったのが18:00過ぎでした。首里城は20:00まで開いているので1日で5城巡るのは可能かと思います。 レンタカー屋が18:00に閉まるので首里城は翌朝訪れることにしました。 |
首里城 2013年7月20日 | 45城目 那覇のホテルからタクシーで向かいます。 10:00のフェリーで慶良間に向かうため駆け足の登城です。 開場は8:00とか8:30とかいろんな記載があり、取り敢えず無料区域は早めに見れることを期待しつつ7:20に到着。 守礼門が出迎えてくれます。普段なら観光客で溢れかえっていますが流石にこの時間は誰もいません。おかげで朝日を浴びる守礼門を撮ることができました。 歓会門まできましたが、門があいてません。どうやらここから先が8:00に開くようです。 8:00になり無料区域には入れますが奉神門開門は8:30でした。 その間に系図座・用持座でスタンプを押します。係員の方と少しお話ししましたがとても好印象の方でした。 またクーラー効く中、画像で予習をすることもできました。 西のアザナからは那覇市街・遠く慶良間諸島まで望むことができます。お勧めビューポイントです。 8:20過ぎに奉神門前にて開門の儀が行われていよいよ有料区域に入れました。 南殿→書院→正殿→北殿とルート通り回り久慶門から落ちました。 |