ID | 1205 |
名前 | skoba |
コメント | 初めまして、家族で大の城ファンです。 |
登城マップ |
観音寺城 2007年6月16日 | ![]() |
---|---|
伊賀上野城 2007年7月3日 | ![]() |
鬼ノ城 2007年7月15日 | ![]() 山頂の石垣からの眺めは、絶景です。 |
岡山城 2007年7月15日 | ![]() |
上田城 2007年7月28日 | ![]() |
松代城 2007年7月28日 | ![]() |
松本城 2007年7月28日 | ![]() |
武田氏館 2007年7月29日 | ![]() |
甲府城 2007年7月29日 | ![]() |
駿府城 2007年7月30日 | ![]() |
掛川城 2007年7月30日 | ![]() |
岡崎城 2007年7月30日 | ![]() |
名古屋城 2007年8月11日 | ![]() |
犬山城 2007年8月11日 | ![]() |
明石城 2007年8月24日 | ![]() 現存の櫓はそれぞれ豊臣と徳川時代の建造物だそうです。 |
和歌山城 2007年8月27日 | ![]() 吉宗の城です。 |
広島城 2007年9月17日 | ![]() |
岐阜城 2007年10月11日 | ![]() |
丸亀城 2007年11月4日 | ![]() 天守は櫓の様にこじんまりしていますが、瓦の家紋が印象的です。 |
高知城 2007年11月4日 | ![]() 四国は現存12城の内、4城の宝庫です。 |
松山城 2007年11月5日 | ![]() 文学の町にそびえ立つすばらしいお城です。 |
松阪城 2008年1月3日 | ![]() |
津山城 2008年1月4日 | ![]() |
備中松山城 2008年1月4日 | ![]() 早朝、雲海に浮かぶ天守はこの世の物と思えぬ、幻想的な風景でした。 石垣が天然の岩肌に融合し、すばらしいお城です。 |
安土城 2008年1月31日 | ![]() 間違いなく一番です。 |
姫路城 2008年3月20日 | ![]() |
大阪城 2008年3月22日 | ![]() 堅牢な石垣も魅力です。加藤清正の大ファンにはたまりません。 |
熊本城 2008年3月22日 | ![]() |
岡城 2008年3月23日 | ![]() 荒城の月の霧舞台。絶対に裏切りません。竹田城の雰囲気と瓜二つです。 |
一乗谷城 2008年4月24日 | 村全体が歴史の遺産です。 |
彦根城 2008年4月24日 | ![]() 井伊の赤揃えの甲冑は見物です。 |
赤穂城 2008年4月29日 | ![]() |
金沢城 2008年5月3日 | ![]() |
二条城 2008年8月3日 | ![]() 大政奉還より、家康と秀頼の因縁の間、清正の男気と歴史を感じる空間です。 何度来ても、感動の間です。もうすぐ、長期の改装期間にはいります。是非、感動を! |
松江城 2008年8月13日 | ![]() 姫路城に似た場内で、外見より広いです。展示物がなければよいのですが・・・ |
月山富田城 2008年8月14日 | ![]() |
竹田城 2008年8月15日 | すばらしい城郭・石垣です。 天空のジュピタの舞台で、両羽を広げた鷹の様です。 |
小谷城 2008年10月3日 | ![]() |
丸岡城 2009年5月3日 | ![]() |
高取城 2009年9月9日 | ![]() スズメバチとマムシとクマ?にご注意。 本丸からの眺めは自然を感じます。 |
篠山城 2009年10月30日 | ![]() 天守がない城で、物足りないところもありますが、徳川の息のかかったエリートな雰囲気があります。 枝黒豆をお土産に、家族は大喜びでした。 |
千早城 2009年11月7日 | ![]() 石垣や堀もなく戦国とは違う素朴な縄張りです。近くの棚田は日本百選で一見の価値ありです。 |
今治城 2010年5月21日 | ![]() 高虎の像が堂々と勇ましかったです。 |
首里城 2013年3月9日 | ![]() |
今帰仁城 2013年3月10日 | ![]() |
中城城 2013年3月10日 | ![]() |
福山城 2015年2月28日 | ![]() |
湯築城 2015年2月28日 | なぜ、ここが名城100城に、、、? |
高松城 2015年3月1日 | ![]() |
宇和島城 2015年3月1日 | ![]() |
大洲城 2015年3月1日 | ![]() |