ID | 2 |
名前 | ぐら |
コメント | |
登城マップ |
和歌山城 2007年8月22日 | ・猛暑であっても、天守閣は涼しいぞ! ・スタンプラリー帳は、ありません。 ・チケット売り場のスタッフも、スタンプラリー帳の 存在を知らないようで、確認するとキョトンとしていた。 ・スタンプは、チケット売り場のスタッフに確認すると、出してくれます。 ・スタンプラリーのスタンプというと、歴史街道のスタンプがでてきます。 #初登城ですので、スタンプブックがなく、仕方なく 和歌山城の近くの本屋で、ガイドブック購入。 |
---|---|
高岡城 2007年9月23日 | ・スタンプは受付の方に言うと、出して貰えます。 ・16:30には、閉館の看板が入り口に立てたれるようですが、 17:00までは、入場させて貰えそうです。 ・私の登城日には、16人の方がスタンプラリーに訪れていたようです。 カウントしてるのかもしれません。 ・駐車場は、色々な場所にあるようです。 遠い駐車場にとめると、スタンプを押すまでに結構歩く必要があります。 ・近場に、高岡大仏がありますので、ついでに見に行くとよいかと。 (11月までは修復工事のた、全ては見れませんがorz) |
明石城 2007年12月15日 | 土日祝は、櫓の内部を公開しているようでした。 一部しか回れませんでしたが、それでも1時間以上経過してました…結構広いなぁ。 |
姫路城 2008年1月14日 | かなり広い城だったので、回るのにかなり時間が掛かりました。 城の横に、好古園という庭園があるのですが、城見た後に 行ったせいか全く感動すらせず…orz 城が圧倒的すぎだったのが原因かも。 時期も悪かったかもしれませんが、好古園⇒城という 順番で見た方がよいかも知れません。 成人式の撮影で、カメラマンがたむろしていて、のんびり 見れなかった印象がある。 |
小谷城 2008年3月16日 | 当日はスタンプのみ押印。 後日、城跡まで行きましたが、登山という感じでした。 |
彦根城 2008年3月16日 | 天守閣自体は、そんなに立派なものじゃありませんが、 石垣や城下町がよい感じに残っているので、 まったりと散歩するにはいい感じでした。 |
大阪城 2008年3月22日 | 天守閣の概観は綺麗です。 石垣はとても見ものです。 |
江戸城 2008年4月25日 | 散歩をするにはいいコースがありました。 |
千早城 2008年4月29日 | 千早城跡がもっと広いものだと思っていたので、 勢いで金剛山山頂まで登ってしまいました。 千早城だけなら、短時間で済みますが… 流石に時間が掛かってしまいました。 山頂まで行かなかったら、楠公首塚は見ずに 帰っていたかも… 9時か10時頃ですと、千早城址茶屋が開いていたので、 「おでん(1個100円)」は結構おいしかったですよ。 ついでに、千早城址スタンプをおしてきました。 (印影は汚いですが…orz) |
高取城 2008年4月29日 | 七ツ井戸から入る方が天守跡に近かったようですが、 間違えて壺坂口門から入ってしまいました。 壺坂口門⇒本丸⇒国見櫓⇒二の門⇒壺坂口門という順で周り、 約1時間半かかりました。 夕方に行ったので、日没時刻がわからなかったので、 流石に、吉野口ノ門には寄れませんでしたね。 スタンプの置いてある「夢創舘」には、到着するのに結構迷いました。 迷ったらさっさと地元の人に聞いた方がよさそうです。 |
篠山城 2008年5月17日 | 3回行きました。 1回目:閉館間際でしたので、スタンプのみ押下して退散。 2回目:午前中に行きじっくり見てきました。 周辺の資料館なども見てきました。 城の前に有料駐車場がありますが、資料館(?)に無料駐車場があったようです。 3回目:竹田城に行く途中に、深夜に夜桜を見てきました。 ライトアップされた堀は綺麗でした。 |
竹田城 2009年4月11日 | 朝日が登る時間に合わせるように早朝に登城しました。 朝5時頃なのに、数十人の人が登っていました。 カメラと三脚がずらりと並んでおり、城跡をのんびり見れる状況ではありませんでした。 人が多い理由は、桜+朝日という条件を撮影したい写真愛好家が集まるからだそうです・・・毎年恒例だとか。 気温が5度前後と非常に寒かったので、朝日を見たらそそくさと帰りました。 近くに立雲峡にも登りましたが徹夜明けだったので、7部目くらいで引き返しましたが、 竹田城より高い場所ですので、景色はよかったですよ。 竹田城に行った際には、立雲峡にも登る事をお勧めいたします。 昼間に、もう一度登城しましたが、人が多すぎてのんびりできる状況では無かったです。 城を見るという観点から行くと、この時期は行かない方がよいですわ(^^; 次は、天空城を見れる時期に行ってみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2009年4月29日 | 足を捻挫していたため、じっくり展示室も見れませんでした。 あまりもの苦痛により櫓見物を断念する始末。 堀の周りを車でぐるりと周ってみましたが、歩いてじっくり周ってみたい城でした。 なんにしても、もう一度行かないといけないと思っております…。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2009年4月30日 | ナビでは城というカテゴリでは検索できませんでした。 『道後公園』という扱いになってましたが、行ってみて納得できました。 一応、城跡であろうと見受けられるポイントはありましたが、 公園or庭園という感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2009年5月1日 | 二の丸庭園経由で徒歩で登城しました。 カメラのバッテリが切れてしまい撮影できないという大失態を おかしてしまい、悔いが残ってしまいました。 帰りはリフトに乗りましたが、気持ちよかったです。 高所恐怖症でないなら、リフトをお勧めします。 駐車場ですが、ロープウェイ・リフトを使用するのであれば、 有料の駐車場にとめるのが妥当です。 二の丸庭園経由で徒歩で登城するようでしたら、 二の丸庭園下の駐車場が無料です。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2009年5月2日 | かなり小さい天守ですが、現存天守のようで趣があります。 鉄砲狭間・矢狭間・石落としが無いのが特徴的でした。 どうも、戦争が行われなくなった時期に立てた天守の為、戦闘に必要な設備をつけなかったのだろうという事です。 街中の城ですので駐車場は有料です。 |
大洲城 2009年5月2日 | 櫓は現存のようですが、天守は復元されたものです。 小さい天守ですが、復元したものですのでかなり綺麗です。 駐車場は、市民会館駐車場(有料)に入れる人が多いようです。 登城後に気づいたのですが、二の丸庭園横の駐車場が無料のようでした。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2009年5月4日 | 朝一に天守に登りました。 朝一ですと人が少なくて、じっくり見て回れます。 開城して1時間もすれば人だかりになってましたので、早く行くほうがお勧めです。 夜の天守も綺麗でしたよ。 噂の『ひろめ市場』にも行ってきましたが、有料駐車場に 車をとめていた事もあり、じっくり楽しむ事が出来ませんでした。 街中の城ですので駐車場は、高知公園駐車場・コインパーキング などと基本的に有料です。 周辺の道には「日曜・休日のみ駐車可」という標識がある場所も ありましたので、休日には路駐が可能なようです。 (私は帰る際に気がつき損した気分です…T^T) |