ID | 2270 |
名前 | 林冲 |
コメント | バイクと山登りが好きな20代男です。 交通手段も主にバイクを使っています。 まだ回り始めたばかりですが、よろしくお願いします! |
登城マップ |
春日山城 2009年5月26日 | バイクで登城。 中腹にある駐車場に停めましたが、バイクだともう少し上(神社前あたり)まで行けそうな雰囲気でした。 何しろ駐車場から神社までの石段がキツイ・・・(笑) 本当に「山城」という感じです。 山登りです。 スタンプは城跡自体からは少し離れたところにある「春日山城ものがたり館」というところにあります。 |
---|---|
弘前城 2011年2月6日 | 雪の中登城。 現存12天守の一つ。 天守の大きさはそれほどではありませんが、堀や石垣、土塁など城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめている貴重な遺跡だそうです。 桜がとても綺麗とのことなので、次は花見シーズンに来たいものです。 |
鉢形城 2011年4月6日 | ふと思い立ち、バイクで訪れました。 関越道花園ICで降り、寄居方面に向かえばいいのですが、途中気付かずに通り過ぎてしまい、引き返してやっと到着。 資料館は大人200円で入れます。受付のおばさんがとても親切でした。スタンプもここにあります。 城跡は広大で、敷地内にはJR八高線も走っているほど。 桜が綺麗でした。 |
箕輪城 2011年4月6日 | 鉢形城を訪れたついでに赴きました。 スタンプは高崎市箕郷支所の受付でゲット。 箕郷支所からすぐのところに城跡はあります。 夕方だったこともあり訪れていたのは私だけ。遺構しかありませんでしたが、芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」という句が刻まれた石碑と相俟って、哀愁を感じさせるところでした。 |
足利氏館 2011年4月7日 | 金山城の次にバイクで赴きました。 金山城から割とすぐです。20分くらいで着きました。 スタンプは本堂脇にある売店でゲット。売店のおばちゃんから絵ハガキも貰えました。 近くに足利学校もあったので見学。 時間がなかったのですぐ帰りましたが、今度はゆっくり巡ってみようと思わせるいい町でした、足利。 |
金山城 2011年4月7日 | 高崎から北関東道を利用し、太田桐生ICで降りて向かいました。 一番分かりやすい、太田駅前を経由するルートで行きました。これだと若干遠回りですが、途中に金山城のガイダンス施設があるので、ここに立ち寄ってから行けばいいと思います。(私は気付かずに素通りし、城を見てから行きました・・・) ここも天守閣などはありませんが、発掘調査に基づき石垣や曲輪などが忠実に再現されており、中世の山城の様子がよく分かりました。 |
川越城 2011年6月4日 | ![]() スタンプは本丸御殿の受付にありました。 本丸御殿自体はそんなに大規模なものではありませんが、改修工事が終わって間もないようで、場内はなかなか綺麗でした。 |
八王子城 2011年6月5日 | 鉄道・バスで登城。 バス停から結構遠く、歩いて15分ほど。 蒸し暑かったので汗だくに。。。。 スタンプは管理事務所の外に放置されている感じ。 状態もあまりよくありませんでした。 |
上田城 2011年6月7日 | ![]() 梅雨の中休みでの晴天、気持ちよく見学できました。 スタンプは市立博物館の受付の人に申し出て押す感じ。しっかり管理されているようです。 |
小諸城 2011年6月7日 | ![]() 駅からすぐで、なかなか便利。 スタンプは管理事務所みたいなところに申し出て押す感じ。 ここで思いがけない幸運、何とスタンプ帳を頂けました。 最近注文したとのことなので、まだ在庫があるとのことです。 天守台と空堀が見どころ。 |
金沢城 2011年8月11日 | バイクで登城。 バイク置き場はかなり分かりにくいところにあります。 今に残るのは長屋や門などごく一部の遺構のみですが、それでも往時の繁栄を偲ばせる巨大な城跡でした。 さすが百万石! |
松代城 2011年8月12日 | 猛暑の中バイクで登城。 遺構自体はそんなに広くありません。 |
小田原城 2011年11月10日 | バイクで登城。 天守近くに動物園がある不思議な城です笑 |
山中城 2011年11月10日 | バイクで登城。 見どころは何と言っても畝堀です。 敵の動きを拒むためのものなのに、こんなに整然と並べられていると壮観です。 |
丸岡城 2012年3月9日 | レンタカーで登城。 東尋坊から一時間かからないくらいです。 天守は大きさはそれほどでもありませんが、現存天守らしく内部には様々な遺構が。 |
一乗谷城 2012年3月9日 | レンタカーで登城。 |
白河小峰城 2012年8月14日 | レンタカーで登城。 地元の近くということもあり、かえって行くのが遅れていました。 震災の影響で石垣が崩れていたりして、天守閣まで行けなかったのが残念。 |
山形城 2012年9月15日 | レンタカーで登城。 スタンプは無料で入れる最上義光記念館にあります。 城跡自体は公園になっており憩いの場、という感じ。 構内の球場では草野球の試合をしていましたが、アナウンスがたどたどしくてつい笑ってしまいました。 |
多賀城 2012年9月17日 | 電車で登城。 東北本線の国府多賀城駅から徒歩で行けます。 仙石線の多賀城駅ではないので注意! 駅前にはプレハブの観光案内所があり、そこでスタンプもゲット。 至る所にボランティアのガイドさんがおり、興味深い話をたくさん聞くことができました。 |
駿府城 2012年10月6日 | バイクで登城。 駅の近くということもあってバイク置き場は無く、仕方ないので南側の入り口のところに置きました。 中は完全に公園になっていて、一部の門のみ復元されています。スタンプもそこの受付にあります。 |
掛川城 2012年10月6日 | バイクで登城。 ちょうど掛川大祭とかぶってしまい、至る所が通行止め。 城に近づくのに一苦労(笑) 城下は祭りでにぎわっていましたが、城自体にはそんなに人もおらず静かな雰囲気。 本丸への石段が若干キツイ。 |
長篠城 2012年10月6日 | バイクで登城。 新東名の浜松いなさICから20〜30分ほどで到着。 城などは何も残っておらず、端的に言えば言葉は悪いですが「ただの原っぱ」です笑 ですが資料館の方は充実しています。スタンプもそこにあります。 資料館は長篠城址の脇だけでなく、設楽が原の方にもう一つあるそうなのですが、時間の関係上パスしました。 |
武田氏館 2012年10月7日 | バイクで登城。 駐車場は満杯で、警備員に「宝物殿の隣に停めて」と案内されました。 スタンプは宝物殿入口にあり、休日ということもあって受付のおばさんは忙しそうでしたが、申し出ると快くスタンプを出してくださいました。 |
甲府城 2012年10月7日 | バイクで登城。 周囲にバイク置き場が見つからなかったので、東側の城入口のところに置かせてもらいました。 遺構がよく残っており、往時の巨大さを感じさせます。 スタンプは櫓(入場無料)にあり、やる気なさそうなおじさんに声をかけると出してもらえました。 |
江戸城 2012年10月8日 | 地下鉄九段下駅から登城。 北の丸広場から入り、武道館や科学館を左手に見ながら本丸へ。 天守台にも登れるのを今回初めて知りました・・・。 構内は非常に広く、さすが江戸城という感じでした。 全て見るならば一日かかるのではないでしょうか。 スタンプは噴水広場脇の休憩所でゲット。 状態は悪いです。 |