ID | 2116 |
名前 | 稲生 |
コメント | 50代の会社員です。 2009年から城めぐりを開始。 かみさんは、城には興味が無いので、一人で回っています。 名前の「稲生」は、卒業した小学校です。 愛知県名古屋市西区にあります。 織田信長が、初めて? 戦に出た場所のようです。 |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2015年9月19日 | 第97城目 朝8時に自宅を出て、名古屋、品川、羽田から中標津へ。 羽田では「天候調査中」で、飛ぶかどうかわからない?状態から、 とりあえず、飛びますが、天候次第では、新千歳に降りるかも?」 と言われて、やっと中標津空港に到着。空港で、肩に鷹?を乗せている おばあさんが居ました。 空港でレンタカーを借りて、根室駅へ。 根室駅前の観光インフォメーションで、スタンプを押しました。状態良好。 記念の絵葉書や資料を頂きました。 翌日朝から、納沙布岬、ヲンネモトチャシ、ノツカマフチャシを周りました。 9月20日は、根室さんま祭りが、根室港で開催されていました。 炭で焼いたさんまをだいこんおろしで頂きました。 |
---|---|
五稜郭 2015年7月17日 | 第95城 函館空港からバスで、20分?ほどで、五稜郭のバス停に到着。そこから徒歩20分ほどで、五稜郭に着きました。 五稜郭タワーに上って、上から見る五稜郭は非常にきれいでした。 城郭内に奉行所が再建されていて、楽しめました。 スタンプは、奉行所前の売店内にありました。 ややインクが多すぎ。 抹茶のソフトクリームを食べました。 その後、レンガ倉庫群、教会などを見て回り、夕方には、函館山へロープウェイで 登りました。すばらしい夜景でした。 日が暮れるのを、レストランでビールを飲みながら1時間半ほど待ちました。 |
松前城 2015年7月18日 | 第96城 前日は、湯の川温泉に泊まりました。温泉から函館空港までタクシーで 10分ほどでした。函館空港近くでレンタカーを借りて、松前城まで、2時間 15分ほどでした。 タクシーの運転手さんが、松前までの道は、スピード違反の取締りをときどき やっているので、注意するよう教えてくれました。 また、途中に横綱の記念館があることなどを教えてくれました。 函館から松前までの、海沿いの道は非常にきれいでした。 松前城のスタンプは、展示場の入り口にありました。 立派な門がありました。 |
弘前城 2014年4月29日 | 第77城 4月29日(日) 桜が満開でした。 花見客でごったがえしており、天守閣に入るのに1時間待ちでした。 弘前駅からバスで15分ほどですが、渋滞していて歩いても同じ くらいの時間でした。 もうしばらくすると、石垣の工事を行うとのことでした。 小さい天守ですが、感動しました。 |
根城 2014年4月30日 | きれいに整備された公園の中にありました。 桜が満開できれいでした。 中世?城?館? で良く整備されていました。 八戸駅からバスを利用しました。 スタンプの状態は良好でした。 |
盛岡城 2014年5月1日 | 第79城 盛岡駅から循環バス(どこまで乗っても一律100円)で、10分ほどで 公園に着きます。 公園の反対側にスタンプのある施設 (プラザおでって)があります。 スタンプはやや薄い。 立派な石垣があります。 |
多賀城 2014年5月2日 | 第81城 ゴールデンウイーク中でしたが、スタンプ置き場の 多賀城市埋蔵文化財調査センターが休館でした。 サンターに電話して、駅の観光案内所にあることを教えてもらいました。 古代の 城跡? 石碑? 場所がわかりにくいです。 |
仙台城 2014年5月2日 | 第80城 市内の観光地を巡る循環バス(るーぶる仙台) 620円で1日乗り放題でした。 本丸跡の広場で、武将隊がいて、一緒に写真をとりました。 スタンプはややインクが多くにじんでしましました。 櫓が再建されていましたが、天守がないのが残念。 |
久保田城 2014年7月20日 | 第86城 秋田駅から徒歩10分ほど。 古い門と中を見学できる御隅櫓があります。 石垣が無い? 広い公園です。 御隅櫓のスタンプは、枠の部分がにじんでしまった。 |
山形城 2014年5月2日 | 第81城 立派な門が再建されています。 公園の中には、最上義光の騎馬像があります。 堀にかかった橋と、門が大きく美しいです。 |
二本松城 2014年5月1日 | 第83城 二本松市歴史資料館では、小学生の校外学習の団体と一緒になり あまりみれませんでした。 思いのほか広く、天守台までは、急な坂が多いです。 見晴らしがいいです。 |
会津若松城 2014年5月1日 | 第84城 大河ドラマのとうり大きく美しい城でした。 スタンプは、売店のレジのところにありました。 城は広いので、出口を間違えると駐車場まで遠いです。 城の近くに食事をしたり、おみあげを買える施設があります。 スタンプは状態があまりよくない(まだら模様になってしまった) |
白河小峰城 2014年5月1日 | 第85城 東日本大震災によって石垣の一部が壊れており、天守に近寄れません。 非常に残念。 スタンプは城内の展示館にありました。 石垣の修復の募金箱があったので、募金いてきました。 早く修復されることを祈ります。 |
水戸城 2014年10月13日 | 北関東遠征3日目。(最終日) 水戸駅から20分ほどで、弘道館、水戸城跡 水戸駅からバスで、20分ほどで偕楽園を見学。 台風が接近していたので、早めに帰宅。 |
足利氏館 2014年10月12日 | 北関東遠征2日目 箕輪城からレンタカーで移動。1時間30分程度。 お寺の本堂のお札を売っている窓口でスタンプを借りる。 状態がよく、きれいに押せた。 |
箕輪城 2014年10月12日 | 北関東遠征 2日目。 前日に、寄居から秩父鉄道(SLでした)で熊谷、羽生、太田へ移動。 この日は、太田駅近くでレンタカーを借りました。 ナビで箕輪城と入力して現地へ。 小さな看板がでているだけなので、見落とさないように注意。 駐車場におじさんがいて、ベンチでスタンプを借りた。 スタンプの下のほうが少しかすれていた。 |
金山城 2014年10月12日 | 北関東遠征2日目、 足利氏館から、レンタカーで30分ほど。 ボランティアのガイドが、いろいろ教えてくれた。 石垣が、立派。山頂(本丸跡)からの眺めがいい。 |
鉢形城 2014年10月11日 | 10月の3連休で北関東めぐり、2城目。 川越から東武東上線で寄居下車。 駅前の観光案内所で、地図をもらい、道を教えてもらう。 寄居駅から徒歩20分ほど。 スタンプは鉢形城歴史館。 広い公園。 インクが薄かったので、強く押したらにじんでしまった。 |
川越城 2014年10月11日 | 10月の3連休で北関東を回ってきました。 池袋から東武東上線で川越。 川越駅西口から イーグルバスで本丸御殿へ。 渋滞しているので40分くらい? その他 蔵造りの町並み、時の鐘、など スタンプは、本丸御殿入り口で、状態は良好 |
佐倉城 2015年4月30日 | 第94城 JR佐倉から歴史民族博物館の案内表示に従って徒歩25分で公園に到着。 早朝だったので、プレハブ小屋は無人。小屋の前の箱(郵便受け?)の中にスタンプとスタンプ台がありました。スタンプ台が乾いていて、あせりました。 根性でしっかり押して、かなり薄いスタンプでした。 武家屋敷は、朝早くで、まだ掃除していましたが、入れてもらえました。 |
江戸城 2012年9月24日 | 第56城 ・月曜日だったので、中までは入れなかったが、二重橋、伏見櫓など見学 ・東京駅から歩きました。20分ほど ・楠公休憩所の受付に、スタンプがありました。良好 |
八王子城 2015年4月29日 | 第93城 JR高尾駅からバスで10分弱で霊園前で下車。徒歩20分ほどで、管理棟でスタンプ押下。40分山を登ると頂上の本丸跡へ。40分の山登りはかなりきつい。 管理棟の手前に、資料館のような施設がありました。 |
小田原城 2010年7月17日 | 第22城 |
武田氏館 2010年11月21日 | 第32城 |
甲府城 2010年11月20日 | 第31城 |
松代城 2010年6月26日 | 第18城 |
上田城 2010年6月26日 | 第17城 |
小諸城 2010年6月26日 | 第16城 |
松本城 2010年6月27日 | 第19城 |
高遠城 2010年6月27日 | 第20城 |
新発田城 2012年9月15日 | 第54城 新潟遠征 1日目 清水園、足軽長屋、武家屋敷など、周辺に見所多し。無料の駐車場も有り便利。 新発田城 入場無料だが、受付のおじさんたちが、いろいろ教えてくれる。 近くの公園の駐車場? (無料)が、ある。 表門、櫓など、立派。 堀部安兵衛の銅像が、城の前にある。 |
春日山城 2012年9月16日 | 第55城 9月15日〜16日で、新潟遠征 スタンプは春日山城史跡広場ものがたり館。良好。駐車場有り 林泉寺、埋蔵文化センター、春日山神社など見所多数。 春日山城は、上杉謙公の銅像下の駐車場が近い。20分ほどの山登りで頂上 |
高岡城 2010年4月30日 | 第15城 |
七尾城 2010年4月29日 | 第13城 |
金沢城 2010年4月30日 | 第14城 |
丸岡城 2010年4月29日 | 第12城 |
一乗谷城 2010年4月29日 | 第11城 |
岩村城 2010年4月17日 | 第10城 |
岐阜城 2009年11月8日 | 第2城 |
山中城 2010年7月17日 | 第21城 |
駿府城 2010年7月18日 | 第23城 |
掛川城 2010年7月18日 | 第24城 |
犬山城 2009年10月25日 | 第1城 |
名古屋城 2010年2月28日 | 第9城 |
岡崎城 2009年12月6日 | 第7城 |
長篠城 2011年6月5日 | 第44城 ・長篠城址史跡保存館の無料の駐車場があります。 ・保存館はなかなか面白い ・城跡の中を飯田線が走っていて、少し残念 ・スタンプは、長篠城址史跡保存館の入り口にあり、 きれいに押せました。 |
伊賀上野城 2010年8月1日 | 第25城 |
松阪城 2010年8月1日 | 第26城 |
小谷城 2009年11月22日 | 第4城 |
彦根城 2009年11月22日 | 第3城 |
安土城 2009年11月29日 | 第5城 |
観音寺城 2009年11月29日 | 第6城 |
二条城 2010年2月14日 | 愛8城 |
大阪城 2010年10月9日 | 第27城 |
千早城 2010年10月9日 | 第28城 |
竹田城 2012年5月2日 | 第53城 あいにくの雨 スタンプは、JR竹田駅に併設された案内所 インクはやや薄いが、きれいに押せました。 案内所に、城の模型があった。 雨のためか、交通規制があり、雨合羽を着た係りの人が、 道を誘導してくれた。(ご苦労さまです) 駐車場から、15分ほどで城跡に到着。 これほど規模が大きく、壮大な石垣は初めて見ました。 山の頂上から見た下界の景色も圧倒される。 すばらしい。 |
篠山城 2011年5月1日 | 第33城 ・立派な石垣が残っている。 ・再建された大書院もすばらしい。 ・城以外に、武家屋敷資料館、歴史博物館、青山歴史村などみどころも多い。 ・城跡近くに有料の駐車場がある。 ・スタンプは大書院入り口(やや薄い) |
明石城 2011年5月1日 | 第34城 ・石垣、櫓、堀などがある。大きな公園となっている。 ・近く有料の駐車場がある。 ・スタンプは、公園の管理事務所(やや薄い) ・資料館のようなものが無いのが少しさみしい・・・ |
姫路城 2011年5月2日 | 第35城 ・スケールの大きさに圧倒される。 ・天守閣を工事中であるが、天空の白鷺(天守閣の外側に作られた見学用のエレベータ) など、みどころも多い。 ・城の前に有料の駐車場、みやげもの屋がある。 ・スタンプは、管理事務所を入ってすぐのところ。 (入り口付近で聞いたら、ボランティアの人が管理事務所まで案内してくれた) |
赤穂城 2011年5月2日 | 第36城 ・となりは赤穂大石神社 ・門や櫓が再建されている。 ・大石神社の前に無料の駐車場がある ・歴史博物館などみどころが多い ・スタンプは、近藤源八宅跡長屋門にありましたが、通常のシャチハタではなく、 スタンプ台でインクを付けるやつでした |
高取城 2010年10月10日 | 第30城 |
和歌山城 2010年10月10日 | 第29城 |
鳥取城 2012年5月1日 | 第52城 公園の前の道路に駐車スペースがあった。(無料) 公園入り口の観光案内所の人が親切に教えてくれた。 スタンプは、重要文化財 仁風閣の入り口受付 インクがやや濃すぎだが、きれいに押せました。 ウエディング ドレスの花嫁さん(と花婿さんも)が写真を撮っていた。 石垣が壮大ですばらしい。 城跡からは、鳥取市内が一望できる。 小学生が大勢、遠足にきていた。 ゴールデンウイークの只中だったが、非常にすいていた。 城跡を見学したあと、鳥取砂丘、白兎海岸・白兎神社へ |
松江城 2011年5月4日 | 第42城 ・GW中で非常に混雑していました。小泉八雲記念館や武家屋敷の先の有料駐車場に 止めました。 ・現存天守、櫓などすばらしいものでした。 ・JAFの会員証で入場券が割引になりました。 ・スタンプは天守内の受付にありましたが、インクが出すぎでにじんでしまいました。 しかも中央部分はかすれています・・・・ ・開府400年にイベントが開催中でした。 ・名城をゆく「松江城」が案内所の中で売っていました。 |
月山富田城 2011年5月4日 | 第41城 ・道の駅の駐車場に止めました。(無料) ・スタンプは道の駅のとなりにある安来市立歴史資料館にありました。 きれいに押せました。 ・資料館の方は城跡まで、30分くらいと言っていましたが、非常に急な山道を 上るので、50分ほどかかりました。(途中で休憩しました) ・城跡からの眺めはすばらしいものでした。 |
津和野城 2013年10月13日 | 第75城 萩から津和野までレンタカーで移動したが、先の水害で道路が数箇所で 崩れていた。(数箇所で片側交互通行となっていた。また、舗装がところどころ くづれていた)。早急な復旧を祈る。 津和野の街中を散策したあと、稲荷を通って、リフトに乗り、その後、15分ほど 山を登ると城跡へ着く。 スタンプは、すこしにじんでしまった。リフト乗り場にスタンプ有り。 |
津山城 2011年5月5日 | 第43城 ・近くの文化センターの有料駐車場に車を止めました。 ・巨大な石垣が残っています。 ・再建された櫓が美しいです。 ・スタンプは櫓の入り口(受付)にありました。きれいに押せました。 ・森蘭丸の弟が作ったと思うと感慨深いです |
備中松山城 2011年5月3日 | 第38城 ・小さいが、現存天主はやはりすばらしい。 ・駐車場に車を停めて、有料のシャトルバスで峠まで上ります。(路が狭い) そこからは、急な山路を上る。(かなりきつい。途中で休憩しないと上れない) ・スタンプは、入場券売り場(きれいに押せました) |
鬼ノ城 2011年5月3日 | 第39城 ・戦国時代の城ではないが、スケールが大きい ・駐車場に車を止めて、シャトルバスでビジターセンターへ。 ・スタンプは、ビジターセンターにありましたが、シャチハタではなく、スタンプ台で インクを付けるやつでした。 |
岡山城 2011年5月2日 | 第37城 ・となりの後楽園もすばらしい。白桃のソフトクリームもおいしかった ・コンクリートの天守閣だが、展示内容のおもしろい ・スタンプは天守閣入り口の受付(インクが多すぎで少しにじんでしまった) ・近くに有料の駐車場がありました |
福山城 2011年5月3日 | 第40城 ・歴史博物館の駐車場に車を止めました。 天守閣に入場すると駐車料金が1時間無料になります。 ・スタンプは天守閣内の受付にありました。 中央部分が少しかすれています。 ・天守はコンクリート製なのが少し残念 ・多くの櫓がありました。 |
郡山城 2013年10月12日 | 第73城 広島駅から車で、1時間30分ほど。 安芸高田市歴史民俗博物館にスタンプがありました。 インクが出すぎで、にじんでしまいました。 本丸跡までは、かなり急な山です。 途中に、毛利元就の墓があります。 |
広島城 2013年10月12日 | 第72城 2泊3日で毛利攻めに行ってきました。 広島駅でレンタカーを借りて、駅から10分ほど。 県庁横の道路にチケットを購入する路上駐車スペースがありました。 スタンプの状態は良好、きれいに押せました。 最上階が展望室になっていて、見晴らし良好でした。 |
岩国城 2013年10月14日 | 第76城 2泊3日 毛利攻め 3日目。 新幹線の新岩国駅からバスで20分ほどで錦帯橋に到着。 佐々木小次郎の銅像。 錦帯橋を渡って、公園を過ぎると、ロープウェイ乗り場。 5分ほど山を登ると城。 インクが出すぎで、少しにじんでしまった。 |
萩城 2013年10月13日 | 第74城 2泊3日の毛利攻め 2日目。 新山口駅前でレンタカーを借りて、萩へ出発。1時間ちょっとで到着。 天守が現存していないのが残念だが、石垣や堀が美しい。 萩城の近くでレンタサイクルを借りて、城下町などを散策。 町全体が非常に美しい。 |
徳島城 2011年10月10日 | 第51城 四国遠征四日目 公園の駐車場がある。(有料) 石垣と堀が残っている、広い公園。 博物館の入り口にスタンプがある。 インクがやや薄いが美しく押せました。 |
高松城 2011年10月7日 | 第45城 10月の連休で四国へ遠征してきました。 専用の無料駐車場がありました。 櫓が美しい。 堀、石垣がすばらい。 天守閣跡の石垣がクレーンによる工事中でやや残念。 公園の入り口にスタンプがあり、きれいに押せました。 |
丸亀城 2011年10月8日 | 第46城 四国遠征の二日目。 小さいが天守がすばらしい。 飾りのある面と飾りのない面があり不思議な造り。 高い石垣が美しい。 天守入り口にスタンプがある。 スタンプの中央が少しかすれていて残念。 |
今治城 2011年10月8日 | 第47城 四国遠征二日目。 有料の駐車場がある。 藤堂高虎の銅像がよい。 天守閣入り口にスタンプがある。 きれいに押せました。 堀、石垣がすばらしい。 |
湯築城 2011年10月8日 | 第48城 四国遠征二日目。 近くに有料の駐車場がある。道後温泉が近い。 資料館にスタンプがある。ややインクが薄い。 堀が残っている。 資料館でビデオを見られる。 資料館に人が、武家屋敷まで案内してくれて、内部の説明をしてくれた。 武家屋敷2には、物知りのおじいさんがいて、丁寧に説明してくれた。 すばらしい。 |
松山城 2011年10月9日 | 第49城 四国遠征三日目 城までは、麓からロープウェイまたはリフトで山頂まで上る。 ロープウェイ乗り場の近くに駐車場が無い。 ロープウェイ乗り場の前で係りの人が駐車場の案内図をくれた。 ロープウェイ乗り場内で、「坂の上の雲」の背景で写真を撮ってくれる。(有料) ロープウェイ乗り場の女の子がみな、袴姿ですばらしい。 天守入り口で絵葉書がもらえた。 天守入り口にスタンプがある。 他のスタンプと一緒に置かれている。しかも、スタンプ台でインクを付けるタイプ 美しく押せない。(非常に残念) 天守、櫓、門など、どれもすばらしい。 |
大洲城 2013年4月30日 | 第71城 ・JR伊予大洲から徒歩で約20分 ・再建時の様子が詳細に紹介されている。 非常に新しい感じ ・概観は美しい ・スタンプはシャチハタで状態は良好 ・近くに、臥龍山荘など、見所も多い |
宇和島城 2013年4月29日 | ・宇和島駅から徒歩15分ほど ・ボランティアのおじさんが、城の前で写真を撮ってくれた ・小さいが、現存天守。すばらしい ・内部に精巧な模型がある ・スタンプはシャチハタではなく、スタンプ台でインクを付けるタイプ スタンプを押す机の上が不安定で、うまく押せないので注意が必要 前の人も、後の人もうまく押せていなかった |
高知城 2011年10月10日 | 第50城 四国遠征四日目 天守、門、石垣など、すばらしい。 御殿に、大河ドラマのヒロインが着たきものが飾られていた。 本丸御殿入り口にスタンプがある。 インクが濃すぎて、にじんでしまった。 山内容堂の書(複製)など・・・ 山内一豊の出身地(愛知県一宮)に住んでいるので思い入れが強い。 お千代さん(一豊の妻)の銅像があるのもうれしい。 |
福岡城 2013年3月9日 | 第69城 地下鉄の駅 赤坂から徒歩5分ほど。 天守台の上れる。 |
大野城 2013年3月9日 | 第68城 太宰府展示館でスタンプを押した。 地元の人も大野城の石垣等について知らない。 |
名護屋城 2013年3月6日 | 第64城 城跡というより、山そのもの。 多くの武将の陣跡がある。 スタンプの置いておる博物館が、工事中だが、電話をかけると 若い女性が、入り口の鍵を開けてくれる。 |
吉野ヶ里 2013年3月7日 | 第66城 城跡というより、テーマパーク。 非常によくつくられている。 |
佐賀城 2013年3月7日 | 第65城 門と石垣がすばらしい。 本丸御殿が復元されていて、展示内容が非常に面白い。 大勢の説明員の人がいて、親切に説明してくれた。 |
平戸城 2013年3月6日 | 第63城 唐津でレンタカーを借りて、名護屋城、平戸城、唐津城(100名城ではないが) に登城。 天守から町を見下ろせるのはすばらしい。 |
島原城 2013年3月8日 | 第67城 島原駅から見える。駅から徒歩5分。 忍者の衣装の女の子や、武将の衣装のお兄さんがいる。 天守閣からの眺めがよい。 |
熊本城 2013年3月4日 | 第60城 期待以上のすばらしさ。 場所が分かりにくいが、桜の馬場 城彩苑で、食事ができ、みやげものが買える。 「くまもん」のおもちゃを購入。 |
人吉城 2013年3月4日 | 第59城 人吉駅から人吉城(人吉城歴史観)まで、徒歩10分ほど。 人吉城も電車便が少ないので注意 |
大分府内城 2013年3月5日 | 第62城 廊下橋、櫓は良いが、敷地のほとんどが市役所、県庁と駐車場になっている。 非常に残念。 スタンプも文化会館の入り口に置きっぱなし。 |
岡城 2013年3月5日 | 第61城 豊後竹田駅から徒歩30分ほどで岡城。 話題の巻物(地図)がもらえた。 瀧廉太郎の銅像があった。 竹田の町を歩いていると、中学生や高校生の女の子があいさつしてくれる。 すばらしい。 |
飫肥城 2013年3月3日 | 第57城 前日に中部空港を出発して、宮崎に到着。油津(ホテル シーズン日南)に宿泊。 飫肥駅から、飫肥城まて徒歩で、15分ほど。 スタンプは、飫肥城歴史博物館(会館時間が、9時30分〜)で、状態は良好。 「飫肥城下町おひなさまめぐり」のイベント開催中。 飫肥の町は、非常に良い雰囲気。 ただ、電車の便が非常に悪い。電車で行く場合、時刻表を調べて行かないとたいへん。 |
鹿児島城 2013年3月3日 | 第58城 午前中に飫肥城に登城してから移動。 飫肥から電車で4時間で鹿児島到着。 鹿児島駅から鹿児島城(鹿児島県歴史資料センター)まで、徒歩15分ほど。 敷地内に篤姫の銅像 少し歩くと、西郷さんの像がある。 |
今帰仁城 2015年11月22日 | 第99城 那覇空港近くでレンタカーを借りて、2時間弱で到着。 小さい石を大量に積み上げた城壁。 紅いもソフト食べました |
中城城 2015年11月22日 | 第100城 ついに100城を達成しました。 7年掛かりました。 このHPは、いろいろ参考になる情報がありました。 ありがとうございました。 |
首里城 2015年11月21日 | 第98城 2泊3日で沖縄に行って来ました。 沖縄空港からモノレールで首里へ。徒歩15分ほどで首里城に到着。 城自体は思ったより小さい。 城内の玉座はきれいでした。 スタンプを押すとき、スタンプ帳がすべります。 古い門の隣に「世界遺産」の表示があります。??という感じです。 |