トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12307
名前ふぐ
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
小田原城
2022年12月23日
【登城】2城目
【手段】電車
【アイテム】御城印帳、Tシャツ
【感想】地元の城なので何回も訪れているが、城めぐりを始めて改めて登城
大阪城
2023年5月6日
【登城】3城目
【手段】電車
【入手アイテム】御城印
【感想】GWに行きましたが、外国人観光客がとても多くごった返していた。割引チケットをもっていたため、大行列に並ばずに済みましたが、展示物等はゆっくり見れませんでした。天守閣の1階にスタンプ置き場があったがわかりづらかった。
名古屋城
2023年9月2日
【登城】4城目
【手段】地下鉄「名古屋城」駅から徒歩10分
【所要時間】90分
【駐車場】 不明
【スタンプ】正門観光案内所
【アイテム】御城印(天守前の売店)、御城印帳(西の丸御蔵城宝館)
【満足度】 ☆☆☆☆
【感想など】スタンプはインクが薄く、しっかりと押す必要があった。石垣の大名ごとに刻んだと言われる刻印が残っている。天守に登れない代わりに本丸御殿を堪能しました。
石垣山城
2023年11月4日
【登城】7城目
【手段】車
【所要時間】30分
【駐車場】鎧塚ファームの駐車場に止められる
【スタンプ】駐車場トイレ前
【アイテム】御城印(鎧塚ファーム)
【満足度】 ☆☆
【感想】坂が結構長く続くので歩きでは少々きついかもしれない。地元なので何回も行ったことはあるが、しっかりと遺構を見るのは初めてだった。
山中城
2024年1月2日
【登城】8城目
【手段】車
【入手アイテム】御城印
【感想】スタンプはややつぶれており、スタンプを失敗した唯一の城。軽く押した方がうまくいったかと後悔しました。堀や畝が見事でした。
広島城
2024年8月14日
【登城】12城目
【手段】徒歩
【入手アイテム】御城印、御城印帳
【感想】スタンプは入口前に専用台に置いてあって押しやすかった。観光と一緒に訪れやすい城だった。
三原城
2024年8月16日
【登城】13城目
【手段】新幹線
【所要時間】15分
【駐車場】不明
【スタンプ】三原駅観光案内所
【アイテム】御城印
【満足度】 ☆
【感想など】観光の途中にちょうど立ち寄れた。駅が貫いている残念な城跡。石垣は立派。
福山城
2024年8月17日
【登城】14城目
【手段】電車
【入手アイテム】御城印
【感想】福山駅の真ん前で行きやすい。鉄板壁が再現されていてカッコ良かった。
松山城
2024年9月7日
【登城】15城目
【手段】電車、徒歩
【入手アイテム】御城印
【感想】一人乗りリフトで上がりのんびりと登城。リフトから読める俳句も面白かった。広場の売店でのミカンソフトも美味しい。登り石垣も壮大で現存天守を堪能しました。
湯築城
2024年9月7日
【登城】16城目
【手段】電車・徒歩
【入手アイテム】御城印
【感想】松山城の後に登城。道後温泉の近くで公園でイベントもありましたが、地元の方以外いない感じでゆっくりと見て廻りました。
今治城
2024年9月8日
【登城】17城目
【手段】バス
【入手アイテム】御城印
【感想】今治駅からバスがわかりづらくしかもなかなか来ず、心配になりましたが、無事にたどり着きました。バス停からは真ん前で海とつながっているお堀は歴史を感じました。
江戸城
2024年9月14日
【登城】18城目
【手段】徒歩
【入手アイテム】なし
【感想】広大な土地で見て回るのに想定より時間がかかった。スタンプの場所が敷地内に無いのに気づかず歩き回って疲れた。さらに夏場は蚊が多く虫よけ対策は必須。
仙台城
2024年10月20日
【登城】19城目
【手段】バス
【入手アイテム】御城印、靴下
【感想】観光で1度訪れたことがあるが、城めぐりを始めて改めて登城。高石垣が見事であった。
白石城
2024年10月20日
【登城】20城目
【手段】新幹線、自転車(レンタサイクル))
【所要時間】30分
【駐車場】不明
【スタンプ】天守閣入口近く
【アイテム】御城印(白石城管理事務所)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】駅からレンタサイクルで20分ほどかけて移動。復元後綺麗に保たれているお城という印象。
岩国城
2024年11月9日
【登城】21城目
【手段】バス・ロープウェイ・徒歩
【入手アイテム】御城印
【感想】錦帯橋とセットで写真を撮り、リフトで登城。リフトは外国人観光客でいっぱいでした。リフトからは少しばかり登りを歩く必要がありました。
大内氏館・高嶺城
2024年11月10日
【登城】22城目
【手段】自転車(レンタサイクル)
【所要時間】15分(大内氏館)
【駐車場】不明
【スタンプ】山口市歴史民俗博物館
【アイテム】御城印(山口市歴史民俗博物館)
【満足度】 ☆
【感想など】自転車で大内氏館と山口市歴史民俗博物館をめぐり疲れた。高嶺城は時間がなくやむなく断念。
武田氏館
2024年12月21日
【登城】24城目
【手段】車
【入手アイテム】御城印
【感想】武田神社となっていて参拝客が多かった。当時の名残はほぼないが門の位置などが見て取れた。
甲府城
2024年12月21日
【登城】25城目
【手段】徒歩
【入手アイテム】御城印
【感想】敷地内のホテルに宿泊。お殿様気分を味わう。石垣は大きく壮大。駅の反対側にある大手門からの眺めも良い。大手門の案内の方が親切でいろいろと解説をしてもらった。明治時代の史跡がなんとなく残念。
要害山城
2024年12月21日
【登城】23城目
【手段】車
【所要時間】60分(駐車場から往復で)
【駐車場】あり(5台ほど)
【スタンプ】藤村記念館
【アイテム】御城印
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】レンタカーを借りて駐車場まで。初めての山城だったが、この日のために買っておいた登山シューズで楽々登りきれた。初めのほうにきつい坂が多く、少し心配にはなった。麓に杖が用意されていたが、気づかず使用せず。土塁等よく残っていて見ごたえあり。
小机城
2025年2月11日
【登城】26城目
【手段】電車、徒歩
【所要時間】30分
【駐車場】なし
【スタンプ】城郷小机地区センター
【アイテム】御城印
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】駅から徒歩20分ほど。住んでいる横浜にこんな遺構があったとは今まで知らず驚いた。堀や土塁などが当時の面影あり、当時に思いをはせる。
新高山城
2025年3月1日
【登城】27城目
【手段】車(レンタカー)
【所要時間】60分(駐車場から往復で)
【駐車場】あり
【スタンプ】本郷生涯学習センター(パンフレットがたくさん用意されていた)
【アイテム】御城印(三原駅観光案内所)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】駐車場から民家の横をすり抜けて登場口へ。登場口には杖が置かれており使用。まあまあきつかったが、頂上からの景色が最高であった。隣の高山城も見れたので、この後高山城も登城。
岐阜城
2025年3月20日
【登城】28城目
【手段】電車、バス、ロープウェイ
【アイテム】御城印
【感想】ロープウェイの後も10分ほどゆるい登りが続いた。天守閣から360度見渡す景色は一見の価値あり。信長の居館のイメージ映像もあり、思いを馳せることができた。スタンプは割とぞんざいに扱われていたが、スタンプは濃く映るので注意が必要であった。試し押しをしおいて良かった。
大垣城
2025年3月21日
【登城】29城目
【手段】電車、徒歩15分
【アイテム】
【感想】祝日の後ということで、休館日であった。下調べが足らず後悔。城内には入れなかったが、スタンプは10分ほど離れた市役所で押せたので良かったが、御城印が入手出来ず残念であった。
美濃金山城
2025年3月21日
【登城】30城目
【手段】電車、バス
【所要時間】60分(駐車場からのお城の往復で)
      非常によく整備されていて登りやすかった。説明板も多く、遺構をゆっくりと見ながら60分。
【駐車場】 無料(個人的には登りやすく整備もされているので途中まで車で行ってしまうのは勿体無いと感じる)
【スタンプ】可児市観光交流館(スタンプが押しやすい。交流館の方にこれから登城のことを伝えると、親切に細かく教えてくださいました。)
【アイテム】御城印(可児市観光交流館)
【満足度】 ☆☆☆☆☆
【感想など】移動で時間が取れず、昼食を満足に食べれなかったところ、駐車場1のところにあるカフェ「ギャラリーかねやま」で腹ごしらえができてとても助かった。とても雰囲気の良いカフェでした。
山城とはいえ整備が行き届き斜面も比較的緩やかで登りやすい。昭和初期まで一般人が立ち入れなかったということで遺構もたくさん残っており見応えがあった。天守より見る城下の景色は圧感の一言。
犬山城
2025年3月21日
【登城】31城目
【手段】電車、徒歩20分
【所要時間】30分
【駐車場】 あり
【スタンプ】事務所(チケット確認の上)、100円以上の修復金募金でカードが貰えるとの事で募金。
【アイテム】御城印(城前観光案内所)
【満足度】 ☆☆☆☆
【感想など】平日に訪れたためか割と空いていた。ただ観光地なため普通の城より人は多めだった。現存天守は丸亀城以来2城目であったが、国宝としては初でありさすがな重厚さを感じた。天守が木の欄干のみでとても開放感ある一方落ちてしまわないかと思えるほどであり怖さも感じた。ただ木曽川など見える景色は絶景であった。御城印の売り場がわかりづらいのと城から離れているのが残念だった。
岡崎城
2025年3月29日
【登城】32城目
【手段】名鉄「東岡崎」駅から徒歩15分
【所要時間】60分
【駐車場】 不明
【スタンプ】天守1階のショップにて
【アイテム】御城印(天守1階のショップ)
【満足度】 ☆☆
【感想など】スタンプはインク多めで普通の紙には問題ないが、スタンプ帳にはにじみそうになった。桜まつりがやっていて咲き始めであったが、お城と桜を楽しめた。
鮫ケ尾城
2025年4月12日
【登城】33城目
【手段】えちごトキめき鉄道「北新井」駅から徒歩40分
【所要時間】60分
【駐車場】 あり
【スタンプ】斐太歴史の里(管理がされているので状態は良好)
【アイテム】御城印(斐太歴史の里)
【満足度】 ☆☆
【感想など】大堀切などいくつも残っており見応えあり。登城前には斐太歴史の里の方が親切に登り方について教えてくれた。花の観察を目的とした方も多く、訪れる方がたくさんいました。
春日山城
2025年4月12日
【登城】34城目
【手段】えちごトキめき鉄道「春日山」駅から徒歩50分
【所要時間】120分
【駐車場】 あり
【スタンプ】ものがたり館(管理がされているので状態は良好)
【アイテム】御城印(上越市埋蔵文化財センター)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】バスとの時間が合わず仕方なく徒歩で目指すことに。上杉謙信像に着いたところで疲れてしまったので、茶屋で昼食も兼ねてひと休み。謙信力うどんなるものを食べ回復。店主の方が優しくて良い方だったのもほっこりしました。山城ですが整備されて登りやすく、説明板もしっかり用意されていて良かったです。
自分の準備不足がいけなかったのですが、徒歩での往復に加え、ものがたり館で御城印が手に入らず行きでスルーした 埋蔵文化センターに舞い戻るミスをして(そこにはスタンプと両方ある)かなり疲れました。面倒でも計画は入念にしておこうと思いました…。
高田城
2025年4月12日
【登城】35城目
【手段】タクシー
【所要時間】60分
【駐車場】 あり
【スタンプ】上越市歴史博物館(インクが多かった)
【アイテム】御城印(上越市歴史博物館)
【満足度】 ☆☆
【感想など】観桜会が開催されていて大変混雑していました。ただ、桜と三重櫓のコラボは美しかったです。4ヶ月でほぼ完成したというエピソードですが、縄張りが広く堀も何重とありすごいなと。ゆっくりといつかまた来たいです。
二条城
2025年4月25日
【登城】36城目
【手段】地下鉄「二条城前」駅から徒歩3分
【所要時間】100分
【駐車場】 不明
【スタンプ】大休憩所(状態は良好だが、スタンプ位置が持ち手とずれており要確認)
【アイテム】御城印(大休憩所)
【満足度】 ☆☆☆☆
【感想など】敷地が広く時間をかけてゆっくりまわった。2個残る櫓が現存のものとのこと。本丸御殿はWEBチケットを事前購入しておいたのでスムーズだった。外国人は多かったがそんなに混雑はなかった。
八幡山城
2025年4月26日
【登城】37城目
【手段】JR琵琶湖線「近江八幡」駅からバス10分、ロープウェイで山頂へ
【所要時間】30分
【駐車場】 ロープウェイ山麓に有り
【スタンプ】瑞龍寺(状態は良好で、落ち着いて押せる)
【アイテム】御城印(瑞龍寺)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】ロープウェイで山頂に登りぐるっと一周。北と西の丸址から琵琶湖羨望ができる。当時の石垣が残っている場所もあった。麓では八幡堀と水郷めぐりを楽しむ。
彦根城
2025年4月27日
【登城】38城目
【手段】JR琵琶湖線「彦根」駅から徒歩15分
【所要時間】60分
【駐車場】 数カ所あり
【スタンプ】開国記念館
【アイテム】御城印(開国記念館)、御城印帳(城内売店)
【満足度】 ☆☆☆☆☆
【感想など】多聞櫓を通過後に開国記念館でスタンプを押して、御城印をゲット。天守をはじめ馬屋、天秤櫓など見どころ満載。個人的には天秤櫓下の石垣が橋を挟んで東西で修復のため積み方が異なっているのが残っていたのが印象的だった。ひこにゃんにも会えました。