ID | 285 |
名前 | STI |
コメント | |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2010年11月13日 | 根室駅観光案内所でスタンプを押しました。釧路駅から車で2時間ほどでした。 帰りの道の駅で花咲ガニの鉄砲汁(500円)を食べました。カニのだしが出ておいしかったです。 |
---|---|
五稜郭 2010年5月2日 | 公園内管理事務所でスタンプを押しました。 五稜郭タワーの料金所、エレベータは混雑していました。タワーは新しくなったそうです。上から見る五稜郭は形がはっきりわかり 見事なものでした。西洋式の武者返しは人吉城のものと同じつくりをしていました。 奉行所が復元中で、外観は見ることが出来ましたが、公開は7月29日からのようです。 タワー内で販売していた『いかそばっぱ』300円はイカの中にやきそばを詰めたものですが、ビールのつまみにはなかなかいけました。 |
松前城 2010年9月18日 | 北海道で唯一天守のある城。桜の名所でもあるということです。 石垣に砲弾の跡を見ることができました。 |
弘前城 2010年5月1日 | 秋田駅より特急かもしかで2時間ほどで到着しました。駅を降りるとかなりの人でした。 弘前公園までは、100循環バスが出ていてそれで登城しました。まずは桜の多さに圧倒されました。さすが、桜の三大名所なだけはあるなと感じました。天守は5層のものが焼失した後に櫓を改築して天守にしたものということで、小さなものでしたが、貴重な現存天守ということで、風格を感じさせてくれました。門もいくつも残されていて見所がたくさんでした。 |
根城 2010年5月2日 | 八戸駅からバスで田面木方面のバスで15分ほどで到着しました。さくらまつりの時期ということで、入場は無料でした。整備が良くされていて、解説もわかりやすく設置されていました。城というより館といったところだそうです。南部氏は山梨から八戸に移り盛岡、津軽などと別れていったということでボランティアの方に説明していただき参考になりました。帰りのバスが、非常に少ないので、時間を合わせて見学したほうがいいと思います。 |
盛岡城 2008年12月28日 | 仙台駅より新幹線はやてで45分程で、盛岡駅に到着しました。スタンプは駅より盛岡循環バスで、プラザおでってまで行きました。 帰りはぴょんぴょん舎の冷麺を食べました。 |
多賀城 2008年12月28日 | 国府多賀城駅から石碑や政庁跡を目指しました。日中でも人気が少なく案内板のとおり進みましたが、舗装されてない道ばかりだったので、不安になりましたが、何とか石碑までたどり着きました。 |
仙台城 2008年12月28日 | 山形駅発の高速バスで仙台駅まで、雪の影響もあり、1時間10分ほど着き、仙台駅からるーぷるで20分程で仙台城に着きました。こちらも雪が珍しく積もっていました。石垣が見事で、難攻不落の城という印象を受けました。 |
久保田城 2010年5月1日 | 前日まで天候が悪く予定通り到着するか心配でしたが、無事秋田空港に到着できました。 秋田空港から秋田駅まではリムジンバスか乗り合いタクシーが主なアクセス方法です。 連日の寒さのせいで桜の開花が遅れていたそうで、千秋公園の桜はちょうど満開でした。 あまり、GW期間は佐竹資料館は19時まで開館しているようです。あまり城の遺構は見受けられませんでしたが表門は立派でした。佐竹氏は清和源氏の流れをくむ諸大名の中でも有数の名門だということを知りました。 |
山形城 2008年12月28日 | 山形駅から徒歩10分強で山形城の西門に着きました。この日は大雪で最上義光像なども雪に覆われてよく見えず残念でした。スタンプは山形市郷士館で押しました。そこのおじさんと話をしたところ山形市内でこの時期にこれだけの積雪は15年ぶりだとのことでした。 |
二本松城 2009年9月20日 | 駅から箕輪門まで徒歩で20分くらいです。途中急な坂道があり行きはなかなかしんどいですが、帰りは下りなので、15分程で、楽に感じました。坂の頂上から天守台と箕輪門が一望できました。朝早くから人はまばらですが、車は結構と待ってました。蜂が多かったのが気になりました。帰りに観光案内所でスタンプを押しました。 |
会津若松城 2009年9月19日 | シルバーウィークということで賑わっていましたが、入場にも並ばなくて済み想像していたほどの混雑はありませんでした。スタンプは混雑してる売店で忙しそうにしている方に声をかけて出してもらわなくてはいけないので、確かに気を使います。 城は復元でも見上げる天守は風格があり立派でした。城内の資料も充実していました。 路線バスは本数が少ないながらも周遊バスや路線バスが、近くに止まりそれほど不便ではないと思います。 |
白河小峰城 2009年9月20日 | 白河駅から徒歩10分程度で平坦な道なので、訪れやすい城でした。ただJRが1時間に一本なので時間を気をつけなければなりませんが三重櫓を見る分には30分程度で見れました。三重櫓石垣は見ごたえがありました。 |
水戸城 2008年8月23日 | 弘道館でスタンプを押して日本三名園のひとつ偕楽園へ向かいました。さすが広くてなかなか見事な庭園でした。特に好文亭(観覧190円)から見る庭園は風情を感じさせました。2階からは庭園が見渡せます。なかなか水戸は見所がありました。 |
足利氏館 2008年8月24日 | 足利学校が目立っていて、そちらと勘違いしてしまいました。 本堂でスタンプを押しました。 日曜は結構スタンプを押しにくる人が多いとの話を聞きました。 |
箕輪城 2008年8月24日 | 高崎市箕郷支所でスタンプを押しました。 8時半〜17時まで案内しているようです。 とくに箕輪城のパンフレットなどはありませんでした。 |
金山城 2008年8月24日 | あいにくの雨で山城なので道のりが心配でしたが、車道は狭くカーブが多いものの、 一応2斜線にはなっていたので、対向車がすれ違えないほどのスペースではありませんでした。展望台の駐車場に車を止めて、案内板を見てわかりにくかったのですが、少し歩くとまた案内板が出てきて、それはには遺跡の詳細が書かれていて比較的わかりやすかったです。石段と車道(一般車両は通れない)の2つ道があり、その先に休憩所がありスタンプがありました。無人でしたが、スタンプの状態は良かったです。 城跡も整備されて、また、あのような山の上に、池があるのが、神秘的でした。これからも復元作業を続けていくようなので、ますます見所が増えるのではないでしょうか。 |
鉢形城 2008年2月10日 | 資料館は出来たばかりといった感じできれいでした。 来館者は連休でしたが、少なかったです。 |
川越城 2008年2月10日 | 結構人が多かったです。 |
佐倉城 2009年9月19日 | JR佐倉駅から徒歩で向かいました。25分との事でしたが、馬出し空堀のある国立博物館までは、遠回りをしてしまったこともありますが、50分くらいかかったと思います。 かえりはそこからタクシーで帰りましたが、タクシーで1430円と結構いい値段かかりました。公園内は跡地の案内板が多くあり興味深かったです。しんどい思いをしたので、別の意味で指折りの思い出の名城となりました。 |
江戸城 2009年9月18日 | 2度目の登城。東京駅から徒歩で向かいましたが結構歩くのを忘れていて、なかなか二重橋までたどり着くまで、遠く感じました。皇居周辺の意外にも東京には歩いていると石垣が見かけることが出来て縄張りの広さを感じさせました。 |
八王子城 2008年2月26日 | スタンプとパンフレットのみもらってきました。 |
小田原城 2008年3月19日 | 数々の城の中でもいってみたい城でしたのでうれしかったです。 |
武田氏館 2008年9月13日 | 見た感じは完全に神社ですが、堀があり、やはり普通の神社との違いも感じました。 甲府城の次にこちらによりましたが、甲府城より人が多く、やはりこの地域は武田信玄のイメージが強い印象を受けました。宝物殿は小さいながら、見所があり、有名な風林火山の軍旗も展示されていました。軍旗は特別展示のようです。 こちらの名物ほうとうも食べてみたかったのですが、時間がなく、そちらはあきらめました。 |
甲府城 2008年9月13日 | 稲荷櫓でスタンプを押印しました。現在は舞鶴城公園として石垣など綺麗に整備されていました。天守閣の再建も検討しているようですが、35億かかるとの事。想像も付かないほどの費用に驚きました。しかし、最近の景気の動向から、なかなか再建は、難しい状況にあるようです。稲荷櫓の話し好きなおじさんに教えてもらいました。周辺に駐車場が少ないとの事でしたが、県庁の駐車場ですとか、山交百貨店、など 結構ありました。山交百貨店付近のコインパーキングが、稲荷櫓からすぐ近くで5分かかるかどうかの距離でした。 |
松代城 2009年3月20日 | 思ったより小さい城でした。 スタンプ場所がわからず観光案内所まで行ってしまいました。 駐車場は無料です。 松代城のすぐそばのスーパーのおにぎりが59円とやたら安いのに驚いて思わず買ってしまいした。 |
上田城 2009年3月20日 | そばの公民館で大学の卒業式が行われていたせいか駐車場がいっぱいでした。 駐車場は無料です。駐車場から見上げる櫓が、見事でした。 |
小諸城 2009年3月20日 | スタンプは公園の管理事務所にありますので、懐古園に入らなくてももらえます。 恥ずかしながら仙石久秀のことはほとんど知りませんでしたが、とても勇猛な武将だったんだなという印象を受けました。 |
松本城 2009年3月20日 | さすが国宝というような見事な天守閣でした。 近くのそば庄というそばやのからし大根とみそをあわせてたれにつけて食べるおしぼりそばというのがなかなか美味しかったです。 |
高遠城 2009年3月20日 | 高遠閣の外にスタンプが設置されているとのことで7時半ころ訪問しましたが、スタンプが無く、張り紙がしてあり、歴史博物館に移動したとのことで地図があったのでそちらに向かいましたが、(公園より徒歩10分)9時より開館で人がおらず、博物館の無料駐車場で 車の中で待機していたら、8時15分頃に職員の方が着たので、声をかけて開館前にスタンプを押させていただきました。 |
新発田城 2009年7月19日 | 車で新発田市内に入ると城までの案内板があるので、迷わずたどり着くことが出来ました。駐車場に着いて遠くから眺める三階櫓はなかなか見事でした。こちらも小さい駐車場ですが、いっぱいになるくらいの観光客は来ていました。 |
春日山城 2009年7月18日 | ここで皆さんか書かれて通り観光客が思っていたより多かったです。春日山神社下の駐車場に止めて本丸跡まで歩きました。近くまで舗装路がありますが、付近は階段で雨はやんでいましたが、足元はぬかるんでいて歩きにくかったです。本丸跡からの眺めは良かったです。 |
高岡城 2009年5月17日 | 石垣はあまり見かけられませんでしたが、堀は立派なものでした。高岡市立博物館でスタンプ押し、前田利長の兜の模型があってかぶってみたりも出来てなかなか楽しめました。 |
七尾城 2009年5月16日 | 金沢城を出て走った国道は直線道路が長く北海道意外では珍しいのではないでしょうか。 七尾城史資料館は少し迷いましたが、看板を注意してみていればたどり着けると思います。城跡も車で近くまで行くことができます。道はややせまかったです。城跡はよく整備され歩きやすくなっていました。 |
金沢城 2009年5月16日 | 車で登城駐車場は兼六園駐車場が近いと思います。1時間400円以後30分毎に150円です。雨でやや天気は悪かったですが、観光客は結構いました。確かに石垣の博物館と言われるだけあって様々な種類の石垣があり興味深かったです。五十間長屋も見事でした。 |
丸岡城 2008年7月20日 | 小規模ながら綺麗に整備された観光地という印象を受けました。 日本最古の現存天守閣ということで国宝の天守閣とまた違う趣を感じさせてくれました。 高速道路の丸岡ICからおりてすぐですので、車で行くにはいきやすいと思います。 入館料も天守閣と歴史民族資料館合わせて300円でしたので、高くはないと思います。 |
一乗谷城 2008年7月20日 | 復元町並みはなかなか周りの景色と溶け込んで、いい眺めでした。 整備もされていて、観光客も結構来ていました。 |
岩村城 2008年11月23日 | 長篠城から車で国道257号線を走って約90分ほどで付きました。道は途中一台しか通れないせまい所もありましたが、それほど苦になるほどのものではありませんでした。 歴史資料館の周辺は店もあり、観光客も割りといて、あまり事情を知らなかったので、意外で驚きました。日本酒女城主を購入して帰りました。 |
岐阜城 2008年11月23日 | こちらも3連休の為か、とても混んでいました。まず駐車場に入るのに待たされ、ロープウェイに乗るのにもまたされでした。しかし、山頂にそびえたつ天守は立派に感じました。スタンプは天守ではなく山頂にある資料館にあります。 |
山中城 2008年9月13日 | 新しい感じの100名城山中城という看板が車から良く見えるように設置されていました。 堀の横には解説の看板もあり、来る前の印象より整備されているなという印象を受けました。 |
駿府城 2008年2月9日 | 天守閣はなかったのですが、櫓内の案内はイヤホンを貸していただいて詳しく説明をしてくれました。 |
掛川城 2008年9月13日 | 日本初の木造再建だそうです。高知城が、掛川城を模して作られたといわれているそうで、再建の際は反対に高知城を参考に建てたようです。 新幹線(こだま)の停車駅ですが、駅前は閑散としていますが、その割りに掛川城には観光客が多いなあという印象を受けました。3連休の方も多いということもあるでしょうが、やはり有名な城なんだと感じました。 |
犬山城 2008年11月23日 | 3連休と神社があって七五三のシーズンとも重なってか人が多く車は渋滞していました。 天守に入るのにも並ぶ始末。やはり国宝だけあって知名度は高いということでしょうか? |
名古屋城 2008年8月16日 | 東門の受付でスタンプを押しました。 天守内はビルで、大阪城と展示の配置などが、似ているなあと思いました。 やはりここは観光客が多いですね。 |
岡崎城 2008年8月16日 | 東岡崎駅より降りましたが、特に案内板も出ていないので、道をたずねてたどり着きました。危なく逆方向に行くところでした。岡崎城のHPに掲載されていた、地図を持参したのですが、やはり出だしがどちらの方向かわかりずらいですね。知らない場所はもう少し細かい地図があったほうが良いと感じました。 駅より徒歩15分でしたが、暑さでとてもハードに感じました。 |
長篠城 2008年11月23日 | 東名高速豊川インターチェンジをおりて、40分程でつきました。 資料館は鉄砲ややじりの展示が多くて興味深かったです。 |
伊賀上野城 2008年4月6日 | 桜が満開でとてもきれいでした。花見の季節と忍者フェスタが重なり人が多かったです。 忍者フェスタは手裏剣投げなど子供向けのイベントがあったので家族連れにはお勧めです。 天守閣も外観はきれいでした。他にも忍者博物館や松尾芭蕉など観光スポットが色々あって楽しめると思います。 |
松阪城 2008年8月16日 | とても暑い日でした。松阪駅より徒歩15分です。駅を出てすぐに標識もないので、智頭を持っていかないとわかりずらいかもしれません。 石垣が見事でした。 |
小谷城 2008年1月21日 | 現在、児童館が戦国資料館と変わり、詳しい地図もなかったので、インターネットで建物の写真を見ていなかったら見過ごすところでした。ただ、周りに建物が少なく特徴的な外観なのでよく目を凝らせばわかると思います。 |
彦根城 2008年1月19日 | 天守閣の受付にスタンプはありました。来城者が多いためかスタンプのインクが薄く 強く押さないと写りませんでした。 |
安土城 2008年11月2日 | 信長の館で以前見学しているので、スタンプのみ押させてもらいました。 ちょうど秋まつりをやっていて、たくさんの人でにぎわっていました。 |
観音寺城 2008年11月2日 | 石寺楽市でスタンプを押しました。インクは補充されているようで、問題ありませんでした。 |
二条城 2007年8月19日 | 京都でも有名な観光地。常に観光客が多いです。庭園も見事です。 |
大阪城 2007年8月16日 | 中に入るとただのビルですが、資料館としては何階建てにもなっていてかなり大きなものだと思います。外観は、見事です。 |
千早城 2007年10月13日 | 金剛山の麓のまつまさという食事などが出来る店にスタンプが置いてあります。登山客が多かったです。 |
竹田城 2008年4月14日 | 山城の郷にはスタンプはありませんでした。竹田駅でスタンプを押しました。 城までは麓に無料の駐車場がありましたがいっぱいで、空き待ちの状態でした。桜の季節の影響でしょうか?駐車場から、遊歩道と近道との看板があり近道を選びましたが、かなりきつい山道でした。片道10分ほどですが、足場が悪いのでそれ以上に感じましたが、登りきった城跡の眺めは見事でした。雲海は残念ながら見れませんでしたが、石垣の上に桜が咲き、確かに天空の城ラピュタのワンシーンを思わせるような景色でした。 |
篠山城 2008年4月13日 | ちょうど桜が満開でとてもきれいでした。人の数も桜まつりも行われていて割と多かったです。大書院は、まだ新築の雰囲気がありました。まわりにも観光スポットが点在しているので他も観光してみてはどうでしょうか。名物は黒豆の産地ということで黒豆関連商品がおおいです。 |
明石城 2007年9月15日 | 野球場などがある運動公園になっていて高校野球が行われていました。 明石駅から歩いてすぐです。明石焼きの店が駅周辺にたくさんありました。 |
姫路城 2007年8月5日 | さすが壮大な見事な天守閣でした。感動しました。 |
赤穂城 2007年8月5日 | スタートの城。ここで名城スタンプを知りました。 赤穂の塩と赤穂浪士の資料館があります。 |
高取城 2007年10月13日 | 案内所には天守閣が現存していた頃の写真などがあり興味深かったです。 |
和歌山城 2007年11月3日 | 天守閣があり見ごたえがありました。 |
鳥取城 2010年7月19日 | 遺構は石垣と城門など少ない印象でしたが、 仁風閣はなかなか見所あり、池田氏の資料もあり参考になりました。 |
松江城 2007年9月22日 | 城内の清掃など整備が行き届いていてとても感心しました。非常に城を大切に守っていこうとしているなと感じました。 |
月山富田城 2007年9月22日 | 道の駅の横にある資料館にスタンプがありました。 |
津和野城 2009年5月4日 | リフト茶屋でスタンプを押しました。近くの駐車場に津和野城跡の説明板がありましたが、ところどころはがれていてちゃんと読むことができませんでした。百名城に選定された割にはアピールが少ないと感じました。城下町は小さいながら雰囲気が良くて人もにぎわっていました。 |
津山城 2007年9月22日 | ちょっとひと気が少なかったです。備中櫓は新しかったです。動物園も併設されているようでしたが、あまり大きなものではなさそうです。 |
備中松山城 2008年10月19日 | 駐車場からシャトルバスでふいご峠の駐車場まで行きました。バス社内で、備中松山城のガイドの放送が流れます。そこから足場の悪い石段を20分程のぼりようやくたどり着きました。小さい天守ですが、登りきった分感動もひとしおでした。 |
鬼ノ城 2008年10月19日 | 城までの道のりは遊歩道が整備されているので、歩きやすかったです。西門付近から見下ろす景色はなかなかのものでした。紅葉の時期は綺麗だろうなと思いました。スタンプ設置場所のビジターセンターも新しくて綺麗でした。センター内には古代の城の資料が展示されており、古代の城のことにはあまり関心がなかったのですが、なかなか興味深いものでした。 |
岡山城 2008年10月19日 | 後楽園側から見る天守閣、雄大に見えます。後楽園もとても綺麗で、日本三名園(他は兼六園、偕楽園)の中では一番好きなところです。岡山城方面の後楽園の出入り口は16時半で閉まるようですが、正門からも後楽園の周りの道で、岡山城のほうへ戻ることができます。 |
福山城 2008年10月19日 | ほんとに駅近な城です。階段を一ヶ所上ればもう天守が目の前でした。9時開館ですが、 9時前に待っていたら、「掃除中でよければどうぞ」と親切に中へ通してくださいました。 |
郡山城 2008年10月18日 | 9時から開館ですが、係りの方が、8時半頃にあけて頂き、スタンプを押すことができました。元就火葬場などの周辺は、整備されている印象を受けました。 |
広島城 2008年10月18日 | 駐車場が見つけられずちょっと苦労しました。外国人観光客が多いのが印象的でした。 国道54号線からみる天守閣が風格があってよかったです。 |
岩国城 2008年10月18日 | ロープウェイで山頂までゆき、徒歩10分弱で、天守に着きました。 受付には親子名城たんけんの中国版が、たくさん置かれていました。 また錦帯橋も珍しい橋で感心しました。他にも佐々木小次郎など見所豊富なところでした。 |
萩城 2009年5月4日 | ![]() |
徳島城 2008年5月3日 | 博物館の受付でスタンプ押印しました。城内の公園はきれいに整備されていました。 |
高松城 2010年6月5日 | 玉藻公園はよく整備されているなと感じました。日本三大水城とのことで中でも月見櫓、水手御門はなにか優美さを感じました。庭園も見事でした。 |
丸亀城 2010年6月5日 | 天守までの見返り坂は急でしたがアスファルト舗装されていたため歩きやすかったです。坂の途中にそびえたつ石垣は見事でした。 日本一高い石垣と最小の天守のアンバランスが面白いなと感じました。しかし下から見上げる天守は石垣とあいまって壮大に見えました。 |
今治城 2008年5月3日 | 外観はきれいで、天守閣までの道も整備もされていて歩き易かったです。 鉄御門は立派でした。 |
湯築城 2008年5月3日 | 道後公園内の資料館でスタンプ押印しました。資料館は無料です。駐車場も公園の入り口に2ヶ所ほどあって、30分100円でした。ここにとめて路面電車で市内観光も便利だと思います。また、歩いて5分ほどで、道後温泉もあるのでそちらにも行ってみましたが、連休で、入浴にすごい混雑でした。 |
松山城 2008年5月3日 | ロープウェイで登城しました。連休でかなりの混雑を覚悟していましたが、結構人はいましたが、混雑はそれほどでもなく、ロープウェイも臨時便が出ていましたので、ほとんど待ち時間がありませんでした。松山城は黒塗りで立派でした。櫓に囲まれて堅固な城の印象を受けました。 |
大洲城 2008年5月4日 | 城内はきれいに整備されていて、観光には最適だと思います。木造再建とのことです。 連休のためか人も結構来ていました。街も小さいですが、落ち着いていて雰囲気のいい感じがしました。 |
宇和島城 2008年5月4日 | 駐車場は城の門のすぐ近くにあり、1時間百円でした。児童公園という所までの道は、 アスファルト舗装されていましたが、すぐ横は崖で、柵もないのであまりちゃんと整備されていない印象を受けました。児童公園の広場から先は石段ですが、それほど時間はかかりません。スタンプの状態が良くないとのことでしたが、きれいに押すことができました。 新しいものに交換したのでしょうか? |
高知城 2007年11月11日 | 天守閣がきれいでした。 |
福岡城 2010年1月30日 | 九州で最大規模の城ということで天守が確認されていないのが残念ですが、 きっとここに立派な天守閣があったんだろうと思わせるものが石垣の見事さから感じられました。現在は競技場など公園となっているようですが、多聞櫓など点在していてなかなか見所はあったと思います。 |
大野城 2009年4月4日 | 大野城市体育館でスタンプを押しました。 |
名護屋城 2010年1月31日 | 平戸より2時間10分ほどで到着。石垣が想像していたものより大きく、規模の大きさを感じさせました。博物館も立派で、当時の名護屋城の様子などを知ることが出来ました。 呼子市の名産品は近くの道の駅桃山天下一というところで見ることが出来ます。「いか」が名物の一つのようで、帰りにイカさし明太という瓶詰めを買って帰りました。 |
吉野ヶ里 2009年6月6日 | 吉野ヶ里駅から15分程ですが、一本道なのであまり遠く感じませんでしたが、園内に入ってからが広かったです。電車の時間の関係で急ぎ足で残念ながら南内郭しか見れませんでしたが、物見櫓の上から周辺の遺跡を一望することが出来ました。 |
佐賀城 2009年6月6日 | 佐賀駅バスターミナルより佐賀城跡線にて登城しました。歴史館内はたくさん資料があり 感心しました。大隈重信の声を聞けるなど貴重なものもありました。鍋島藩は当時最先端の情報を得ていたことを知りました。 |
平戸城 2010年1月31日 | 宿泊した佐世保より車で1時間で到着しました。平戸大橋は通行料100円かかります。天守で松浦氏の歴史を知ることが出来ました。天守のそばにある売店には平戸の特産のいりこやあごといった魚の干し物があり、購入して食べましたが、美味しかったです。 |
島原城 2010年1月30日 | 福岡よりレンタカーで2時間半程で着きました。駐車場は天守の目の前にあり300円です。 天守館内の隠れキリシタンの仏像に隠したマリア像などを展示してあり興味深かったです。 |
熊本城 2009年10月24日 | ![]() |
人吉城 2009年10月24日 | ![]() 駅からは今年から運行している周遊バスじゅぐりっと号で16:48分の閉館ギリギリで到着し スタンプを押しました。資料館の入館は16:30迄で中に入ることは出来ませんでした。 かえりは駅まで徒歩で珍しい西洋式の武者返し等を見ながら帰りました。川越しに見る石垣も見事でした。 |
大分府内城 2009年6月7日 | 外にスタンプがあるのでいつでも押せるということでしたので、朝6:30頃に登城し押しました。大分駅前の宿泊したホテルから12.3分ほどでした。あまり期待していなかった分逆に櫓が立派だなと感心しました。廊下橋も興味深いところでしたが、利用時間が朝8:00〜で残念ながら、通り抜けをすることは出来ませんでした。駐車場が城内にあるので車の場合は楽だと思います。 |
岡城 2009年10月26日 | ![]() |
飫肥城 2009年10月25日 | ![]() |
鹿児島城 2009年10月25日 | 鹿児島中央駅から市電で10分ほど市役所前下車でそこから黎明館までも10分弱でした。道もほぼ平坦でした。西南戦争時の石垣に残る弾痕が戦争の凄まじさを連想させました。 黎明館内で大河ドラマ篤姫で使用した小道具や篤姫の衣裳が展示されていました。 西郷隆盛の銅像は想像していたものより大きかったです。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2009年11月22日 | ![]() やはりこちらの城も城壁や門も綺麗に感じました。頂上のから見える海などの景色も見事で沖縄ならではの独特な雰囲気を感じさせました。3連休ながら特に渋滞もなくスムーズにたどり着けました。 |
中城城 2009年11月22日 | ![]() |
首里城 2009年11月21日 | ![]() |