ID | 12300 |
名前 | 椿姫 |
コメント | スタンプ収集をきっかけに、全国あちこち行けたら楽しいだろうと思い、2013年春から100名城めぐりを始めました。 車の免許を持っていないので、完全制覇は無理っぽいですが、のんびりマイペースにいきたいと思います。 続100名城はスタンプ帳未所持なので今のところ予定なしです。 |
登城マップ |
江戸城 2013年4月13日 | ![]() 東京メトロ・大手町駅を降りてすぐにあります。 前日の4月12日に行ったところ、まさかの休館日。 気を取り直して、翌日の4月13日に行ってきました。 皇居の美しい風景を見てまわるだけで、丸一日潰せそうです。 |
---|---|
小田原城 2013年6月30日 | ![]() JR小田原駅から少し歩きます。近くに学校があるのが目印になりました。 お城は大きくて外からも中も見ごたえがありました。 北条五代を大河ドラマに!の垂れ幕があり、力を入れている様子でした。 敷地自体はそんなに広くないので、あっという間にぐるりと一周。 お城の最上階から眺める景色は、緑もたくさんあって趣がありました。 |
大阪城 2013年7月29日 | ![]() 地下鉄・谷町四丁目駅からのんびり歩いて行きました。 残念ながら小雨だった為、写真は良く撮れませんでした。真夏だったので、雨が降っていた分涼しく感じたのは良かったですが… しかしでかい!最上階から見るビルだらけの景色もまた圧巻。 登りは途中まではエレベーター、下りは全て階段です。 城内も城外も、一回見ただけでは足りないくらいです。また足を運びたいです。 |
川越城 2013年12月23日 | ![]() JR川越駅からバスが出ています。 バスの運転手さんに案内されるがままに、東武バス「小江戸名所めぐり」というバスに乗り、「博物館前」で降りたら目の前にあります。 本丸御殿となるので、お城という感じではありませんが、当時の様子を見事に再現しています。 川越という地域自体が、小江戸と呼ばれる事もあって、古き良き街並みで素敵な地域でした。時間が限られていたのでじっくり観光する事が出来ませんでしたが、私が行った時はバスは乗り放題だったので、時間のある方は一番街等で降りて小江戸を堪能するのが良いと思います。私もまた行きたいです。 |
松代城 2014年7月20日 | ![]() JR長野駅から、松代行きの川中島バスに約30分程乗り、「松代駅」で下車して少し歩くとあります。 時間が限られていたので、こちらの松代城と、長野駅〜松代駅の間にある「川中島古戦場」のみ周りました。 3連休の中日でしたが、早朝に行ったので人はまばらで、静かに見る事が出来ました。スタンプは外におざなりに置かれていましたが、敷地内は綺麗に整備されています。散歩されている地元の方もちらほら。 バスは確か1時間に2本くらいだったと思うので、乗り遅れないよう注意が必要です。私は帰りに乗り遅れて、炎天下の中30分待ちぼうけになりました… |
松本城 2014年7月20日 | ![]() 松代城の次に行きました。7月頭の台風の被害で特急ワイドビューしなの号がずっと運休になっており、代わりに臨時快速が出ていましたが、お金をケチって普通の電車に乗って行きました(笑) 松本駅から徒歩15分くらいかかります。至る所に案内看板があるので、迷う事はないです。 私が所持している100名城のスタンプ帳の表紙を飾っているだけあって、とても大きく迫力満点でした! が、3連休の中日という事もあり、大・大・大行列で、天守に入るまでに1時間近く待ち、更に中に入ってからも団体客が多くなかなか先に進めず…。 展示物等じっくり見るには、閑散期を狙うべきだったと心底思いました。 入場券で松本市立博物館にも入る事が出来て、こちらは空いていて時間をかけて展示品を見る事が出来ました。 |
小諸城 2014年7月21日 | ![]() しなの鉄道に乗って、小諸駅で下車してすぐにあります。 とにかく懐古園の皆様がとても親切です。周り方など、聞けば詳しく教えてくださるようです。私は撮影のベストスポットを教えて頂きました。 天守台から眺める自然の景色は本当に圧巻でした。時間に余裕があれば、いつまでもそこに居たかったくらいです。 足場の良くない箇所がいくつかあるので、そこだけは注意です。 近くに住んでいたらしょっちゅう通いたい位素敵な所でした。 とあるアニメの聖地のようで、至るところに立て看板がありました。事前に知っていれば、もっと色々楽しめたのにと思うと勿体ない事をしました; |
上田城 2014年7月21日 | ![]() JR上田駅を降りて、少し歩くとあります。 ちょうど大河「真田丸」が決まった事もあり、城だけでなく街全体が観光にとても力を入れている印象です。 当時の衣装を着た方々が迎えてくれたり、中では当時の鉄砲を実際に触って持ってみたりなど、貴重な体験が出来ました。元々人気のある所ですが、大河が始まる頃には更に観光客がいっぱいになってそうです。 時間がなくあまり滞在出来なかったので、いつかまたリベンジしたいです。街自体が観光地なので、丸一日居ても飽きがこなさそうです。 |
福岡城 2014年12月28日 | 【9城目】 地下鉄赤坂駅、または大濠公園駅からも徒歩で行けます。 私が登城した時は、丁度天守台が工事中で行けませんでした(涙) それでも見ごたえはありました!敷地が広く急な坂も多いので、良い運動になりました。 また「福岡城むかし探訪館」で、ちょうど軍師官兵衛ドラマ展をやっていて最終日だったので、見れてラッキーでした! ![]() ![]() |
多賀城 2015年1月10日 | ![]() 最寄りの多賀城駅から徒歩で行きましたが、結構かかりました。 本当に跡しかなくてびっくり(笑) 跡自体は綺麗に整備されていました。 解説などの立て看板もあちこちにあったのですが、野ざらしになっていました。 春だとお花見が出来て綺麗な景色だそうなので、春に行く事をお勧めいたします。 また、スタンプは、多賀城駅構内にありました。 |
会津若松城 2015年1月10日 | 【11城目】 会津若松駅から、まちなか周遊バスで20分程で到着する筈だったのですが、まず強風で電車が大幅に遅延し、ちょうど地元のお祭りをやっていて、バスも遅延していました。 なので、あまりゆっくり観光出来ず、鶴ヶ城(会津若松城)を見るのみとなりました。白虎隊関連の箇所も見たかったので残念です。 ですが、城だけでも見ごたえは充分にあり、とても楽しめました! 大河「八重の桜」の特集もやっており、レーザーで鉄砲を撃つ体験も出来ました! お土産コーナーも凄く充実しています。 帰りは雪が降っており、さすが冬、とても寒かったので、今度は暖かい時期に再度会津若松を訪れようと思います! ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2015年1月11日 | ![]() 白河駅を降りてすぐにあります。駅のホームからもお城が見える位近いです! 震災の影響で、お城の中には入れませんでした。 城周辺をぐるりと回るだけになりましたが、各所に解説が貼られたり設置されたりしていて、読みごたえがありました。 早く復興する日を、心より願っています。また行く機会があった際は、お城の中に入れるようになっていると良いです。 ちなみにスタンプは、白河駅そばの観光物産協会で押せます。 |
二本松城 2015年1月11日 | ![]() まず、スタンプは二本松駅の観光案内所で押せます。 二本松駅から徒歩20分で入口、本丸までは更に徒歩15分…とかなりの時間を要しました。 それも、本丸まではとにかく上り坂(階段)なので、相当体力を要しました。本丸跡についた頃には、真冬にも関わらず汗をかいてヘトヘトでしたが、そこから眺める福島の自然は圧巻でした。この景色を見れただけでも、頑張った甲斐があったなという思いです。 |
山形城 2015年1月12日 | ![]() 山形駅から割とすぐの場所にあります。 ただ、一面雪景色だったので、公園内で迷子になりかけました; 天守閣はありませんが、石垣や大手門、橋などはしっかりと残っています。 外に設置されている解説が雪に埋もれて見れなかったので、山形城も冬以外の季節に訪れる事をお勧めいたします。 スタンプは、外見の豪華さでふらりと立ち寄った山形市郷土館で、押させて頂きました。山形市郷土館では、無料で中の展示品が見れました! |
仙台城 2015年1月12日 | ![]() スケジュールに余裕がなかった為、大手門脇櫓には行けず、仙台城跡(青葉城本丸会館)のみを見て来ました。 仙台城跡には、仙台駅から出ているバス「るーぷる仙台」で、約30分程度で到着します。 とりあえず、伊達政宗像を記念撮影。 城跡は完全に観光地化されていて、出店やお土産屋さんが乱立し、観光客で溢れかえっていました。 大手門脇櫓に行けなかったのが本当に残念なので、またいつか仙台に行きます!! |
丸岡城 2015年3月12日 | ![]() 福井に行くのは二度目ですが、以前は城巡り出来なかったので今回リベンジ。 バスで結構時間がかかりました。移動は車の方が良いかもです。 当時の状態で残っていて、城外・城内共に歴史を感じます。 階段が、備え付けのロープを握ってアスレチックな上り方をしないといけなくて、何気にハマりました。 天守から福井市内を一望する事が出来ます。天候は良くなかったのですが、旅の疲れが一気に癒されました。 |
一乗谷城 2015年3月12日 | ![]() バスで行きましたが、本数が少ないので注意です! 車で行く事を強くお勧めします。 悪天候な事に加え、時期が時期だった為、館跡は雪に埋もれていて見る事が出来ませんでした。他の施設も回れず…。 その代わり、復原されている町屋群をしっかり堪能させて頂きました。 天候の良い時は徒歩でも、他の施設をあちこち回れると思います。 |
金沢城 2015年3月13日 | ![]() さすが観光地なだけあって、バスがあちこちで頻繁に出ています。 悪天候だったのでそれだけが残念でした…。 金沢城はとにかく敷地が広い!兼六園も含めるとかなり見ごたえがあります。 お城だけでなく、街自体の観光も楽しめました! |
七尾城 2015年3月13日 | ![]() 天候悪化の為、登城は出来ずスタンプ押印のみとなりました…。 翌日が金沢新幹線開通で、それに伴い本日で終了となる七尾行きの電車があると聞き、乗り鉄も兼ねて突発的に七尾に行って来ました。 海が近く、とても雰囲気の良い街でした。機会があればまた行きたいです!その際に登城も! |
高岡城 2015年3月13日 | 【20城目】 高岡駅から徒歩すぐです。 まさかの大雨に降られ、スタンプ押印はなんとか出来ましたが、肝心の石垣をきちんと見れていないので、富山の観光含めいつか登城リベンジします! |
春日山城 2015年3月14日 | ![]() 碑のある春日山山頂まで是非登城したかったのですが、強風と寒さの為断念…。 春日山城跡ものがたり館で、スタンプのみ押印となりました。 ものがたり館では、上杉謙信の生涯を映像で見せて頂きました。展示物は少ないですが、無料なので一見の価値ありです。 山頂には是非行きたいと思っているので、いつかリベンジしたいです。 |
新発田城 2015年3月15日 | ![]() 冬期期間中の為、城内には入れず…。 スタンプは、近くにある市役所で押印できました。 観光は楽しめましたが、新発田城に関しては周りをぐるりと見て周るのみとなったので、春〜秋の間にいつか再度訪れたいです。 |
武田氏館 2015年4月17日 | ![]() 甲府駅からバスに乗り「武田神社」で下車。城趾というより神社へお参りの感覚でした。 神聖な雰囲気で長居したいと思いましたが、あいにく小雨が降ってきたので、早めに退散しました。 山梨に始めてきましたが、とても穏やかな雰囲気でした。また来たいです! |
甲府城 2015年4月17日 | 【24城目】 天候が回復したのでお城巡りを再開し、甲府城を見てきました。 ちょうどガイドさんが歩いていて、歴史や写真のベストスポットなど、色々と教えていただきました! スケジュールが押していてあまり長居出来なかったのですが、桜の時期に来れて良い思い出になりました。 ![]() ![]() |
八王子城 2015年4月18日 | 【25城目】 旅行前にYouTubeで八王子城は心霊スポットなどという動画を見てしまったため、ドキドキしながら八王子駅に到着。 ですが、登山客でいっぱいで駅付近はものすごく賑わっていました! 城趾はアスレチックな感じで、良い運動になりました! 心霊現象は特にありませんでした笑 ![]() ![]() |
佐倉城 2015年4月19日 | 【26城目】 千葉県に初上陸。飛行機に乗る時間が迫っていたため長居はできませんでしたが、京成佐倉駅で降りて20分のんびり歩いて辿り着きました! 汗だくになりましたが、ちょうど桜の時期で、綺麗な景色に心が癒やされました。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年6月13日 | 【27城目】 鹿児島中央駅から、市電に乗り「市役所前」降りてすぐです。 まさかの大雨で、写真を撮ることが出来ませんでした…が、スタンプはなんとか押下。 歴史資料センターで雨宿りしましたが止む気配がなく、見て回るのは諦めました。 観光名所なのもあり、またいつかリベンジしに行きます!! |
足利氏館 2017年5月20日 | ![]() 足利駅から徒歩10分。 リアル事情で2年間お城巡りを中断していましたが、色々あって来ることが出来ました。 朝だったためか、とても静かでのんびり回ることが出来、とても癒やされました。お城巡りの再開がここ足利で良かったです! |
大分府内城 2017年6月17日 | ![]() 大分初上陸。ゆっくり観光させていただきました! 大分駅から徒歩15分、大分市役所の向かいで街の中にどーんとあるため迷いません。 福岡城もですが、中心地にお城があって良いなあと思いながらぐるぐるしてきました。 |
飫肥城 2018年3月27日 | 【30城目】 宮崎県に移住して一年経ったタイミングではじめて来ました。 飫肥駅からちょっと歩きますが、ちょうど桜満開の時期で、街全体が城下町なのもありとても美しい光景でした! また行きたいですが、電車の本数が少ないのがネックです…。 ![]() ![]() |
鳥取城 2018年5月12日 | ![]() 某アニメの聖地巡礼で鳥取に来たので、鳥取城にも足を運びました! 写真は城趾の敷地内にある仁風閣ですがwここにスタンプが押せます。 疲労困憊なせいで、スタンプを押した際にずれてぐちゃぐちゃになってしまい悲しい思いをしました…以後スタンプ押下は試し押しして慎重にいきます… |
名古屋城 2019年7月6日 | ![]() 1年ぶりにお城巡り。名古屋初上陸! 早速名古屋城に足を運びました。 完全に観光名所と化していて、城内も城外も見どころ満載で飽きませんでした! スケジュールが押していたので長居できなかったのが残念です。 お土産屋さんも充実しているので、名古屋土産はここで買ってしまっても良いかもしれません。 |
犬山城 2019年7月6日 | ![]() 名古屋城の次は犬山城へ! 「犬山遊園駅」から徒歩15分ですが、犬山自体が城下町で、歩いているだけで楽しかったです! 食べるところも色々あり、休むのにちょうど良かったです。 |
長篠城 2019年7月7日 | ![]() 偉大なる自然の中にある城趾です。無人駅「長篠城駅」から徒歩8分。 行きは良いのですが、昔無人駅で反対側のホームで待ってしまい電車に乗り過ごしたトラウマがあるので、帰りに無事乗れるかハラハラしてしまいました。無事帰れました…。 |
岡崎城 2019年7月7日 | ![]() 帰りの飛行機の時間が迫る中、岡崎城にも行ってきました! 東岡崎駅から徒歩15分です。 事前情報なしで行ったところ、ちょうどエヴァンゲリオンの日本刀展をやっていました! 刀の展示を定期的にやっているみたいです。 愛知県内の100名城4つ回りましたが、交通の便が良すぎるので、車がなくても快適に巡れました! |
湯築城 2024年11月4日 | ![]() コロナ禍で5年ほどお城巡りができませんでした…。 四国初上陸で、5年ぶりの踏破は愛媛の湯築城です! 市電に乗って道後温泉近くの「道後公園」で降りてすぐです。 資料館で係員の方に色々詳しく教えていただきました。更には話の流れで私の苗字のルーツまで調べてくれて、本当に親切にしていただきました! |
松山城 2024年11月4日 | ![]() 湯築城の次は松山城へ! 市電で行ったほうが早いですが、天気が良かったので道後公園から30分ほど歩いていきました。 ロープウェイで山頂まで行き、山頂から天守までは徒歩10分程度でした。日中暑かったので汗だくに…。 天守閣は長蛇の列すぎたので、中に入るのは諦めましたw 帰りはリフトに乗ってスリリングな体験をしました! |