ID | 12065 |
名前 | みこ |
コメント | 100名城と続100名城を回りなおす計画中 |
登城マップ |
江戸城 2024年7月27日 | 回り直し第一号は江戸城からで。 三田線大手町駅から和田倉休憩所で押印。 夕方17時まで押印可、隣がスタバの建物内です。 |
---|---|
松本城 2024年8月4日 | 100名城&続100名城2巡目兼信長の野望出陣の城訪問。 江戸城の次はどこにしようかと思い、国宝松本城を2城目にするべく訪問。 18きっぷで八王子からの始発鈍行を乗り継ぎ8時31分松本着、お手洗いやコンビニに寄ったりしながら9時頃到着、入館料700円。スタンプは天守ではなく有料ゾーン入ってすぐの管理事務所で。 朝一番脱真野で待ち時間0分で天守に登れそうだったが、ちょうど自分が並び始めたあたりでストップなかかる。甲府に寄りたいので暑い中並ぶのは止めて駅に戻り、駅蕎麦を食べて大月行きの電車に(何日迄かメモしてくるの忘れてたけど、臨時で営業時間短縮されてて10時から開店でした、駅蕎麦) |
武田氏館 2024年8月4日 | 2巡目の3城目は武田氏舘。松本城からの帰りに甲府で降りて、バスで訪問。10分弱190円Suica使えます。 社務所はお守り御朱印等色々売っててスタンプ置いてあるのか分からなかったので、宝物殿の方で押印。入館料払わなくてもが入口で聞いたらどうぞーとのこと。 一巡目の時と信長の野望出陣のイベントの時にも来てるけど、武田神社とハローキティの関係性が謎w ソフトクリームを食べながら帰りのバスを待ち甲府駅北口へ戻る。日曜の割には人少なめでした(暑いから?) |
要害山城 2024年8月4日 | 100名城及び続100名城2巡目の4城目、続の方は1城目は武田氏館のついでに要害山城のスタンプだけ押印。 信長の野望出陣の方は続の方はまだ未実装なので、来月以降気候が落ち着いたら城趾の方まで行く予定。 目の前でビールのイベントをやっていてスタンプの置いてある藤村記念館は先客ゼロで、スタッフの方から城趾の方まで行く場合の交通手段情報と、もう1箇所寄る予定の甲府城のスタンプ押すなら稲荷櫓オススメとの情報を得る(笑) |
甲府城 2024年8月4日 | 2巡目5城趾の方まで目は甲府城。前にも来てるけどもう9年前、その頃は平地の城の坂を登るくらい平気だったけど、今は酷暑も相まって息切れそうになりつつ稲荷櫓へ。 この暑さだと日の当たる位置に設置された金属製の手すり熱すぎてトラップなんでご注意。 この時点で14時過ぎ、始発から動いてて明日は普通に仕事。4つもスタンプ押せれば十分なので、通し営業をしている駅ビルの信玄でビールと名物の鳥モツ煮、期間限定の鮎の塩焼きを食して帰路に。(駅ビルの店なんで期待してなかったけど、美味しかった) |
新発田城 2024年8月31日 | 18切符で新宿の始発に乗って乗り継ぐこと7時間(笑) ホントは信長の野望出陣のキャンペーンで越後湯沢駅か長岡駅で引き返そうと思っていたけど、帰りの足も取れそうだし天気大丈夫そうだったので、新発田まで足を伸ばす。 駅から城跡までは徒歩30分弱。半分くらいショートカットできるバスは本数少なすぎ。 スタンプは門の中で、きれいに押せました。 新発田城を舞台にした映画が公開される予定のようでオススメされる。 村上城趾に向かうために徒歩で駅に戻る。 |
村上城 2024年8月31日 | 新発田から村上までは電車で30分程度。 スタンプはおしゃぎり会館入口で。 駅から町中を回るコミュニティバスで小町郵便局で折りたら近かった。 そこから城趾方向に徒歩10分強、信長の野望の城訪問は上に登らずともできたので、雨で緩んでそうな城趾には登らず駅に??(時間次第ではバス使えたかもだけど、歩いて戻る) |
福知山城 2024年9月6日 | 夜行バスで早朝京都に着いて18きっぷで乗り継いて福知山駅へ。バスとか分からなかったので歩いて城の近くまで行って信長の野望出陣の城訪問を済ませる。朝早いと逆光で写真上手く撮れない(泣) 一巡目の時に天守には登っているので、スタンプは駅北口の観光案内所にて。土産は明智光秀グッズばかり売ってた印象(笑) スタンプ押してる時に他の客の人がバス乗り場聞いてたので、たぶんある程度本数あるのかな? |
鳥取城 2024年9月6日 | 福知山から各停乗り継いで鳥取駅へ。鳥取砂丘方面に行くバスに乗って西町へ。片道170円Suica等使えず現金で。徒歩で5分ほどで到着。仁風閣は休館中だけど、ガイダンス施設が庭にできていてそこでスタンプ。 |
米子城 2024年9月7日 | 前日鳥取から移動してきて米子泊。 一巡目の時は暗くなってく中、テクテク米子城跡まで歩いて行ってスタンプ押した気がするけど、今は9時半開館の山陰歴史館でしか押せないってことで、時間のちょっと前に歴史館到着。 電車の都合で30分に押したらすぐ駅に向かう予定だったけど、どうやら開館の少し前にスタンプは玄関の外に出しておいてくれるみたいで、数分余裕GET。 とはいえ駅まで歩くのも連戦で疲れてたので、すぐ近くの市役所前のバス停から駅までバス、190円でICカード可。 |
松江城 2024年9月7日 | 9月なのにめっちゃ暑い山陰地方。 山陽本線の電車遅延のせいで松江到着若干遅れ 歩くの嫌な距離なんで、観光用のレイクタウン線?とやらで城の間近までショートカット、確か210円で時刻表だと10分のとこ15分くらいかかって到着、PASMO利用可(笑) 平城なんでたいして登るわけじゃないけど、在宅勤務でなまった足腰には大分しんどい。 スタンプは天守の中だけど、スタンプだけと申告すれば料金払わず押させてもらえます(靴は脱ぐ) 帰りは観光用じゃない玉造温泉駅?行きのバスで松江駅まで確か170円、観光のよりちょっと早く到着(回り道してない感じ)。電車遅延のせいで次の予定立てにくく、とりあえず出雲市駅までは先に移動してそっちでお昼とお土産漁りすることに決めた。 |
浜田城 2024年9月7日 | 2巡目12城目。 16時26分浜田着の各停で到着、バスに乗れば17時までのスタンプ押しに行けるかも、ってことでちょうどやってきた市内循環バスに乗車、城山公園バス停で降りて徒歩数分、浜田城に16時50分過ぎに到着。スタンプを押させてもらってちょっとだけど館内見学。 そこから城趾には少し登る感じ。この季節まだ暑いけど虫除け欲しい… 信長の出陣の登録はちょっと登ったくらいで取れました。 このあとまたバスで駅前に戻りホテルにチェックイン。 おすすめの居酒屋で頼んだ日本酒が美味しかった(笑) (つまみは赤天とかマトウフライがおすすめ) |
津和野城 2024年9月8日 | 2巡目13城目。 浜田から各停を乗り継いで8時15分津和野着。小銭足りず駅前の自転車屋で荷物を預ける。自転車借りるか迷ったけど、バスまで4時間以上あるんで歩くことに…が正解だったかは不明。 スタンプは観光リフトの乗り場でGET。ここに来るまでに疲労困憊(元々旅行3日目で疲れ気味) リフトは往復700円。できるだけ100円玉用意して行きましょう リフトを下りてからの山頂まで片道15分、体力満タンならそこまで大変じゃなさそうだったけど、残り5分のとこからの登りが仮設の道になってて急に意欲が失せて休憩モード。 徒歩ご扮くらいの出丸の先くらいで信長の出陣の登録はできてるので、無理せず引き返すことに。 津和野駅の待合室は涼しいしFree Wi-Fiあるしコンセントもちょっとだけどあって快適でした(笑) バスに乗る前に食事と思い、天然鮎ののぼりが気になった福寿司さんへ。寿司美味かったし鮎も美味しかったっすー。 近くのローソンで飲み物を仕入れて、津和野バスセンターから12時44分発の萩行きのバスに乗って出発。 |
萩城 2024年9月8日 | 2巡目14城目。 津和野からのバスは約2時間、自分以外の客は松陰神社前?辺りから乗った一組二人だけ。大丈夫かいなと思いつつ、東萩駅で少し待ってまぁーるばす西回りに乗車、10分ほどで城前のバス停到着。徒歩数分で入口まで坂道なしでいけた(笑) スタンプ押して出陣の登録済ませて山陰地方18きっぷの旅のラスト。 が、萩バスセンターまでは歩く方が早いというGoogle先生のお達しにより徒歩30分の道をテクテク。 途中でクラフトビールの店とプリンの店が並んでるところを通り、ご当地ビールらしい菊ヶ浜エール(青い!)と魚フライ購入、徒歩でめっちゃ汗かいた身には染みる旨さでした(笑) 萩からは夜行便…と言うには出発時間早い萩エクスプレスで帰りましたー(はかた号よりキョリハ短いけど乗車時間ながい?) |
大多喜城 2024年10月12日 | 2巡目15城目。 計画を立てて千葉フリー切符を買ってからいすみ鉄道の脱線事故が起こってどうしようかと思ったけど、代行バスで無事にたどり着く。駅から城まで20分弱、ぐねっとしてるので信長の出陣の登録はかなり手前で可能。 大原行きのバスまで時間があったので大多喜駅から徒歩4分の寿司屋でランチ(美味しかったw) 本多忠勝に絡めた土産買おうか真剣に迷ったけど小さめのカバンしか持ってきてないからパス。 |
佐倉城 2024年10月13日 | 2巡目16城目。千葉フリー切符使用で千葉3城制覇予定。 まずはJRの佐倉駅から徒歩。結構歩いたし、途中坂道きつかった。 スタンプが置いてあるビジターセンターは城址公園入り口辺りにあって、夜間早朝でもスタンプが押せるので助かります(一巡目の時は早めの時間に伺った記憶)。 この城址公園に入って本丸跡方面にしばらく歩いて出陣の城登録完了。次は本佐倉城に行くため京成佐倉駅へまた歩き…バス通っててほしい(泣) |
本佐倉城 2024年10月13日 | 2巡目17城目。佐倉城跡の次はこちら。 京成佐倉から一駅の大佐倉駅、スタンプは駅改札外で24時間押せます。 周りに商店など無い無人駅、城跡までは20分弱の徒歩。 田んぼの間の道を歩いて近づくのは安土城跡を思い出しつつ、信長の出陣の登録は高いとこまで登る前に可能でした。 今日はすでに歩きすぎなので帰路へ |
小机城 2024年10月23日 | 2巡目18城目はまた関東。 新横浜から新幹線乗る予定だったのでその前に寄り道。 駅から徒歩10分くらいの住宅地帯で信長の出陣の訪問できそうだったのに電波悪く時間の都合で諦める。 スタンプは駅すぐの小机地区センターにて。 |
鬼ノ城 2024年10月23日 | 2巡目19城目は無印100名城の中で鬼門だった鬼ノ城。 今回4人の旅行で行き先は岡山周辺景色のいいとこってことで観タクン利用して向かうことに(笑) 総社駅からタクシー20分くらいでビジターセンターの駐車場到着、スタンプGET。 西門向かう途中で信長の出陣の訪問もできて目的果たしつつも、景色見たくて西門までは向かう感じで。 …もう9年前か、、良く服部駅から歩いたもんだ(帰りは総社駅まで(汗)) |
岡山城 2024年10月24日 | 2巡目20城目。 9時からの受付開始に合わせて押印。 天守には登ったことあるし次の予定あるんですぐに引き返し。 城の敷地というか公園がデカくてバス停から案外歩く印象。 |
福山城 2024年10月24日 | 2巡目21城目。しまなみライナーに乗る前に1時間ほどあったので、久しぶりに天守まで登った。足腰自信なければエレベーターで上り下り可能。 スタンプは入口右側の券売機のところにあったんで押すだけなら無料。 駅の北口の目の前の立地なのは楽だけど、天守入口まではそこそこ登るのと、福山駅改札外のトイレ和式多め(汗) |
今治城 2024年10月24日 | 2巡目22城目。 しまなみライナーの終点今治桟橋から徒歩15分くらい、平坦な道で楽だったんだけど、、平日の割に乗客が多かったからか10分以上バス遅延、13時から信長の出陣のメンテがあるのに城到着が12時55分ころでギリギリセーフ(笑) スタンプは天守入り口でGET。 今治城は外観が可愛くて好きなんで、写真だけはとって駅に向かうバスに乗りました |
二条城 2024年10月25日 | 京都駅からバスで移動。時間前に着いて営業時間開始直後にスタンプ押そうと思っていたのに、バスは混むし入場券買うのに並んで想定より30分遅れ。インバウンドと修学旅行のダブルパンチですな。。 御殿は入らないので庭園の入場料を払って中へ。 入り口から近い事務所みたいなところでスタンプGET。 (修学旅行の引率の先生が料金の話職員に聞いてたな。) 出陣のスタンプが結構奥まで入らないと訪問にならず、それも含めて時間かかった次第。 その後の予定の都合でJRの二条駅まで歩いたけどそれもまた長い(汗) |
大阪城 2024年12月14日 | 午後に別の用事があって、城が近いところだったのでスタンプ目当てで来訪。 スタンプ押してご飯食べて目的地へー、とおもったら、ここも入場券買う行列orz 25分くらい待って入ったら天守閣行きエレベーターも並んでたので、大人しく1階でスタンプ押して退散。 土日じゃこんな混むようになっちゃったのね。 |
岸和田城 2024年12月14日 | 午後からの用事で大阪に夜行バスで到着。なんばでかすうどんを食べて南海難波駅から電車に乗って 最近来たばかりな気がする岸和田城へ二巡目スタンプ目的でむかう。 駅から徒歩15分くらい、坂がきつい感じとかでもなくいきやすい方の城。 受付でスタンプもらって引返す。 住宅街の中にポツンと城って感じで馴染んでる城です(個人の感想です) |
犬山城 2025年1月3日 | 最近疲れてたし18きっぷも使いにくくなったので、泊まりがけの旅行はしないつもりだったけど、 9連休どこにも行かないのもどうかと思い、夜行バスで名古屋へ。 2025年1城目なんで有名なとこと思って現存天守のこちらへ。 名古屋から名鉄で新鵜沼行きに乗って、犬山駅から徒歩。 思ったより城直前の坂道がきつかった、、10年前は友人と車で来たからあまり周りの景色覚えてなかった。 なんとか営業時間開始前に到着。 入場券の行列はまだ10人くらいで済んだけど、その後後ろに並んできて50人近くになってたような。 天守閣に登る気力はなく、スタンプ押して出陣の登録して写真撮って徒歩で犬山遊園駅に向かって次は名古屋城へ |
名古屋城 2025年1月3日 | 犬山遊園駅から途中地下鉄鶴舞線に乗り換えて浅間町駅から徒歩。入場券は並ばず買えて、入ってすぐのところで押印。 天守閣は入らないので写真だけ撮りやすいところに移動して、市役所前のバス停から名鉄バスセンターに戻る。 |
岡崎城 2025年1月3日 | 名古屋駅から名鉄で東岡崎駅へ。 工事中で駅の出口の案内が分かりにく買ったけど、バスでちょっとショートカットして城まで移動。 歩いても15分くらいなので帰りは歩いてますが。 神社併設なので人はそっちの方が多い(正月だしね) とりあえず天守閣の受付で入館料払って入ったけど、スタンプは受付と 逆方向のショップみたいなゾーンにあったので、 もしかしたらスタンプだけ押したいと言えば良かったのかも? |
吉田城 2025年1月3日 | 豊橋から市電で市役所前まで移動したらすぐの場所。 スタンプは夜21時まで押せるというので一巡目の時も他回ってから ラスタにした記憶。 市役所の施設他はほぼ営業してなかったけど、 スタンプの置いてある13階にはエレベーターでさっくり上がれました。 ここへ来て人生初あんかけパスタを食して予約していたこだまで帰路に |
多気北畠氏城館 2025年1月11日 | 三連休、全国的に雪やばいとのニュースを見ながら、東海なら早々積もらないことを期待して また夜行バスで名古屋へ、近鉄で松阪経由して名松線で伊勢奥津に11時過ぎ到着。駅前の観光案内所で電動自転車を借りて漕ぐこと25分、北畠神社へ。 霧山城跡は厳しいので、社務所でスタンプ、その手前の道で出陣の訪問こなして戻る。 伊勢奥津から向かう時の方が登り坂多くて急勾配もあり、電動自転車だからなんとか進めた印象。。 ヘルメット義務化になってからそんなに乗ってないのもあるけど、 年取って体重増えてるからきついんだろうなと反省。。 |
田丸城 2025年1月11日 | 伊勢奥津からまた松阪経由で田丸城跡へ。 田丸駅に着く前の線路上で出陣の訪問は完了。 駅でてすぐの道を左に、徒歩10分くらいで城の敷地に。 村山龍平記念館で押印。 田丸駅が意外と可愛い作りなのと、玉城町オリジナルグッズの自動販売機がなんかツボって 織田信雄のタオル(200円)買っちゃいました(笑) |
松阪城 2025年1月11日 | 北畠氏館と田丸城の後松阪に戻ったらもう16時半過ぎてたので、 駅前の観光案内所でスタンプを押させてもらう。 松阪牛は当然美味しいけど夜だとまぁ高いので、 松阪での夕食は鳥焼きと決めてます。 美味しいですよ、松阪の鳥焼き。 |
浜松城 2025年1月12日 | 名古屋で宿泊後に名鉄とJRで移動。 8時半から押印可能ってことで、バスも使って開始時間狙って登城。 市役所南バス停からすぐです。 スタンプは天守門に移っていて、門をくぐってから回り込んで門の上のスペースで押せます。 |