ID | 2257 |
名前 | シミゾン |
コメント | 東海地区在住です。今のところ国宝の城と地元の日帰りできる範囲は登城しました。今後は四国、九州の城を制覇するのが目標です。百選以外の城も結構めぐっています。 |
登城マップ |
岩村城 2010年10月18日 | ![]() 当時は建物のない城跡は興味なかったのですが今は石垣があるだけでも感動します。 資料館はあいにく月曜休みで見学する事ができずガッカリしました。 本丸までの道のりは勾配が結構きつかったですが石垣の保存状況はすばらしいです。 |
---|---|
大阪城 2011年2月26日 | ![]() |
小谷城 2011年3月21日 | ![]() |
竹田城 2011年3月27日 | ![]() なんとか登城することができました。まさに天空の城ですね感動しました! もう一度雲海での眺めをみたいです! 運転が下手なドライバーは大型車で来てほしくないものです。すれちがいができません。 |
篠山城 2011年3月27日 | ![]() 堀から大書院の大屋根が目立つ印象的なシルエットですね。 日曜日なのに人はまばらでした。 |
名古屋城 2011年4月2日 | 実は地元なのです。城内の展示が今一だとか外付けエレベータで台無しだとか酷評されますが復元の城なのす。 銅瓦葺きや金鯱、雨水を通す縦樋など見事に再現されています。 もともとは天守や櫓は武器庫、食料庫などに持ち入れられていたので外観を堪能していただいきたいと思うのですが。 名城公園から眺めたり残っている空堀の遺構などを見学するのもよろしいかと。 今4月2日から一週間、清洲櫓の中を登って見学できますよ。窓の白い戸を開閉することができました。 櫓といっても天守といってもいい程の規模です。 遠方から見えた方は是非、徳川美術館や徳川園の庭園に足を伸ばす事をお薦めます。 ![]() ![]() |
七尾城 2011年4月3日 | ![]() 登城の前に七尾城資料館を見学。 頼みもしないのに懐古館の入場券付きでした。 代金800円ボッタグリやないの? しかしスタンプは懐古館の中にあるので仕方ないか... 懐古館では噂の職員さんがリクエストしていないのに例の上杉謙信が詠んだ詩を一席、洗礼を受けました....もちろん貸し切りです。 本日はハードスケジュールなのに個人的にはトホホでした。 でも本丸、二の丸、三の丸の遺構や石垣を十分に堪能することが出来て感動しました。 |
高岡城 2011年4月3日 | ![]() 100選に選ばれそれなりの遺構が残っていて配布資料もあり親切なのですが比較してはいけないのだけど個人的には同県にある富山城址の方が好きですね。 模擬天守兼博物館の展示物が充実していますし千歳御門や石垣の保存状況も見物と思えるのですが...... |
犬山城 2011年4月7日 | ![]() 年配の入城整理係の職員にスタンプの事を問い合わせたのですが要領を得ない。スタンプラリーと言ったら天守閣の入り口にあるとのことで早速行ったら犬山城下町のスタンプリレー用。 城門の下にもスタンプがあったので見てみると100名城でなく普通の登城スタンプ。 ほんとは城門兼事務所のなかにあったのですね。 もう少し職員の方周知してもらいたいです。 でもさすが国宝の城。最上の望楼部分はガラス戸も網などの邪魔物がなく手摺だけで絶景が楽しめます。 対岸からの見栄えも美しく絶品です。 難点といえば本丸内の撮影は狭いので撮影アングルが限定されてしまうと言ったところでしょうか。 丸岡城の方が古い城だというんですがあの城は昭和23年に地震で一度倒壊というか全壊しているんですよね。そういうことだと大掛かりな修復はしているのだけど犬山城の方が古いと言えるのかな? 丸岡城のフアンの方スンマセン愛知県人なのでつい贔屓してしまいまして. |
長篠城 2011年4月11日 | 古戦場のイメージが強くここに城があったの?と言うのが率直な感想です。 本丸近辺では空堀跡がはっきりわかるのですが、いかんせんJR飯田線の線路が分断して興醒めです。 おまけに本丸からの眺めも金網プラス線路越しにいろいろなシーンの説明板が親切にあるのですがその先の光景ががよく見えないというかわからないですね。 付近には家臣の屋敷跡が点在しているんですが民家になっていて城跡なのかの区別が私にはできませんでした。 ただ資料館の応対はこころよく対処していただきスタンプいただきました! 個人的に石垣の好きな方はこの近辺でしたら100名城ではないのですが吉田城、田原城をめぐることをお薦めます。 ![]() ![]() |
掛川城 2011年4月11日 | 2回目の登城です。 前回大手門をうっかりパスしたので今回はしっかり観覧しました。 大手門近くから天守閣を仰ぎましたら自分的に満足したアンングルになりました。 天守復元にあたり高知城を参考にしたということですが外見はよく似ていますね。木造での復元にあたり結構、建築法をクリアするのにいろいろな難題があったそうです。 ここでは御殿でスタンプをいただきました。希少な現存御殿だけあってすごく趣があります。 ![]() ![]() |
鳥取城 2011年4月11日 | おもちゃ館に駐車し(有料です)久松山目指し登城しました。 山頂を見上げると石垣が認識できて期待がふくらみます。 本日晴れのはずが雨が降り始め途中でめげて断念しそうでしたがなんとか本丸跡まで登りました。 山頂からは砂丘などのパノラマが展望できるのですがこの天守台の朽ちかけた保存状態を見ると他の物は目に入らないほどの感動ものでした。(石垣フェチですみません) 麓の修復した石垣もいいんですが山頂の本丸の石垣を是非観ていただきたいです...息が切れますが。 月曜日だったので仁風閣は休館でスタンプは市役所で頂きました。(玄関そば受付デス) ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2011年4月13日 | 愛知県地元で小学校の遠足定番コースになっていました。 桜の名所なので久々に行きましたが3日前だったら花見の一番いい時期でしたね。 スタンプは天守の中の受付でいただきました。 自分としては復興天守よりも本丸北側、西側の空堀の状態が好きです。 いい味出ていますよ。 ![]() ![]() |