ID | 1585 |
名前 | くまとねこ |
コメント | 最近、城(天守閣)に興味を持ち始めた長男の要望を口実に登録してみました。 本業?の「道の駅塗りつぶし」も道半ばですが、百名城もぼちぼち塗りつぶして行く予定。 まだまだ先は長いですね〜 |
登城マップ |
松本城 2010年4月29日 | 記念すべきスタンプラリー1城目。9年振りの登城です。 12時頃到着し、臨時駐車場(¥300)に回されましたが、 思ったほど人はおらず5歳、2歳の子供でもなんとか登れました(往復30分)。 といっても下の娘は、途中から抱っこで登り降りしました。 今後も抱っこは必須でしょうけど、それでも現存天守に登りたいですねぇ。 残雪の北アルプスと城の組み合わせが非常にきれいでした。 |
---|---|
松代城 2010年4月30日 | 2城目。 武田信玄派のため、川中島古戦場の後に訪問。 初めて訪問しました。 石垣やお堀以外にも復元された門もあり人も少なく、雰囲気がよかったです。 スタンプの場所が分かりにくかったですが、城内にいた職員の方に聞きました。 管理棟内にあるかと思ったら、外に放置されていてスタンプ状態が心配でしたが、 きれいでした。 松代は城以外にも気になるスポットが多いので、 川中島古戦場含めて今度はゆっくり訪問したいと思いました。 |
高遠城 2010年5月1日 | 3城目。 桜以外には特に無さそうな城でした。 再訪はないかと。 スタンプが歴史博物館(絵島囲み屋敷)に移動してました。 駐車場は、GW中だからかもしれませんが、 北側(高遠閣付近)に1ヶ所有料(しかも500円!)があります。 情報収集不足の自分が悪いですが、 とりあえず最初に見つけたPがそれだったので、しっかり500円取られました。。。 このPは歴史博物館とは城址を挟んで全くの反対側で、歴史博物館ほかのPは無料です。 |
岡崎城 2010年5月8日 | 4城目。 彦根城+湖北の道の駅の予定でしたが、近場へ変更し、 一般道でも1時間弱の岡崎城へ登城してきました。 愛知県在住12年で初訪問。 GW明けのせいか、人は少なめ。 スタンプは壊れているので、試し押しすると良いと思います。 石垣や空堀、天守閣の岡崎城ジオラマ、 家康館の松平家の歴史・関ヶ原の再現など、思った以上に楽しめました。 歴史好きな方には良いかと。 子供の寄り道に付き合いながら気が付けば3時間も滞在。 最後は子供が飽きて家康館地下の展示は半分見れませんでした・・・ 駐車料金600円也!! |
彦根城 2010年5月15日 | 登城回数: 3回目(10年振り) 登城数 : 5城目(現存天守2城目。内、国宝2城目) 到着時間: 9:40二の丸駐車場着(名古屋より1.5h)。残枠5台で到着後すぐに満車。 スタンプ : 表門橋渡った券売所。良好。集めてないが歴史街道スタンプもついでに押。 ■所感: 入門後はすぐに階段でしたが、快晴の中、皆で気持ちよく登城。天守入場行列も無く○。 天守は途中から娘を抱っこ登城。松本城より階段の数が少なくて抱っこには助かる。 天守から出るとひこにゃん演技中で、しばらく観劇。息子は本物の(=動く)ひこにゃんの存在を初めて知って感激した様子で、この点でも来た甲斐あり。 その後は、玄宮園を散策して駐車場へ。2h弱滞在。大人のみなら1hくらいのコースか。 |
岩村城 2010年6月5日 | 登城数 : 6城目 到着時間 : 8:30出丸駐車場着(伊勢湾岸,R153,R257で1.5h)。 スタンプ : 歴史資料館受付。良好。 ■所感: 下から歩くか迷ったが美濃地区道の駅巡り・切符収集前の為時間短縮で駐車場から登城。 山中に残された石垣群は正に遺跡。見事な石垣でした。 30分貸切で、落ち着いた時間を過ごせた。慌ただしい日常の中ささやかな喜び! |
月山富田城 2010年6月11日 | 登城数 : 7城目 到着時間 : 14:50道の駅 (愛知4:30発。中国道山崎ICよりR29,R9の道の駅巡りの後) スタンプ : 歴史資料館受付。良好。 ■所感: 山中御殿下まで車で楽をする。 御殿以降急激に登りとなり、久しぶりに息が上がったがなんとか15分で本丸登城。 ひっそりとした本丸でゆっくりしたいが、先を急ぐ身のため、滞在5分で下山。 下りの方が気を使う。 |
津山城 2010年6月12日 | 登城数 : 8城目 到着時間 : 14:00観光センター。(島根-広島-岡山道の駅巡りの途中) スタンプ : 備中櫓。良好。他にもいくつかスタンプ押印。 ■所感: 観光センターは満車で数台が待ち。 すぐにあきらめ周辺回ると入口別の奥の駐車場が数台空いてたので駐車。 スタンプラリー始めるまで存在知らなかったが、意外と観光客が多く驚き。 また、城の規模も大きく石垣も立派でこちらも驚き。櫓内のビデオ全部見たかった。 |
赤穂城 2010年6月13日 | 登城数 : 9城目 到着時間 : 8:10 (赤穂宿泊。兵庫の道の駅巡り前に登城) スタンプ : 櫓内。何度も試し押ししてそこそこの印影確保。 但し、鮮明ではないので資料館開館中ならそっちがよいかと。 ■所感: 敷地自体は意外と広いが、雨のため本丸内のみ散策。 |
竹田城 2010年7月22日 | 登城数 : 10城目 到着時間 : 6:50(北近畿豊岡道経由で名古屋から3.5h) 和田山ICからはローソンのある交差点を右折すれば、後は看板通り。 スタンプ : JR竹田駅。良好。 ■所感: 山上にすごいものがあるな、と6年前に存在に気付いたが、 スタンプラリーが無ければ来ることはなかった場所。素晴らしい!! 駐車場からうさぎコースで約5分で到着。朝7時でも水分&タオルは必須。 城跡からの眺めは素晴らしく、あっちこっち歩き回り。 平日の早朝なので1時間半誰にも会わなかった! 町を見下ろすベンチでゆっくりしたかったが暑くてそれどころではなし。 次来る機会があれば、子供を連れて来ようと思いました。 |
大阪城 2011年1月29日 | 登城数 : 11城目 到着時間 : 16:25 駐車場 : − (地下鉄谷町四丁目駅利用) スタンプ : 天守閣1階 ■所感: 大阪旅行で登城。 朝から吉本新喜劇観覧、通天閣を回った後なので時間的余裕あるはずだったが 通天閣の展望台行列で予想外に時間を費やし、 駅から子供を無理やり走らせて最終入館時間直前に到着。 おかげで、人は少ないものの、残り時間も少なく、入っただけ状態。 ただ、スタンプラリー帳も忘れ、メモ用紙に押印しただけなので、再登城決定!! 焦って走る中、天守閣は見えるのになかなかたどり着けず、敷地の大きさ実感できた。 帰りにカメラを落として破壊・・・ 散々な登城となった。 |
名古屋城 2011年4月6日 | 登城数 : 12城目 到着時間 : 12:30 駐車場 : 正門前駐車場 スタンプ : 正門券売所 ■所感: 5回目くらいになるがスタンプラリー後は初。 この時期の土日は激込みだろうと、小学校の入学式後に花見を兼ねて登城。 が、考え甘く駐車場待ち発生! 幸い、5分程で済みましたが。 何回も来ているので、城というより桜を見ながら散策。 満開の桜で◎。 |
高岡城 2011年8月27日 | 登城数 : 13城目 到着時間 : 12:30 駐車場 : 博物館の駐車場、北口駐車場(遊覧船最寄り) スタンプ : 左側の建物受付で出してもらう。状態◎。 ■所感: 能登旅行の帰りに登城。 城跡を見るというより、高岡大仏(博物館から徒歩5、6分)・動物園・遊覧船3セットで周り、 子供連れには丁度良いスポットでした。 ゆっくり見れないので博物館はパス・・・ 遊覧船は見かけた時は常に貸切状態だったので、そのつもりで行ったら、 たまたま乗船客(全組子供連れ)が重なり、予想外に満員御礼。 が、まったりした20分で、なかなか良かったです。 |
金沢城 2011年8月28日 | 登城数 : 14城目 到着時間 : 9:30 駐車場 : 宿泊ホテルの駐車場 スタンプ : 二の丸券売所。状態◎。 ■所感: 能登旅行最終日に登城。 河北門や菱櫓などが復元されて建物があるので、気分も良いが、 特に河北門などは石垣もきれい過ぎてちょっと違和感あり、とわがままな感想。 とはいえ、しっかり中にも入って写真も撮ってきましたが、 やはり古い石川門は建物内の雰囲気も良かったです。 暑い中、子供と共に黒門口から城内徘徊してからの兼六園周遊は非常に疲れました。 兼六園横に建ち並ぶ茶店?の2階での昼休憩で生き返りました。 その後は、金沢の100円バスを利用して、武家屋敷をぶらぶらして旅行終了。 |