ID | 1247 |
名前 | 双子パパ |
コメント | 城巡りに当たり念頭に入れているテーマはいかに安く、効率良く、多く回るか。もちろん、それなりに各お城のポイントは抑えます。ちびちゃん(今年の11月で3歳、双子2人とも男)がもっと歩けるようになれば一緒に100名城巡りをしたいです。 |
登城マップ |
多賀城 2011年7月14日 | 仙台城の後、東北本線で国府多賀城駅まで行きました。駅前にある観光案内所にスタンプが。ちゃんとした建物だと思ったら、掘っ建て小屋のような所。でも職員は親切で、ここで地図をゲット! 日が上り始めかなり暑くなってきました。真夏と真冬はあまり城巡りに合わないかも。Tシャツは汗でびしょ濡れ。 多賀城は奈良時代にに東北支配のため太宰府と並び、非常に重要な施設だった政庁があった所です。まだ発掘中なのですが、市街地ではないため、保存状態はよく、今後の発掘が期待されます。平城京みたいに門を復元されたりするのかな?ここには1時間滞在しましたが、見所は多く半日いても良いかも。7月上旬まであやめ祭をしていたようです。 ここには縄文時代の遺跡の竪穴住居跡もあり、古代から重要な場所だったと分かります。あと、松尾芭蕉もここに訪れたそうです。 多賀城に行く途中、瓦礫の山があり、海岸の方で出た瓦礫だと思うけど、あの津波の凄さを感じれました。 このあとここからすぐの所にある日本三景の一つ松島に行きました。 |
---|---|
仙台城 2011年7月14日 | 33城目。 今回は『東日本パス』を使って東北に城巡りに行ってきました。東北の城は今までに会津若松城に行った事がありますが、スタンプラリーでの城巡りは東北初めてです。 4日前に指定席を取ろうと思ったらすでに満席たったため、東京駅で急いで自由席に。東京が始発だったので座れたけど、その後、大宮以降乗った人達は座れない人が結構いました。始発だからかな? 仙台からバスで仙台城に行きました。仙台は始めてです。さすが東北一の都市、大きいですね! 仙台城は青葉城とも呼ばれ、あの伊達政宗の本拠地です。しかし、ほとんど建築物など残っておらず、有名なのは政宗の像くらいかな。 本丸から大手門に下りる道が地震の影響て不通になっていて、歩けば10分くらいの所がバスを使い待ち時間も含め30分くらい掛けて迂回しました。この大手門は唯一残る建造物です。あちこちに地震の被害がまだ残ってました。 この後多賀城に。 |
山形城 2011年7月14日 | 35城目 14日に東日本パスで宮城県、山形県に日本100城巡りをしに行きました。仙台城→多賀城→(松島)に行った後、山形城に向かいました。 仙台駅からは仙山線というのを使ったのですが、ほとんどの線が山形駅まで行っておらず、行ってるのは1時間に1本くらいでしょうか? この線は単線で人が住んでいないような山の中を走ります。紅葉の季節はきれいなのかな。 山形城は山形駅からすぐで戦国ファンなら知っていると思うけど、最上氏の本拠地で特に伊達政宗と争った最上義光が有名ですね。城の中には立派な像が立ってます。 特に建築物は残ってないんだけど、発掘、復元が進んでいて、現在城内にある、体育館や野球場などは城外に移して整備するそうです。10年後が楽しみかも。 |
水戸城 2010年3月14日 | 9城目。18きっぷで行きました。 偕楽園の遅咲きの梅が満開でした。 かなり混雑していて行きませんでしたが。 水戸城で現在残っている建築物は弘道館と薬医門くらい。 城跡はすっかり開発されていることと 戦争の破壊もあってかほとんど残っていないようですね。 しかし、不幸中の幸いか城跡のほとんどは学校になっているので、 全体的な形状は残っていますね。 良く見るとここに土塁があったのかな?と想像してしまいます。 それに「〜跡」という碑があちころ歴史ロード上に 残っているのでそれらを見るのも面白いかも。 ここは平城のため、ベビーカーでも比較的 回れそうですね。 弘道館の建物内は無理ですが。 |
足利氏館 2010年3月14日 | やっと10城目。やっと10分の1制覇です。 水戸から水戸線、両毛線を乗り継いで行きました。 足利駅から足利学校を目指して行くとその先に ばん阿寺、足利氏館がありました。 駅から矢印もあります。 足利学校とばん阿寺で世界遺産登録を目指している みたいだけど、どうかな?ちょっと難しいかも?! ここは戦国時代に出来たお城と言う感じではないので 少し段差がありますが、ベビーカーでもOKですね。 お宮参りの方もちらほら。安産祈願の小祠もありました。 |
箕輪城 2011年1月2日 | 21城目。「群馬県城巡り」シリーズ2城目。 の箕輪城の事を書こうと思います。 箕輪城に行く前に箕郷支所でスタンプをゲットしました。 ここも金山城同様年中無休でスタンプが得られるので助かります。 ただし、土日受付窓口が開いている時だけど。 場所にもよるけど、こういう風に休館日以外にも スタンプが得られる所が増えると良いんだけど。 箕輪城も金山城と同様、建物は一切残っておらず、 メインは石垣や堀、土塁などが残るだけです。 このように建物が残っていない所のお城は 今まで大概山城だったので、 箕輪城のように平山城はめずらしいかも。 石垣は一部残っているんだけど、 それほど高くなく、戦国時代や江戸時代に出来たお城から 見比べるとちょっと。 でも、このお城を二つに分ける堀切りはすごいですね。 関東にある100名城はあと鉢形城と佐倉城です。 関東制覇までもう少しです! |
金山城 2011年1月2日 | 20城目。 車で行ったので本当は金山城と箕輪城を見るついでに、 鉢形城に行くと良いんだけど、 スタンプを押せる博物館は年末年始がお休みでした。 お城はいつでも見れるんだけど。 金山城と箕輪城は年末年始関係なく 見れるし、スタンプも押せます。 金山城までは車で本丸の近くまで車で行けて 車のアクセスが良いですね。 (電車でのアクセスはいまいちですが)。 また、歩道も整備されており、 案内図も説明文に写真や絵を使って 表示されており、大変分かりやすくて良いです。 あと、全体図もあちこちにあり、 今どの辺にいるか分かりやすいし 非常に力を入れており、 整備されているのが感じられました。 他の建物がほとんど残っていない城跡も 見習ってほしいかも。 復元も良い感じに復元されているし、 ここには櫓とか建物とか一切残っていないけど、 本丸近くで発掘もまだ行われているし、 数年後に行くとさらに発見があるかもしれないですね。 |
鉢形城 2013年4月26日 | 52城目。やっと関東制覇!゚この後忍城に行きました。 |
川越城 2009年10月14日 | 本殿の修復工事中でスタンプを押す以外は特に見るものなし。 周辺はかなり開発が進んでいます。 |
佐倉城 2011年8月16日 | 36城目 佐倉城は明治時代初期の廃城令で建物はすべて破棄されてしまったので建物は何も残っていません。 この佐倉城は陸軍の駐屯地になっていた所で、やはり城と軍事という事でこういう所は多いですね。ただし駐屯地になっていたため破壊されてしまった所と市街地化が免れた点とあるかと思います。まだ行った事がないけど新発田城とかそうです。 事前に調べてスタンプが置いてある事務所のある駐車場に車を止めて場内を歩きました。車で来る途中に大手門跡を通り、歩いて三→二→一の門と歩いていき、本丸跡にいたるコースで歩きました。 博物館にも行きたかったけど、時間の関係で行きませんでした。関東にある100名城の10の城のうち9を制覇です。 |
江戸城 2009年8月8日 | 1城目 |
八王子城 2009年10月24日 | 4城目。 八王子城は主に御主殿跡へ行く約20分のコースと 山頂にある本丸へ行く約1時間のコースがあります。 今日は本丸まで行きたいと思っていましたが、 道中の渋滞と雨が降りそうなのでで御主殿跡を回ってきただけでした。 他の方も書いていますが、 分からないことがあれば気軽に管理棟にいる ガイドさんへ。親切に答えてくれます。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2010年12月2日 | 周りが市街地なので本丸しか残っておらず、 本丸も建物は再建されたものしか残っておらず、 残念ですね。 去年馬出門が復元され、 その取り組みは評価しますが。 でも、北条氏の本拠地として戦国最強の城だと思っているので、 今回4度目くらいだけど、ひさしぶりの訪れたので 良かったです。 桜の季節にちびちゃんを連れてまた来たいですね。 ミニ遊園地もあるし。 城内にある報徳二宮神社でちびちゃんに子供お守りを 買いました。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2012年9月8日 | 50城目 |
甲府城 2012年9月8日 | 51城目 |
松代城 2011年6月16日 | 30城目。やっと3割終わりました。 松代城。戦国ファンには海津城の方が分かりやすいかも。 あの信玄と謙信が戦った川中島。 その川中島の戦いで有利に進めるために 築いた城が海津城。 お城の本丸にも大きな海津城の碑が立っています。 長野駅から電車も出ていますが、 本数や乗り換えがうまくいかず、 バスの方が便利です。 櫓などが再建されており、 土塁などもしっかり保存されていてなかなかいい感じです。 僕が行った時は小学生?が本丸で食事をして あまりゆっくり見れなかったです。 その後、真田邸や真田宝物館などを見ました。 松代の町並みも非常に整備されており、 もっとゆっくりしたかったです。 真田の城というと上田城が有名だけど、 国替があり、上田からここ松代に移って 幕末まで過ごました。 |
上田城 2011年6月16日 | 31城目。本日4城目。 松代城に行った後、バスで長野駅まで戻り、 新幹線で上田まで来ました。 しなの鉄道でも到着時間は同じで、 JRなら東日本パスで乗れるため。 長野から上田までで新幹線を使うなんて ちょっと贅沢かも。 上田駅から徒歩10分ほどで上田城へ着きます。 当初スタンプが櫓と市立博物館にあると書いてあったんだけど、 僕が行った時は櫓にはなく、 博物館の方にありました。 城内には櫓がいくつか現存しており、 あと、再現された櫓が残っているだけです。 上田城は徳川を2度撃退した名城ですが、 その時の城は一度潰されてしまい、 別の人物が今の通り再建したそうなので、 真田昌幸や幸村の時代の上田城の遺跡はあまり 残っていないのかな? |
小諸城 2011年6月16日 | 32城目。 松本城→松代城→上田城と長野県にある城を東日本パスを使い巡りました。 上田城まではJRだけでも行けるんだけど、 時間の関係でしなの鉄道を使いました。 小諸駅から歩いて5分程度で着きます。 ここ小諸城は小諸城より懐古園の方が知られているのでは? また、寅さんの記念館も直ぐ近くにあります。 スタンプは入り口横の事務所内にあります。 中は公園になっていて時間が遅かったというのもあるけど、 ほとんど人はいませんでした。 本格的にお城として作ったのは武田信玄で、 山本勘助も関わっていると言われています。 また、このお城は本丸に向かうほど低くなる穴城として 変わっています。 入り口の三の門以外はほとんど建築物は残っていないんだけど、 石垣がきれいに残っていてなかなか良いです。 あと、小諸城からは駅を挟んで反対側にある大手門が 修復?されてました。 この後、佐久平まで出て新幹線で東京まで帰って来たんだけど、 佐久平で長野のお土産を買おうと思っていたんだけど、 全然置いておらず… 長野駅や上田駅とかで買えばよかったです。 |
松本城 2011年6月16日 | 今日はJR東日本エリアが新幹線も含め乗り放題になる『東日本パス』を使って城巡りをしてます。新幹線や特急も使えるのでかなり機動的に行動できます。ただししなの鉄道は含まれないのでそこは電車代が掛かってしまいますが。 松本城は日本に4つしかない国宝の一つにして現存12天守の一つ。僕、何度も来ていますが、スタンプは始めてです。 移動の関係で1時間て駅まで帰らないと行けなかったので今回は天守閣に入るのは遠慮して城の周りを中心に見ました。 天守閣以外はこれはというのはあまりないんだけど、太鼓門が復元されてました。せっかく立派な天守閣があるので、櫓以外に御殿とかも復元してほしいですね。外堀は今一部住宅地になってしまっているんだけど、戻す運動も起こってるようだし。 今日はこのあと松代城→上田城→小諸城と回る予定です。 |
岩村城 2013年6月15日 | 53城目。この後郡上八幡城に行きました。 |
岐阜城 2010年3月10日 | 岐阜駅からバスで岐阜公園まで行くんだけど、 北口にあるバスは大概岐阜公園に行くみたいですね。 バス停は分かりやすいけど、 どのバスに乗ればいいのかはちょっと分かりづらいかも。 ロープウェイに乗る時の少し階段でベビーカーを 担げば山頂まで行けるけど、 その後はやはりバリアフリーになっていないので ベビーカーではちょっと厳しいですね。 |
山中城 2010年12月2日 | あちこちに案内があり、 整備されていたのでよかったです。 ただ、あまりにも整備され過ぎていると お城の面白みがなくなるけど・・・ でも、障子堀はすばらしかったです。 西の丸の一部が整備中で、 障子堀の周りをぐるっと回れませんでした。 見学している人は僕しかいませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2011年2月26日 | 駿府城で24城目。もうすぐ4分の1制覇です。 また、静岡にある3城を制覇です。 僕が着いたのは16時半頃でスタンプのある資料館は すでに閉まっていたんだけど、 警備係?の方が親切にもスタンプを出してくれました。 ここはお堀は綺麗に残っているけど、 当時の建物は復元の物しか残っていません。 家康公が植えたといわれるミカンと銅像。 また、天守台跡を見ました。 天守閣はもうないけど、 天主台だけ残っているところは 少なくないけど、 ここは天主台もすべて撤去されてありません。 復元する案も出ているらしいけど、 資料が少なく、難しいみたいですね。 |
掛川城 2010年2月21日 | 車で双子と掛川花鳥園の後、行って来ました。 大手門駐車場から天主閣まで少し歩きます。 天主閣までは階段があるのて、 ベビーカーでは行けませんでした。 御殿の方は入り口に数段段差があるけど、 入り口までなら行けるかな。 木造再建の天主閣。すばらしいです。 他のコンクリート造りの天守閣も立て直してほしいですね。 |
犬山城 2010年3月17日 | 14城目。 ここも以前来た事がありますが、 スタンプを集めていなかったので。 ここのスタンプは門の上の事務所に。 行く前にここのサイトで調べて行ったので 分かったけど、分かりづらいですね。 ここは天主閣まで急な坂がありますが、 ベビーカーで天守閣前まで行けますね。 ここは天守閣が国宝だけど、 それ以外は石垣くらいで あまり残っていません。 18きっぷで名古屋から岐阜経由で行こうと思っていたら 人身事故で東海道本線がストップ。 急遽名鉄線で行きました。 |
名古屋城 2010年3月17日 | 13城目。 さすが天下の名城、名古屋城! 東門から入って正門に抜けたんだけど、 驚きの連続!!素晴らしいです。 石垣もすばらしいし、天守閣もあの姫路城の 天守閣の4倍! 本丸御殿を再生工事をしてました。 平成30年に出来る見たいですね。 そういえば市長が天守閣を木造に、って言ってましたね。 天守閣も本丸御殿も太平洋戦争の時に焼失。 他にも都市部にあったお城が焼失してしまって 悔やまれますね。 確か岡山城や広島城とかもその時に焼失してしまった気がします。 ここもかなり観光地化しているので 天守閣にもエレベータがあるし、 ベビーカーでも問題ないですね。 |
岡崎城 2010年3月17日 | 11城目。 数年前の桜の季節にも行った事がありましたが、 その時はスタンプを集めていなったのでまた来ました。 桜にはまだまだ早かったです。 以前は行かなかった家康館は一見の価値があります。 また、本丸が全体的に良い保存状態で良いですね。 観光地化されているので ベビーカーでもOKです。 天守閣の手前に階段があるけど、 ベビーカー受付にて預かります、と。 |
長篠城 2010年3月17日 | 11城目。 9時からスタンプのある資料館が開館。 8時30分頃に到着したけど、 もう1本30分早く着けばよかったかな。 豊橋からだと1つ手前の鳥居駅から下りて 色々見ながら長篠城に行くコースが効率が良く 良いと思います。 よくこの城の写真で使われる豊川の対岸から 写している写真は鳥居駅から行った方が良いので。 建築物は一切残っていないものの 長篠の戦いの後ほぼそのままの状況で残されているので 当時の状況を想像しやすくて良いです。 |
小谷城 2010年12月30日 | 19城目。観音寺城、安土城に続き今回3つ目の城小谷城。 今年のNHK大河ドラマ誕生の城です。 博覧会もやるようなんだけど、 僕が行った時はまだ準備中で、 城を見に来た人は僕以外誰もいませんでした。 この日は雪が降ったり、止んだり。 登り始めると雪が激しく降り始めた。 3分の1くらいまで登ったところで 危険と判断し下山しました。 大河ドラマを見て、またリベンジしたいですね。 また年末年始に里帰りする機会があると思うけど、 年末年始に見れるお城が少ないので。 本丸まで行ってみたいしね。 ただ、下山した後は全然雨も雪も振らなかったけど、 僕の足はすでにかなり疲れていたので、 そこで止めたのは正解だったかも。 帰りに役場にてスタンプをゲットして帰りました。 |
彦根城 2010年3月10日 | 今回の彦根城で日本にある国宝の城 4つ制覇です。 しかし、スタンプを集める前に行ったので、 スタンプがあるのはここだけです。 国宝だけあり、天守以外にも保存状態も 非常に良いです。 ただし、券売所からいきなり 急な石段。 城はもともと侵入者を阻む為のものだから しょうがない。 ベビーカーでは無理ですね。 |
安土城 2010年12月30日 | 滋賀県3城巡り 観音寺城に続き2つ目に行ったのが安土城。 駅で借りた自転車で行ったんだけど、 それまでの道が車道の横を走るので結構危ない。 裏道を走ればいいんだけど、 道を知らないと迷子になりそうだし。 この安土城は城跡にあるお寺のものなので、 入るのに拝観料がいる。 その場所でスタンプもゲットできます。 この安土城の大手道はほぼまっすぐで 変わってます。 普通お城だと侵入者を防ぐために 曲がりくねっているのですが。 一説によると天皇を迎えるためらしい。 天守閣の近くに天皇を迎えるための御殿も あったらしいし。 ここの来る前の観音寺城でかなり歩いたので、 ここの階段は結構きつかったです。 しかし、安土城はその観音寺城を参考に作ったので、 観音寺城を見てから安土城を見たのは正解でした。 |
観音寺城 2010年12月30日 | 年末年始、特に年末はほとんどのお城が休みで 今回その中でやっていてスタンプが押せる所を 選んで回りました。 観音寺城まで行くのにいくつかのルートがあります。 その中で観音正寺の表参道が良いと書いてあったので、 そこから行く事にしました。 この観音正寺を抜ける途中に観音寺城に抜ける道があります。 観音寺城までの道のりの途中に矢印があるので そこまでは行きやすいんだけど、 その後お城に関する看板が一つで それ以外には〜跡と書いたちょっと案内板があるだけ。 説明文自体それ程コストもかからないだろうし、 せっかく100名城に選ばれたんだし、 山中城みたいにちゃんと説明文を付けてくれないと どこの何だかわからないです。 城の中に入ると矢印がないし。 事前に城の縄張りの地図を印刷した方が良いと 書かれていたので準備したんだけど、 これがないとホントなんだか分からなかったです。 |
二条城 2010年3月10日 | JR二条駅から二条城に行きました。 比較的近くに二条城があるものの 入り口が反対側にあるのでぐるっと回るのが面倒かも。 城内やメインの御殿は車椅子対応になっているため、 ベビーカーでも御殿入口の階段を担いで上がれば 入れなくはないですね。 下にちゃんとじゅうたんひいてあるし。 しかし、世界遺産の御殿にベビーカーは ちょっと引けますね。 |
大阪城 2011年11月3日 | 38城目。大坂城はだいぶ前に行った事は嫁さんと行った事がありましたが、天守閣に入ったのは始めてです。祝日という事もあり、修学旅行生や外国人がたくさんいました。 やはり、三大名城に選ばれているだけあって素晴らしいですね。天守閣に行く途中の外れに淀君と秀頼の自刃の碑が立っていて、ほとんど人もいなかったです。特に今年の大河ドラマに関係あるのになぁ。 |
千早城 2011年12月29日 | 最寄り駅の河内長野からお城まで往復1100円くらい掛かるんだけど、確か南海バス?も含まれので大変お得。 バスで40分程登り、金剛山登山口で下車。そこから少し戻り、右に入った所にスタンプ場所のまつまさがあります。 城へは正面から数百段階段を登るコースとまつまさの少し先の山道を登るコースがあります。正面からの階段はやはりきつくまつまさの所から登った方が楽かな? ほとんど人は金剛山までの登山者でお城に行く人は皆無。スタンプ場所でもらった地図を参考に楠正儀(楠正成の子供で南北朝時代に大活躍した)の墓の所を右に入ればお城の本丸に出るのでその墓を目指して行くけど、なかなか見当たらず。 そして知らない間に通りすぎていました。その墓はちょっとした小山の上にあり、矢印もないので、かなりわかりずらい。 道を戻り本丸から二の丸、三の丸と下がって行きました。城跡は千早神社たとなっていて社があるところが二の丸の所にあります。特に残っている物はなさそうなのですが、せっかく百名城に選ばれたので説明文くらい付けてほしいかな。 |
明石城 2009年10月21日 | 3城目。 明石駅前にあるのでアクセス良好。 内堀内はスポーツ施設が多数ありますが、 石垣が立派ですね。 宮本武蔵ゆかりのお庭があります。 |
姫路城 2011年5月21日 | 姫路城。国宝のお城が4つあり、そのうちの一つで 唯一お城で世界遺産になっている城ですね。 一番有名なお城かもしれませんね。 何度か来ているんだけど、スタンプは今回初めてです。 姫路城内で21、22日にB1グランプリをやっていたので、 そのついでに。 現在は平成の大修理中で直接天守閣を見る事が出来ないんだけど、 城の絵が書かれた幌が貼られています。 確か予約をすれば天守閣の修理の現場を見れるらしいんだけど、 時間がなく、見ませんでした。 |
高取城 2011年11月3日 | 39城目。高取城の最寄の駅、壺阪山に着いたのは15時半頃。 往復まで約3時間。 日没までに戻れないと判断し、今回はスタンプだけにしました。 スタンプを押しておけば、いつでも来れるので ぜひ、今度リベンジを! (リベンジしたいお城・・・八王子城、小谷城。 山城は往復に時間が掛かるからね。) |
和歌山城 2011年11月3日 | 37城目。今回関西の私鉄が乗り放題の『スルッと関西』という切符を使いました。特に不便を感じなかったし、天守閣に入る入場料が割引になったり良かったです。まあ、今回使った二日間のは来年の4月から連続の二日間に変わります。もう一回分は年末に使う予定です。 今日は最初に和歌山城に向かいました。祝日でも、閑散としてました。駅前ののぼりに『雑賀孫一の街』と書いてあったのは驚き。普通は徳川御三家とかだと思うんだけど。 ここのお城は再建された天守閣があります。戦争で焼けるまで国宝だったようで、もったいない。また、本丸御殿があったところが今は給水場になっていて、全国的に名古屋城など本丸御殿を再建しようと言う話があり、そういう話はないのかな? しかし、比較的保存と再建が進んでいて、なかなか良かったです。 この後、大阪城と高取城に行きました。 |
津山城 2011年5月22日 | 28城目! このお城で岡山県にある4城制覇です! 備中松山城から岡山駅経由で津山線で津山まで来ました。 津山まで遠かったです。 駅からお城が見え、すぐ分かりました。 お城まで行く途中、日曜日だからかどうか 分からないけど、 ほとんどのお店のシャッターが下りていて さみしかったです。 このお城は建物は復元された備中櫓しかないのですが、 総石垣城として立派な石垣が多く残っています。 とても立派です。 また、津山城の櫓の数は70以上! 日本のお城の中でも最大級の数だそうです。 それらの櫓も再建を期待しますね。 でも、まず天守閣でしょうか? 帰りは電車の本数が少なく、 18きっぷの販売、使用期間でも無いので、 バスで大阪駅まで出て、そこから 電車で明石に帰りました。 |
備中松山城 2011年5月22日 | 27城目。 駅から市内周遊のバスでお城の登山口まで行きました。 駅の5番乗り場で8:56,10:17,10:44,12:42,15:02に出ていて、 登山口(2合目くらい)まで10分ほどです。 180円で乗合タクシーや通常のタクシーに比べると激安です。 しかし、登山口からお城まで50分くらいでした。 バスなら180円。体力が無い人や時間が無い人は やはり乗り合いタクシーがいいですね。 ただ、乗り合いタクシーは1日4往復しかしていないので時間のロスが発生しやすいですね。 しかし、歩いて登るまたは下りないと見れないところもあり、 途中赤穂浪士で有名な大石内蔵助が座ったとされる石もあり、 あの大石もこの道を使って登ったのか〜と感じる事が出来ます。 備中松山城の天守は2重2階の小さなものだけど、 現存天守の中では一番高い所にあり、 日本3大山城のうちの一つです。 行きはバスで登山口まで行き、 帰りは歩いて駅まで行きました。 |
鬼ノ城 2011年1月4日 | 横浜から岡山まで深夜バスで行きました。 予定では7時30分に着くところ6時に着いてしまいました! 当初、福山城→岡山城の予定を急遽変更し 鬼ノ城に行くことにしました。 鬼ノ城は城自体はいつでも見学が出来て、 スタンプもいつでも押せるからです。 7時5分に総社駅に着き、ちょうどバスが7時15分に出るのです。 で、一番近くの砂川公園入口に着いたのが7時29分。 次ぎの9時14分のバスに乗らないと行けなかったので 昼過ぎまでに西明石には行くのには、 それまでには戻ってこないと!その後が11時27分なので。 この105分の間に鬼ノ城まで行って、 戻ってくるのはかなりハイペースで行かないと 戻ってこれません。 途中かなり急なところもあるし。 ここを見るのにはやはり車が便利です。 車があれば城の入口まで車で来れますので。 駅からタクシーで来る人も少なくないみたいですね。 バス停から歩きだと城の入口まで来るのに かなりの体力を消費します。 |
岡山城 2011年1月4日 | 23城目。 岡山城は太平洋戦争まで天守閣が残っていて、 戦争の空襲で焼けてしまったのです。 非常に残念です。 でも、他のお城もそうだけど、太平洋戦争の時まで 残っていたお城はたいがい写真が残っているので 再現もかなり忠実に出来そうですね。 行きは岡山駅前でバスに乗って県庁前まで。 帰りは路面バスの城下から帰りました。 その方がお城もぐるっと見れて良いかも。 時間があれば後楽園も見たかったのですが、 今回はパス。 |
福山城 2011年5月22日 | 福山に着いたのが8時半頃。お城は9時からなんだけど、早めに開いている時もあるとの事で行ったら門は開いてました。スタンプのある天守閣は9時からでしたが。 ここ福山城には復元された大きな天守閣があります。ここの天守閣も名古屋城や岡山城などと同様太平洋戦争の時に焼けてしまったので残念です。 お城が早めに開いていてくれたので予定よりかなり早い電車に乗れました。次は今日のメイン?日本に12しかない現存天守の一つ備中松山城に行きます。 |
今治城 2012年6月9日 | 49城目。 百名城のスタンプを集め始め、約3年。後、3年で制覇出来るかな? 今で1日で回ったのは愛知県を回った時の4城が最高でしたが、今回は5城と更新。 これは場所が比較的近く交通網が整備されているなど、 条件が揃っていないと無理なのでこの記録は破れないだろうな。 |
湯築城 2012年6月9日 | ![]() 愛媛城巡りの旅 3城目。 |
松山城 2012年6月9日 | ![]() 愛媛の城巡り4城目。 戦前まで国宝だった松山城。今でも国宝ても良いと思う。 天守閣以外に櫓も多数残っているし。 |
大洲城 2012年6月9日 | ![]() 愛媛城巡りの旅 2城目。 |
宇和島城 2012年6月9日 | ![]() 愛媛城巡りの旅 1城目。 夜行バスで三ノ宮から宇和島まで移動。 |
大分府内城 2012年2月22日 | ![]() 大分空港からバスで移動。駅まで行かないで手前で降りた方が城から近い。 |
岡城 2012年2月22日 | ![]() 九州城巡り1日目 |
飫肥城 2012年2月23日 | ![]() 九州城巡りの旅 2日目 |
鹿児島城 2012年2月23日 | ![]() 九州城巡りの旅 2日目。 |