ID | 2708 |
名前 | 係長 |
コメント | 西国からの統一を目指します! |
登城マップ |
姫路城 2009年9月20日 | シルバーウィーク連休中に登城。 修復前最後の大型連休で入口まで約1時間半待ち。 遺構の現存が他の城より圧倒的に多く感動。 ![]() ![]() |
---|---|
名古屋城 2009年9月21日 | 天守が現存していれば・・・ |
岡城 2009年11月23日 | 紅葉時期に散策。 |
松山城 2010年11月21日 | 車は二ノ丸駐車場に駐車。黒門口登山道を登り天守まで徒歩約20〜30分(山道です。) 現存天守は綺麗な連立式天守。 天候が雨天の為、櫓郡は諦め次回に登城。 ![]() ![]() |
丸亀城 2010年11月21日 | 石垣の大きさに感動。 坂が急勾配。 ![]() ![]() |
高知城 2010年11月21日 | ![]() 現存の大手門、天守を中心に散策。 |
熊本城 2011年1月28日 | 車は二の丸駐車場に駐車。(天守まで徒歩約10分) 何度も登城しているので今回は現存建築物を中心に登城。 天守手前にある宇土櫓は福山城の伏見櫓と並び最大級規模。 天守奥にある重要文化財櫓郡は一見の価値あり。(西南戦争時も燃えずに残った櫓) 内部は見学不可だが、外観だけでも熊本城の守りの堅さを十分実感出来る。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2011年3月9日 | 天守台跡の大きさに感動。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2011年6月22日 | 五稜郭タワーからの景観は絶景。![]() ![]() |
大分府内城 2011年9月29日 | 車は大分文化会館横に路駐。(17時以降に駐車した為タクシーしか駐車していなかった) 天守台までは徒歩1分とかなり近い。 見所は天守台の石垣(野面積み) そして現存建築物である人質櫓と宗門櫓。 全国でも人質櫓が現存しているのは府内城のみ。 宗門櫓も決して大きくはないが、戦災で残った貴重な櫓。 写真は外堀からの方が全体撮影が可能。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2011年10月8日 | 車は城山西駐車場に駐車。天守まで徒歩15〜20分程。 空いていれば大手前駐車場に停める方がいい。(徒歩5分程) 言わずとしれた現存天守。 外部は他には無い附櫓が見所。 内部は井戸が見所。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2011年10月8日 | 車は林原美術館前の駐車場に駐車。天守まで徒歩約5〜10分。 天守は再建、内部は歴史館の様な印象で特に希少価値のある資料は無し。 見所は現存の櫓2棟。 月見櫓は本丸内で戦災でよく残ったなと思う場所に現存。 西の丸西手櫓は小学校内に現存。櫓入口付近にクリアケースが有、その中に資料がある。 石垣は城主により積み方が違うのでそちらもチェック。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2011年10月9日 | 車は城見橋公園に駐車。 到着時8:15、ふいご峠行きのバスが9:00始発の為、ふいご峠駐車場まで舗装路を徒歩約15分で到着。 ふいご峠より天守まで山道を徒歩約15分。 言わずとしれた現存天守。 2重2層で1階部は貴重な資料を展示。 2階部は天守ではなく櫓の様な印象。 同じく現存の二重櫓は天守裏手。写真撮影は裏手よりがベスト。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2011年10月9日 | 車は近隣地下駐車場に駐車し天守まで徒歩約10〜15分(専用駐車場は無し) 建築物は全て再建。 内部は歴史資料館として天守の原爆倒壊直後写真等も有。 外堀石垣は横矢掛りで大阪城を彷彿とさせる景観。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2011年10月9日 | 車は美術館前駐車場に駐車。施設(福山城含む)利用で1時間無料サービス有 天守は再建の為コンクリート製。 内部は当主(阿部氏)関連の資料等展示。 現存建築物は筋鉄御門・伏見櫓 伏見櫓はお祭り期間中という事で特別公開中。(通常は年1回で11月3日との事) 櫓の中では最大級(熊本城の宇土櫓同等)でさすがに内部は広く3重3層 見物の価値有。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2011年10月18日 | 車は歴史資料センター黎明館に駐車(大手門跡まで徒歩約2〜3分) 見所は現存している石橋・石垣。 北東(丑寅の方角)は鬼門となっていた為、石垣の角を切り取られ魔除けとなっている。 石垣に残る西南戦争の弾痕跡も見学。戦争の激しさを物語る遺構。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2011年10月18日 | 車は観光用駐車場に駐車(本丸まで徒歩約10〜15分) 見所は堀合門(復元)横の石垣「武者返し」。 数少ないタイプの石垣で五稜郭にも採用されている。 二の丸と三の丸広場からは爽快な眺め。 本丸は小さな広場くらいの規模。 人吉城歴史館内部の地下遺構は全国でもここだけで貴重。 人吉城らしい水の手門跡も必見。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2011年10月19日 | 車は飫肥城駐車場に駐車(本丸まで徒歩約7〜8分) 入口正面に大手門が見える(再建) 場内は割と多く石垣が残っている。 本丸跡は立派な木がたくさん立っていて神秘的な光景。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2011年10月28日 | 車は佐賀城跡前駐車場に駐車(本丸御殿まで徒歩2〜3分) 現存建築物は鯱の門及び続櫓で門には佐賀の乱の爪跡が残っている。 本丸御殿はあの規模で無料とは驚き。見所は移築を繰り返しながら残っている御座の間。 天守台跡は現在発掘調査中。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2011年11月23日 | 車は島原文化会館駐車場に駐車(天守まで徒歩約7〜8分)無料 建築物は全て再建。 内堀は空堀で植木などが有、散策可能。 スタンプは天守受付。 |
大阪城 2013年1月13日 | 旧石垣も見学。 |
今帰仁城 2013年3月7日 | 独特な石垣。 |
中城城 2013年3月8日 | 独特な石垣。 |
首里城 2013年3月8日 | 戦乱で無くなったのは惜しい。 |
湯築城 2014年5月22日 | きれいに残る内堀、外堀。 |
今治城 2014年5月22日 | 模擬天守だが、景観は素晴らしい。 |
宇和島城 2014年5月23日 | 小ぶりだが、きれいな天守。 |
大洲城 2014年5月23日 | 再建の天守は素晴らしい。 |
丸岡城 2015年3月6日 | 現存天守を登城。 |
彦根城 2015年3月7日 | 現存天守を登城。 |
安土城 2015年3月7日 | 大手道は壮大。 |
吉野ヶ里 2017年11月5日 | 櫓を中心に登城。 |
犬山城 2018年9月24日 | 天守を中心に登城。 |