根室半島チャシ跡群 2011年9月11日 | ![]() |
---|---|
五稜郭 2012年9月20日 | 函館空港からバス「とびっこ」に乗り五稜郭公園入口(260円)へ行きました。五稜郭タワーの1階にあるコインロッカーにスーツケースを預けてゆっくりまわりましたが、どこから見てもほぼ同じですね。以前にも来たことがありますが印象が薄く結構新鮮な気持ちで見学できました。![]() ![]() ![]() |
松前城 2012年9月21日 | 函館からJR特急「スーパー白鳥」(函館〜木古内 所要時間約40分 乗車券+自由席特急券1310円)とバス(木古内〜松城 所要時間約1時間30分 1220円)を乗り継いで松前へ到着。松城のバス停からは徒歩5分で城址に行けます。江戸時代は日本海ルートがメインの海の道であり、松前城資料館の松前屏風を見ても当時の繁栄がわかります。一度は来たかった城址です。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2011年9月17日 | 遺構も比較的よく残っているため小雨の中、見ていると突然土砂降りとなった。もう少しゆっくり見たかったが、仕方なくタクシーに乗り弘前駅まで帰った。![]() ![]() ![]() |
根城 2011年9月18日 | 八戸駅から路線バスで根城まで行ってきました。片道210円でした。中世の城をよく再現してあります。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2011年9月18日 | ![]() |
多賀城 2012年11月9日 | 時間が早かったので、先に多賀城政庁跡などを見学した。スタンプは帰りに観光案内所でゲット。スタッフの方はとても親切な方たちでした。次回来るときは、ゆっくりと他の遺跡も巡りたいものです。![]() ![]() ![]() |
仙台城 2012年11月9日 | 南に竜の口峡谷、東は広瀬川と断崖を巧みに利用した縄張りになっている。北側には各曲輪を配して守りを固めている。以前から気になっていたのは西側の守りでです。水の手でもあり御裏林となっている地域についてはどうだろうかと興味がありました。東北大学植物園となっている地域に堀切が残っていると情報を得て、今回行ってみました。まずは見聞館でスタンプをゲットし、ひととおり見学した後、東北大学植物園へ。入園料は220円で一般の方もはいれます。3つの堀切があったようですが、一つが比較的残っているとのことで見学すことができました。時間のある方は行ってみてください。水の手もあります。 ところでまだ震災の影響もあり通行できない所も各所にありました。復旧工事が終わったら、また行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2011年9月17日 | ![]() |
山形城 2012年11月8日 | 山形駅より徒歩にて登城。二の丸南大手門から本丸一文字門を見て東大手門へ。東大手門にてスタンプをゲット。その後、市内にある三の丸土塁を見学した。思ったほど寒くなかったが、途中雨が降り出し、急いで見学した。![]() ![]() ![]() |
二本松城 2011年10月15日 | ![]() |
会津若松城 2011年10月15日 | 朝から雨が降っていましたが、印象のよい天守閣です。復元天守ですが、赤瓦に葺き替えた事もあり美しい外観です。石垣、土塁、水堀、空堀も見ごたえがあります。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2011年10月16日 | いい石垣なのに震災の影響で残念です。早い復興を願っています。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2012年10月13日 | JR水戸駅から徒歩にて登城しました。那珂川と千波湖を天然の堀として築城された連郭式の平山城であり、遺構がもう少し残り、城址として整備されていれば見事な景観であったにちがいない。空襲にあったためと、よくあるケースだが学校や官庁が城址に建てられ景観を残念なものにしています。本丸と二の丸、二の丸と三の丸の間にある堀切は、下にJR水郡線、県道が通っている事を割り引いても当時の面影を偲ぶ事ができます。惜しいなあと思いつつ、お土産に梅干しを買って帰りました。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2011年12月30日 | ![]() |
箕輪城 2011年10月1日 | 高崎駅からバスで行き四ツ谷で下車、その後徒歩約15分で搦手口へ到着。二の丸でボランティアの方にスタンプを貸していただき押印。秋の風と戯れながら城址を散策した。空堀、土塁は期待を裏切りません。各曲輪の保存保存状態もまずまずで縄張りもわかりやすい。堀の底では木を伐採していました。申し少し周囲の木々の葉が落ちる頃に来ると遺構はもっとわかりやすでしょう。クモの巣に頭や肩が捕らえられたり、蛇が前を横切るのは、この時期ご愛嬌です。![]() ![]() ![]() |
金山城 2011年12月30日 | 年末にスタンプがゲットできる所という事で足利氏館に続き行ってきました。行きは太田駅よりタクシーで行きました。スタンプはここの評判通りです。帰りは見附出丸から大光院へ降りる道をゆっくりあるいていると日が暮れそうになり急いで下山しました。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2012年2月19日 | 寄居駅から徒歩で登城しました。 荒川の切り立った断崖と深沢川の渓谷の間の丘陵の要害の地に本丸、二の丸などの主要曲輪を置く戦国屈指の名城でしょう。深沢川は内堀となっていて外曲輪が置かれています。空堀などもよく復元せれていて、障子状の土塁もあります。北条氏邦の築城センスの良さが理解できます。鉢形城歴史館の中に展示されている全体模型が参考になります。城址も公園として整備されています。ただ城址の真ん中に一般の道路があるのはいただけません。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2012年2月19日 | ![]() |
佐倉城 2010年12月9日 | ![]() |
江戸城 2010年11月28日 | ![]() |
八王子城 2011年12月10日 | ![]() |
小田原城 2011年2月19日 | 以前来たとき象(ウメ子)がいましたね。びっくりしました。城址は、天守閣付近ではあまり北条氏の頃の面影はありませんね。 後日、小峯御鐘ノ台大堀切東堀等へ行きました。遺構もまだ整備されていない所もあるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2012年8月22日 | 学生時代、新田次郎の武田信玄を読んで知った躑躅ヶ崎館跡です。有力な戦国武将の中で本拠地の城が、この程度の館であったのは武田信玄だけでしょう。もっとも詰の城として要害山城がありますが。甲府駅北口からバスを利用して登城しました。10分ぐらいで着きます。今回は時間の都合等により要害山城は行きませんでした。涼しい季節にもう1度来て要害山城や新府城をまわるつもりです。帰りには鳥もつ煮を食べました。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2012年8月22日 | 甲府駅を降りて武田神社行のバスを待つ間に北口の歴史公園を、武田神社から帰ってきてから舞鶴城公園を見学しました。野面積の石垣は見事でゆっくり歩いて見ていると、猛暑のせいで頭がクラクラしてきました。スタンプは平日ですが稲荷櫓でゲットしました。![]() ![]() ![]() |
松代城 2012年5月31日 | 本丸周辺の石垣を残すのみの城址だが、以前は千曲川も城の近くを流れ、縄張りを見ても堀に囲まれた堅固な平城だった事がわかります。城址は公園としてよく整備されています。川中島合戦当時は海津城として武田方の重要な拠点であったが、その面影は感じられない。松代の街を散策していたらバスを1本乗り遅れてしまった。次のバスまで1時間10分待つことになった。暑かったので真田宝物館の近くでブルーベリーのソフトクリームを食べて待っていました。おいしかった。![]() ![]() ![]() |
上田城 2013年5月3日 | 池波正太郎の真田太平記を読んだ時から来たかった城址です。上田駅から徒歩に登城しました。東虎口櫓門と西櫓しか見る所がないかと思っていたら土塁、堀などがあり、思った以上に楽しめました。前日到着したのが夕方だったので軽く散策し、翌日スタンプをゲットしました。100名城スタンプゲット最後の城となりました。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年5月3日 | 「小諸なる古城のほとり」島崎藤村で有名な小諸城です。小諸駅から徒歩に行って来ました。まずは大手門へ行き、その後懐古園に行きました。千曲川を望む断崖、北と南の谷が深く天然の要害となっています。気候もよく、渡る風もさわやかで気持ちよく散策しました。![]() ![]() ![]() |
松本城 2013年3月20日 | 松本駅から徒歩にて登城しました。思っていたより遠くなく15分ぐらいで黒門に着きました。以前に来たのは10年以上前でしたね。ほぼ天守閣だけを楽しむ城址と言ってよいのではないでしょうか。辰巳附櫓、月見櫓は寛永の平和な時代に造られたとの事ですが、月見櫓は防備という事は考えず風流を求めたものだったのでしょうね。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2012年6月23日 | 伊那市駅からバスで高遠駅へ行き(510円)、そこから歩きました。梅雨の合間で雲が太陽を隠し、信濃路らしい風も吹いて歩きやすかった。この城は武田氏の信濃伊那地方の拠点の城であり、以前より行きたい城の一つでした。三峰川と藤沢川の合流点の丘陵に築かれた城です。空堀など遺構も残っていて縄張りもわかりやすい。しかし、この時期は緑も多くなり空堀、土塁などを隠している。城が見たければこの時期と桜の時期は避けた方がよいのはわかっているが、近くまで来たので立ち寄りました。やはり城も見るなら秋が雪が降る前の冬でしょうね。昼に高遠蕎麦を食べ、お土産に高遠饅頭を買って帰りました。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2011年10月9日 | ![]() |
春日山城 2011年10月8日 | 春日山駅より徒歩にて登城しました。上杉謙信関連の本を読むようになったのは中学生の時、訪れてみたい城でした。曲輪などもう少し整備するともっと城址としてはよくなると思います。それでも縄張りもわかりやすく、とてもいい城址です。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2012年8月10日 | 高岡駅から徒歩にて登城。本丸から二の丸とつなぐ土橋の石垣が残っています。もともとは本丸など石垣が使われていたようです。この城の特徴は堀だと思っていますが、木が多すぎますね。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2012年8月10日 | 「霜は軍営に満ちて秋気清し」 今は真夏です。山城は秋から雪の降る前の冬という基本方針に反して休みがとれたので登城しましたが、虫よけを買ったのに忘れてきたのは失態でした。時間もないため今回はタクシー「駅からカンタくん」を利用しました。尾根伝いに主要曲輪を配置している典型的な山城です。石垣の多くは昭和以後に改修されたものとの事ですが、旧態を保っている石垣もあります。次回来るときは徒歩で登城したいと思っています。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2012年8月11日 | 金沢駅から徒歩で登城しました。以前来たときは場内に金沢大学があり見学できませんでしたが、今は城址として整備されていますね。石垣も見事で美しさを感じます。打込接がほとんどだと思いますが、一部切込接の石垣もありました。あまり復元した建築物には興味がないのですが、菱櫓、五十間長屋は美しいですね。品位を感じます。一通り見学させていただき、いい城址であると感じました。もう少しゆっくり見たかったのですが、城内でイベントが行われていたのと、雨も降りだしてきたので予定より早めに帰りましたが、またしばらくしたら来るつもりです。本丸の整備もしていただきたいと思います。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2011年8月11日 | ![]() |
一乗谷城 2011年8月12日 | 時間がなく山城まで行けなかったのが残念。谷に居城を構える有力武将は他に知らないので以前より興味がありました。時間ができたら1日ゆっくりと散策したい所です。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2011年11月3日 | 中学校の頃、友人とよく行きました。六段の石垣を始めとする見事な石垣、霧ヶ井の伝説、戦国の香り、この城址に魅了され城が好きになりました。久しぶりに登城しました。石垣は勿論見事なものですが、南曲輪が隠れた名所です。堀切など残っています。二の丸の整備と六段石垣の前の電柱を移動させていただくともっと魅力的な城址になると思います。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2011年1月8日 | 中学生の頃(約40年前)、城の裏から登ったり、下山したりした事があります。当時は道が途中でなくなっていたりして、下山して出た所はよく知らない民家の裏でした。いつのまにか天守閣もリニューアルされていましたね。もう少し遺構があるとよいと思います。JR岐阜駅からバスで行き、帰りは名鉄岐阜駅までバスを利用しました。どちらも200円でした。山頂へは今回はロープウェイを利用しました。![]() ![]() |
山中城 2011年2月19日 | 空堀は好きで、いつも「癒し」を感じますが、畝堀、障子堀には久しぶりに「ときめき」を感じましたね。良く整備されていて見学しやすく、縄張りも分かり易い城址です。ただ公園的に整備されすぎているような気がします。寒ざらし団子は予想以上に美味しかったです。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2010年10月9日 | よく仕事で静岡には来るのですが、駿府公園へは久しぶり。静岡は気候も温暖であり魚もうまい。徳川家康がここで晩年を過ごした気持ちがわかります。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2010年10月15日 | ![]() |
犬山城 2010年11月23日 | ![]() |
名古屋城 2010年12月4日 | 最初に行ったのは小学生低学年だったと記憶しています。お城より空堀の中にいる鹿に興奮しました。御三家の城の中では1番でしょう。昭和51年までは外堀の中を瀬戸電が走っていました。![]() ![]() |
岡崎城 2010年11月3日 | 名鉄東岡崎の駅から歩いて行きました。5分ぐらいです。電車で行かれる方は名鉄をご利用ください。JR岡崎駅からは遠いです。名鉄は新幹線のある駅なら名古屋駅、もしくは豊橋駅を利用すると便利です。![]() ![]() ![]() |
長篠城 2010年11月7日 | ![]() |
伊賀上野城 2011年6月18日 | ![]() |
松阪城 2011年3月19日 | ![]() |
小谷城 2010年12月18日 | 家を出たときは晴れていたのに新幹線の米原からあやしい雲行き。河毛駅を降りたとときは雨が降っていました。しかたなく車道より登り本丸跡まで行きましたが、雨と寒さとクマ出没注意に負け、今日はそこまで。好きなタイプの山城なので天気のいい日にゆっくりと見学したい。 平成26年10月8日 リベンジの登城。今回は天候にも恵まれのんびり登場することができた。出丸から金吾丸を通り本丸、山王丸へ行き、六坊から清水谷へ下りて帰って来た。清水谷には大野木屋敷、三田村屋敷などもあり見どころがいっぱいあります。竪堀も見事なものがあり必見です。次回は大嶽や福寿丸方面へ行きたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2011年6月16日 | 久しぶりに彦根城に登城しました。残念ながら曇っていて琵琶湖など景色はイマイチでした。昼食に夢京橋キャッスルロードの「ちゃかぽん」で赤鬼うどん二代目(直孝)をいただきました。おいしかった。![]() ![]() ![]() |
安土城 2010年10月2日 | ![]() |
観音寺城 2010年10月16日 | 安土駅からぶらぶら歩いて桑実寺から登城。どえらいしんどかった。降りてくる人には何人か会いましたが、登っているのは私だけでした。桑実寺でスタンプはゲット。![]() ![]() |
二条城 2011年6月17日 | ![]() |
大阪城 2011年4月2日 | この城の魅力は大手門から六番櫓付近の石垣と外堀だと思います。豊臣氏の影を払拭するために威信をかけて築いた徳川氏の城です。![]() ![]() ![]() |
千早城 2011年5月14日 | ![]() |
竹田城 2011年7月30日 | 京都から竹田駅までJRにて行き、竹田駅から用水路脇の道を通り線路下をくぐって歩いて登城しました。降水確率も50〜70%で途中雨も降りましたが竹田駅からは雨も降らず、また雲が太陽を隠してくれたため、7月終わりのわりには歩きやすかったと思います。無骨な穴太積みの石垣が迎えてくれました。山頂で風もあり過ごしやすかった。縄張りもわかりやすくいい城址です。観音寺山城まで行きたかったが草が多く道がわからず断念。秋か冬の時間の制約のないときにゆっくりと1日過ごしてみたい城址です。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2011年7月23日 | ![]() |
明石城 2010年11月20日 | ![]() |
姫路城 2011年2月5日 | ![]() |
赤穂城 2010年11月19日 | ![]() |
高取城 2011年4月29日 | 壷阪山駅より夢創館でスタンプを押して、徒歩にて登城。いい季節に来たものだと思います。山城ですからそれなりの道ですが、森林浴をしながら登り、本丸へ到着したときは涼しい風が身も心も洗ってくれます。山頂の石垣も見事なもので心を癒してくれます。もう少し曲輪を整備すればもっとよいかと思います。壺阪寺の方から下山しましたがイマイチでしたね。遊歩道とありましたが、道が悪すぎます。来た道を引き返した方がよかったと思いました。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2012年2月4日 | 西国の抑えとして豊臣〜徳川の時代に重要な拠点であった城。緑泥片岩、和泉砂岩、熊野石と3種類の石が使われている石垣は、この城の歴史を示しているので興味深い。 平成25年7月14日再登城 前回デジカメを忘れたため行って来ました。JR和歌山駅から徒歩にて登城。暑い日でした。夏は城郭散歩にはやはり不向きですね。しかしこの城の石垣の魅力を再認識しました。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2011年2月5日 | せっかく来たので久松山の山頂まで登りました。地元の人達が朝の散歩でしょうか、登ってみえました。山上の丸は雪が残っていて膝ぐらいまでありました。しかし石垣などは必見です。鳥取市循環バス「くる梨」を利用すると100円で行けます。「仁風閣 県立博物館」下車すると、すぐです。![]() ![]() ![]() |
松江城 2011年2月4日 | ![]() |
月山富田城 2011年2月3日 | 先週まで大雪のニュース。どうしようか迷いましたが、この地方へ来る機会はあまりないため思い切って登城しました。山中御殿平は深い雪で膝までありました。その後、本丸まで登りました。途中、竹などが折れていて、何ヶ所か道をふさいでいました。三の丸、二の丸には足跡もなく深い雪の中を歩きました。本丸は雪はあまりなく地面が露出していました。尼子経久の頃も冬はこんな雪だったのでしょうね。冬に山城へ行く利点は人がいないので独り占めで観れること、蛇や蚊などがいないこと、熊にも遭遇する可能性が低いことでしょう。欠点は寒いこと、雪のため石垣なども隠れていること、および足場もわるいため十分に観ることができないことでしょうか。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2013年2月9日 | この時期に山陰地方に来ると積雪に苦労するのはわかっていたが、休みがとれたので来てしまいました。新山口より各駅停車の電車で津和野駅へ来ました。1110円です。津和野駅から徒歩でリフト茶屋へ行き、スタンプをゲット。歩いて登ることも考えたが積雪のためリフトを利用しました。雪が溶けてぬかるんでいたり、凍っていたりして足元が悪く崖から落ちないように注意して歩きました。この時期、熊は寝ていると思いますが、雪道には要注意です。石垣などは期待通りの景観です。堀切なども残っていましたね。リフトで降りて、馬場先櫓、物見櫓なども観て、津和野の街を散策して帰りました。![]() ![]() ![]() |
津山城 2012年5月19日 | JRに乗って津山駅下車。歩いて5分ほどで城址に着きます。山間部にある城下町の城は山城が多いと思うのですが平山城です。関ヶ原の戦いの直後の築城ブームのときに作られた城であるため実践的な縄張りとなっています。津山盆地の中央にある鶴山にあり、総石垣の城であり、津山駅に到着前、電車の中から見えましたが存在感のある城址です。多くの門があり桝形となっています。ただこの季節に来ると木々の緑の葉が石垣を隠してしまい、十分に見れません。お城を見るなら秋から冬がベストでしょう。 ちなみにお昼はホルモンうどんをいただきました。おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2012年1月8日 | 行きは高梁駅からタクシーで行き、帰りは徒歩で下山し駅まで歩いた。山頂に石垣を備える山城はあるが、建造物が現存しているのはここだけだろう。近世城郭らしく石垣も整備されています。特に三の丸の奥には岩盤の上に石垣があり興味深い。その近くには雛壇状の石垣があり迫力があります。谷間の城下町も風情があって落ち着いた雰囲気を持っている魅力的な城です。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2010年12月23日 | ![]() |
岡山城 2010年12月23日 | ![]() |
福山城 2013年2月10日 | 福山駅から近く、公共機関利用者には最も行きやすい城ではないでしょうか。天守閣が再建され福山城博物館となっています。私的にはコンクリートの天守閣より伏見櫓、筋金御門内部が見学できた方がうれしいのですが、いかがなものでしょうか。![]() ![]() ![]() |
郡山城 2011年11月12日 | 午後から所用があったため、朝5時55分の広島バスセンター発のバスに乗り吉田小学校まで行き、午前7時30分頃より登城した。当日は霧が深く最初は周囲がよく見渡せなかった。清神社の裏から登り始めるとボランティアの方が道を教えてくれました。本丸までの道はそれなりの整備されていて登りやすかった。しかし旧本城、尾崎丸へは整備が充分でなく、道もわかりにくい所がありました。本丸、二の丸、三の丸等の他にも釣井の壇、姫の丸壇等、本丸周囲にも見どころが多く曲輪も比較的残っています。城址では誰とも会うことはなく過ごしました。帰りは毛利元就墓所、百万一心碑の方から安芸高田市歴史民族博物館へ向かいました。時間がある時にもう一度来て周囲の城址も合わせてゆっくり歩いてみたいものです。![]() ![]() ![]() |
広島城 2011年11月11日 | ![]() |
岩国城 2013年2月10日 | 新岩国駅から錦帯橋までバス(280円)を利用しました。以前来たのは10年以上前でした。この時期でも観光客の方が多かったですね。空堀から北の丸にかけては昔を見ることができて、よい印象でした。大釣井から北の丸へ向かう西側の崖の下を見ると平坦な場所があります。帯曲輪のようなものがあったのでしょうか。破却されていなければ、遺構がもっと残っていたのではないかと思うと残念です。帰りは岩国寿司を食べて帰りました。![]() ![]() ![]() |
萩城 2013年1月11日 | 萩バスセンターから武家屋敷等を横目で見ながら徒歩にて登城。萩焼の店が多かったですね。指月山の山頂の詰丸まで登りました。皆さんの虫が多いという書き込みが多かったので冬の間に何とか行こうと決めていました。足場は悪いところはありましたが、想像していたよりは楽でした。頂上からの眺めは確かに木をもう少し整理すれば非常に良いものになると思います。また天守閣が残っていれば指月山を背景によい風景となっていた事でしょうね。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2012年7月15日 | 徳島駅からは近いのですが、皆さんのご指摘通り少しまわって行かなければなりません。助任川と寺島川に囲まれた要害の地に築城された蜂須賀氏の城です。なんといっても石垣は目をひきます。阿波の青石(結晶片岩)の石垣はいい味わいを出しています。行かれる方は是非本丸まで行く事をお勧めします。桝形虎口など残っています。東二の丸に天守があったようですが、本丸になかったのはなぜでしょうか。![]() ![]() ![]() |
高松城 2010年12月24日 | ![]() |
丸亀城 2010年12月24日 | ![]() |
今治城 2012年12月22日 | 今治駅から徒歩にて登城しました。復元された鉄御門の中も見学しましたが、非常によい印象を持ちました。堀は水門により海を繋がっていて、海の魚を見ることがあるとの事です。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2012年12月20日 | JR松山駅から路面電車(150円)で行きました。道後公園へ降り湯築城へ登城。公園として整備されていました。![]() ![]() ![]() |
松山城 2012年12月20日 | この時期のお城見学はいいですね。人気の城郭なのに団体の観光客も、修学旅行の学生もいません。冬の平日ということもあり観光客は数人でした。木々の葉も落ちていて石垣や建築物もよく見ることができます。写真を撮影しても人が写る事は少ない。この城は何回か来ていますが、本当にゆっくり見学できました。天守閣は連立式で現存天守の中でも好きな天守のひとつです。筒井門の横にある隠門も気に入っています。また南側の登り石垣が二の丸から大手門の向かって登って行くと見ることができ、興味深い遺構です。県庁裏登城口から登ると見ることができます。何回来ても飽きない城址です。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2012年12月21日 | 伊予大洲の駅から徒歩で登城しました。肱川を天然の堀として梯郭式の縄張りとなっています。木造の復元天守は好感が持てます。肱川の対岸から見るといい風景ですね。現存遺構として4棟の櫓がありますが、少し離れた所にある三の丸南隅櫓が最も古い櫓です。中を見学しましたが、階段と二階の床は板一枚となっていて踏み抜きそうで、かなり怖かった。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2012年12月21日 | 夏に西側で土砂崩落があったとの事で井戸丸からのルートは通行止めとなっていました。長門丸からの迂回ルートに臨時の階段が設置してありました。堀が埋め立てられいるのは残念ですね。![]() ![]() ![]() |
高知城 2012年7月14日 | 曇っていて、雨も降らず、この時期としては過ごしやすい天候の中、登城しました。4回目だと記憶しています。高知駅からは徒歩で20分ぐらい。道も平坦でわかりやすい経路です。この城は現存遺構も多く、県庁所在地の城にしては曲輪も比較的残されていて縄張りもわかりやすい。本丸と二の丸の間は堀切になっていて、そこを塞ぐ形となっているのが詰門です。他の城では記憶がなく興味深く見学しました。野面積の石垣に存在感があり三の丸の北から東側をめぐるとよく見ることができます。また三の丸には長宗我部期の石垣も発掘され見ることができます。久しぶりに行ったので新鮮な気持ちで見学させていただきました。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2010年10月28日 | ![]() |
大野城 2010年10月28日 | ![]() |
名護屋城 2013年1月12日 | 唐津市に前泊し、朝バス(820円)にて名護屋城跡へ向かいました。名護屋城博物館が休館中なのは残念でしたが、スタンプはゲットできます。本丸周辺を見た後、山里口から台所丸を横目で見ながら太閤井戸を見学。その後、遊撃丸、水手曲輪、二の丸、搦め手口、馬場などを回りました。あっというまに2時間が過ぎました。。歩いて小道に入っていくと民家に入りそうになり、あわてて引き返したりしました。冬は木の葉も落ちていて石垣などが見やすく人も少なく比較的ゆっくり見学することができます。バスの本数が少ないため適当に切り上げて帰途につきました![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2011年12月23日 | ![]() |
佐賀城 2011年12月23日 | ![]() |
平戸城 2011年12月24日 | ![]() |
島原城 2012年3月20日 | ![]() |
熊本城 2012年3月18日 | 記憶にあるだけで5回は来ています。1日かけて見ていたこともあります。この城は何回来ても新鮮な感動があります。美しく、しかも迫力のある石垣、縄張りの妙、加藤清正の志が伝わってくる日本史上屈指の要塞です。櫨方門から入って竹の丸から本丸に向かう途中にある連続外枡形虎口は必見です。石垣はよく写真でも見る宇土櫓下の石垣を頬当御門を出て加藤神社の入口付近から見ると圧巻です。天守閣はご存知のように西南戦争の時に焼失してしまいましたが、宇土櫓は残っているので見学をお薦めします。あと本丸御殿(再建)の他にも数寄屋丸二階広間、飯田丸5階櫓(再建)も内部が見学できます。![]() ![]() ![]() |
人吉城 2012年3月19日 | 球磨川を天然の堀とした城郭です。石垣の武者返しが有名ですが、石垣自体も魅力的です。船着場などもありいい城址と思います。時間の関係で上原城、中原城、下原城にはいきませんでしたが、機会があれば訪れてみたいと思います。![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2012年3月18日 | ![]() |
岡城 2012年3月18日 | 一日かけてゆっくり見る予定が雨とぬかるんだ足下のために2時間で終了してしまった。高石垣はこの城の魅力なっているが、それだけではない。丘陵の上に築かれた総石垣の近世城郭であり、縄張りもほぼ完全な形で認める事ができます。また家臣団屋敷まで山頂にある城郭は珍しいと思います。ここだけは雨に降られたくなった。いつの日か、再登城をしたい。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2012年4月29日 | 飫肥駅から歩いて登城しました。飫肥のように小京都のような城下町を持つ城は好きです。もう少し城の遺構が残っていればいいのにと思いました。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2012年4月28日 | ![]() |
今帰仁城 2011年11月17日 | ![]() |
中城城 2011年11月17日 | ![]() |
首里城 2011年11月18日 | ![]() |
志苔館 2019年5月24日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2019年5月24日 | ![]() |
浪岡城 2018年6月28日 | ![]() |
九戸城 2018年6月29日 | ![]() |
白石城 2018年10月11日 | ![]() |
脇本城 2018年9月21日 | ![]() |
秋田城 2018年9月22日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2018年9月22日 | ![]() |
米沢城 2018年10月20日 | ![]() |
三春城 2018年10月18日 | ![]() |
向羽黒山城 2018年10月19日 | ![]() |
笠間城 2018年6月23日 | ![]() |
土浦城 2018年6月22日 | ![]() |
唐沢山城 2018年10月20日 | ![]() |
名胡桃城 2019年5月3日 | ![]() |
沼田城 2019年5月3日 | ![]() |
岩櫃城 2019年5月3日 | ![]() |
忍城 2018年8月18日 | ![]() |
杉山城 2018年8月18日 | ![]() |
菅谷館 2018年8月18日 | ![]() |
本佐倉城 2018年8月17日 | ![]() |
大多喜城 2018年8月17日 | ![]() |
滝山城 2019年1月2日 | ![]() |
品川台場 2018年7月21日 | ![]() |
小机城 2018年10月7日 | ![]() |
石垣山城 2018年10月7日 | ![]() |
新府城 2019年6月15日 | ![]() |
要害山城 2019年6月15日 | ![]() |
龍岡城 2019年3月9日 | ![]() |
高島城 2019年6月15日 | ![]() |
村上城 2018年9月23日 | ![]() |
高田城 2019年3月9日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年3月9日 | ![]() |
富山城 2018年5月3日 | ![]() |
増山城 2018年5月3日 | ![]() |
鳥越城 2018年11月9日 | ![]() |
福井城 2018年11月9日 | ![]() |
越前大野城 2018年11月10日 | ![]() |
佐柿国吉城 2019年6月1日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年11月3日 | ![]() |
郡上八幡城 2019年4月20日 | ![]() |
苗木城 2019年6月29日 | ![]() 続100名城スタンプもこの城で最後となりました。 |
美濃金山城 2018年9月1日 | ![]() |
大垣城 2018年7月28日 | ![]() |
興国寺城 2018年5月12日 | ![]() |
諏訪原城 2018年5月19日 | ![]() |
高天神城 2018年5月19日 | ![]() |
浜松城 2018年6月3日 | ![]() |
小牧山城 2018年4月21日 | ![]() |
古宮城 2019年3月16日 | ![]() |
吉田城 2019年2月1日 | ![]() |
津城 2019年2月9日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2018年12月8日 | ![]() |
田丸城 2019年2月9日 | ![]() |
赤木城 2019年2月8日 | ![]() |
鎌刃城 2019年1月26日 | ![]() |
八幡山城 2019年1月26日 | ![]() |
福知山城 2019年4月27日 | ![]() |
芥川山城 2019年3月30日 | ![]() |
飯盛城 2018年4月7日 | ![]() |
岸和田城 2019年3月30日 | ![]() |
出石城・有子山城 2019年4月28日 | ![]() |
黒井城 2019年4月27日 | ![]() |
洲本城 2018年12月13日 | ![]() |
大和郡山城 2018年5月26日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年1月12日 | ![]() |
新宮城 2019年2月8日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2019年2月16日 | ![]() |
米子城 2019年2月16日 | ![]() |
浜田城 2019年3月21日 | ![]() |
備中高松城 2018年8月4日 | ![]() |
三原城 2018年8月4日 | ![]() |
新高山城 2019年2月14日 | ![]() 各廓がよく残っていてわかりやすい城址です。個人的には北の丸の先にある畝状竪堀群が気に入っています。 |
大内氏館・高嶺城 2018年8月4日 | ![]() |
勝瑞城 2018年12月14日 | ![]() |
一宮城 2018年12月14日 | ![]() |
引田城 2018年12月14日 | ![]() |
能島城 2018年12月28日 | ![]() |
河後森城 2018年12月29日 | ![]() |
岡豊城 2018年12月15日 | ![]() |
小倉城 2018年8月3日 | ![]() |
水城 2018年8月3日 | ![]() |
久留米城 2018年8月3日 | ![]() |
基肄城 2018年8月3日 | ![]() |
唐津城 2018年7月15日 | ![]() |
金田城 2018年9月27日 | ![]() |
福江城 2018年9月15日 | ![]() |
原城 2018年9月16日 | ![]() |
鞠智城 2018年7月13日 | ![]() |
八代城 2018年7月14日 | ![]() |
中津城 2018年8月3日 | ![]() |
角牟礼城 2019年3月1日 | ![]() |
臼杵城 2019年2月28日 | ![]() |
佐伯城 2019年2月28日 | ![]() |
延岡城 2018年11月22日 | ![]() |
佐土原城 2018年11月22日 | ![]() |
志布志城 2018年11月23日 | ![]() |
知覧城 2018年7月14日 | ![]() |
座喜味城 2019年1月19日 | ![]() |
勝連城 2019年1月18日 | ![]() |