トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID2319
名前ゆうすけ
コメント東京:葛飾区在住です。
2010年より100名城を行ってます。
10年で制覇しようと思ってます。
宜しくお願します。

登城した城はなるべく詳しく記すようにしたいと思っています。城のほか、お勧め名所と食事も書くようにします。参考になさってください。


このサイトを見つけたのが2011年4月なのでそれ以前は参考にならないかもです。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2015年7月19日
【交通】
羽田から釧路JAL1時間40分。
釧路空港から50分で釧路駅
釧路で1泊。
【根室観光案内所】
交通:釧路からバスで3時間。乗客は2人。
料金:無料
所要時間:約20分
感想:スタンプを押す。
他にも10種類ぐらいスタンプ有。
【納沙布岬】
交通:根室からレンタカーで30分弱。(まあまあとばして)
料金:無料
所要時間:約60分
感想:資料館あり。天気が良かったので歯舞諸島も見えた。
7月下旬だが結構暑かった。
【オーロラタワー】
交通:納沙布岬より車で2分
駐車場:無料
料金:500円
所要時間:約20分
感想:かなりさびれたタワー。景色見るだけ。ウミネコの糞がすごい。
【ノツカマフ1・2号チャシ跡】
交通:納沙布岬より車で15分
駐車場:無料
料金:無料
感想:3台分ぐらいの駐車スペースあり。
木碑まで徒歩10分。茂みの中を歩く。
チャシ跡がたくさんあるが写真を撮るならここか?
【歴史と自然の資料館】
今回はパス。
行動時間が11:45から15:20までの約3時間30分。
五稜郭
2013年9月21日
【交通】
羽田から始発JAL1時間20分。バスで空港から函館まで30分。
【五稜郭タワー】
交通:函館から五稜郭までタクシー10分。
駐車場:不明
料金:760円(タクシー乗ったら割引してくれる)
所要時間:約75分
感想:幕末の歴史が学べる。展望台ではタワーが絶景。
【五稜郭・奉行所】
料金:500円(奉行所のみ)
所要時間:約90分(全部で)
感想:奉行所は新築できれい。五稜郭をすべて歩いてボートも乗るなら約150分必要か。
【函館山】
交通:市電で約20分。220円?
駐車場:無料
料金:1050円(クーポン券有)
所要時間:約75分
感想:海外(隣国)の方が多すぎ。夜景見れたのは20分。あとは待ち時間。
【食事】
場所:あじさい(タワー向かい)
料理:塩ラーメン
金額:700円
感想:開店11時頃に行っても待ち5分。昼時で30人ぐらいの行列ができていた。
場所:阿佐利
料理:すきやき
金額:2人で約8000円
感想:料理はおいしいが店員の愛想がない。全室畳個室。
松前城
2013年9月22日
【宿泊】
シーボーン
古い洋館を改装したホテル。
【松前城・資料館】
交通:函館から車で1時間50分。遅い車は追い抜かせる。駐車場無料。
料金:共通券600円
所要時間:約30分
感想:アイヌ民族の歴史を知れる。天守からの眺めもいい。
【松前藩屋敷】
交通:松前城より徒歩約20分。
料金:−
所要時間:約30分
感想:当時の人々の屋敷。
人形の髪がところどころ抜け落ちているところに恐怖を感じれる。
【白神岬】
交通:松前城と函館の中間。
料金:無料
所要時間:約15分
感想:北海道最南端の岬。晴れていれば青森が見れる。いい景色。
【食事】
場所:函館朝市
料理:どんぶり
金額:1500円
感想:6時ぐらいに行くと空いていて楽に回れる。
店員が必ず話しかけてくる。誘惑に負けず、回ること。

場所:ラッキーピエロ
料理:ラッキーバーガー
金額:350円
感想:ご当地バーガー。
ラッキーバーガーはモスバーガーみたいだった。
No1はチャイニーズチキンバーガー。
弘前城
2016年8月12日
【弘前城】
交通:八戸からレンタカーで約2時間30分。
料金:310円
所要時間:約1時間40分
感想:公園が結構広い。
城郭が移動していたよう。
平成26年から動かして平成35年に戻る予定。
景色が良い。
朱色の橋は見事。
夜景がきれい。
根城
2016年8月11日
【根城】
交通:盛岡からレンタカーで約2時間。
所要時間:約60分
駐車場:無料
感想:八戸城跡と根城跡は別物であった。
八戸城跡から博物館までは車で10分かかる。
縄文時代の住居のような納屋が特徴的であった。
【八戸市博物館】
料金:450円
所要時間:約60分
感想:城のミニチュアや南部家のことについて。
盛岡城
2016年8月13日
【盛岡城】
交通:上野から新幹線で2時間10分。
ホテルから徒歩5分。
料金:無料
所要時間:1時間30分(文化館含めず)
感想:公園内は結構広く歩く。
石垣が壮大。
【もりおか歴史文化館】
料金:300円
所要時間:40分
感想:参勤交代の画像の行列はかなり長い。
ペットボトル城は発想が面白かった。
多賀城
2019年8月12日
【多賀城】
交通:仙台からレンタカーで40分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約120分
感想:ガイドの方がおり、話を伺うと資料をもらえる。
すごく詳しく話をしてくれる。話を聞かなければ30分あれば問題ないか。
2023年に門が復元されるとのこと。現在工事中。
【伊達政宗歴史館】
交通:多賀城からレンタカーで60分。かなり混んでいた。
駐車場:1000円
料金:無料
所要時間:約120分
感想:蝋人形で政宗の生涯を展示してある。
かなり見ごたえがあり、分かりやすい。
片目の具合とかがかなりリアル。
仙台城
2019年8月10日
【仙台城】
交通:上野から電車で約1時間30分。仙台駅からタクシーで10分。
駐車場:400円/1時間
料金:無料
所要時間:約180分(博物館含め)
感想:結論から言うと最初に展示館に行った方がよい。
スタンプ置き場はトイレと同じ施設にあるため、気づかなかった。
政宗の台座のレリーフは試験に出る。
車で行く人は駐車場かなり混んでるので早めに行った方がよい。
【青葉城資料展示館】
料金:700円
所要時間:約50分
感想:ネットで200円割引券がある。
伊達家と遣欧使節について資料がある。
映画もわかりやすかった。
【仙台市博物館】
料金:460円
所要時間:約60分
感想:展示館と被るものが多かった。
伊達家と遣欧使節について資料がある。
久保田城
2016年8月12日
【久保田城】
交通:弘前からレンタカーで約2時間15分。
所要時間:約2時間(資料館含め)
駐車場:100円/30分
感想:地元民がポケモンやっててうまく写真が取れず。
けっこう広く歩く。
【佐竹史料館】
料金:100円
所要時間:30分
感想:義重の兜が圧巻。
【御隅櫓】
料金:100円
所要時間:20分
感想:佐竹氏についての歴史がわかる。
山形城
2018年7月8日
【行き方】
都内→山形(新幹線)
宿泊:リッチモンドホテル 普通のビジホ。

【山形城】
交通:ホテルから徒歩20分(雨のため予定より超過した)
料金:無料
所要時間:全部合計で2時間30分(博物館郷土館込み)
感想:城内結構広く、駐車場は体育館横に止められる。
雨が降っており、足が悪く、天候が良ければサクサク行けそう。
野球場などの運動施設が半分を占める。

【山形県立博物館】
料金:300円
所要時間:約40分
感想:最上氏の歴史、恐竜の骨や自然が学べる。

【山形市郷土館】
料金:無料
所要時間:約40分
感想:洋風建築、趣がある。以前は病院だったそうで医療器具が多数そろっていた。
しかし、古いため、最新機器を知ってる医療関係者には物足りないかもしれない。

【食事】
場所:山形牛ステーキ&焼肉 かかし
料理:焼肉
金額:約10000円(大人1人子供2人)
感想:山形牛が絶品。割と空いていた。
5歳、3歳児と一緒に行った。
白河小峰城
2014年11月23日
【交通】
東京都内から車で2時間30分
那須に宿泊
【白河小峰城】
交通:車で那須から約50分。
料金:無料
所要時間:約90分(集古苑も入れて)
感想:震災後で復興中。
被害のあとが甚大で天守はカバーされている。
【白河集古苑】
料金:320円
所要時間:約40分
感想:結城家と阿部家の歴史を学べる。
水戸城
2019年9月15日
【水戸城】
交通:東京都内から車で約1時間30分。
駐車場:無料(場合により有料)
料金:無料
所要時間:約180分(博物館含め)
感想:大手門が復元中のため迫力に欠ける。
高校や中学が同中にあり、車をおける。
石碑は移動したらしい。

【弘道館】
料金:200円
所要時間:約40分
感想:庭が美しい日本家屋。

【偕楽園】
駐車場:500円
料金:無料?
所要時間:約50分
感想:時期の関係で緑が多い。
兼六園や後楽園と比較し広大さに欠ける。
2〜3月は梅がきれいなのか。
足利氏館
2011年6月12日
【行き方】
北千住→足利市(りょうもう)
【足利氏館(鑁阿寺)】
交通:足利市駅よりタクシー約2分(帰りは徒歩で約10分)
   寺の中に駐車場がある
料金:無料
所要時間:約1時間
感想:立派な銀杏の木がある。堀には鯉がいるので餌を持ってくとよってくる。
   地元のタクシーに「足利氏館まで」と言ったら「どこそれ?」と言われ、鑁阿寺のことであると伝えたら、「ここでは鑁阿寺っていうんだ」と言われチョー感じ悪かった。
【足利学校】
交通:足利氏館より約1分
料金:400円
所要時間:約1時間
感想:入口の孔子の石像がでかい。藁葺屋根の門など見ごたえあり。
【食事】
場所:菊谷 (東門から約1分)
料理:ざるそばとかつ丼
金額:  円
感想:うまいです。評判いいみたい。
箕輪城
2013年2月10日
【交通】
日帰りで都内から車で9時ごろ出発。12時30分ごろ到着。30分上里SAで休憩した。
【箕輪城】
交通:都内→箕輪城
駐車場:入り口付近にあり。
料金:無料
所要時間:約30分
感想:雪積もってるとは予想外でした。革靴だったため雪がないところだけ散策。復元工事中で工事の方も足場がぬかるんでいて大変そうだった。晴れていると1時間ぐらい散策できそう。スタンプは箕郷支所までいかないといけない。歩くと結構かかるかも。車だと5分ぐらい。支所が休みで当直の方が丁寧に案内してくれた。駅の案内所に達磨と観音のスタンプあり。
【食事】
場所:一二三食堂(高崎駅近く)
料理:ソースひれかつ丼
金額:880円
感想:高崎のご当地グルメのひとつ。あのボリュームと味で880円はお得だと思う。
鉢形城
2019年3月10日
【鉢形城】
交通:自宅(都内)から車で約1時間30分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分
感想:鉢形城は道路で分断されており、
歩くと結構広い。
遺跡の発掘した後か最中かで土地があれている。
要所に空堀が見られる。

【鉢形城歴史館】
料金:200円
所要時間:約60分
感想:北条氏のことが相当よく分かる。
館内はまとまっており、映像が楽しめる。
川越城
2012年7月15日
【交通】
日帰りで都内から車で8時ごろ出発。9時30分ごろ到着。
【川越城】
交通:都内→川越城
駐車場:本丸隣にあり。
料金:本丸と博物館と蔵造り資料館セットで300円(他セットあり)
所要時間:約1時間
感想:川越市のスタンプ帳(300円)がありスタンプ収集癖のある方はどうぞ。
【博物館】
交通:本丸より歩いて2分
所要時間:約1時間
感想:川越の歴史や太田道灌の生涯を学べる。スタンプあり。
【蔵造り資料館】
交通:博物館より車で約10分
所要時間:約15分
感想:江戸時代は火災が多かったため、当時の人の努力がうかがえる。スタンプあり。
【仲町観光案内所】
交通:資料館より徒歩10分
料金:無料
所要時間:約5分
感想:スタンプ帳を買った人はここに行かなくては…10のスタンプあり。
【食事】
場所:茶そば寿庵(蔵造り資料館より徒歩3分)
料理:二色せいろ
金額:1100円
感想:午後1時過ぎに行ったせいか混雑しており、店員もオーバーワーク。肝心なそばも堅く、いまいち。いもの天婦羅も特記事項なし。
佐倉城
2015年8月11日
【佐倉城】
交通:東京都内から車で約1時間30分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約180分(博物館含め)
感想:城郭内結構広く、散策が楽しめる。
8月の夏休みだったが客足は少ない。
歴史博物館は子連れのため見ていない。
【歴史民俗博物館】
料金:420円
所要時間:約50分
感想:歴史博物館には入っていない。
休憩とお土産コーナーを見た。
江戸城
2019年9月22日
【江戸城】
交通:自宅から電車で30分。
料金:無料
所要時間:約150分(博物館含め)
感想:現在大嘗宮建設中のため半分見学できず。
11月14日15日に式典があるため、その後なら見学できるとのこと。
外人と警官がかなり多い。
和田倉公園の横に江戸城址の看板がある。
休館日が多いので注意!(火曜と金曜)
八王子城
2010年8月16日
駅からとにかく遠い。
バスで行ってそこから歩いて30分ぐらい。
管理室があり、そこにスタンプがある。
八王子の神社まで、さらに歩く。(40分ぐらい)
城址まではさらに歩く。
管理人の方が、スタンプを押しただけで帰る人が多いので切れていた。
小田原城
2011年8月15日
【宿泊】
平塚サンライフホテル
教会がすごいと有名なホテル。
そうでもなかった。
【小田原城】
交通:小田原駅より徒歩約15分
料金:天守閣、見聞館、ミューゼ3館セットで900円
所要時間:約4時間30分(天守閣、見聞館、ミューゼを含める)
・小田原城天守閣 スタンプあり 記念メダルあり
 料金:400円
・歴史見聞館
料金:300円 
 ・小田原城ミューゼ
  料金:700円
感想:ミューゼはガラスの壺の展示会。
   夏の日差しよけ希望の方にはどうぞ。象の回顧録もある。
見聞館はかなり見ごたえあり。100名城以外のスタンプもある。
   ここだけでじっくり見たら1時間30分かかる。
   天守閣は5階まであり、その途中に小田原城の歴史を知ることができる。
   ここも1時間30分かかる。歴史好きには見ごたえがある。
   遊園地は行かず、ボートも昔来た時乗ったが今回はいかず。
【食事】
場所:小田原城本丸
料理:北条うどん
金額:700円
感想:冷やしうどん。暑い夏にはよい。
武田氏館
2010年8月15日
駅からバスが頻繁に出てる。
約10〜15分ぐらいで到着。
タクシー乗り場があるが、帰りもバスが出てるのでそちらの方が安い。
境内に大きなニワトリがいた。
キティの石像があり、リスも触れそうなぐらい近くにいる。
甲府城
2010年8月15日
公園の様。
駅から近い、歩いて10分程度。
スタンプが置いてある櫓は月曜日はやっていないので注意。
松代城
2014年7月21日
【移動】
都内より車で朝5:30出発。
途中で朝食60分。9:10に到着。
【真田宝物館】
駐車場:無料
料金:共通券400円(宝物館のみの場合300円)
所要時間:約60分
・真田邸
所要時間:15分
・文武学校
所要時間:15分
感想:宝物館は資料室が4つあり、中は広い。
真田邸は庭園がきれいだが進入できず。文武学校は改装中であった。
【スタンプラリー】
概要:全部で10の施設を回る。スタンプを6つ以上集めると松代城の冊子をもらえる。
所要時間:車で急いで回って全部集めると120分かかった。(松代城入れて)
感想:歩いてじっくり見たら全部で4時間はかかるのではないか。
【松代城】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約50分
感想:整備されており、じっくり回ると70分ぐらいいるかも。
【八幡原史跡公園】
料金:無料
所要時間:30分
感想:宝物館からは距離があるのでバスかタクシーで。
一騎打ちの銅像がある。
【食事】
場所:日暮庵
料理:そば
金額:1500円
感想:定食の麦とろはおいしい。
上田城
2012年8月14日
【宿泊】
上田駅前ロイヤルホテル。ちょっと古いかも。接客は○。
【交通】
駅から歩いて約10分。タクシーを使うまでもない。
【上田城公園】
料金:無料
所要時間:約1時間。公園内結構広いので散策しながらだとこのくらいかかる。
感想:幸村人気の真田神社。城内結構散策できる。鯉も多少生息している。遊園地が悲惨なことになっている。
【上田城櫓・櫓門】
料金:櫓と博物館と記念館の3館セットで250円。
所要時間:約30分。
感想:靴脱いでスリッパで見学。
【上田市博物館】
料金:同上
所要時間:約1時間
感想:真田三代で信之のことがあまり触れられてないのは残念であった。スタンプあり。
【山本鼎記念館】
今回、時間なかったためパス。
【食事】
場所:熱烈ホルモンぶぅ(上田駅約1分)
料理:美味だれ焼き鳥、各種焼き肉
金額:約3000円
感想:焼肉屋。美味だれの店はここがいい。

場所:よろづや(上田駅約1分)
料理:もりそば
金額:700円
感想:まあまあ。駅から近くてよい。
小諸城
2012年8月14日
【宿泊】
上田駅前ロイヤルホテル。ちょっと古いかも。接客は○。
上田城に行ってから連続で。
【交通】
駅から歩いて約5分。
【小諸城公園】
料金:懐古館や動物園も含め、500円。
所要時間:約1時間30分。公園内結構広いので散策しながらだとこのくらいかかる。
感想:動物園や遊園地もあり家族連れにはちょうど良い。遊園地でも遊ぶともっとかかる。動物園もライオンやペンギンやサルなど多数種類存在。リクカメなんか動物園で見られるっていいよね。園内に数ヵ所そば屋があった。食べてみたかったが営業時間過ぎていたため、閉店してしまっていた。
【懐古館】
料金:同上
所要時間:約30分。
感想:勘助のゆかりのものの展示。係りの人に言うと数種類のスタンプを貸してもらえる。
【食事】
場所:ティーサロン寿徳(小諸駅約30秒)
料理:アイスティー
金額:400円
感想:電車待ちに利用した。駅から左のほうに行くと停車場ガーデンという喫茶店もある。
松本城
2012年8月13日
【宿泊】
松本ツーリストホテル。駅から遠い。少し不便。朝のバイキングは安かったが結構よかった。
【交通】
駅前からタクシー。700円。歩くときついですよ…
帰りはバスで。
【松本城】
料金:600円
所要時間:約3時間。夏休みのため城内かなり混雑。
感想:朝早く行かないと待ち時間が地獄。10時ごろだと90分待ち。夏の暑い日に90分はどうかと。国宝だけあってかなり眺めもよい。夜行くのがおススメ。ライトアップされてきれいだし、人もほとんどいない。鯉がすごい。懐古館や博物館がないので、歴史好きの人には物足りないかも。
【食事】
場所:萬来(松本駅近く)
料理:馬刺し、山賊焼き、小エビ
金額:約3000円
感想:居酒屋。結構町の人の評価も高いですよ。並びます。

場所:手打ちそば川船(松本城すぐそば)
料理:天ざるそば
金額:1500円
感想:天ぷらはボリュームあり。出てくるのが遅いため、時間ある人だけ。
高遠城
2012年8月12日
【宿泊】
ちのステーションホテル。駅から近くて便利。
【交通】
駅前のレンタカーを使用。茅野駅から高遠城まで約1時間。途中、見晴らしのよい喫茶店あり。時間ある方にはおススメ。
【高遠城】
駐車場:たくさんあり、すぐわかる。(無料)
料金:歴史博物館と絵島囲み屋敷セットで400円
所要時間:博物館だけなら約1時間、全部散策すると約2時間ぐらい必要。
感想:桜の季節でないため、殺風景。廃墟に近い感じでした…
【進徳館】
交通:博物館より歩いて約15分
所要時間:約15分
感想:孔子と弟子たちの像が置いてある。
【諏訪大社】
交通:高遠城より車で約70分
所要時間:約1時間
感想:相撲が神格化されている。夏の高遠城よりも人が多い。
【食事】
場所:手打ちそば福よし(諏訪大社より車でしばらく行く)
料理:月見せいろ
金額:900円
感想:うまい!つけ汁に卵入れるってなかなかないよ。
場所:そば処更科(茅野駅より徒歩3分)
料理:天そば
金額:1100円
感想:天ぷらはエビが大きい。サラダがうまかった。個人的にはサラダそばがおいしいかも。
新発田城
2013年8月11日
【行き方】
直江津→新発田
月岡温泉に1泊

【新発田城】
交通:月岡温泉からバス32分200円
料金:無料
所要時間:約40分。
感想:自衛隊の基地が櫓から見える。
   3匹のしゃちほこは見るべし。
   堀部安兵衛の展示ばかり。戦国時代の展示はほとんどなし。


【清水園】
交通:新発田城よりタクシー10分760円
料金:600円
所要時間:約50分
感想:新発田城で100円割引券もらえる。
   鯉がいる。

【足軽長屋】
交通:清水園より1分
料金:無料
所要時間:約5分
感想:現代でも使えそうな長屋だ。

【食事】
場所:安兵衛茶屋
料理:アップルジュース
金額:150円
感想:お店の方が感じよい。
春日山城
2013年8月10日
【行き方】
都内→直江津
直江津に1泊

【春日山城】
交通:直江津駅から春日山城跡までタクシーで16分1740円
料金:無料
所要時間:本丸まで40分。下山も入れ約1時間30分。
感想:いろいろルートがあるのでHPで調べてからのほうがよかった。
   本丸は春日山の城下が一望できる。
   8月は無料の巡回バスが出ているので交通が電車の方は利用すべし。
【林泉寺】
交通:春日山城より無料バス10分
料金:500円
所要時間:約60分
感想:資料館では上杉謙信の歴史が知れる。
   謙信の墓もある。
【埋蔵文化センター】
交通:林泉寺より無料バス15分
料金:無料
所要時間:約60分
感想:謙信にまつわる歴史が広い範囲で知れる。
   クイズや写真撮影もできる。
【ものがたり館】
交通:文化センターよりタクシー5分
料金:無料
所要時間:約20分
感想:謙信の映像が15分上映される。
   2F建だが、中は閑散としている。
【食事】
場所:見晴らし屋
料理:謙信力そば
金額:840円
感想:お店の方が感じよい。
高岡城
2011年8月14日
【宿泊】
高岡マンテンホテル
高岡の中では一番良いかも
安いしきれい。
【高岡城】
交通:高岡駅より本丸会館前(約8分)下車徒歩5分
料金:無料
所要時間:約3時間(博物館、遊覧船も入れて)
・高岡市立博物館 スタンプあり
料金:無料 
・遊覧船 
料金:500円
感想:博物館では利長のキャラを前面に出している。なぜブタっ鼻なんだろう…
遊覧船はお盆の時期なのに貸切。船頭さんの案内は方言が強く、聞こえにくかった。
   動物園時間無く回れなかったのが残念。
【高岡大仏】
交通:高岡城より徒歩10分
料金:無料
所要時間:約10分
感想:日本三大大仏とのことで廻ったが、奈良、鎌倉よりはるかに小さい。
期待と大きく異なる。
【瑞龍寺】
交通:大仏よりタクシー約7分
料金:500円
所要時間:約45分
感想:大きな寺。回廊があり、中心に本殿。庭もきれいで整備されている。
【食事】
場所:ホテルニューオータニ(大仏より約2分)
料理:高岡コロッケ定食
金額:1200円
感想:なかなかおしゃれでサービスもよい。
七尾城
2011年8月13日
【宿泊】
金沢都ホテル
普通のホテル。思ってたものより良かった。
【七尾城】
交通:七尾駅よりタクシー約20分
料金:無料
所要時間:約2時間(行きは駐車場まで、帰りは駐車場から歩きで)
・七尾城史資料館 スタンプあり
料金:無料 
感想:七尾城史資料館から別ルートで比較的簡単に登れるルートがあったらしい。
   本丸のみ登城。時間なかったため展望台はいかず。
   レンタカー借りるのがよかった。駅までも遠いし。
   レンタサイクルは良くないかも。
   100名城スタンプ以外のスタンプもあり。
   資料館の係りの人は頂上まで行かない(スタンプだけ)というと不機嫌になる。
     (他の人を見た)
   資料館は畠山氏の年表があり、詳しく知ることができる。
   資料館と懐古館は評判悪かったためパス。
【食事】
場所:駅前の喜多方ラーメン
料理:喜多方ラーメン
金額:600円
感想:ぼっとん便所だった。
金沢城
2011年8月12日
【行き方】
新宿→金沢駅 夜行バス12:00〜6:20
金沢駅→兼六園下 約10分 
道中、土産屋がある。金箔のシャンプーなどあり。
【兼六園】
交通:バス停より徒歩4分
料金:300円(兼六園+1( プラスワン)共通利用券のほうが100円安い)
所要時間:約2時間(成巽閣も入れて)
・成巽閣
料金:700円
感想:成巽閣は別料金だが炎天下の中、一時の涼しさを感じられる。
前田家のブルジョアさが感じられる。成巽閣スタンプあり。
【金沢城】
交通:兼六園より徒歩30秒
料金:無料(入るだけなら)
所要時間:約1時間30分(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓も入れて)
 ・菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
  料金:300円
感想:広かった。オペラ祭りというライブの準備をしており、残念。
   櫓の中は暑かった。
【食事】
場所:グリルオーツカ
   タクシーで約10分。長蛇の列(5組ぐらい)。
料理:ハントンライス
金額:700円
感想:ボリュームありすぎ!芸能人のサインがあった。
丸岡城
2018年5月4日
【丸岡城】
交通:福井駅からレンタカーで30分。
GWだが道は空いており快適。
料金:450円
所要時間:天守1時間30分。博物館はしっかり見れば30分か。手紙の館15分。
感想:丸岡城では徳川家と本多家がほとんど。
本多がかなり推されている。
柱に落書きがあり大変残念。
懸魚がかなり近くで見れて感動!意外にでかい。
博物館は10分あれば余裕。
手紙の館は近代的だがあまり見るところがない。
一乗谷城
2018年5月4日
【一乗谷城】
交通:丸岡城からレンタカーで約30分。高速を使う。
料金:100円(一乗谷朝倉氏遺跡資料館)
所要時間:資料館50分。遺跡を全部歩いたら2時間はかかるのではないか。
感想:資料館は朝倉氏のことが細かく展示されている。
遺跡全体はかなり広く、軽い登山である。
今回はあいにく雨上がりで3歳児がいたので頂上までは断念。

【食事】
場所:ヨーロッパ軒総本店
料理:ロースかつ定食
金額:1100円
感想:カツが独得の揚げ方。東京では見ない。
久々においしい料理であった。
岩村城
2013年7月14日
【行き方】
都内始発→名古屋→恵那→岩村
明智鉄道を降りるとき駅員に言えば切符をもらえる。

【岩村城】
交通:岩村駅からタクシーで出丸まで13分1320円。
   タクシー乗り場は駅を出て右に30秒。
料金:無料
所要時間:出丸からゆっくり下って約1時間
感想:木々が生い茂って晴れてても地面がぬかるんでおり、
   非常に滑りやすくなっている。
   しかも石段が急なため、トレッキングシューズがおすすめ。

【資料館】
交通:駅まで徒歩30分(早足で20分)
料金:300円
所要時間:約30分
感想:2階建ての建物。内部は冷房が効いており涼しい。化石も発掘されたらしい。
   駅からの道のりは古き街並みで結構楽しい。理髪店が多かった。

【食事】
場所:和風レストランかわい
料理:ざるそば
金額:500円
感想:時間がなかったため。
   日曜のせいか、お店がほとんど開いてない。

場所:松浦軒本店
品物:かすてーら
金額:450円
感想:名物とのこと。試食できる。
岐阜城
2014年8月13日
【交通】
都内から車で。休憩1時間有の6時間。小僧付で。
岐阜、犬山、小谷と3城を巡った。
【岐阜城】
交通:岐阜羽島から車で60分。
駐車場:1200円(ぼったくり)
料金:200円
所要時間:約2時間30分(すべて含めて)
感想:城内は信長のゆかりの展示品や年表が展示されている。
フロイスやザビエルの年表もあり。
車で行く場合、駐車場の場所が分かりにくいので調べるように。
公園近くの民間の駐車場はぼったくられる。
【金華山ロープウェイ】
料金:往復1080円
所要時間:4分
感想:10分おきに出ている。
昼には行列ができるため早めに行った方がいい。
ロープウェイの山頂駅から徒歩約20分で岐阜城がある。
整備された道なので靴は何でもよい。
ロープウェイを使わず徒歩でも行けるらしい。
【岐阜城資料館】
料金:無料
所要時間:約10分
感想:鎧兜、単衣、さざれ石なんかの展示あり。
岐阜城天守とロープウェイの山頂駅の途中にある。
山中城
2011年10月9日
【行き方】
駿府城→三島→山中城
【山中城】
交通:三島駅より車で20分ほど
   休憩所よこに駐車場がある
料金:無料
所要時間:約2時間(全部見る場合、簡単なコースなら1時間)
感想:結構整備されている城跡。近くの人が公園代わりに来ている。障子堀はきれいだった。結構歩くのでハイキング用の靴を準備。訪問した時は晴れてたが、雨の時は最悪かも。バスはかなり少ない。電車の場合は気をつけたほうがいい。
【食事】
場所:門前茶屋(三嶋大社前)
料理:ざるそばとみしまコロッケ
金額:470円
感想:ざるそばは汁が良かった。水がいいからね。コロッケは芋が柔らかい。
駿府城
2011年10月9日
【行き方】
都内→東名→駿府城
【駿府城】
交通:静岡駅より車で約5分
   駐車場がないため、近くの体育館に止めさせてもらった。
料金:300円
所要時間:約1時間30分(庭園も入れて)
・紅葉山庭園
 庭園ではちょうど生け花の展覧会もやっており、風情がありきれいだった。なくてもかなり良い庭園である。
・巽櫓
 小田原城の見聞館ほどではないが、見ごたえあり。復元模型もあってずいぶん楽しめる。
感想:結構広いし、公園内にはパワースポットがある。本丸堀には鯉がいる。人力車もある。乗らなかったけど…家康の石像が公園内にある。駅前にもある。
【食事】
場所:池川支店(静岡駅から車で10分)
料理:うな重
金額:2880円
感想:遅くまで(10時まで)やっている。創業100年以上とのこと。高いだけあってうまいね。駅から遠いのが難。
掛川城
2012年5月5日
【宿泊】
掛川グランドホテル
掛川の中だとリッチなホテル。なんかラブホ感が漂っていた。
【掛川城】
交通:掛川駅より徒歩15分
料金:掛川城と美術館共通券500円
所要時間:約2時間(掛川城と美術館合わせて)
感想:小さい城の割には結構高くまで登るようになっており、見晴らしも良かった。展示室も大名行列など細かく再現されておりgood。堀には亀はいるが鯉はなし。映画などの撮影に多く使われているようだ。
城下の公園でバザーをやっていた。
・美術館
料金:上記 
所要時間:30分
感想:タバコのケースの展示がしてあった。お茶や冷水のサービスがある。
【食事】
場所:中華そば あじ助
料理:豚骨ラーメン、つけ麺
金額:?円
感想:夜到着したので他の店は空いてなかった。

場所:若木屋
料理:天婦羅そば
金額:800円
感想:よくある蕎麦屋であった。
犬山城
2014年8月12日
【交通】
都内から車で。休憩1時間有の6時間。小僧付で。
岐阜、犬山、小谷と3城を巡った。
【犬山城】
交通:岐阜羽島から車で60分。
駐車場:500円
料金:500円(他の施設との併用で割引有)
所要時間:約1時間30分
感想:小雨が降っていたため滑りやすかったので、スニーカーがベスト。
国宝だが公園内は思ってたより狭い。
国宝だが駐車場が狭いため、車なら早めに行った方がいいと思う。
天守からは木曽川のカーブがきれいに一望できる。
【リトルワールド】
交通:犬山城から車で20分。
料金:犬山城とセットで1900円
所要時間:約5時間
感想:昼飯を食べて散策してショーを30分見て5時間。
詳しく見るなら+2時間はかかる。
夜の方が楽しいようだ。
いろいろな国の施設があり小さい子連れでも1日遊べる。
名古屋城
2012年5月3日
【行き方】
都内→名古屋(新幹線)→名古屋城
【宿泊】
名古屋東急ホテル
【名古屋城】
交通:ホテルよりタクシー約10分
料金:徳川園とセットで640円
所要時間:約2時間30分
感想:現在櫓は改装中。天守は7階まであり、かなり見ごたえあり。刀や鎧や絵画など美術品も多数。とてもHPに載ってる見学予定時間では回れなかった。2時間30分でも足りない。じっくり見たいなら3時間30分は必要かも。記念メダルあり。
【徳川園】
交通:名古屋城からバス(メーグル)で約10分 200円
料金:名古屋城とセットで640円
所要時間:約1時間
感想:鯉がかなりたくさんいる。餌は禁止みたいだ。もう暑かったので季節的に花が枯れていた。
【食事】
場所:うな善(名古屋駅から徒歩約10分)
料理:ひつまぶし・唐揚げ
金額:2900円+α
感想:うまいです。唐揚げがよかった。

場所:酔人(東急ホテルの道路挟んで目の前)
料理:名古屋コーチン(鍋料理)
金額:2人で8000円
感想:食事は別として混みすぎてて人手が足りない様子。
岡崎城
2012年5月4日
【宿泊】
岡崎ABホテル
キャンセルが出たので上位クラスの部屋へ。
【岡崎城】
交通:レンタカー(J-ネット)にて約10分
駐車場:30分100円
料金:岡崎城と家康館共通券500円(HPに割引券あり)
所要時間:約1時間
感想:天守5階建て。家康館と比べるとあまり見所は少ない。あいち戦国姫隊が来ていて和んだ。武将隊もいてイベントも結構やってるみたい。家族連れが多かった。堀に鯉がいる。記念メダルあり。
・家康館
料金:上記 
所要時間:1時間30分
感想: 見ごたえあり。蜻蛉切の見本や家康恩顧の武将の甲冑のレプリカあり。かぶり物もできる。
【食事】
場所:八千代
料理:岡崎城内
金額:−
感想:園内に格式高そうなお店あり。行ってみたかった。お昼はコロッケを食べてしまったので満腹。
長篠城
2012年5月4日
【長篠城】
交通:岡崎城からレンタカー(J-ネット)にて約1時間30分
駐車場:無料
料金: 210円(長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館共通券400円)
所要時間:約2時間
感想:保存館は狭いけど武田好きの人にはかなりたまらない。感動間違いなし。長篠合戦のことが詳細に学べる。ちょうど翌日が鉄砲実演日だったらしく、みれなくて残念であった。
【設楽原歴史資料館】
今回時間がなかったためパス。
【食事】
食事はしなかった。掛川へGo!
伊賀上野城
2013年11月22日
【交通】
松阪→上野市
【上野城】
交通:上野市駅から徒歩10分。最初地下道を通る。
駐車場:不明
料金:無料
所要時間:全部で約2時間。かなり急いだ。じっくり見るなら3時間30分は必要か。
感想:石垣が深い。転落注意!
【天守】
料金:500円
所要時間:約30分
感想:時間ないためパーっと観覧。1時間は見たかった。
【忍者博物館】
料金:700円
所要時間:約40分
感想:時間なかったためショートカットしてしまった。混んでいる。
松阪城
2013年11月22日
【交通】
松阪近くに宿泊
【松阪城】
交通:宿泊先から徒歩5分。
駐車場:不明
料金:無料
所要時間:全部で約2時間30分
感想:結構歩くと大変。石垣と緑がきれい。
【歴史民俗資料館】
料金:100円
所要時間:約60分
感想:松阪の名前の由来、歴史、氏郷について知れる。
【本居宣長記念館】
交通:松阪城内
駐車場:無料
料金:400円
所要時間:約35分
感想:本居宣長について知れる。スタンプはこちらの方がきれい。
【食事】
場所:駅弁
料理:モー太郎弁当
金額:1260円
感想:松阪駅で販売。ボリュームがあり、おいしい。フタがうるさい。
小谷城
2014年8月11日
【交通】
都内から車で。休憩1時間有の6時間。小僧付で。
岐阜、犬山、小谷と3城を巡った。
【小谷城】
交通:岐阜羽島から車で60分。
駐車場:無料
料金:バス500円
所要時間:1時間15分(ガイド付き)
感想:資料館から徒歩10分の戦国ガイドステーションからバスが出ている。
午前と午後の便がある。長浜駅からも同じバスがあり。
小僧がいたため天守までは行けず断念。
【戦国歴史資料館】
料金:300円
所要時間:約60分
感想:浅井3代と3姉妹について書かれてある。
資料館→ガイドS→小谷城本丸の順に見学するのがオススメ。
【戦国ガイドステーション】
交通:戦国歴史資料館から徒歩10分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:浅井氏の兜のモニュメント有。小谷城の石碑もある。
彦根城
2018年5月3日
【行き方】
都内→米原→彦根
宿泊:キャッスルホテル 立地が良く対応は一級品であった。

【彦根城】
交通:ホテルから徒歩3分
料金:1200円(彦根城、玄宮園、博物館)
所要時間:全部合計で5時間
彦根城2時間10分、玄宮園25分、開国記念館25分、博物館60分、屋形船60分。
感想:8時より開城しており、9時に到着。天守までの待ち時間は10分程度であった。
11時頃は60分待ちであった。
ゆっくり回って5時間だが、急ぎであれば彦根城だけでも良いと思う。
天秤櫓が素晴らしい。白漆壁が朽ちていた。

【食事】
場所:彦一
料理:近江牛や地酒
金額:約3000円
感想:近江牛が絶品。混んでるので早めに行った方が良い。
予約してもよいかも。3歳児と一緒に行った。
安土城
2011年5月4日
安土駅からレンタサイクルを借りて廻った。
駅出て正面でなく、少し右手の方の「レンタサイクルふかお」で借りた。お店のオヤジさんは六角家の子孫らしい。安土城と観音寺城に行くと言ったら丁寧に教えてくれた。荷物は無料で預かってくれた。
民家と田んぼ道を抜けて10分ほど行くと、石垣が見えてくる。その近くには駐車場。
すぐに安土城とわかる。自転車は近くの広場に止めた。
休憩所で信長検定をやっており、参加賞でステッカーを貰えた。
入城料500円と休日は総見寺の特別拝観を行っていたので+500円払って入城。
石段が450段あるとのこと。案内には往復約40〜60分かかると書いてあった。
総見寺の見学では抹茶と羊羹を出してくれた。天主は見晴らしも良く周りの山々もよく見える。
総見寺も含め約70分かかった。
スタンプは入口の案内所にあり、入城料を払わないと押せない。
また、信長の館にもあるがそこも入館料500円払わないと押せない。
信長の館は自転車で田んぼ道をひたすら走ると目新しい建物が3つ見える。
そのうちの一つ。
中はたいして大きくはないが、見ごたえがあり50分近く見学した。
観音寺城
2011年5月4日
信長の館を経由して観音寺城跡まで。
観音正寺の裏口(?:駅に近い方)から行こうと、自転車で走る。
林道入口まではかなり自転車ではきつく、勾配の急な上り坂であった。
信長の館から自転車で約20分。
林道入口にはゲートがあり、9:00〜16:30までとのこと。
16:00頃に行ったため、自転車では登れないとのこと。
ゲート番のおじさんがここから2時間ぐらいかかるよとのことで登城断念。
スタンプは楽市会館にあると教えてくれた。自転車で下ること約10分。田んぼの中に「観音寺城跡」の看板を発見。とりあえず写真をとった。
楽市会館をめざし、約15分、何と間違えて「楽座会館」についてしまった。
似てるから紛らわしい。辺りの住人の方に教えてもらい、ようやく到着。
あまり目立たない一軒家であった。(車できてたら目立ったかな。)
スタンプGET。無料だが、お店のお土産を1つ買っていった。
ここはわかりにくい城であった。
二条城
2011年5月3日
【行き方】
東京→京都 始発
京都→二条  
【二条城】
交通:二条駅より徒歩 15分
料金:600円
所要時間:約2時間30分
・収蔵館
  料金:100円
感想:二条城は庭園が思ったより大きい。じっくり見るならあと30分はあってもいいと思う。駐車場が朝9時の段階で並んでいたので車で行く場合は早めについてたほうがよい。
【建勲神社】
交通:二条城よりタクシーで10分
料金:無料
所要時間:約30分
感想:観光客は全くいなく、地元のヤンキーがいた。敦盛の一節の石碑がある。本堂の肖像画は光の反射で全く見えず。蜂が多かった。
【大徳寺】
交通:建勲神社よりタクシーで10分
料金:各屋敷ごとに違う。
所要時間:1時間30分
・総見院
料金:600円
感想:今回は総見院のみ拝観。信長のお墓があるとのこと。ほかにも屋敷があるが、すべて見るならおそらく1日かかる。
【食事】
場所:たつ樹庵
  大徳寺前。
料理:にしんそば
金額:1200円(?)
感想:かなりうまかった。これを食べに行くだけでも京都に行く価値あり!
大阪城
2010年4月15日
雨が降って足場が悪かった。
城が大きく、駅から中心部まで10分ぐらい歩いた。
近くにコンビニがない。
城の中は結構凝っていて2時間以上は平気で過ごせる。
中国人が多かった。
秀吉の像は圧巻。
千早城
2018年12月28日
【千早城】
交通:高取城から車で約70分。
料金:駐車場600円(無料の場合もある)
所要時間:千早神社まで20分。トータル60分。
感想:誰もいなくて貸し切り状態であった。
風が強く、千早神社まで見学。その後引き換えし。
神社の商店は経営しているのか不明。夏は営業しているのか。
石段が結構あるため、なめるときつい。

【金剛山ロープウェイ】
交通:千早城から車で約20分。
料金:往復大人1420円、子供700円。駐車場600円(無料の場合もある)
所要時間:6分。
感想:駐車場からロープウェイまで約10分かかる。
山頂はかなり風が強く寒い。
山頂のレストランは閉まってて入れなかった。
冬場は30分に1本の割合で運行する。

【ちはや星と自然のミュージアム】
交通:ロープウェイ駅より徒歩10分
料金:無料
所要時間:約30分
感想:昆虫や植物を知れる。
以外に中は現代風に仕上がっている。
夏に来た方がよかったか。
竹田城
2013年5月3日
【宿泊】
竹田町屋寺子屋はな亭
離れの家(?)に宿泊。女性におすすめ。駅に近いため夜は少しうるさいかも。
ディナーや朝食は素晴らしい!
【竹田城】
交通:行き方は4通りある
 ・タクシー15分(1260円)⇒徒歩15分
 ・徒歩約40分(結構険しい。登山な格好でないと×)
 ・徒歩約60分(舗装道路。車が一通なので少し危ない)
 ・バス20分(500円)⇒徒歩15分
料金:無料
所要時間:約1時間20分
感想:一番のおすすめは舗装道路かな。景色も楽しめる。
   バスは早くて9:45出発。早起きして行くのが○。
   車で行く方は朝早く行かないと駐車場がいっぱいになってしまうよ。
【山城の郷】
料金:無料
所要時間:約30分〜60分
感想:竹田城の写真展があり四季折々の竹田城が楽しめる。
   赤松氏の歴史や城模型などもあり。
【寺町通】
料金:無料
所要時間:約30分
感想:川には鯉がいる。
【食事】
場所:寺子屋カフェ
料理:GW特別ランチ
金額:1650円
感想:予約しないと厳しいと思う。味も量も大変満足でした。
篠山城
2013年5月2日
【宿泊】
潯陽楼
古めかしい旅館。GW前のため、宿泊客はうちら1組だけ。
【篠山城】
交通:宿から徒歩5分、駅からはバスで約30分。
料金:無料
所要時間:約40分
・大書院
料金:共通券600円(大書院のみの場合400円)
所要時間:約1時間
感想:小雨が降り散策が困難であった。途中石垣も残されている。
   八上城や篠山城の歴史の資料などがある。
   堀には鯉がいる。
【歴史村】
料金:−
所要時間:約20分
感想:小さな資料館である。ハンコ作製の体験もできるそうだ。
   八上城や花押について掲示してある。
【美術館】
料金:−
所要時間:約30分
感想:中世の世界地図があった。珍しい。
   篠山の歴史について。
【食事】
場所:角清
料理:箱寿司
金額:1050円
感想:到着後に立ち寄った。女将がやさしい感じでよかった。味もよし。

場所:飛騨丁地屋
料理:猪ラーメン唐揚げセット
金額:820円
感想:時間がなく、名物食べたくて。猪の味は初めてだった。
明石城
2017年5月3日
【明石城】
交通:姫路駅から電車で約24分
料金:無料
所要時間:明石駅から公園入口まで約5分。入り口から櫓まで徒歩約20分。
          櫓内は10分もあれば全部見学できる。合計2時間あれば余裕。
感想:櫓は2つあり、1つしか公開されず。今回は坤櫓に登城。
      公園内には屋台が30ぐらい出てずいぶん賑やかであった。
      屋台付近は人が多いが櫓の方には人は少ない。5%程度か。
      明石駅から櫓は見えるが電線が邪魔でいい写真は撮れない。

【食事】
場所:こだま
料理:明石焼き
金額:620円
感想:明石名物。タコ焼きだが、周りが玉子。たれをかけて食べる。
      銀だこと比べるとかなり柔らかい。
姫路城
2017年5月4日
【姫路城】
交通:姫路駅からタクシーで8分。
      タクシーの運転手は観光客をなめているので注意!
      行き先を言ってもお勧めの場所に連れて行こうとして料金を加算しようとする。
料金:1000円
所要時間:7:00から並び、8:30に入城、10:30に天守から外出。その後散策して
          12:00に大手門到着。合計天守閣だけで2時間、周り散策が1時間30分。
感想:7:10に天守閣入り口到着。既に100人ぐらい列ができていた。
      トイレは列の近くにあるので早くてもOK。自販機もある。
      整理券は8:10に配布。番号は300台。8:30に開城。券売機が1000円札しか使え
      ないところがあるので、人数分の1000円札を用意したほうが良い。
      門をいくつかくぐり、天守閣に到着。靴はビニールに入れて持参。
      入場制限があり、途中待ったが、天守内は混雑はあまり感じなく自由に回れた。
      地下から6階まであり、中は広い。展示物はほぼなし。
赤穂城
2017年5月5日
【赤穂城】
交通:姫路駅から電車で約30分
   播州赤穂駅からタクシーで5分。
   徒歩で約15分
料金:無料
所要時間:櫓門入れて1時間30分。
感想:大手門までタクシーで。
   そこから大石神社や二之丸庭園を通り、櫓門まで歩いて約15分。
   櫓門の下にスタンプと案内係の方がいる。この日は櫓門無料公開日であった。
   本丸庭園には屋敷はないが、石畳だけが復元されている。
   庭園内はやや広く、以前の広い屋敷がうかがえる。
   見晴らし台からの景色もよい。

【大石神社】
交通:赤穂城大手門から約5分
料金:無料
所要時間:20分
感想:赤穂浪士47人の石像が立っている。時間あれば寄ることをお勧めする。
高取城
2018年12月28日
【行き方】
東京→京都(新幹線)→大和八木
宿泊:カンデオホテルズ橿原奈良

【高取城】
交通:大和八木駅からレンタカーで約40分。
料金:無料だが狭い。駐車場じゃないスペースに止める。朝早くないと止められないかも。
所要時間:約70分(本丸までの往復)
感想:山城のため登山靴があるといい。途中から階段だが結構岩が沢山ある。
駐車場がないかかなり狭くスペースがないため朝早くいかないと埋まる可能性がある。
石垣が残っており壮大。
クマが本丸の案内をしている。

【夢創館】
交通:高取城から車で15分。
料金:無料
所要時間:10分
感想:近くの住人の憩いの場所になっている。
ほのぼのしている。
鳥取城
2013年5月4日
【宿泊】
スーパーホテル鳥取駅前
【鳥取城】
交通:鳥取駅から「くる梨」循環バスにて約20分
料金:無料
所要時間:約1時間
感想:山城で思ったよりも歩く。クマが出現するらしい。
ハチもいるので注意。堀には鯉がいる。
【仁風閣】
料金:150円
所要時間:約20分
感想:明治時代の洋風建築。
映画の撮影が行われていたそうだ。
【県立博物館】
料金:
所要時間:約30分(戦国時代関連のみ)
感想:戦国時代以外にも展示有。すべて見るなら時間は倍かかる。
【砂の森美術館】
交通:鳥取城からタクシー約20分、1520円。
料金:600円
所要時間:約60分
感想:GWなので並ぶ。
【鳥取砂丘】
交通:美術館の隣
料金:無料
所要時間:2時間30分
感想:観光客多し。ラクダ乗れず。
【食事】
場所:たくみ割烹
料理:しゃぶしゃぶ
金額:約6000円×2
感想:ボリュームがありかなり満腹感が味わえる。

場所:太鼓判
料理:醤油ラーメン
金額:580円
感想:普通のラーメンであったが、鳥取の人は親切であった。
松江城
2013年5月5日
【宿泊】
ドーミーイン松江。
朝食はバイキング。あなどってたが結構うまかった。

【松江城】
交通:オリックスレンタカーにて15分
料金:駐車場無料
所要時間:約2時間
感想:黒光の天守は圧巻。
内部の展示物も状態よく、詳細にみるともっとかかるかも。
堀があり亀&鯉がいる。堀川めぐりしたかったが時間ないためパス。

【松江歴史館】
料金:無料
所要時間:約10分
感想:GWのため無料。
トイレとお土産のためだけに行った。

【食事】
場所:なごみ
料理:居酒屋
金額:1650円
感想:GWの時期もあって店内大混雑。

場所:丸善水産
料理:善ちゃんラーメン
金額:500円
感想:いたって普通のラーメン。
月山富田城
2013年5月5日
【月山冨田城】
交通:レンタカーにて松江城から約70分
料金:駐車場無料
所要時間:約20分
感想:近くに鹿之助の像がある。結構急な坂だが車でも行ける。
森の木々の中にひっそりとたたずむ鹿之助は冷静であった。
疲労により登頂できず。

【歴史資料館】
料金:200円
所要時間:約20分
感想:尼子家の歴史が知れる。
スタンプ有。

【厳倉寺】
料金:無料
所要時間:約5分
感想:時間の関係上門で写真を撮ったのみ。
88か所すべて回ると1時間以上はかかるのでは。
時間があっても足の疲労がピークに達していたので不可能であった。

【出雲大社】
交通:月山冨田城より約70分。
料金:無料
所要時間:約30分
感想:GWのため混みすぎ。
大しめ縄の下で写真撮って終了。
参道はもう少しみたかったな
近くに出雲阿国像あり

【食事】
場所:藍
料理:出雲そば
金額:約800円
感想:資料館の隣の定食屋
津和野城
2019年5月4日
【津和野城】
交通:新山口から「SLやまぐち」で約2時間
料金:無料
所要時間:神社も含め約3時間
感想:晴れていれば駅前のレンタサイクルがおススメ。
1日で800円。子供用や2人乗りもある。予約不要。
神社の鳥居が圧巻。いくつあるのだろう。
リフトは抱っこすれば子供は無料。
山城なので登山シューズが必須。
本丸からの景色は絶景。
SLはすぐに予約しないといっぱいになるので注意。
町の人があらゆるところで手を振ってくれるのでうれしい。
行は進行方向左側の席がおススメ。帰りは逆。

【秋芳洞・秋吉台】
交通:新山口からバスで約40分
料金:1200円
所要時間:両方で約3時間30分
感想:洞内は寒いので半袖では風邪ひきそう。
かなり大きな洞窟。神秘的。端から端までは約1kmなのでそんなに長くない。
秋吉台がかなり絶景。心が解放される。
鬼ノ城
2015年12月26日
【交通】
東京から岡山まで新幹線で約3時間20分。
ホテルは駅から直結で楽であった。

【鬼ノ城】
交通:岡山からレンタカーで約1時間15分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分
感想:砂川公園から鬼ノ城駐車場まではだいぶ道が狭いので軽自動車がベスト。
ビジターセンターから鬼ノ城西門まで徒歩20分ほど。山道とやや舗装された道あり。
風が強い。途中の見晴らし台は最高です。

【ビジターセンター】
料金:無料
所要時間:約30分
感想:スタンプ有。鬼ノ城の歴史がわかる。
ミニチュアがある。
郡山城
2014年5月3日
【宿泊】
シェラトン広島
【歴史民俗博物館】
交通:広島駅からレンタカーで約90分。(少しとばして)
料金:300円
所要時間:約2時間10分
感想:毛利関連の話題がズラリ。毛利好きな人はもう少し必要かも。
【吉田郡山城】
交通:博物館より車で約10分。
料金:無料
所要時間:約30分
感想:途中百万一心の石碑、毛利元就の像、三矢の訓えの石碑を見学。
本丸まで行くのにはさらに時間が必要です。(あと1時間ぐらい)
【食事】
取らず
岩国城
2014年5月3日
岩国城
【岩国城】
交通:吉田郡山城から100分。
料金:260円
所要時間:約2時間30分
感想:ロープウェイを使わないと本丸まで行けず。本丸からの錦帯橋は眺めよし。
錦帯橋行くようならセット券を買った方がいいよ。
【錦帯橋】
交通:ロープウェイの乗り場から徒歩約15分
料金:300円
所要時間:約30分
感想:川の流れが良い。アーチが思ったより急。
橋を歩くより遠目から見た方がきれいだね。
【食事】
名称:レンコンコロッケ
料金:150円
感想:小次郎コロッケとかもある。好き好きですね。
萩城
2019年5月3日
【行き方】
都内→東京→新山口
宿泊:新山口ターミナルホテル

【萩城】
交通:新山口からレンタカー70分
駐車場:無料
料金:210円
所要時間:ゆっくり歩いて110分
感想:天気が良く、かなりゆっくり歩いた。
日本海に触れる。海が穏やか。
時間があれば遊覧船も乗りたかった。
途中に萩駅舎があり見学した。(約20分)

【松陰神社】
交通:萩城から車で約20分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:60分
感想:松下村塾は感慨深い。
歴史館に入ろうと思たが時間の関係で断念。
記念写真撮っているがおススメ!
高松城
2017年7月15日
【行き方】
羽田空港より高松空港まで約1時間30分
高松空港より高松築港まで約40分

【高松城】
交通:高松空港からバスで約44分(高松築港下車)
料金:200円
所要時間:徒歩で約2時間。
ルートを間違えロスしてしまった。
感想:場内は公園になっておりグルっと回ると結構歩く。
城舟体験という堀の中を遊覧する小舟に乗ることができる。
天守台に先に行った方がよかった。
堀には鯛がいるらしく餌やり場もある。
櫓には登れず残念。

【披雲閣】
感想:本日は閉館であった。

【陳列館】
料金:無料
所要時間:15分
感想:最初中華料理店だと思ったほど暖簾が怪しい。
小ぶりな博物館。
丸亀城
2015年12月27日
【丸亀城】
交通:鬼ノ城からレンタカーで約1時間10分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約120分(資料館含めて)
感想:亀山公園は野球場やスポーツ施設が充実している。
堀が立派である。
イベントを行っており、まばらに人が集まっていた。
石垣は素晴らしく天守からの眺めは絶景であった。

【丸亀市立資料館】
料金:
所要時間:
感想:本日休館日とのこと
【小布瀬の滝】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:緑が生い茂る山道を越えて控えめな滝がある。
時間もあまりかからないため時間があればオススメ。
今治城
2017年8月12日
【今治城】
交通:松山からレンタカーで約1時間30分
料金:500円
所要時間:約3時間
感想:平城なので駐車場からすぐ
堀が立派で城がはえる。
海との境界が堀の中にあり見ごたえあり。
城内に高虎の騎乗像あり。
天守はコンクリートでで記念メダルあり。
歴史だけでなく、郷土の展示もあり広い。
4隅の櫓のスタンプラリーが熱い。
湯築城
2017年8月12日
【湯築城】
交通:今治城からレンタカーで約1時間20分
料金:500円
所要時間:約80分
感想:平城なので駐車場からすぐ
公園の中に城跡がある
時間がなかったため、展望台は散策せず
公園内整備されており、散策にはもってこいである
あと1時間あれば十分に回れるかも
事務所にて公園内のスタンプラリーある
緑が多く涼しい。

【道後温泉】
交通:松山市内から路面電車使用
感想:温泉の参道が充実している。
温泉に泊まりたかった。
千と千尋の〜の舞台だそうだ。
松山城
2017年8月13日
【伊予松山城】
交通:ホテルから路面電車で大街道下車
料金:510円
所要時間:約3時間30分(ロープウェイも含めて)
感想:かなりの山城、ロープウェイは必須である
ロープウェイは比較的スムーズに乗れる。
ライトアップの装置があり、夜はきれいかもしれない。
天守広場は賑やかでお店があり、アイスやみかんジュースなど飲める。
天守内記念メダルあり
結構広く見ごたえあり。

【食事】
場所:なが坂
料理:郷土料理
感想:エビフライが絶品。
地酒もうまかった。
大洲城
2017年8月11日
【大洲城】
交通:宇和島城からレンタカーで約45分
料金:500円
所要時間:2時間
感想:平城なので駐車場からすぐ
天守は新しく、写真スポットもある。
天守は復元され、新しい。
城内整備されており、涼しく人も少なくよく見て回れた。
城内コインロッカーあり。
宇和島城
2017年8月11日
【行き方】
羽田空港から松山空港まで
松山を拠点

【宇和島城】
交通:松山空港からレンタカーで約2時間30分
料金:200円
所要時間:2時間
感想:宇和島城の天守まで行くのに「緩やかな坂道」か「急な石段」の2拓を迫られる。
「急な石段」を選択。緑が楽しめる。
天守は秀吉と政宗の甲冑がお出迎え。
2階には写真の撮れる屏風あり。
3階と小ぶりだが「ザ城」という感じが良い。
海が見える。
帰りは「緩やかな坂道」を選択。石段の方がいいね。

【城山郷土館】
料金:無料
所要時間:15分
感想:宇和島の偉人伝がある。
興味がある人は長くかかりそう。
高知城
2017年7月16日
【高知城】
交通:高松からバスで高知まで約2時間30分
高知駅よりレンタカーで15分
料金:420円
所要時間:約2時間
感想:山内一豊の像がお出迎えだが、少し目立たない場所にある。
日曜市をやっており、昼いくと混雑必死かも。朝がおススメ。
高知城のお祭りもやっており、夜ライトアップされていた。7月の数日間。
階段が緩やかだが結構ある。お年寄りにはきついか。
途中、千代像がある。一豊より目立ってるか。
城下内、屋台が出てたが、夜しかやってなさそう。
天守登ると高欄からの景色はよい。

【食事】
活魚漁ま
白ウナギが美味。高知の郷土料理が食べられる。

【アンパンマンミュージアム】
交通:高知城からレンタカーで約60分
料金:大人700円3歳以上300円
感想:ショーとかはやらず、映画?ビデオ上映のみ。
神戸、福岡、横浜と行ったがどこと比較しても全体的にしょぼい。
子供向けという感じではなく、博物館のような感じ。
やなせたかしの生涯についてわかる。
福岡城
2015年5月2日
【交通】
羽田から福岡空港まで約2時間。
ホテルは天神駅近く。
【福岡城】
交通:天神からレンタカーで約15分。
駐車場:200円/H
料金:無料
所要時間:約120分
感想:GWに行ったため、博多どんたく祭が開催され、交通は非常に混雑。
雨降りのため、すべて行けず。天守台までは登った。
舞鶴公園駐車場の近くに福岡城の石碑がある。
ゆっくり回るには3時間あればいいと思う。
福岡市美術館、鴻臚館跡展示館、如水隠宅には行っていない。
この後大野城に行った。
【福岡城むかし探訪館】
料金:無料
所要時間:約30分
感想:黒田家と福岡城について歴史がわかる。
映像もあり約15分ぐらい。
大野城
2015年5月2日
【交通】
福岡城より車で移動、50分弱。
高速使用し、620円。
【大宰府跡】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:雨のため、石碑のみ見学。
晴れてても原っぱなので時間かからず。
【大宰府展示館】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約30分
感想:白村江の戦いなど歴史を学べる。
ざっと見ただけなので60分あればいいと思う。
【大野城】
交通:大宰府跡から車で焼米ヶ原まで約30分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約20分
感想:山城。レンタサイクルでとか書いてあったが自転車だとかなりきつい。
自転車で行くとしたら、県民の森まで。
雨のため、途中の岩屋城や高橋紹運の墓はスルー。
霧のため、大野城頂上もよくわからず、焼米ヶ原まで。
県民の森も霧のためスルーしてしまった。
【大宰府天満宮】
駐車場:コインパーク400円/H
料金:無料
所要時間:約40分
感想:お守り買って帰ってきた。
大野城と違い雨でも混雑していた。
コインパークはGWにも関わらず比較的空いていた。
名護屋城
2014年12月28日
【名護屋城】
交通:佐賀からレンタカー約90分
料金:100円
所要時間:散策で約80分
感想:意外に整備されており歩きやすい。
   本丸に巨大な石碑がある。

【名護屋城博物館】
交通:駐車場から5分
料金:無料
所要時間:約60分
感想:整備されておりきれい。
   比較的広い休憩所がある。
吉野ヶ里
2014年12月29日
【吉野ヶ里公園】
交通:佐賀駅から吉野ヶ里公園駅まで約15分
      駅から正門まで徒歩15分
料金:420円
所要時間:散策で約2時間、休憩1時間
感想:かなり広い。全部見ると丸1日かかる。
      復元された遺跡は迫力がある。

【昼食】
吉野ヶ里公園の中のレストランに佐賀牛のステーキがある。
予約制らしい。
佐賀城
2014年12月28日
【行き方】
羽田→佐賀
佐賀空港よりバスが出ている 乗り遅れタクシーで3500円。
佐賀城そばのニューオータニに宿泊。

【佐賀城】
交通:ホテルより徒歩
料金:無料
所要時間:ホテルから約30分
感想:堀を徒歩で1周するのは2時間ぐらいかかる。
   ジョギングコースだと22分10秒。

【佐賀城本丸歴史博物館】
交通:本丸と一緒
料金:任意
所要時間:約90分
感想:畳の屋敷である。
   寸劇をやってる時もある。約15分。
   反射炉の説明もあった。
平戸城
2015年5月4日
【交通】
福岡から車で4時間…10時出発、14時到着。
GWの渋滞と事故。予定より大幅にかかった。
【平戸城】
交通:福岡から車で4時間。鳥栖がひどい。
駐車場:無料
料金:510円
所要時間:約60分
感想:渋滞のせいでほとんど見られず。
時間ないため堪能できず後悔。
福岡から車でいくのは時間に余裕がないと危険かも。
鳥栖を経由しない佐賀から車の方が楽だと思う。
スタンプと写真と天守閣登って1時間。
天守閣からの眺めがいい。記念メダルあり。
昼飯も食えず。観光もできず。
島原城
2016年9月22日
【交通】
羽田空港から阿蘇くまもと空港まで約2時間。
翌日熊本港からフェリーにて島原港へ約40分
島原港からタクシーで10分、1100円
【島原城】
料金:540円
所要時間:約120分
感想:島原城のおもてなし武将の女の子がたくさんいて華やか。
タクシー降りてすぐ天守閣。
島原城には記念メダルあり。
キリシタンのことが展示されている。
5Fは展望台。普賢岳がよく見える。
公園内にはなぜか織田信長の石像あり。
熊本城
2016年9月22日
【熊本城】
料金:無料(入場できず)
所要時間:約100分
感想:震災の跡が各所に見られ、悲惨さが感じられた。
手つかずのところが多く、まずは人が通るところのみ修復されている。
天守などの復元は当分先になるのではないか。
初めての訪問であったが、もう一度時間をかけて回りたいと思った。
震災の影響で看板通りに行こうとしたが行き止まりの道があった。
【熊本市役所】
料金:無料
所要時間:約10分
感想:14階の展望室からは熊本城が一望できる。
瓦礫など崩落した部分がよく見えた。
人吉城
2015年9月20日
【交通】
羽田から鹿児島空港まで約1時間40分。
ホテルは天文館沿い。
【人吉城】
交通:天文館からレンタカーで約1時間20分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分
感想:SWだがやや観光客がいた。
ゆっくり回るには1時間半あればいいと思う。
人吉駅に天守閣のモニュメント有。
【人吉城歴史館】
料金:200円
所要時間:約30分
感想:相良家と犬童家について歴史がわかる。
100名城の芳名帳あり。
【霧島大社】
交通:人吉城から車で約1時間30分
料金:無料
所要時間:約45分
感想:人吉城より混雑している。
H27年10月15日まで改装中。
大分府内城
2018年8月10日
【行き方】
羽田→大分
宿泊:九州ブロッサムホテル 駅ビルと直結、買い物便利、子供の遊び場多数あり。

【府内城】
交通:大分駅から徒歩約20分(タクシーで1メーター)
料金:無料
所要時間:約45分(写真撮ったり歩き回って)
感想:4層のスケルトンの城が素晴らしかった。
8月に行ったので夕方7時から30分かけて日没なので夜景と合わせ色々な顔が見れる。
タクシーの運転手に府内城までと言ったら何もないよと言われて憤りを感じた。
お盆に行ったが観光客はほぼ0。写真撮り放題!
岡城
2018年8月11日
【岡城】
交通:大分駅からレンタカーで90分。
道は空いており快適。
料金:300円
所要時間:ゆっくり歩いて往復1時間40分。本丸までは割と近い。大人だと60分でいけるか。
感想:ちょうど曇りだったので暑くもなく寒くもなく快適に歩けた。
本丸に滝廉太郎の像がある。
石垣だけだが観光客はあまりいなく程よい。
本丸からの景色は壮大である。
飫肥城
2015年9月21日
【飫肥城】
交通:天文館からレンタカーで約2時間10分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約120分(資料館含めて)
感想:晴れていると非常に気持ちよく散策できる。
緑も多く景色もいい。
城下町も整っている。
近くにレンタサイクルもあり。
共通券であれば近くの館など行ける。
全て行くとプラス1時間半ぐらいかかるか。
【飫肥城歴史資料館】
料金:610円(共通券)
所要時間:約50分
感想:館だが以外に読むところが多い。
【小布瀬の滝】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:緑が生い茂る山道を越えて控えめな滝がある。
時間もあまりかからないため時間があればオススメ。
鹿児島城
2015年9月22日
【鹿児島城】
交通:天文館よりタクシーで10分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約120分(黎明館含め)
感想:現在発掘中。
西郷隆盛の像は鹿児島城より人がいた。
写真撮影をしてくれる町おこしの方がいて、撮ってもらったがピンボケしていた。
【黎明館】
料金:120円
所要時間:約90分
感想:結構ボリュームあり。中世から幕末までかなりの資料がある。
見ごたえある。興味がある方だと120分はかかるのではないか。
【かごしま水族館】
交通:鹿児島城よりタクシーで約10分。
料金:1500円
所要時間;約120分
感想:SWのためかなり混んでいた。
イルカのショーなどほとんど見れず。
【桜島フェリー】
交通:かごしま水族館より徒歩5分で乗場
料金:160円(片道)
所要時間:20分
感想:今回はフェリーに乗っただけで終わってしまった。
桜島ではレンタサイクルで回れるらしい。
今帰仁城
2010年4月11日
中城より要塞っぽかった。
花もきれいだし、気分いい。
中城城
2010年4月11日
芝生もあり、景色もよく、涼しく最高だった。
一周するのに結構歩く。
近くの廃墟の方が気になった。
首里城
2010年4月11日
市内をレンタカーで廻った。
首里城の駐車場は広い。昼ごろいったら相当並んだであろう。
スタンプラリーが燃える。
ちょうど色塗りしているところだったのでカバーがかけられてて全て見えず。
白石城
2021年8月14日
【白石城】
交通:猪苗代より車で約60分。
駐車場:無料
料金:共通券大人800円子供400円
所要時間:全部で約50分(8歳と6歳あり)
感想:城内に甲冑体験があり、とてもよかった。
小学生のお子様ご一緒の方はおススメ。約30分かかる。
城内は殺伐としており、特に主だった展示はないが各所説明書きがある。

【白石城歴史探訪ミュージアム】
料金:HP参照
所要時間:約90分
感想:白石城関連の物語が3種類上映されている。(しかもハイビジョン)
時間とってなかったため、白石噺だけ観覧したが、結構よくできており、感動した。
かなりおススメ。他の物語も見たかった。
武家屋敷は雨の為今回はパスでした。

【うーめん なかじま】
料金:1100円 天ぷら付きうーめん
感想:初めて食べた白石名物。そうめんの太いバージョンか。
おいしかった。つけ温麺を食べたがあったかい方が良いかも。
脇本城
2022年9月24日
【脇本城】
交通:なまはげ館より車で約20分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約100分(案内所含む)
感想:道路沿いの駐車場は7台ぐらい停まれる。
軽(かもうちょい大きめでもいいが)でないとその上の道はかなり困難。
一車線で出合い頭はどちらかがバックする。
神社の駐車場は4台程か。案内所の駐車場は5台程駐車スペースあり。
トイレは簡易型。案内所から約1時間で結構回れる。
屋敷跡からは日本海が一望できる。
隣に射撃場があり鉄砲の音が聞こえる。
晴れていれば昼寝に最適な場所。
鳥の声も聞こえ大河に出てきそうな城の雰囲気であった。
トンボが多い。

【脇本城跡案内所】
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:無人の案内所。
各種パンフレットがおいてある。
スタンプのそばにインクがあり、それをつけると縁取られるので注意。
秋田城
2022年9月23日
【秋田城】
交通:東京から新幹線を用いて秋田まで4時間弱と秋田駅からレンタカーで約35分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約120分(7、2歳あり)資料館、神社も含めて
感想:バスもあるようだが、車なら駐車場がいくつかに分かれているので行きたいところをメインになるように止めるのが良い。
土塀は復元されており、多賀城よりもイメージがわく。
城内は広く、雨でも散策できそう。
西来院という寺院のそばに秋田城の石碑が立っている。

【秋田城跡歴史資料館】
駐車場:無料
料金:210円
所要時間:約50分
感想:秋田城の歴史が良く展示されている。
良い博物館である。
スタンプは最後に押印できる。
米沢城
2021年8月13日
【米沢城】
交通:猪苗代より車で約90分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:全部で約3時間(8歳と6歳あり)
感想:園内に博物館と上杉神社と松岬神社と稽照殿と上杉伯爵邸が存在する。
隅々観光するならもっとかかるか。

【上杉博物館】
料金:HP参照
所要時間:約90分
感想:有名な洛中洛外図屏風が見事でかなり詳しく知れる。
勉強していくともっとよくわかると思う。
能についても展示されており、動く能舞台は見てみたい。
共通券は全部回らないのであれば買わなくていいと思う。
手ぬぐいが欲しければ買いだがあまりお得感ない。

【上杉神社】
料金:無料
所要時間:約10分
感想:社務所で松岬神社の御朱印も受け取れる。

【稽照殿】
料金:HP参照
所要時間:約25分
感想:謙信、顕景、兼続、鷹山についての描写あり。

【上杉伯爵邸】
料金:HP参照
所要時間:約100分
感想:ランチで予約して訪問。上質な米沢牛が堪能できる。
思っているよりもかなり分厚い。夕飯は軽めで良い。
三春城
2021年8月12日
【三春城】
交通:向羽黒山城より車で約70分。
駐車場:無料 10台ほど停まれる
料金:無料
所要時間:約40分(8歳と6歳あり)
感想:散策であった。雨の翌日のため、ぬかるんでおり、しっかりとした靴で行ったほうがよい。
途中にスタンプがあるが箱の中に虫がいるので無視してよい。
本丸は天守台があると思ったら墓であった。

【歴史民俗資料館】
駐車場:無料 10台ほど停まれる
料金:無料
所要時間:約40分(8歳と6歳あり)
感想:安東(秋田)家や愛姫や田村家についての展示あり。
御城印や他の書物も販売している。

【エルマールガーデン】
交通:三春城から車で20分
駐車場:無料
感想:地元では評判の高いイタリアン。
ピザやパスタがおいしい。
向羽黒山城
2021年8月12日
【向羽黒山城】
交通:東京から車で猪苗代に宿泊。そこから約40分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約25分(8歳と6歳あり)
感想:今まで訪れた城(約120)の中で一番滞在時間が短い。
駐車場から5分で展望台まで行ける。
景色は素晴らしい。

【向羽黒山城址整備資料室】
交通:向羽黒山の本丸に行くまでの道にある。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約25分
感想:土日の10時〜14時の開館。たまたま管理人の方がいて開けてくれた。感謝。
訪れるときは十分な注意が必要。スタンプは外に置いてある。
蘆名家の歴史が描写されている。

【まちの駅 観光案内所】
料金:無料
所要時間:約10分
感想:御城印が販売されている。
見学はしなかったが会津本郷焼の展示がある。
笠間城
2020年7月23日
【笠間城】
交通:東京都内から車で約1時間30分。
料金:0円
駐車場:無料
所要時間:約40分(本丸までなら約60分見たほうが良い。)
感想:雨の中であったため、草木が生い茂りかなり道に迷う。帰りがひどい。
途中雨が上がり、蚊が大量発生し、かなり刺された。
5歳児連れだったため、石垣が滑り、本丸までは行けず。
夏場に行くなら虫よけ対策をするのがおススメ。

【笠間歴史交流館】
料金:0円
駐車場:歴史館の隣は500円とられるので、美術館の隣の駐車場なら無料。
美術館までは歩いて1分。
所要時間:約30分
感想:雨のため訪問者は誰もいなかった。店員さんが丁寧に道案内をしてくれた。
2Fはあるが、電気がついていなく真っ暗であった。自分でつけないといけない。
笠間の歴史が知れる。

【常陸国出雲大社】
交通:笠間城から車で約20分
料金:0円
駐車場:無料
感想:しめ縄が本家と同じぐらい大きい。
大黒様の木像も近くて迫力あり。
御朱印は500円約5分。
土浦城
2020年7月24日
【土浦城】
交通:水戸から車で約60分。
料金:0円
駐車場:無料(博物館に入館すると無料券がもらえる)
所要時間:約40分(本丸までなら約60分見たほうが良い。)
感想:雨の翌日のせいもあると思うが、堀の水が汚い。
管理施設があるので遊具や雑草などの手入れをもう少ししてもよいのではと感じた。
東櫓は人数制限をしていた。


【土浦市立博物館】
交通:土浦城内にあり。
料金:大人105円子供50円
駐車場:無料(博物館に入館すると無料券がもらえる)
所要時間:約40分
感想:土浦の空襲の体験記がある。貴重な資料であると感じた。
霞ヶ浦について詳しく展示してある。
私はちんぷんかんぷんであったが、地元の人にはいいのでは?
名胡桃城
2020年8月14日
【名胡桃城】
交通:伊香保温泉より車で約50分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約40分(7歳と5歳あり)
感想:散策と言っていい。
本丸からは見晴らしが良い。

【名胡桃城址案内所】
料金:無料
所要時間:約40分
感想:名胡桃城の歴史が知れる。
館内は狭く、10人入ると人口密度かなり高い。
沼田城
2020年8月14日
【沼田城】
交通:名胡桃城より車で約10分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分(7歳と5歳あり)
感想:公園の散策。
動物小屋(?)あり、猿や熊がいる。
大人なら30分もあれば余裕で園内散策可能か。
鐘楼には入れない。

【沼田市観光案内所】
料金:無料
所要時間:約40分
感想:信幸のことについて展示されている。
お土産がかなり充実している。
御城印が数多くあり、全部集めると10000円ぐらいになる。
クイズラリーも開催されており、かなりイベントに力を入れている。
岩櫃城
2020年8月13日
【岩櫃城】
交通:東京都内から車で約3時間30分。渋滞あり。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約45分(7歳と5歳あり)
感想:途中道が崩壊して工事中の為、迂回路が設定されていた。
非常に分かりにくく、メガネのイタガキを左に曲がる。看板が出ている。
軽い登山のため、夏は虫よけスプレーなどがあるとよい。

【登山口観光案内所】
料金:無料
所要時間:約20分
感想:岩櫃城の本やグッズが売っている。
夏暑かったため休憩もかねた。
スタンプ押すだけなら10分もあれば終了する。
忍城
2020年11月22日
【忍城】
交通:東京都内から車で約1時間30分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分(8歳と5歳あり)
感想:30台ぐらい停まれる駐車場が朝9時頃であれば車は2〜3台であるが帰る11時頃には満車になっていた。
スタンプだけであれば入館料はいらない。
園内は竹が生えており、タケノコ採取禁止とのことであった。
堀には鯉がたくさんいる。

【行田市郷土博物館】
料金:200円
所要時間:約60分
感想:行田市は足袋の名産地なようだ。
御城印の販売がある。

【さきたま史跡】
交通:忍城より車で約15分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分(8歳と5歳あり)
感想:古墳がいくつかあり、歴史を感じられる。
石田堤が見学できる。
円墳の頂上から忍城が眺望できる。
本佐倉城
2024年1月8日
【本佐倉城】
交通:自宅から車で約70分
駐車場:無料(20台程駐車可能)
料金:無料
所要時間:往復約60分(3歳あり)
感想:大通り入った城付近の道は狭くほぼ1車線。対向車来たらバックが必要。
町の人優先の方がよろしいかと。
案内所の前に駐車場がある。本佐倉城の石碑が前にある。
そこからすべての曲輪をめぐると2時間ぐらいかかるが、メインの曲輪のみであれば
往復1時間ぐらいかかる。
東山の方からは景色は良いが風が強い。若干の田んぼアートが見える。

【本佐倉城跡案内所】
料金:無料
所要時間:約20分
感想:本佐倉城の歴史の説明の記載あり。
御朱印、各種書籍の販売あり。
部屋は6畳程度の大きさ。
佐倉城の博物館と比較するとかなり小さい。
大多喜城
2021年7月22日
【大多喜城】
交通:東京都内から車で約1時間40分。
駐車場:200円
料金:大人200円 高大生100円
所要時間:約100分(8歳と6歳あり)
感想:駐車場は広く、天守まで徒歩10分。
場内は鉄筋コンクリートで本多忠勝と刀剣製作と火縄銃についての展示が詳細にされていた。
最上階はガラス張りで高欄はなく、風景写真はほぼ撮れなかった。景色はいいよ。
最上階エアコン故障継続中である。

【大多喜町観光本陣】
料金:無料
所要時間:約20分
感想:駅前にある。
大多喜城のグッズや名産品が売っている。
レンタサイクルがあり、1日300円と電動は500円と借りられるようだ。
「おたっきー」という大多喜町のゆるキャラがいる。
私は興味がないが鉄道関連のグッズもあったため、鉄道マニアにはさらに良いかも。
滝山城
2019年12月8日
【滝山城】
交通:東京都内から車で約1時間。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約120分
感想:ちょうどいいハイキングコースであった。
7歳と4歳も同行したがそんなに苦にならず、楽しそうであった。
二の丸で昼食を食べてもいいかも。
小机城
2020年8月23日
【小机城】
交通:東京都内から車で約60分
駐車場:なし
料金:無料
所要時間:約30分
感想:車の場合、小机駅の近くに駐車場があるためそこに止める。
駅から小机城まで徒歩20分。竹林が見事である。
蚊がやたら多く、集団(10匹以上)で襲ってくる。
「市民の森」だが市民は誰もいなかった。
30分あればゆっくりぐるっと回れる。

【城郷小机地区センター】
交通:小机駅から徒歩で約1分
駐車場:なし
料金:無料
所要時間:約20分
感想:1階の入り口に100名城スタンプはある。
2階に小机城のジオラマや歴史が展示してある。
トイレ休憩も兼ねて20分あれば十分だと考えられる。

【横浜市歴史博物館】
交通:小机駅から車で約30分
駐車場::200円/h 以後100円/0.5h
料金:400円 おとな
所要時間:約20分
感想:横浜の歴史が知れる。
小机城の歴史はちょっとだけある。
御城印の販売がある。
車で5分のところに茅ケ崎城があるので時間ある方はどうぞ。
石垣山城
2020年12月29日
【石垣山城】
交通:東京都内から車で約1時間50分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約100分
感想:ちょうどいい散歩コース。
野面積の石垣が数多く残る。
崩れているところもある。
スタンプはトイレの前に設置されており、年末年始も押せるような感じである。

【鎧塚ファーム】
交通:石垣山城のすぐ横
駐車場:無料
感想:ランチは要予約。
朝10時から開店。タルトやパンが販売されている。
ちょっと割高だが買う価値あり。イチゴのタルトとソーセージクロワッサンがかなりうまい。
売店にて石垣山城の御城印が販売されている。300円。

【箱根神社】
交通:石垣山城から車で約30分
駐車場:無料
所要時間:30分
感想:石垣山城より混雑していた。
御朱印は印刷したものの販売であった。
龍岡城
2021年5月2日
【龍岡城】
交通:東京都内から車で約2時間30分。渋滞なし。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約100分(8歳と6歳あり)
感想:敷地内は小学校になっている。
古い家屋の資料館もある。普通に子供が遊べる遊具がある。
展望台までは車で行き駐車場がある。行きすぎに注意!
途中6分ぐらい歩くがそんなに急でない。五稜郭が一望できる。
龍岡城駅は何もなく、隣の臼田駅には龍岡城の駅スタンプがある。
駅出て左の「若松」という食堂はおいしい!

【五稜郭出会いの館】
料金:無料
所要時間:約30分
感想:庭園がきれい。
龍岡城のジオラマあり。
他の五稜郭の紹介あり。
高島城
2021年5月4日
【高島城】
交通:鮫ヶ尾城より車で約2時間30分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約90分(8歳と6歳あり)
感想:駐車場が10台程しか止められないので10時に行くと満車である。
藤や桜がきれいな庭園が観覧できる。
高欄からは諏訪湖が傍観できる。
諏訪湖のダックツアーから見る高島城もまた良い。

【諏訪大社】
料金:無料
所要時間:約30分
感想:近くに飲食店が多数あり。
お参りするには結構並ぶ。
大太鼓や土俵がある。
高田城
2021年5月3日
【高田城】
交通:龍岡城より車で約2時間。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約1時間20分(8歳と6歳あり)
感想:夜のライトアップはきれいだが、暗いので気を付けるように。
見方によっては7色に見える。
高田城自体は中学校になっているため、公園の散策程度である。
三重櫓は高田城のCGのDVDが流れており、かなり詳しく説明してある。
三重櫓40分、散歩40分か。
時計台の近くに高田城跡の石碑がある。

【上越市立歴史博物館】
料金:無料
所要時間:約60分
感想:高田城のジオラマあり。
見ごたえあり。かなり博物館らしい博物館である。
鮫ケ尾城
2021年5月3日
【鮫ヶ尾城】
交通:高田城より車で約20分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約70分(8歳と6歳あり)
感想:軽い登山。
案内所だけではつまらない。
片道30分で子供でも十分。
山頂からは絶景が楽しめる。
晴れた日にはおススメ!
帰りは斐太神社の出囃子が聞こえてくるのでその方向に歩けばよい。

【斐太歴史の里総合案内所】
料金:無料
所要時間:約20分
感想:鮫ヶ尾城と遺跡の紹介。
御城印とグッズが少々販売している。
佐柿国吉城
2022年5月4日
【佐柿国吉城】
交通:敦賀駅より車で約25分
駐車場:無料(50台はとまれる。)
料金:無料
所要時間:往復約60分(2歳あり)
感想:資料館より約600m。途中熊が出るため鉄柵があるので自分で開閉する。
100mごとにマークがあるため比較的登りやすい。
初めから階段で残り150mぐらいから尾根になるためきついのはそこまで。
途中石仏が落ちており、時代を感じる。頂上からは日本海が眺望できる。

【若狭国吉歴史資料館】
交通:敦賀駅より車で約25分
駐車場:無料(50台はとまれる。)
料金:無料
所要時間:約60分
感想:資料館は小さいが見どころがたくさんある。
歴史ビデオが25分あるがよくできている。
御城印に力を入れている。

【金ヶ崎城】
交通:敦賀駅より車で約10分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約2時間
感想:続100名城ではないが有名なので訪問。金崎宮で御城印を売っている。
全部回ると4時間ぐらいかかるが、主要な部分のみで探索。
駐車場の隣の金前寺では御朱印もらえるため集めてる人訪問おススメ。無人でもらえる。
玄蕃尾城
2022年5月3日
【玄蕃尾城】
交通:東京から新幹線を用いて城まで4時間と敦賀駅から35分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:往復約70分(2歳あり)片道行き25分
感想:道中山道でレンタカーなら軽が良い。
駐車場の厠の前に箱付台があり、スタンプあり。駐車場は8台ぐらい止められる。
軽い登山なので草履ではきつい。大人1人であれば18分ぐらいで到着できる。
堀が見事である。天守跡は広く土塁がある。景色も良い。
下りは15分ぐらいで下山可能か。

【余呉湖観光館】
交通:玄蕃尾城から車で約25分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約30分
感想:名物のサラダパンは14時の時点で売り切れ。
御城印が売っている。スタンプあり。

【余呉駅】
交通:観光館から車で5分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約15分
感想:玄蕃尾城のリーフレットや御城印がそろっている。スタンプあり。
郡上八幡城
2020年9月20日
【郡上八幡城】
交通:東京都内から名古屋、岐阜経由で約4時間30分。
駐車場:山頂は無料だが数が少ない、城下町プラザは530円、少し城に近い安養寺は500円
料金:650円(城と博覧館のセット)
所要時間:約60分
感想:3F建てでかなりきしむが景色は良い。
城下町プラザから城まで徒歩で約30分、狭い道だが、かなり交通量が多く危険。
道中舗装されてないがショートカットできる山道がある。
城下町が結構充実しており、そこだけでも楽しめる。


【おおや食堂】
食事:ケイチャン丼
料金:1000円
感想:この地域のケイチャンという鶏肉のどんぶり。味噌味でおいしい。
他にも、味噌カツ丼やそうめんがうまい!
諏訪原城
2023年10月8日
【諏訪原城】
交通:浜松から車で約70分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約40分(3歳あり)途中雨降ってきたため断念。晴れてれば60分ぐらいか。
感想:ビジターセンターの横からほぼ平坦な道をまっすぐ行くと丸馬出が見られる。
思ったより結構深い。ビジターセンターに復元図あり。
復元された薬医門はまだ新しさを残している。

【島田市博物館】
交通:諏訪原城から車で約15分
駐車場:無料
料金:200円
所要時間:約30分(3歳あり)途中雨降ってきたため断念。晴れてれば60分ぐらいか。
感想:諏訪原城についてのことは余り展示されてない。
書籍が一部ある。
高天神城
2023年10月8日
【高天神城】
交通:諏訪原城から車で約60分
駐車場:無料(40台ぐらい)
料金:無料
所要時間:約50分
感想:地域の祭りが開催されており、道路が通行止めになっていた。
駐車場は段々畑状になっており40台程止められる。
登城口入るとすぐに空色の鳥居が拝める。
神社の本殿までは結構階段が急で苦戦。御朱印はやっていない。
雨天のため、本殿までの散策。全部回るなら120分ぐらいかかるか。

【大東北公民館】
交通:高天神城から車で約15分
駐車場:無料(60台ぐらい)
料金:無料
所要時間:約20分
感想:御城印の販売がある。
高天神城の展示あり。
浜松城
2023年10月9日
【浜松城】
交通:コンコルドに宿泊、徒歩5分
駐車場:城の駐車場は城に入れば2時間30分無料 100台ぐらい停まれる。
料金:200円(ホテルのプランで無料)
所要時間:約120分(3歳あり)
感想:浜松城は夜10時までライトアップされており、櫓門が開いており夜景が堪能できる。
朝も日の出とともに行くと空いており堪能できる。
9時ごろは城内大変混雑しておりなかなか前に進まず。
富士見櫓跡から天守の景色は見事であった。
お土産コーナーは混雑しすぎて並んでるのか選んでるのか分からない。
スタンプは天守門にある。記念メダルも中にあった。
11時頃に帰る時、駐車場待ちでひどかった。早めに行くことをおススメ。
津城
2023年9月23日
【津城】
交通:名古屋からレンタカーで2時間
駐車場:無料(高山神社の駐車場:3台分あり)
料金:無料
所要時間:神社も含め約90分(3歳あり)
感想:神社境内に駐車場あるがいっぱいの場合は近くに有料駐車場がある。
神社から城はつながっているが、道が細く見逃しやすい。
城内は公園となっており石垣は残っている。
丑寅櫓が復元されている。
福知山城
2023年2月21日
【福知山城】
交通:新神戸からレンタカーで90分
駐車場:無料
料金:ふるさと納税の返礼品で無料招待券持参
所要時間:約120分(2歳あり)
感想:夜はライトアップされており遠くからでも美しい。
天守内には行けないが周りは散策できる。人がいないので昔の夜の城の不気味さを体験できた。
城内は明智光秀の歴史が多く展示されており全部目を通すとかなり時間がかかる。
冬場の昇龍橋は急なため注意。
将棋の竜王戦に用いられた部屋がある。思ったより小さかった。

【御霊神社】
交通:福知山城より車で10分
駐車場:無料
料金:御朱印300円
所要時間:約10分
感想:光秀が祀ってある神社。来訪者があまりいないせいか社務所のインターホン押してもなかなかでない。
黒井城
2023年2月22日
【黒井城】
交通:福知山城より車で50分
駐車場:無料(登城口手前は5台)
料金:無料
所要時間:約40分
感想:なだらかコースから登城しようとするも前日雪であり、地面が雪ですべり、
また、上からのドタ雪の落雪に危険を察知し途中で断念。
2歳児を肩車しているため落ちて怪我しても救助来ない可能性が高いと考えた。
お手洗いの横の小屋で休憩し帰宅。再チャレンジしたい。

【興禅寺】
交通:黒井城より車で2分
駐車場:無料
料金:御朱印300円
所要時間:約20分
感想:春日局の誕生地として名高い寺院。御朱印はご丁寧に頂いた。
インターホンが無いので事前電話が良いと思われる。
大和郡山城
2023年5月3日
【大和郡山城】
交通:JR奈良からレンタカーで45分
駐車場:無料(追手門前は約10台程停車できる)
料金:無料、柳沢文庫は300円
所要時間:約90分(2歳あり)
感想:帰りに気づいたが、駐車場は小道を通り追手門向かいに止められる。
逆さ地蔵と両面石仏は見たいところ。
天守台からの景色は良く見渡せる。
柳沢文庫にスタンプがある。本が多いが奥の小部屋で座り読みできる。
神社では御朱印がある。
宇陀松山城
2024年5月4日
【宇陀松山城】
交通:長谷寺より車で約20分
駐車場:無料(千軒舎横のPは3台まででいっぱいなら道の駅に止めるべし)
料金:無料
所要時間:約120分(登山も見学も含めて)
感想:千軒舎には宇陀松山の歴史があり奈良大学の千田教授のCG画像もある。
千軒舎に止めてその横から登山開始。
途中までコンクリでさらにそこから階段になっているので比較的登りやすい。
ゆっくりで本丸まで30分程度である。
GWだが行き会った人は5人ほど。
千軒舎のすぐ横にまちかどラボがあり御城印の販売あり。
米子城
2023年11月22日
【米子城】
交通:東京からサンライズ出雲で。車内安眠できず。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約80分(3歳あり)
感想:駅からタクシーで米子城登山道までと伝えたところ内膳丸跡登り口に向かったが工事の為二ノ丸御門に降車。約25分で山頂に到着。最後の3段石垣が魅力的。算木積石垣はアリも通れないぐらい精密。
本丸からの景色は素晴らしく、絶景。登り石垣は工事中の為見れず。

【山陰歴史館】
交通:米子城二ノ丸から徒歩12分
駐車場:無料(1台分)
料金:入館無料
所要時間:約40分
感想:米子市役所があったというレンガの建物。
米子城、吉川家、中村家についての展示。米子城復元模型が見事。
鬱陵島は元は日本領であったことの展示もある。
浜田城
2023年11月22日
【浜田城・護国神社】
交通:浜田駅よりタクシーで約7分。1010円。
駐車場:無料
料金:無料(御朱印300円、御城印500円)
所要時間:約15分(3歳あり)
感想:浜田城の中に護国神社がある。
神社の社務所を出て社殿に向かう途中に分岐があり、右に登ると浜田城本丸、左に下がると資料館。
有名な県庁の門を抜けると舗装された道を約15分程度登ると本丸に到着。
本丸は開けており、六角の台座があるが像はない。本丸近くに石垣が残る。


【浜田城資料館】
交通:護国神社より徒歩5分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約15分
感想:帰りの電車の時刻が迫ってきているため時短で見学。こちらにもスタンプあり。
浜田城の資料の販売があるがなぜか住所と氏名を要求された。
浜田城と浜田藩についての展示。浜田城の復元模型あり。大村益次郎により焼失。
駅までのバス停は資料館から約10分。循環バスがあるが医療センター前で降りた方が早い。
三原城
2024年5月3日
【三原城】
交通:東京から新幹線で約4時間
駐車場:駅前に駐車場あり110円/20分
料金:無料
所要時間:約1時間40分
感想:展望台というか本丸は駅に直結してある。
展望台は小高くなっており、単なる庭のようである。
写真を撮ったり景色を見たりで約40分所要した。
堀の中には鯉が泳いでおり水は澄んでいる。
隆景公園など一周ゆっくり回り約1時間。
発掘などの成果が記載してある石碑がある。

【三原観光協会】
交通:駅の下
駐車場:三原城に準ずる
料金:無料
所要時間:15分
感想:スタンプと御城印あり。
ダルマの展示もある。

【三原市歴史民俗資料館】
交通:三原駅から徒歩約20分
料金:無料
所要時間:約20分
感想:古代から現代までの歴史の記載あり。
小早川隆景に関するものが展示。
無料の資料が40枚ほどおいてあり、充実している。
終了が4時までで20分前に到着したので時間なく、じっくり見るなら40分は必要か。
新高山城
2024年5月4日
【新高山城】
交通:三原駅からレンタカー約40分
駐車場:無料 専用駐車場に10台駐車可能
料金:無料
所要時間:約2時間
感想:登山の行きは約50分、帰りは約25分、本丸に約45分の滞在。
小登山である。雨の翌日は滑って危険。
本丸の付近に石垣がある。
大体1本道なので迷わず行ける。

【本郷生涯学習センター】
交通:登山口から車で4分。
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約10分
感想:スタンプ押印のために立ち寄る。
裏手に小さな公園がある。
他にも図書館等の施設がある。
大内氏館・高嶺城
2023年11月23日
【高嶺城】
交通:新山口駅からレンタカーで約40分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約60分(3歳あり)
感想:木戸神社から水辺の広場の駐車場を抜けるまでは問題ないが、おとどい山リフレッシュロードと高嶺城跡の看板から先の山道は車ではかなり難所である。対向車がいたらどちらかが引き返す。
運よく対向車はいなかったが、通常下の駐車場に停めて徒歩が良いのであろうと思う。
苦心して行けるところまで行くとアンテナが2本あるコンクリの白い建物に到着。
そこから先は徒歩でしか行けない。駐車場はないが軽3台ぐらいは停められるか。
そこから徒歩約20分で本丸。本丸近くに野面積の石垣がかろうじて残る。
本丸は木々が生い茂り石標と高嶺城の案内がある。
9時頃到着したが多少の雲海が見えた。もう少し早ければもっといい景色が見れそう。

【大内氏館・龍福寺】
所要時間:約20分
感想:紅葉の時期に訪問したため、銀杏の彩りがきれいであった。
能島城
2024年5月5日
【能島城・能島城クルーズ】
交通:漁協から船でガイド付きで約20分
駐車場:なし
料金:クルーズ船
所要時間:約90分
感想:クルーズ船は約50人乗り。少し時間前に行った方がいいかも。
全員に救命バックを装着する。
能島城の周辺の島や潮の案内がある。約20分程かかる。
前方に向かって左側の方が色々景色が見えやすい。
上陸後はガイドの方が複数人いて島を解説付きでめぐる。
階段状になっており本丸までは50段ぐらい歩く。
途中老人は脱落していた。船酔いする場合は船着き場で待機。
本丸からは瀬戸内を一望できる景色が見え潮の流れが良くわかる。
能島城の石碑がある。

【海賊ミュージアム】
交通:漁協の前
駐車場:無料
料金:310円
所要時間:約80分
感想:結構充実している。
スタンプの押印に制限があり。
3階まであり、村上水軍の詳しい歴史が学べる。
クイズ形式になっており、正解すると村上水軍のシールがもらえる。
着付け体験があり堪能するには後1時間は必要。
岡豊城
2023年7月16日
【岡豊城】
交通:高知空港からレンタカーで約25分
駐車場:無料(資料館の駐車場、50台程停車できる)
料金:無料
所要時間:石碑まで往復約50分(3歳あり)片道行き20分
感想:資料館の横に駐車場からすぐに登山道につながる。道は階段状になっており、
比較的楽に行ける。本丸が無いので石碑があるところまで登城。
数年前に櫓が建っていたらしいが今はない。
見晴らしは良かった。

【歴史民俗資料館】
交通:岡豊城横
駐車場:無料
料金:520円
所要時間:約60分
感想:おもちゃの動物園と牧野富太郎と長曾我部元親の展示があったが、元親の展示のみ見学。
陣屋の復元などが展示されており、見どころはある。
他も見るなら後30分あれば良いか。
小倉城
2024年2月11日
【小倉城】
交通:東京都内から約6時間で小倉駅、パレスホテルに宿泊し徒歩10分
駐車場:1時間200円(HPにて)
料金:庭園と2館共通券560円
所要時間:全部で3時間30分(庭園、テラス、神社含む)
感想:9時から訪問の割に観光客はいた。
天守は復元のため階段は通常である。
受付のコスプレの方々は語尾に?まする。を付けて話していた。
1Fは流鏑馬体験コーナーや○×クイズや写真撮影コーナーなどがあり、今風である。
2Fは小倉城の歴史、3Fは宮本武蔵と佐々木小次郎、4Fは休憩所、5Fはカフェであった。
小倉城天守の所要時間は1時間。
22時までライトアップをしており、夜は白くきらびやかである。
シアターを見逃してしまったので次回見ようと思う。

【八坂神社】
駐車場:あるが10台ぐらいしか停められず狭い
所要時間:10分
感想:境内にある神社は小倉城とのコラボの写真も取れ圧巻。

【小倉城庭園】
料金:共通券
所要時間:40分
感想:庭園内は小ぶりだが凝縮されている。御殿内は入れるがすぐ終わる。
枯山水と小倉城も風情あり。
水城
2023年3月20日
【水城】
交通:鳥栖市内のホテルからレンタカーで約30分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約100分(2歳あり)
感想:月曜日に訪問したため、水城館休館日の為見学できず。駐車場は開いていた。
水城館の上の展望台、水城駅、ふるさと水城跡公園、土塁断面広場を見学。
スタンプは水城駅にあるが、インクを付けて押すタイプに変化しているため、非常に状態が悪い。
大宰府市役所で押印。状態は良好。大野城のスタンプも設置されている。
ついでに太宰府天満宮にも訪問しようとしたが激混みで”ついで”では無理であった。
休館日はチェックして頂きたい。
久留米城
2023年3月19日
【久留米城】
交通:基肄城から車で約35分
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:約70分(2歳あり)
感想:さくら祭り音楽祭というイベントが開催されていた。16時までだが到着したのが16時であったため、帰りの客でかなり混雑していた。おかげで城内は人が少なく結構見て回れた。
久留米城と言っても篠山神社が大半を占めている。拝殿と社殿が離れているので珍しい形式であった。
堀はあるが草で生い茂っている。石垣が残り見ごたえがある。道路挟んですぐ隣が久留米大学で学生がスポーツに励んでいる光景も新鮮であった。

【有馬記念館】
交通:久留米城内
駐車場:無料
料金:無料(さくら祭り音楽祭開催の為、通常210円)
所要時間:約20分(2歳あり)
感想:さくら祭り音楽祭の為入場無料であった。17:00までとのことであったが16:30で終了とのことで詳細に見学できず。有馬家の古文書等が展示されている。動画視聴もある。そんなに大きくないため、長くても30分あれば回れると考えられる。
基肄城
2023年3月19日
【基肄城】
交通:福岡空港から車で約60分
駐車場:無料(基山草スキー場駐車場;30?40台駐車可)
所要時間:往復約60分(2歳あり)頂上まで約15分。
感想:町民会館から草スキー場駐車場までカーブがある山道で道幅は狭く、軽自動車が行きかわすことができる程度の道幅である。
山頂まで見上げるとかなり急な斜面であり約15分で到着できるがかなり息が上がる。
斜面が急で草が生い茂るのでしっかりした靴で行くことをお勧めする。
下る時に気づいたが、登山中、右の方に進むと階段上になっており(きのくに古道)そちらの方が楽に動ける。頂上は絶景で、開けており、祠があったり、コンクリートの風よけがあったり、展望台があったりで比較的軽いハイキングで良い感じであった。

【水門跡】
交通:基山草スキー場駐車場から約15分。
駐車場:無料(約20台駐車可)
所要時間:約20分
感想:カーナビに載っていなく、迷てしまった。ハイキングコースがあり、地元の方でにぎわっていた。行きは表札が出ていたが、帰りに道に迷いかなり車道が狭いので大きな車は注意。軽自動車でもきついと感じた。
中津城
2024年2月11日
【中津城】
交通:小倉駅からレンタカー約70分
駐車場:鳥居をくぐり無料、約50台ぐらいは停められる、城の裏手にも30台程の駐車場有。
料金:3館共通券700円 御朱印は各500円4種あり書置き
所要時間:全部含め約3時間(歴史博物館、記念館)
感想:ここも神社と天守のコラボ、小倉は白塗りだが中津は黒塗り
1Fは金陀美具足など5点と土産コーナー、2Fはひな人形全種類いるのではないか。鳥居強衛門の武勇伝。
3Fは前野良沢などの解体新書について、4Fは高欄あり外の風が強い。

【中津歴史博物館】
交通:中津城から徒歩3分
駐車場:無料、約10台ぐらい停められる。
料金:3館共通券
所要時間:約30分
感想:石垣シアターは必見。
時間がなかったため60分あれば良い。
中津の歴史について学べる
延岡城
2022年8月13日
【延岡城】
駐車場:無料(20台ぐらい停まれる)
料金:無料(3時間まで)
所要時間:約60分
感想:門をくぐり、小屋でスタンプを押し、千人殺しの石垣を通って本丸に直行。本丸までは20分ぐらいか。
4台の駐車場の情報があったが延岡城の駐車場と距離はほぼ変わらず。
本丸に鐘がある。時間で突くので余裕があれば待ってみるのも良し。
市役所で御城印をもらえる。
佐土原城
2022年8月12日
【佐土原城;鶴松館】
駐車場:無料(60台ぐらい停まれる)
料金:無料
所要時間:-
感想:祝日と土日しか開いていないことを知らずに訪問。
気を付けた方が良い。向かいの城の駅でスタンプをゲット。
もう一度チャレンジしたい。
志布志城
2022年8月12日
【志布志城】
駐車場:無料(30台ぐらい停まれる)
料金:無料
所要時間:約30分(2歳あり)
感想:駐車場から登城口まで少し歩く。(2分ほど)
登城口は民家の間を抜けていく。少し行ったところは民家が廃墟になっており住んでいないと思う。
ほぼ階段のようであるが、ぬかるんでいると滑るので注意。
本丸までは15分程度。ほぼ木で囲まれている。時間の関係で内城のみ登城。

【志布志市埋蔵文化財センター】
交通:志布志城駐車場から約8分。
駐車場:無料(3台停まれる)
料金:無料
所要時間:約20分(2歳あり)
感想:スタンプあり。志布志城の歴代の城主の資料あり。

【志布志観光案内所】
交通:志布志城駐車場から約8分。
駐車場:無料(15台ぐらい停まれる)
料金:無料
所要時間:約20分(2歳あり)
感想:志布志駅に隣接。御城印がある。
知覧城
2022年8月10日
【知覧城】
交通:東京から飛行機、鹿児島からレンタカー
駐車場:無料
料金:無料
所要時間:往復約50分(2歳あり)駐車場から本丸まで約15分
感想:道路伝に駐車場あり約20台ぐらい止められる。
山道で案内板があるので歩きやすい。
雨降りの翌日はかなりぬかるんでいるから注意。
本丸に石碑がある。
2歳児同伴の為本丸以外は訪れなかった。

【ミュージアム知覧】
所要時間:約30分(2歳7歳9歳あり)
感想:到着したのが16時であったため、平和会館と折半して見学。
知覧城と知覧の歴史を詳しく知ることができる。
後30分は見学する規模がある。

【知覧特攻平和会館】
所要時間:約30分(2歳7歳9歳あり)タイムオーバーの為
感想:当時の切実な様子と実際の状況を知ることができる。
日の丸を背負った軍人の紹介は遊就館と似ている部分がある。
入り口付近の「とめさん」のビデオは見る価値あり。
後60?90分は見学する価値あり。