ID | 1275 |
名前 | ハゲ親父 |
コメント | |
登城マップ |
丸岡城 2009年8月14日 | ![]() |
---|---|
春日山城 2009年8月29日 | ![]() |
大阪城 2009年9月22日 | ![]() 連休中だけあって、入場券買うのにも行列、エレベーターも行列 当然階段を使いました。 |
七尾城 2009年10月11日 | ![]() 資料館隣の懐古館では、管理人さんの詩吟を聞かせて頂きました。 |
高岡城 2009年10月24日 | ![]() 小さい頃には動物園によく連れてきてもらっていました。 今回、城という観点から隅々まで改めて見てきましたが その、歴史的価値を再認識致しました。 この城を訪れる方は、ついでに戦国武将の墓としては、 国内最大級の前田利長公墓所に足を伸ばされることを お奨めいたします。 |
金沢城 2009年10月31日 | ![]() 再建工事中の河北門をヘルメット着用で工事用の足場から見学 完成した姿も是非見にきたいと思います。 |
岐阜城 2009年11月21日 | ![]() 車で行かれる方は、よく事前調査をしてかれることをお奨めします |
犬山城 2009年11月21日 | ![]() |
姫路城 2010年3月13日 | ![]() 朝一番に行ったのですが、すでにが開門待ちの行列が、お昼頃には入場制限もかかっていました。 一部制限区域があったとはいえ、なんとか登城でき満足です |
竹田城 2010年3月14日 | ![]() 途中、分岐の看板を見逃し、直進したところ、どんどん狭い道に… バックで冷や冷やしながら戻りました。 道は狭いながらもなんとか車でいける道が続いており、道端に車を駐めればOK(ただし、車の向きを変えて置くことを忘れずに)苦労することなく、城跡にたどりつけます。 邪道ですが、時間が無かったもので、すみません…… |
赤穂城 2010年3月14日 | ![]() |
松本城 2010年5月1日 | ![]() 登城は4度目ですが、やはり松本城は素晴らしいですね |
高遠城 2010年5月1日 | ![]() さすがに桜の頃はきれいだろうと思わせます。 スタンプのある記念館までは多少かかりますが、散策しながらいけばよいと思います |
小諸城 2010年5月1日 | ![]() |
上田城 2010年5月1日 | ![]() 登城は二度目だが、始めて櫓内に入れた、有料だが、周辺の博物館も入れるのでリーズナブル |
安土城 2010年7月17日 | ![]() 一般登山券500円と、総見寺本堂特別拝観券1000円というのが有り、せっかくなので特別拝観券を購入しました。 特別拝観の総見寺仮本堂は受付よりすぐの秀吉邸後の向かい側あたりに小さな門があって、そこから入場するのですが、とりあえずそのまま、登頂、400段の石段ということですが、よく整備されており、登りやすかったです。 本丸跡や天守跡で在りし日の安土城の威容と信長公の業績を想起 帰りのルートでは旧総見寺の三重塔、仁王門を見学、後大手道に合流少し戻って、特別拝観の総見寺へ、 ここではお抹茶を出してくれるのですね、登頂に疲れた身にはよい休息となりました、ですから、ここは帰りに寄られることをお奨めします。特別拝観の500円アップはお抹茶代だと思えばよし! |
小谷城 2010年7月17日 | ![]() 歴史資料館見学、スタンプ押印後、受付の方に行き方を聞いて、車で番所跡まで、 その後徒歩で本丸跡まで行く、本丸跡の奥にも京極丸跡や、山王丸跡などの見所ががあったことに跡で地図を見て気付いたのは失敗 |
観音寺城 2010年7月17日 | ![]() カーナビで「観音寺城」と検索しても出てこず、「観音正寺」で検索したら、林道500円コースを案内してくれた。 スタンプは本堂の受付に置いてありました。 観音寺城へのコースは寺の脇道から入ります、約10分位で本丸跡につきました。 |
彦根城 2010年7月17日 | ![]() 本当に戦国時代にいるような気分になりました。 |
二条城 2010年7月31日 | ![]() さすが徳川将軍家直轄の城、二の丸御殿内部は絢爛豪華です。 前に行った時は二の丸御殿を見学しただけでしたが、今回は庭園、本丸御殿、天守台跡などもじっくり見ることができました。 |
白河小峰城 2010年8月7日 | ![]() |
二本松城 2010年8月7日 | ![]() 二本松少年隊のエピソードには落涙です。 |
会津若松城 2010年8月8日 | ![]() |
新発田城 2010年8月8日 | ![]() |
一乗谷城 2010年9月4日 | ![]() |
松代城 2010年10月16日 | ![]() 宝物館や文武学校もよかったですが、川中島の戦いで謙信が布陣した、妻女山に登ると、気分は上杉謙信! |
名古屋城 2010年12月4日 | ![]() |
丸亀城 2011年4月29日 | ![]() 明石大橋から、四国に入ったので、地理的には徳島城が近かったのだが、着いたのが早朝ゆえ、博物館の開く9時半まで待っている時間が惜しく、まず金比羅さん向かい、参詣後に登城、しかし、また徳島まで戻って、その再び引き返して高知にいく距離と時間を考えたら、徳島で待っていた方がよかったかもしれない |
高松城 2011年4月29日 | ![]() 天守台は修復工事中だが、庭園はなかなか楽しめました |
徳島城 2011年4月29日 | ![]() 庭園は拝観しましたが、博物館内には入らず、入り口でスタンプだけゲット 天守跡まで、歩いて10分位だというので、登ってみました 何も残っていませんでしたが |
高知城 2011年4月30日 | ![]() 前夜、桂浜の龍馬像を見て、思った以上の大きさに驚くとともに感動する はりまや橋は「日本三大がっかり」と聞いていたので予想どおり 現存する本丸御殿は、ほんとによく残っていたものです |
宇和島城 2011年4月30日 | ![]() 高知城から2時間半ほどで到着 天守前にはボランティアと思われるおじさんが多数おり、来客に写真を撮るサービスを盛んにしていましたね |
大洲城 2011年4月30日 | ![]() 宇和島城から、向かったが道路が事故の為大渋滞、一時間半もかかってしまった 復興天守とはいえ、当時のままの木造は、その心意気がうれしい |
松山城 2011年5月1日 | ![]() さすがに観光地松山の名城だけあって、早朝に到着していなければ駐車場に苦労したであろう 登城は行きは、リフトを横目に見ながら徒歩で、十数分位かな、 遺構が数多く残っているのは格別、眺望も良し |
湯築城 2011年5月1日 | ![]() 資料館や、復興武家屋敷を見学し、展望台も登りました 近くの道後温泉本館は、混雑の為断念、近くの椿の湯に入ってきました |
今治城 2011年5月1日 | ![]() 遠くから見ると小さいが、目の前で見るとなかなか巨大な天守 |
福山城 2011年5月1日 | ![]() |
備中松山城 2011年5月2日 | ![]() ここも石垣がいいですね |
鬼ノ城 2011年5月2日 | ![]() 行きは、ほんとうに狭い道で、対向車がきたらと考えると鬱になるが、到着すれば駐車場は整備されており、良いハイキングコースとなっていた 眺望も実に良く、時間があれば一周してみたかった |
岡山城 2011年5月2日 | ![]() スタンプは入場しなくても出してもらえたので、特別展の為に高いと不評の入場料を払って入るか悩んだが、せっかく来たのだからと入場、あとで後悔するのもなんなんで、やっぱ入っておいてよかったと思う 後楽園はさすがに立派、兼六園よりも落ち着けて好きだな |
江戸城 2011年5月19日 | ![]() しかし、スタンプのある休息所は城内かと思ったら、外だったのは計算ちがい |
岩村城 2011年6月18日 | ![]() 当時はなかった太鼓櫓などが復元されていましたが、頂上付近の風景はまったく変わっていない。 ナビに案内させたら、いきなり頂上付近の駐車場に案内されました その為、散策後、いったん資料館まで戻って、徒歩で再登城しました。 |
岡崎城 2011年11月19日 | ![]() |
甲府城 2012年4月28日 | ![]() |
武田氏館 2012年4月28日 | ![]() この後、信玄公墓所と、甲斐善光寺を見学 |
八王子城 2012年4月28日 | ![]() 北陸から来たと言うと、昔ここを攻めた前田利家方の方ですね、そういう人達は、当時の合戦で血に染まったここの川の水に手を入れると、ヒルに喰われるという言い伝えがあるんですよ、と話してくれました。 |
小田原城 2012年4月28日 | ![]() |
山中城 2012年4月29日 | ![]() 知名度もあまり無く、期待していなかったが、障子堀は見事、敷地内がよく整備されていてなかなか楽しめました |
駿府城 2012年4月29日 | ![]() 城内の文化会館駐車場は満車、近隣のコインパーキングも満車、おまけに周辺は一方通行が多くて、駐車場探しに30分程かかってしまいました、 |
掛川城 2012年4月29日 | ![]() 天守も御殿も素敵です、この後近くの「新泉」といううなぎ屋でうな丼を食べて帰りました。 |
伊賀上野城 2012年5月6日 | ![]() |
佐倉城 2012年9月15日 | ![]() |
川越城 2012年9月15日 | ![]() しかし、小さいながらも貴重な現存御殿、春日の局ゆかりの喜多院も訪れました |
鉢形城 2012年9月15日 | ![]() 城趾側から、史料館に廻ろうとしたら、広い道に出る前に 途中の道に二本の鉄のポールが立っている場所があって、こりゃ幅的に通のは無理だとあきらめて引き返して大回りしてしまいました。 |
足利氏館 2012年9月15日 | ![]() |
金山城 2012年9月15日 | ![]() |
水戸城 2012年9月16日 | ![]() |
箕輪城 2012年9月16日 | ![]() 整備していけばもっと魅力的になると思います |
盛岡城 2013年5月3日 | ![]() 城址内はどうということはありませんが、石垣は素晴らしかった! 名物のジャジャ麺と盛岡冷麺を頂きました。 ジャジャ麺は微妙?でしたが、冷麺はなかなかいけました。 |
根城 2013年5月4日 | ![]() 盛岡城に続いてここも雨、きれいに復元されていていました。 隣接の八戸博物館も楽しめました。 |
弘前城 2013年5月5日 | ![]() ここも雨でしたがその後はやはり周辺道路も混雑していたので正解でした。 帰り長勝寺と最勝院見学 |
久保田城 2013年5月6日 | ![]() 土産に「いぶりがっこ」を購入 |
高取城 2013年9月21日 | ![]() 城址への道のりよりも、夢創館周辺の道路の狭さに閉口致しました |
千早城 2013年9月21日 | ![]() たいした距離ではなく、15分から20分で到着しましたが、かなり疲れました |
和歌山城 2013年9月22日 | ![]() 前日の高取城と千早城がとんでもない山城だったので、それに比べれば当然ながら比較にならない程楽! 復元天守を含めて、典型的な城のイメージどおりの城です。 せっかくですので帰りに和歌山ラーメンもいただきました。 |
明石城 2013年9月23日 | ![]() |
篠山城 2013年9月23日 | 復元された大書院しか予備知識無しで行ったが、石垣が素晴らしかった、 天守台からの眺望も良し ![]() ![]() |
松阪城 2014年2月22日 | 本丸、天守跡周囲の石垣をぶらぶら歩くのが気持ちよかった。 帰りにビーフクラブ ノエルにて松阪牛ステーキを賞味する。 ![]() ![]() |
仙台城 2014年9月13日 | ![]() |
多賀城 2014年9月13日 | ![]() |
山形城 2014年9月14日 | ![]() |
津和野城 2014年12月28日 | ![]() |
萩城 2014年12月28日 | ![]() この後、松陰神社を訪問致しました。 |
岩国城 2014年12月29日 | ![]() |
松江城 2014年12月30日 | ![]() その印象は……見事につきます。現存天守の風格、その規模、掘、櫓や石垣、どれをとっても素晴らしいものでした。 |
長篠城 2015年9月12日 | ![]() しかし、あの歴史的な長篠の戦いの舞台だったということに思いをはせればその価値と存在感はとてつもなく大きい。 |
津山城 2016年6月11日 | ![]() |
鳥取城 2016年6月11日 | ![]() |
広島城 2017年11月3日 | ![]() 原爆ドームとも至近でした。見学後もちろんお好み焼きを食す |
郡山城 2017年11月3日 | ![]() |
月山富田城 2017年11月6日 | ![]() ひとくぎりとなる80城目となり、これで本州四国は完全制覇。 北海道九州沖縄は残るが、これは仕事に就いている限り無理と思われる。 ここまで到達するのに8年かかりました! |
鳥越城 2019年5月16日 | ![]() 小高い山の上にあり、頂上まではほぼ車で行けます。 駐車場から少しあるいて、まず目に入る深い堀切と土塁にまず感激! いや、これは攻める織田軍が手こずったのもよくわかると納得。 そして復元ではあるが本丸の枡形門も実にいい味でございます。 本丸跡には礎石や柱跡が平面表示がされており、当時の様子を想起させます。 小さいながらも実に素晴らしい魅力的な城、堪能できました! |
高島城 2019年5月22日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年5月23日 | ![]() 管理棟でスタンプを押した後、山道を20分ほど歩いて頂上本丸に到着。 結構つかれました。 周辺の曲輪跡などを見て歩いて帰路に、堀切などが素晴らしい。 |
高田城 2019年5月23日 | ![]() けっこう広い公園になってるなぁという感じ、駐車場が広大なのがありがたい。 スタンプを押す為に三重櫓に入ったら、下の券売所で押せますと言われてしまいました。 |
佐柿国吉城 2019年12月29日 | ![]() 裏手より登城、動物よけか途中鉄柵を開けて進むのは面食らった 登りはかなりきつく好天のせいもあり、12月だというのに汗をかいて上着を脱いでこればよかったと悔やむ。 30分ほどで到着、若狭湾がきれいに見える、ほぼ手つかずの状態の周囲を散策する。 無論、天守や櫓、門など建築物はなにも残っていないが、それがいい 帰り、玄蕃尾城にも立ち寄ろうとしたが、準備不足のため、福井県側の林道入り口がどうしてもみつからない、これは山が右側なので入り口も右側かと思い込んでいた為で、後で調べたらトンネル手前の左側にあったのだった! しかし、どっちみちこの林道は春まで閉鎖中だったらしい、 再来を誓って帰路につく |
玄蕃尾城 2020年6月27日 | ![]() 坂を少し登って、あとは尾根沿いにしばらく歩くと主郭に到着する。 土塁や堀切がよくその姿をとどめ、よく整備されています。 |
米子城 2020年7月24日 | ![]() |
福井城 2020年10月31日 | ![]() 養浩館庭園はとても雰囲気があり必見、歴史博物館の昭和の暮らし展なども楽しめました。 福井城は近代的な庁舎などが興ざめではあるものの堀や石垣、御廊下橋、山里口御門、そして天守跡など充分楽しめました スタンプはこの時期だけかもしれませんが天守そばの福の井前の来訪者にお茶をだしてくれるテントがあり、そこに置かれており助かりました。 また福井駅前の動き、吠える大恐竜をみながら北之庄城跡も訪問し、柴田勝家に思いを馳せました。 |
増山城 2021年5月29日 | 富山には三大山城というものがあるが、ここが一番広大で見応えがあります |
大垣城 2021年12月4日 | ![]() 戦前は国宝だったらしいが、戦災で消失後は復元のなんとも味気ない城になってしまった 城自体よりも、周囲のいかにもレトロな建物群の方が興味深かった |
越前大野城 2022年4月2日 | ![]() |
郡上八幡城 2022年7月11日 | ![]() |
小牧山城 2022年7月11日 | ![]() |
苗木城 2022年10月2日 | ![]() |
美濃金山城 2022年10月2日 | ![]() 麓の資料館にスタンプがあります |