ID | 265 |
名前 | もり |
コメント | 100名城めぐり始めました。 よろしくお願いします |
登城マップ |
大阪城 2008年2月17日 | 関西に引っ越して初めての城 派手な城はいいですね。 |
---|---|
和歌山城 2008年3月1日 | 案外駅から距離があったかな(1,5〜2kmくらい) 天守閣は思ったより小さかったけど、城内は結構広かった。 天守閣の展望台から見る海と紀ノ川が夕日を浴びて美しかったです。 |
竹田城 2008年3月15日 | 竹田駅の真裏から登りましたが、急坂の山道で足がきつかった。 登った感想はまさに「天空の城」という感じでした。 ラピュタは本当にあったんだというセリフを言ってみようと思ってたけど 登ったときにはそんな気力は無くなってました… |
二条城 2008年3月16日 | 二条城の訪問は三度目なので、足早に回りました。 キュキュとなる廊下は変わらずでした。 |
高取城 2008年3月22日 | 高取城の壺阪口は工事中で通行止めになってました。 さらに先の七つ井戸からは登れるようですが、 行った時は城につながっているかどうか分からなかったので 結局城跡は見られませんでした。 |
篠山城 2008年3月29日 | 篠山城は思ったより小さかった。 だけど、大書院と石垣がきれいでよかった。 |
千早城 2008年4月5日 | 訪れる人はほとんど登山目的で、城に行く人は居ませんでした。 千早城跡は城の面影はほとんど残ってなくて正直、地味でした。 まつまさの椎茸ご飯と椎茸茶は美味しかったです。 |
赤穂城 2008年4月19日 | 城跡は播州赤穂駅から約1km位、 ルートは平坦なので観光案内所でレンタサイクルを借りてもいいかも。 スタンプは歴史博物館の入り口で押しました。 城跡は綺麗に整備してあります。 穴子丼と塩饅頭がおすすめです。 |
明石城 2008年4月19日 | 城跡は公園なので、親子連れがたくさんいました。 駅から近いので場所的には良いのですが 写真撮影にはちょっとつらいかも。 今日は晴天だったので櫓内部が公開されてました。 |
観音寺城 2008年4月20日 | 駅前でレンタサイクルを借りて信長館に寄った後、登城に挑戦。 前日に400mlの献血をした影響か、山道がかなりきつく感じました。 ここは石段が少し高いのでけっこう足に来ました。 観音正寺に行ってスタンプを探したけど見つからなかったので、 後から石寺楽市に行ってスタンプを押しました。 |
安土城 2008年4月20日 | 観音寺城登城に時間を取りすぎたため 信長館でスタンプだけ押しました。 |
小谷城 2008年4月26日 | 4月4日に山王丸、六坊付近に熊が出たと言う看板があってビビりました。 道の途中で木が倒れているところがあり、 もしかして封鎖してるのだろうかなんて思ってしまいました。 山道はかなりきついですが石垣はよかったです。 長政自刃の場所に墓があり、花も供えてあったのですが なんともいえない雰囲気でした。 |
彦根城 2008年4月26日 | スタンプは上下逆だし、状態もひどい |
姫路城 2008年4月27日 | 今、姫路では菓子博をやっているので人がたくさんいました。 スタンプは赤黒混ざって最悪でした。 黒いスタンプに赤いシャチハタを置いてある理由がよく分かりません。 |
月山富田城 2008年4月29日 | 安来駅からバスで移動。バスの数が少ないので時間を合わせるのが大変でした。(特に帰り) 山中御殿まではわりと楽だけど、そこから本丸への階段は少しきつかった。 途中、虫に悩まされたけど本丸跡付近は見晴らしもよく、石垣も綺麗で 満足です。 |
松江城 2008年4月30日 | 天守閣とそこから見える宍道湖の景色がよいです。 桜の時期はもっと良いらしいのでその時期に行ってみたい |
岡山城 2008年5月3日 | 後楽園とそこから見る黒い岡山城は良かったけど。 天守閣内部は階段など綺麗に整備しすぎていまいち。 |
伊賀上野城 2008年5月11日 | 石垣ギリギリまで近づいて堀を覗き込むとけっこう怖いです。 忍者屋敷や、芭蕉に関する史跡もあって上野市駅周辺は 見所いっぱいでした。(交通の便はいまいちだけど) |
川越城 2008年6月7日 | 秋から工事のためしばらく閉館になるということで行って来ました 川越の街中が保存地区になっているようで、古い家が並んでいました。 道灌饅頭がおいしかった |
武田氏館 2008年6月28日 | 城というよりも神社です。 駅からも距離がありバスも少ないので移動は大変です。 ちなみに駅から武田神社への道は武田家武将の屋敷があったらしく 歩道脇にそのエリアが誰の屋敷があったかを説明した 看板が立っていました |
甲府城 2008年6月28日 | 石垣と天守からの見晴らしが素晴らしいです。 結構広いのでゆっくり見学しようと思うと時間がかかります |
根室半島チャシ跡群 2008年7月8日 | チャシ跡自体を見ることは出来ませんでした。 根室市歴史と自然資料館へは根室駅からバスで10分+徒歩20分くらいかかりました。 この建物は資料館と言うよりは、研究施設の一部を公開しているような 感じの建物です。 ちなみに入り口に、 100名城スタンプはそこと根室市前の観光協会にあるという紙が 貼ってありました。 |
水戸城 2008年7月20日 | 弘道館は良かったけど、敷地内は鉄道で分断されていたり 学校になっていたり見て回るにはちょっと残念。 |
箕輪城 2008年7月26日 | 城跡は急坂もなく思った以上に気軽に回れるところでした。 あちこちにある溝が城の構造を想像させてくれました 道中は蝉、蚊が多かったです |
鉢形城 2008年8月2日 | 歴史資料館は狭く展示数も少なかったけど、バーチャル城があったり 内容はよかった。 城跡は公園になってて歩きやすく、土塁が分かりやすくなっています 二の曲輪、三の曲輪あたりに復元石垣と門があります |
金山城 2008年8月16日 | 太田駅からかなり距離があるのでタクシーで移動しました。 坂がきつく城跡を移動するのはちょっとした登山気分です 復元された石垣や、月・太陽池は素晴らしいです。 天気が良いとスタンプがある休憩所から町が良く見えます。 |
福山城 2008年8月23日 | 福山駅から近いです。 城はコンクリート造りで、正直いまいちですが 櫓と展望台から見下ろす福山駅は気持ちよかったです 行ったときは閉館が17:00までのところ試験的に19:00までオープンしていました。 |
備中松山城 2008年8月23日 | 高梁駅そばの案内所で乗り合いタクシーを申し込んで行きました。 城そばの駐車場から天守までは徒歩です。 天守と石垣は素晴らしかったです。 天守近くの休憩所に冷茶があり助かりました。 |
郡山城 2008年8月24日 | 現地へはバスセンターからバスで移動しました。1時間に1本です。 元就の火葬場や墓所へ行った後、本丸に行きました。 石垣等もほとんどなく曲輪の構造は分かりますが山道同然でした。 後、行ったのが夏なので見通しが悪くしかも汗だくになりました。 |
岩国城 2008年8月25日 | 岩国駅からバスで15分位です。 ここは城そのものより、錦帯橋を含んだ公園自体が見ものです。 公園内には白蛇の観察が出来ます。 それから良く晴れた日は城の最上階からの見晴らしも良いです |
松山城 2008年8月26日 | 麓から山頂まではロープウェイが出ています。 券売機の辺りに坊ちゃんの時代をイメージした着物を着た 女の人が案内役をしていました。 行った時は雨でしたが、晴れた日は松山市街・瀬戸内海が一望できます 建物は現存天守だけあって良いです。 鉄門がかっこよかった |
大洲城 2008年8月26日 | 松山から特急で移動し伊予大洲駅で下車 城へ向かう途中の橋の上から見る城はいい景色です。 城自体はかなりきれいでした。 |
広島城 2008年8月28日 | 広島城には何度も来ているのでさらっと流すだけにしました。 スタンプは売店にあります。 |
松本城 2008年9月6日 | 現存天守だけあって中も外から見た姿も素晴らしいです。 階段は急でしたがそれもまた良いです。 ただ、予想以上に人が多く混んでいたので時間は選んだ方が良いかも。 500m位先にある元開智学校もおすすめです。 |
小田原城 2008年9月13日 | 何度も来ているのでスタンプだけ押しました。 小田原城はとにかく大きいです。難攻不落と謳われたのも分かります。 天守内には小田原攻めの時の布陣図があり攻守共に兵の規模を感じました |
小諸城 2008年9月14日 | 石垣がよい。 駅を挟んだ側にも大手門があり、内部に入ることが出来ます。 そこにはいくつか展示品もあります。 |
上田城 2008年9月14日 | 上田駅から15〜20分位 敷地内は博物館を含めて真田尽くしで感動です |
松代城 2008年9月14日 | 屋代から松代へと移動 石垣や長い土塁、復元された門が見所です。 近くに真田宝物館もあり真田ゆかりの展示が楽しめます 長野行きの川中島バスで川中島古戦場にも行けます。 |
佐倉城 2008年9月27日 | 佐倉駅からバスで移動、レンタサイクル貸し出し場所もあるので 自転車で移動も出来ます。 佐倉城址は今は公園になっており憩いの場です。 それでも土塁、空掘など城跡を感じさせるものがあります。 後、歴史博物館もあり佐倉市についての展示もありおすすめです |
山形城 2008年10月4日 | 門をくぐると球場があったり、まさに公園でした。 その中でも最上義光像と再現中の御殿、櫓跡は見所がありました。 ただ資料が少ないとかで、建物自体の復元は難しそうで残念。 その後、最上義光記念館に行ってきました。 直前に米沢に行っていたこともあって上杉側の見方と最上側の 見方が楽しめてよかった。 |
長篠城 2008年10月5日 | 長篠城へは豊橋から飯田線で移動。 飯田線は数も少なく、駅周辺も何もないです。 長篠城の遺構自体はそんなに広くないですが、本丸は崖で囲まれ、崖下には 川が流れていて要塞だと感じました。 鳥居強右衛門の磔死の碑が川向こうにあるそうですが行き方が分からなかった ので行けませんでした 保存館には鳥居強右衛門の図を含めた関連資料が多かったです。 |
弘前城 2008年10月12日 | 前日に泊まったウェスパ椿山からリゾートしらかみで弘前駅まで移動 弘前城見学後 帰りに津軽為信像、青森銀行記念館を見学して終了 |
久保田城 2008年10月13日 | 秋田駅から徒歩5分少々、城跡は千秋公園として整備されています。 ボランティアガイドに説明を受けながら、公園内を回りました 佐竹資料館や御隅櫓には佐竹氏や秋田藩の資料が色々あります |
七尾城 2008年10月18日 | 七尾駅からバスで資料館前まで移動。 資料館ではちょうど能登畠山氏に関する展示がやっているそうなので見学して登城 ほとんど山道のようでかなりきつかったけど 頂上からの展望は来た甲斐があったと思わせた |
高遠城 2008年11月15日 | 高遠城へは新宿→高遠や新宿→伊那市→高遠というルートで行けます。 伊那市→高遠は路線バスそれ以外は高速バスです。 高遠城は丁度秋祭りをやっていて賑やかでした。 あたりは紅葉でいっぱいで城とのコントラストがきれい |
八王子城 2008年11月22日 | JR高尾駅北口からバスで霊園前まで行きました。 管理棟はバス亭から20分です。 山頂方面の八王子神社、本丸の道は階段の石段が不揃いだったり 小さめの石があったりで何回か足を滑らせそうになりました 頂上付近では展望が出来ますが、今日は天気が良かったのでかなり遠く 多分都心のほうまで見渡すことが出来ました 御主殿は管理等から10分程度と近く、石垣等も整備してあったので 見て楽しかったです。それから滝への道は封鎖されていました。 |
会津若松城 2008年11月29日 | 広くて見晴らしの良い城です。 会津若松駅から距離がありますが、周遊バスで移動しました。 市内には他にも武家屋敷、七日町駅付近には 新撰組資料館や斉藤一の墓などがあり見所たくさんです。 |
多賀城 2008年12月21日 | 国府多賀城駅から徒歩で移動しました。 政庁跡はだだっ広くて移動が大変でした。 アラハバキ神社にも寄ったのでかなり時間をとりました。 スタンプをもらうために埋蔵文化センターへ移動しましたが かなり距離があります。 東北歴史博物館は時間がなくて寄れませんでした。 |
新発田城 2009年1月17日 | 新発田城は駅から多少距離があります(20分以上) 自衛隊の基地のため一部見られないのが残念。 |
仙台城 2009年1月18日 | 時間の都合で仙台駅から路線バスで移動しました。 バス停「青葉城址」から坂道を歩きます。 政宗像や資料展示館も楽しめます。 天気がよければ奥羽山脈も良く見えます |
二本松城 2009年1月18日 | スタンプは歴史資料館にあります。二本松駅から20分くらいです。 そこから天守に向かいましたが時間が遅かったこと、 坂道でなれない道ということで迷ってしまい途中で引き返しました |
足利氏館 2009年2月15日 | 足利市館まで足利市駅から徒歩15分。 城というよりもばんな寺というお寺です。スタンプは本堂で押しました。 それ自体は期待はずれでしたが、 足利学校と渡良瀬川それと色々な寺社を堪能できました |
吉野ヶ里 2009年5月6日 | 長崎本線吉野ヶ里公園駅から徒歩15分 吉野ヶ里公園内は当時の建造物を再現しており、 王の家や見張り台など楽しめました。 中は結構広く全部見て回ろうとすると2時間はかかります。 |
佐賀城 2009年5月6日 | 佐賀駅からは距離があり、歩くと30分位かかります。 本丸御殿は入場料を退出するときに自由に決められるようになってます。 展示物の充実していて特にペリー来航からの時代の流れ 佐賀藩が作った反射炉模型など 幕末から明治までの技術、人物などが詳しいです |
福岡城 2009年5月7日 | 赤坂駅から徒歩で移動 大きな石垣、段差のある階段に移動が少し疲れました。 スタンプはこうろかんにあります。 これは遣唐使時代のものなので福岡城とは時代が違いますが、 それも楽しかった。今も発掘調査が続いてるそうです。 |
島原城 2009年5月8日 | 島原城内には隠れキリシタンに関する展示があり、 マリヤ観音像などの展示があります。 |
春日山城 2009年6月20日 | スタンプをものがたり館で押しました。 今年は大河ドラマで天地人をやっているので直江津駅前から周遊シャトルバスが でています。 ものがたり館や春日山城の間近に止まるので便利です。 (路線バスだと停留所から少し歩きます) |
中城城 2009年6月25日 | 「中城小学校」バス停で下車、坂道を歩きました。 暑さで汗だくになり気分も悪くなりかけた頃ようやく到着 門や石垣、頂上からの風景はGoodです。 ただ遠くに見える開発途中で放棄されたホテルの廃墟は 不気味でそこにあるには相応しくないものでした |
今帰仁城 2009年6月27日 | 観光タクシーで那覇から移動 ここはなんといっても城壁がすばらしい さらに頂上から海の方を向いたときの光景も 城壁の白と海の青が見事に調和しています 天気が良い時の眺望はおすすめです |
首里城 2009年6月28日 | 二度目の訪問。正殿の赤さは変わらず 玉陵や建物内で修復・復元の歴史の映像も流れていたので じっくり見ながら移動しました。 |
盛岡城 2009年7月21日 | 岩手城址公園は何度か来たことがあるのでスタンプだけ押しました。 盛岡市内は石川啄木新婚の家などゆかりの史跡もあり、 見る場所には事欠きません |
犬山城 2009年8月2日 | 駅から木曽川に沿って歩きながら見える天守はきれいです。 さらに天守閣に登って見下ろす木曽川も良かった |
名古屋城 2009年8月2日 | 現在工事中なので、城外はあまり景観が良くない |
岡崎城 2009年8月2日 | 三河武士のやかたの展示が良かった。 特に関ヶ原合戦のコーナーは見ごたえがあった。 後、本田忠勝が使った蜻蛉切と同じ長さの槍が飾ってあったが よくこんなのを使いこなせたなと感じた |
高松城 2009年8月3日 | 中は城というより公園と言った感じでした。 構造としては、海が側にあるため水門があったのが 印象的でした |
丸亀城 2009年8月3日 | 登城口から天守までは坂道になっていてきついです でも登る価値はあります。 天守、櫓、石垣、門いずれも素晴らしいです |
高知城 2009年8月4日 | 工事中のため少し見通しが悪かったのが残念。 城を見終わった後、街中の龍馬記念館や 桂浜の浦戸城跡などを回りました |
宇和島城 2009年8月5日 | 天守入り口までは宇和島駅から周遊バスを使って移動しました。 入場時間は本来は九時からですが八時半に入れてもらいました。 天守から見える光景は美しいです。 見学が終わったあと、天守の近くにある民俗資料館、 伊達博物館を見学しましたこれらも見る価値はあります |
湯築城 2009年8月5日 | 湯築城跡自体はちょっとした公園のようで、土塁や堀が分かる程度です。 ただ資料館の展示はまとまっていて、発掘調査の話や出土品 河野氏についての説明が分かりやすかったです。 近くに道後温泉もあるので帰りに入浴するのも良いです。 後、城とは関係ないけど近くに秋山好古の墓があります |
掛川城 2009年8月16日 | 天守と御殿両方よいです |
駿府城 2009年8月16日 | 地震の直後に行きました。 城壁が崩れた跡が残念でした |
白河小峰城 2009年8月29日 | 城のガイドに戊辰戦争の説明を受けました。 スタンプは写りがいまいちでした |
高岡城 2009年9月5日 | 高岡城跡自体はほとんど公園です。 ただこの辺りは高岡大仏や前田利長の菩提寺、瑞龍寺があり それらも含めると楽しめます |
根城 2009年9月20日 | 八戸駅から根城への交通はあまり良くないです。 博物館前を通るバスは少ないので、根城大橋で降りて歩くのが良いでしょう。 受付前にガイドボランティアの人がいて、説明を受けながら 根城を歩き回りました。 城と言うより館跡といった風情ですが柵や堀など 防衛するための仕組みは充実しています |
松阪城 2009年11月21日 | 藤堂高虎が築城しただけあって堅牢そうな城壁です 近辺には本居宣長資料館や松阪商人の館など みどころが色々あります |
徳島城 2009年12月12日 | 博物館裏手にある庭園が綺麗です |
鹿児島城 2010年1月24日 | 黎明館は鹿児島の歴史や民俗など色々な資料が あり、規模が大きく全部見て回るのにかなり 時間が掛かりました |