トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12054
名前気軽なよっしー
コメントマラソン大会、ドライブ、出張のついでに登城!
色々日本全国回りたいと思います。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
高岡城
2023年11月4日
富山マラソン参加時に登城。
八王子城
2023年12月16日
クルマのパーツ交換の待ち時間に登城
登城というより山登りに近く、甘い気持ちで登ると結構大変。
12月でしたが汗だく。。
首里城
2023年12月30日
まだ修復中。修復後ろにまた登城したい
岡崎城
2024年1月4日
正月実家の帰省時に登城。
スタンプだけの人用の列有り
掛川城
2024年1月4日
正月実家からUターン時に立ち寄り。
スタンプは城内、御城印は駅中でゲット
諏訪原城
2024年1月4日
城跡のみ。公共の駐車場あり。
高天神城
2024年1月4日
スタンプ、御城印を掛川駅でゲット
二条城
2024年2月17日
出張の合間に登城。
スタンプ、御城印も敷地内。
大阪城
2024年2月18日
出張の合間に登城。
インバウンドかかなり外国人が多かった。
明石城
2024年2月18日
出張中に立ち寄り。
天守はないが城郭と見晴らしは良い。
芥川山城
2024年2月18日
高槻市立しろあと歴史館でスタンプ、御城印をゲット
岡山城
2024年2月24日
総社市のマラソン大会時に登城。
鬼ノ城
2024年2月24日
城跡まで道がかなり狭いので車の運転に不慣れな方はつらい。
備中高松城
2024年2月24日
ここが秀吉の水攻めで攻略した城で感慨深い
名古屋城
2024年3月1日
出張の合間に登城。
言わずと知れた名城。
駿府城
2024年3月9日
静岡マラソンの前日に登城。
スタッフの方に聞くと、最低限ここをみると駿府城がわかると丁寧に解説していただいた。
小机城
2024年4月13日
城跡のみ。車で行くと侵入できず、一旦引き返しコインパーキングに止めた。
土浦城
2024年4月21日
かすみがうらマラソンに参加のあと登白
江戸城
2024年5月3日
仕事のアポの間に訪問
仙台城
2024年5月11日
仙台国際ハーフマラソン参加のため仙台へ。
城跡だけだが景色も良い。
スタンプ、御城印も城跡内で入手可能
多賀城
2024年5月11日
城跡のみ。スタンプも現地で押印
白石城
2024年5月11日
本丸有り。駐車場も広い。
小田原城
2024年6月8日
車の整備の待ち時間に登城。
北口から入ると本丸は近い。スタンプは城内。
徳島城
2024年7月27日
天守は無いものの博物館、庭園あり。
スタンプ、御城印も博物館の中。
勝瑞城
2024年7月27日
跡地と事務所あり。スタンプは事務所内、御城印は近隣のガソリンスタンプで購入。
一宮城
2024年7月27日
スタンプは登山道入口にスタンプ箱が置かれている。御城印は入金箱の下に数枚置かれおり、300円入れて持ち帰るスタイル。管理されている方には頭が下がる。
高松城
2024年7月28日
100名城スタンプは入口入場券売場
御城印は、管理事務所で販売してます。陳列館の横で少し分かりづらいかも。
丸亀城
2024年7月28日
スタンプ、御城印とも天守内入場券売場。天守まで急な坂をひたすら登る。真夏の登城は。。
さらに天守内の階段も急斜。
引田城
2024年7月28日
スタンプ、御城印ともに讃州井筒屋敷へ。
駐車場多いが、屋敷からの100m程度道幅狭いので大きい車は運転しづらい。
佐倉城
2024年8月17日
城跡のみです。スタンプはJR側の駐車場近くにある管理センターで押印。
本佐倉城
2024年8月17日
管理人らしき方はか丁寧に城周辺をパンフレットをもとに説明してくれました。城跡の回りを1周、その間林の中も有り気分は探検隊。もう少し涼しくなってからのほうがよいかも。
大多喜城
2024年8月17日
天守はまだ入れないので城周り散策。スタンプと御城印は大多喜駅前の観光案内でゲット。
水戸城
2024年8月24日
弘道館チケット売場前にスタンプありました。チケットはアソビューで購入。
弘道館敷地内お土産売場で御城印はゲット。
茨城県三の丸庁舎駐車場に車止めましたが、弘道館入口に無料駐車場有り。かつ駐車券持っていけば無料だったが気づかず300円払う。。
品川台場
2024年8月25日
帰り道に潮風公園に寄ってスタンプのみゲット。
川越城
2024年9月15日
国道手前の無料駐車場利用
スタンプは本丸御殿受付前
御城印は御殿、博物館ともに当初販売し売切れてから販売してないとのこと。残念。
鉢形城
2024年9月15日
鉢形城歴史館でスタンプ、御城印ゲット。
杉山城
2024年9月15日
嵐山町役場でスタンプ押下。三連休なのに役場開けていてありがたいと思いました。
御城印は菅谷城跡見たあと武蔵嵐山駅のお土産で購入。
菅谷館
2024年9月15日
埼玉県立嵐山史跡の博物館でスタンプ、御城印ゲット。
見て歩きガイドマップに沿って散策。本郭、南郭をぐるっと周り通路の外は蜘蛛の巣に大きな蜘蛛。またマムシ注意の看板あり、自然の中を実感。
後は忍城で埼玉コンプリート。
福岡城
2024年9月20日
出張ついでに登城。
スタンプ、御城印は福岡城むかし探訪館で。
大野城
2024年9月20日
出張帰りに大野城心のふるさと館でスタンプ押印。
ここで続100名城水城のスタンプも押せます。
肝心な実物登城は出張終わりのため時間的にかなわず。
小倉城
2024年9月20日
福岡出張時登城。
16時30分、17時に営業終了が多い中、確か20時まで営業している。
私が登城したのも18時回ってから。
御城印はしろテラスと言うお土産屋さんで購入可能だが、登城時の入場券が無いと販売してもらえないので順番間違えない方がよい(種類が複数あるので登城記念の御城印だけなのか?)。日付入れますかと聞いてもららい日付入れてくれるので、お店のお姉さんは親切。
水城
2024年9月20日
出張時に100名城の大野城のスタンプ押しに大野城心のふるさと館に水城のスタンプも並んでいる。
夕方時間なく登城は今回断念。
甲府城
2024年9月22日
石段が高く、いい運動になった。
御城印は甲府駅南口の観光案内所で購入。
武田氏館
2024年9月22日
武田神社参拝。
スタンプはお守り販売している横にスタンプ置いてある。
御城印は武田神社御朱印受付、販売している所で購入。
要害山城
2024年9月22日
スタンプは甲府駅北口の藤村記念館で押印。
御城印は南口の観光案内所で購入。
新府城
2024年9月22日
天気悪く韮崎市民族資料館でスタンプ押印、御城印購入のみ。
土器の展示から大正時代の生活風景まで色々展示してあった。
根室半島チャシ跡群
2024年9月28日
レンタカーで根室半島一周。
駐車場は4、5台ぐらい停めれる。訪問時二組の年配のご夫婦とすれ違う。
スタンプは根室駅前の観光案内所。
彦根城
2024年10月6日
OB会で彦根に訪れた際に立ち寄り。
以外と登り厳しい。。
入場料1000円、駐車場1000円(少し離れたとこに無料駐車場あったような)
スタンプ、御城印は近隣の開国記念館(入場料無料)でゲットできます。
小谷城
2024年10月6日
スタンプ、御城印の為小谷戦国歴史館へ。行ってみたら周辺でイベント開催されており臨時休業。ただスタンプ押印と御城印販売は行っておりました。
城跡へは小谷城中腹駐車場まで車で行けますが、すれ違え無い細道なので対向車来ないことを祈って坂道上がって行きました。
長篠城
2024年10月6日
帰省時に帰り新東名新城インター下りて立ち寄り。インターから3kmほど。スタンプは保存館外に設置されてました。御城印は保存館受付で販売しておりました。
大分府内城
2024年10月13日
まだ工事中なのが残念。臨時駐車場も停めれず、近くの市営の有料駐車場へ停める。
大手門にスタンプか置いてある。
御城印は皆さん記載の通り近隣のセブンイレブンで購入。
臼杵城
2024年10月13日
臼杵市観光交流プラザでスタンプ、御城印販売有り。

このあと佐伯、岡城他大分制覇しようと出発したが、東九州道の臼杵佐伯間がいつかの大雨の復旧工事で断念。また岡城数km手前でレンタカーのタイヤパンクでスペアタイヤへ交換し、近隣のスタンドでタイヤ交換してもらおうと思ったが同じサイズのタイヤ無し。やむなく大分まで引き返しイエローハットに駆け込む。
また大分へ行きます!
滝山城
2024年10月26日
山城だけに結構の坂道
早朝だったので散歩している方もいる。
中の丸でスタンプ押印。
松本城
2024年10月27日
さすがは名城といった感じ。
スタンプ、御城印ともに入場料支払い後の事務所で揃う。
海外の方も多く、天守に入るのに30分程待つ。
高島城
2024年10月27日
諏訪湖で行われたマラソン大会の帰りに立ち寄り。
天守もあり立派。
岐阜城
2024年10月29日
出張の途中て立ち寄り。
ただ立ち寄るレベルではなく、ロープウェイに乗らないと天守に行けない。
かつロープウェイ降りたら結構角度ある階段、坂を登っていく。
天守でスタンプ押印。先に押した方が親切にインクが結構付いてるので滲みますよと一言あり。
窓口で予備ように紙をもらう。御城印はロープウェイ乗り場の売店で。
天気悪く霧がでていて景色が遠くまで見えなかったので、また来たいと思います。
大垣城
2024年10月29日
何と火曜日休館。出張だけにしょうがない。ただ他の方の記録見たら市役所で押印できると書いてあったので市役所へ。フロア間違え市役所の方に丁寧に案内してもらった、お忙しい所すいません。御城印も城でないと購入できないので、また来ます。
足利氏館
2024年11月3日
太平記館 駐車場(無料駐車場)も満車。1台空いてすかさず駐車。
大日尊 鑁阿寺の社務所にスタンプ、御城印あり。
唐沢山城
2024年11月3日
スタンプ、御城印ともに唐澤山神社社務所。ついでに唐澤山神社の御朱印も購入。
唐澤山神社が唐沢山城跡地とのこと。
金山城
2024年11月3日
御城印は史跡金山城跡ガイダンス施設。限定物を購入。
金山城跡はガイダンス近くからくねった山道の上に15台ぐらい停めれらる駐車場あり。15時ぐらいだったけど駐車場満車で三台ほど空くのを待っていた。駐車場から600m先の金山城 南曲輪休憩所にスタンプあり。立派な山城跡地。
中城城
2024年11月30日
NAHAマラソン参加のため沖縄へ。料金支払所で言うと100名城スタンプを出してくれる。城跡近くまでカートに乗って移動。石積の砦は見所。
伊賀上野城
2024年12月28日
滋賀県彦根に行く途中に訪問。
城公園の駐車場は満車で城北駐車場へ誘導。
道路脇から公園に入る傾斜がつらかった。
スタンプ、御城印ともに城内受付で。
松阪城
2024年12月28日
津城から松阪へ向かう。
天守はなかったが天守跡までの上りは良い運動。
スタンプ、御城印ともに歴史民俗資料館で。
津城
2024年12月28日
御城印が津駅前の観光センターが10時から購入可能だったので、購入後登城。天守なく観光用の模擬櫓のみ。スタンプは隣の高山神社で押印。
安土城
2024年12月29日
天守跡までひたすら石段を登っていく。かなり体力消耗。
スタンプは受付から約70段(らしい)の鐘つき場に設置。
観音寺城
2024年12月29日
年末といこともあり駐車場は途中の登頂者用駐車場まで。そこから1.7kmの坂道をひたすら登る。観音正寺受付も閉まっており、スタンプは事務所、御城印は観音正寺内で購入。
鳥取城
2024年12月30日
初めて鳥取県に来た。
気温も10℃超とまだすごしやすい。年末休館の為スタンプは市役所管理室に訪問。御城印は街パル鳥取で購入、ここにもスタンプ有りました。。
天守は無いですが、立派な石垣の山城でした。
若桜鬼ケ城
2024年12月30日
雪が心配でしたが車で若桜へ。
駅前の若桜町観光協会でスタンプ押印、御城印購入。標高高く雪残り、登山道狭いとのこと、、予習不足でした。。現地はまた次回とする。
犬山城
2025年1月1日
実家に帰省したので、愛知県の100名城の犬山城登城。
年始で車は混むと思い、名鉄扶桑駅の近くの駐車場に停め犬山遊園駅へ。
まず観光案内へ行き御城印購入。城内入場後管理事務所でスタンプ押印(チケット渡す城門くぐって振り返えると二階に管理事務所有り)
天守入場まで30分待ち。。ただ待った甲斐あり天守最上階の外回りを1周、風強いとまじめに怖いが景色も良くなかなかできない体験でした。高所恐怖症の方はつらいかも。
その後城が見える高台にある成田山名古屋別院 大聖寺から城をパシャリ。
勝連城
2025年1月6日
那覇空港からレンタカーで訪問。
中城城と同じくカートで丘の上まで乗せてくれる。
丘陵上に沖縄特有の石垣の要塞で迫力あり。城からの眺望もまた素晴らしい。
スタンプ、御城印は駐車場にある休憩所へ。
座喜味城
2025年1月6日
勝連城からレンタカーで移動。
ふもとの綺麗な駐車場で車停めてユンタンザミュージアム入り口前でスタンプ押印しミュージアム内で御城印購入。
これまた立派な沖縄特有の城壁の要塞。
今帰仁城
2025年1月7日
沖縄世界遺産巡り2日目レンタカーで移動。
この城跡も沖縄特有の石灰岩の石垣は見応えあり。
今帰仁城跡想像図のとおり建物がある状態を思い浮かべるとかなり広大なお城。
これで沖縄県100名城、続100名城は全て登城。
石垣山城
2025年1月12日
小田原駅前のカーシェア利用で車で15分ほど。
駐車場も広いが三連休中日で人は多かった。
小型の山城で天守跡地や物見台から小田原城が見下ろせる。
ここに一夜城が突然現れたらさぞ当時は驚きだっただろう。
岸和田城
2025年1月18日
翌日のハーフマラソン大会ついでにお城巡り。
関空からレンタカーで15分ぐらい。
大小天守が並ぶ城。
和歌山城
2025年1月18日
岸和田城からレンタカーで移動。やはり和歌山は関空から近く感じる。スタンプ、御城印ともにチケット売り場。
和歌山城も天守最上階から外を1周回れるので和歌山市内一望できる。
千早城
2025年1月18日
和歌山城から高野山さん経由でレンタカーで移動。峠2つ越したイメージ。
スタンプ、御城印は山の豆腐屋さんでゲット。
入り口は金剛山登山ルートで夕方に来たので登山帰りのは人が多かった。
登り始め途中で暗くなったので引き返す。
また金剛山とともに登りたい。
高取城
2025年1月19日
河内長野でハーフマラソン後レンタカーで夢創館に向かいスタンプ、御城印入手。
有名な山城なので元気な時に現地に行きたい。
大和郡山城
2025年1月19日
羽柴秀長ゆかりの城で以前から行きたかった城。
スタンプ、御城印は敷地内柳沢文庫へ。
車で行くと駐車場がわかりづらかった、私だけかな?
新宮城
2025年2月1日
紀州口のマラソン大会の為和歌山へ。南紀白浜空港からレンタカー。阿須賀神社で御城印購入し、敷地内の民俗資料館でスタンプ押印。阿須賀神社は世界遺産に追加登録された神社。
その後城跡へ。丹鶴城公園の駐車場入り口が急坂。駐車場に車停め本丸跡地へ向かう石段の階段が角度きつい。。本丸跡地から市内見ると結構な高さなことが分かる。
赤木城
2025年2月1日
時間足りず、道の駅 熊野・板野九郎兵衛の里でスタンプ、御城印入手のみ。
岡豊城
2025年2月15日
高知龍馬マラソン参加のため高知県へ。
高知空港からレンタカーで岡豊城跡へ。
城跡だけだが長宗我部家ゆかりの山城。
高知城
2025年2月15日
岡豊城跡からレンタカーで向かう。
山内一豊の騎馬武者像が迎えてくれる。天守まで結構な登り。
天守最上階で外を一回りできる。
現存天守の一つ。
スタンプはチケット売り場で手渡しで貸してくれる。
笠間城
2025年2月24日
マイカーのタイヤをスタッドレスから夏タイヤへ戻したので少し走りたく笠間城へ。
井筒屋さんでスタンプ、御城印ゲット。御城印用のクリアファイルがあったのでこれも購入。
千人溜駐車場まで車で行き本丸跡地まで山道を登る。16時頃で誰もいなく小動物が草陰カサカサ動くとヒヤッとする。天守が震災以降ないのが残念。
近隣の日本三大稲荷の笠間稲荷にお参りし帰る。
山中城
2025年3月8日
静岡マラソンのため静岡に向かう途中三島駅で途中下車。
駅からレンタカーで箱根方面へ。
山中城跡売店でスタンプ、御城印入手。
二の丸まで緩やかな坂を登り、途中階段が少しきつかった。
空堀、うねった堀が見事な障壁。
興国寺城
2025年3月8日
山中城跡からレンタカーで興国寺城跡へ向かう。
浮島地区センターでスタンプ押印後、野崎園さんで御城印購入。
城跡は駐車場も広い。
穂見神社横から天守台まで登る。
天守台の礎石が並んでいる。天守台からの景色である程度の高さであることがうかがえる。
飫肥城
2025年3月15日
鹿児島、宮崎攻城1日目。
鹿児島空港からレンタカーで霧島神社経由で向かう。御城印は案内処で購入し、スタンプは歴史資料館受付で。
立派な大手門が残り、入ると曲輪が有り天守があるかの如くだが無いのが少し残念。
佐土原城
2025年3月15日
飫肥城からレンタカーで移動。城の駅 佐土原いろは館でスタンプ押印、御城印購入。天候悪く足元悪いがひたすら山城登る。山城で入り口行くとイノシシ注意。。結構登った感がある城でした。
本丸跡地往復の間すれ違ったのは1名。薄暗い山中のイメージで1人だと躊躇するかも。
鹿児島城
2025年3月16日
鹿児島天文館で一泊し朝から鹿児島城へ
無料駐車場に車停め大手門へ。残念ながら建築物はこの大手門がメインかな。門をくぐって黎明館と言う資料館でスタンプ押印。御城印は国道沿いの鹿児島まち歩き観光ステーションで購入。
志布志城
2025年3月16日
鹿児島城から約100kmの志布志城へ。
志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ→志布志駅で御城印購入→志布志城へ
本当は昨日飫肥城経由すれば少し近かった。
駐車場に車停め少し歩いて登場口へ。これまた昼間なのに薄暗い登り階段が数回続く。本丸跡にたどり着きホット一息。夏だと暑さ、虫等厳しそうなのでこの時期登るのがおすすめです。
知覧城
2025年3月16日
志布志城から車で140kmの知覧城目指す。
大隅から薩摩へぐるっと回る感じなので時間があればフェリーに乗ってと思いましたが時間無く。
知覧ミュージアムでスタンプ押印。御城印はイベント等でないとないようだ。ミュージアムから少し車で行った所に城跡。これまた山城で薄暗い中登っていく。階段も一部未舗装の所もあり雨後は注意。2人以上で今のような涼しいシーズンが良いと思います。
丸岡城
2025年3月29日
ふくい桜マラソン参加のため福井県へ。
小松空港からレンタカーで福井駅へ向かい、
ラン仲間ピックし移動。
天守閣内二階、三階への階段が急。階段に沿って綱があるのでつかむと安全。
天守は比較的小振りだが城下はかなり広大かな。
一乗谷城
2025年3月29日
朝倉氏遺跡復原町並南口でスタンプ押下、御城印購入。
朝倉氏館後など城下町はかなり広かったと推察される。
復原町並や朝倉氏館跡地などを散策すると、もし信長に滅ぼされていなければ相当立派な城下町が残っていたんだろうと感慨深くなる。
福井城
2025年3月29日
堀に囲まれ天守台など残る。堀に囲まれ立派な城跡だが敷地内に県庁、福井県警の建物有り残念な感じ。
福井駅から徒歩5分ぐらいでアクセスもしやすい。
根城
2025年4月19日
あおもり桜マラソン参加の為青森へ。空港からレンタカーで移動。
博物館受付でスタンプ、御城印購入。
場内は丁度桜が満開でとても綺麗。しっかりとした空堀、東門以降の散策も天気よく気持ち良かった。
さくらweekで東門からの入場料無料でした。
浪岡城
2025年4月19日
青森空港からレンタカーで移動。スタンプ、御城印ともに青森市中世の館に。
スタンプは鮮明。
現地は広大な敷地に土塁、堀あり。散策に良い。
南部お城めぐりの城。この後向かう根城も対象みたい。せっかくなのでスタンプ用紙とかつくってみたら良いのにと思いました。
九戸城
2025年4月19日
今日明日で青森県制覇と思ったら岩手県でした。。
スタンプは城跡の駐車場内にガイドハウスが有り(15時までになっていた)。御城印は二戸市埋蔵文化財センターで購入。
駐車場にレンタカー停め、ぐると回り二の丸大手後から登城。
堀と本丸跡地の土塁が立派。まだ周辺は発掘?している。
弘前城
2025年4月20日
あおもり桜マラソンでハーフ走った後弘前に移動し登場。桜まつり開催中で周辺道路は渋滞、駐車場も空きなし。スタンプ、御城印ともに弘前城情報館。天守は駐車場探しで時間くってしまいあきらめ。
岩村城
2025年4月29日
出張の前乗りで名古屋からカーシェアで向かう。岩村歴史資料館に駐車、スタンプ押印。
太鼓櫓を左手に登城スタート。日本三山城の一つだけあって標高717mとにかく登る。
クマ注意も気になる所。
本丸の六段の石垣はよくここまで運んだなと感心してしまう。
今までで一番体力使った登城だと思う。
小牧山城
2025年4月29日
カーシェアで名古屋駅から向かう。
祝日で駐車場も満車だったが少し待つと空く。
小牧山城史跡情報館でスタンプ押印、御城印購入。
情報館で改めて信長、秀吉、家康ゆかりの城であることを再認識。
標高86mと書いてあったが、城頂上まで最短ルートのコースを選択したので急坂。
土塁が各所に残り、天守(歴史館)からの眺めも良い。
お城LINEスタンプラリーなるものが始まっていたのでこちらも一箇所ゲット。
苗木城
2025年4月29日
カーシェアで名古屋駅→小牧山→岩村→苗木へ。
資料館でスタンプ、御城印購入し更に車で山頂付近A1駐車場へ。
少し歩くと岸壁の要塞みたいな城跡が見え圧巻。予想以上に見応えある岸壁、石垣の要塞と言っても良い城跡であった。
ガイドに書いてあった天守台からみた大矢倉跡地も立派だった。
当然にてっぺんからの眺めは言うまでもない。
箕輪城
2025年5月4日
地元愛知県でゴルフ約束してるため、帰省途中千葉県から群馬、長野経由で帰省。
GW中渋滞の中、箕輪城の御城印が日曜日しか販売してないと書き込みを見てスタート。
駐車場に到着し、スタンプ押印。御城印は女性の方が青空市場のように販売しており購入。
二の丸、天守跡見た後に郭馬出西虎口門へ。復元された門をくぐりパシャリ。
群馬はまだ続100名城が残っているが、次の目的地龍岡城跡へ。
龍岡城
2025年5月4日
箕輪城→龍岡城へマイカーで移動。
松井田妙義ICまで途中バイパスのような道を走り約90分。
五稜郭であいの館でスタンプ、御城印。
お台所見学し、周囲の堀見て次の城へ行こうと思ったが、直ぐに登れるなら展望台もと。。駐車場の案内の方にちなみに展望台はどこと聞いている内に、今日は天気も良いし登って見てとすすめられ展望台へ。
今までの山城よりこの展望台への道がかなり険しく感じるくらい、急な登り、細い山道、すれ違う人いないとい。。最後の展望台案内の看板を見落とし少し奥まで行ってしまったが直ぐに軌道修正し展望台到達。五稜郭の輪郭が眺め大満足!
展望台登りの心地良い疲れとともに2つしかない五稜郭を見れて良かったです
小諸城
2025年5月4日
龍岡城から下道で小諸城へ。
徴古館入口受付でスタンプ、御城印揃う。
いざ小諸城入場!結構な高さの石垣が綺麗。天守台に登った後戻り、逆側の大手門へ移動。国重要文化財に指定されているだけあって見応えのある門。築城当時の構造物で感慨深い。
上田城
2025年5月4日
小諸城でそばを食べるか上田城を見るかで悩んだあげく上田城を選択。
真田家ゆかりの城と思っていたが、ガイドブックを読むと現在残るものは仙石家が大改修。意外と仙石秀久の名前を小諸城といいきく。
北櫓、南櫓、西櫓と天守跡を見学。櫓門に使われていた真田石は巨石。
スタンプ、御城印は上田市観光会館二階。
高遠城
2025年5月5日
箕輪城→龍岡城、小諸城、上田城と周り伊那に一泊。
伊那北駅から車で20分程で到着。9時過ぎでまだ登城者も少なくゆっくり散策。
太鼓櫓、桜雲橋など眺空堀も深く趣ある。
その後高遠博物館へ移動しスタンプ、御城印購入。

長野シリーズもあと一つ松代城を残すのみとなった。
古宮城
2025年5月5日
高遠城からマイカーで移動。下道高速使って約90分。
まず作手歴史民俗資料館でスタンプ押して御城印購入。
そこから車で1,2分の古宮城跡へ。着いたときは4組程登場していた。
約25mの丘陵城跡。土塁、堀など完全な形で残っている珍しい城跡。
看板もあり見やすい。
浜松城
2025年5月5日
古宮城跡からマイカーで移動。GW中で多くの人でにぎわっていた。
何度か近くに来ているが天守に入ったのははじめて。
天守、天守門が見どころかな。
スタンプは天守門の上入り口に有り。
静岡県の100名城、続100名城コンプリート!
吉田城
2025年5月6日
地元に帰省し高校時代の友人とゴルフ後Uターンする途中にマイカーで向かう。
16時到着の為鉄櫓の中は見れなかったが、スタンプ、御城印とも祝日だったが豊橋市役所内で揃う。
時間が遅かったせいか本丸跡地は貸切状態でゆっくり見れました。
やはり鉄櫓、石垣、堀が見応えあると思います。
愛知県の100名城、続100名城コンプリート。
盛岡城
2025年5月10日
仙台国際ハーフマラソン参加のため仙台へ行くのだが、行ったことない盛岡城跡を経由することに。
盛岡駅からカーシェア利用し、盛岡公園地下駐車場へ。
雨も降っていたせいか正午頃登城も私のみ。
本丸跡地の石垣は綺麗に積まれている。
白河小峰城
2025年5月17日
福島シティマラソン参加のため福島県へ。
天守と思っていたのは三重櫓だったか。復元とは言え三重櫓と前御門は見事。
また高く積まれた石垣も見事。
三春城
2025年5月17日
マイカーで白河小峰城から移動。
三春きたまち蔵「TENJIN」に立ち寄り御城印購入。
急坂を登り本丸近くの駐車場がわからなかったので手前の駐車場に車停める。
駐車場から更に歩いて登る小型の山城といったところでしょうか。
本丸跡にスタンプが設置されています。
季節の良い時の登城をおすすめします。
二本松城
2025年5月17日
三春城からマイカーでで移動。グーグルナビは下道のルート。
本丸に近い方の駐車場は狭いとコメントあったので霞ヶ城公園第一駐車場に停める。
箕輪門と二階櫓は綺麗だなとと思いながら通過し本丸目指す。
が登れど登れど本丸が遠い。夏場は上の方まで車で来たほうが良いですね。
結構な山城でした。
米沢城
2025年5月17日
白河小峰城→三春城→二本松城で明日ハーフマラソンなのでここまでと思ったが思いのほか時間があったので米沢城に向かうことに。
車を松が岬おまつり広場駐車場に停め登城。伊達政宗生誕の地という石碑や上杉景勝、直江兼続像があったりと戦国時代の要所。城跡らしきものはなく上杉謙信を祀る上杉神社が有り。
敷地の周りがに水堀かあり城跡らしい。
会津若松城
2025年5月18日
福島からマイカーで会津若松城目指す。
鶴ヶ城公園東口観光有料駐車場に車停め三の丸口の方から入場。
廊下橋を渡る際に石垣の高さと水堀が見所。ポイントポイントで説明札が立ててありわかりやすい。
天守はよくネットで見てたがやはり実物は立派。
ビューポイントも分かりやすく写真を結構撮ってしまった。
向羽黒山城
2025年5月18日
会津若松城からマイカーで移動。車で20分程、そんなに離れていない。
御城印を購入しようと会津美里町観光案内施設へ。
パンフにペン書き込みして見所を懇切丁寧に教えて頂いた。
一曲輪(本丸跡)まで徒歩25分と一番近い駐車場まで車で移動。結構狭い箇所が多いので小型の車のが良いかと。お茶屋場跡、二の丸跡など所々で車を停めいざ本丸跡へ。途中熊に注意と何箇所か看板有り熊鈴も持ってなかったのでスマホの音楽を大きくして登っていたら、登山する方と会い恥ずかしかった。。
向羽黒山は岩崎山で標高408m、また登山だー。ひたすら山道階段を登る。
まず目にはいったのが堀跡の看板、かなり上まで続く。その後虎口の看板が有りやっと頂上へ。
絶景です!
帰りは素通りした向羽黒山城跡整備資料館に立ち寄りスタンプ押印。
篠山城
2025年5月31日
伊丹空港からレンタカーで1時間程。
大書院のイメージが強かったですが、しっかりとした石垣や枡形が残る城跡でした。
笹山と言う小山を利用した平山城跡。
黒井城
2025年5月31日
篠山城跡から車で30分程。春日住民センターでスタンプ押印。御城印は住民センター近くの観光協会が休みだったので春日インター近くの道の駅で購入。
登り口まで細い道が続き、登り口付近の駐車場は5台程停めれる。道中1日300円の駐車場も有り。
急坂コースとなだらかコースがありなだらかコースを選択。少し登ると金網の入口扉(猪などの進入を防ぐため)に熊出没。。最近熊の記事も多いし熊鈴も無いので今回はここで引返す。
この山城はいつか熊鈴持ってチャレンジしたい!
福知山城
2025年5月31日
黒井城跡から下道で30分程で到着。
城の駐車場も運よく空いていた。天守までやや急な坂を行くが最近山城が多かったので約
35mぐらいは慣れました。
天守内でスタンプ、御城印購入。シアターで山崎合戦前の明智光秀が藤川親子が加勢に応じず孤独と嘆いているシーンはグッドきた。
天守ある連郭式の城はいいものだ。
姫路城
2025年5月31日
福知山城から今日の宿泊地でもある姫路に向かう。約90分。
あえて言うまでもない無いがさすが名城!
広い敷地内は塀が続き、くぐった城門も多い。また連立式天守は見る方向どこから見ても写真を撮ってしまう。見る所も多いので時間に余裕を持って来たほうが良いですね。今日まで16時終了だが明日6月から17時終了になるらしい。お菊の井戸も姫路城にあって驚いた。
夜はライトアップされ20時、21時から15分間は白色こらカラーが変わる。
竹田城
2025年6月1日
ただらきダム湖ハーフマラソン走った後にレンタカーで竹田城へ。
マラソン大会参加者はゼッケン持っていくと入場料が無料。
まず山城の郷へ行きスタンプ、御城印入手。山城の郷で竹田城まで約2km、とにかく歩く。案内所で2kmと聞いて断念する方もいた。
行きはひたすら上りでハーフ走った脚にはこたえる。。30分程登ってチケット売り場到着。ここから後46段登ると大手門と言われ絶句。ただ登ると337mのてっぺんからの景色は絶景。
枡形もいくつかあり、石垣もよくここまで運んだと感心。よく写真にのっている天守台から南千畳を眺めた景色は圧巻。
帰りは下りなのでまだ楽。観光客も多くなっているが何せ頂上付近に駐車スペースが取れないらしい。
どちらにしても時間を多くとって登城するのが良いと思います。