ID | 11764 |
名前 | おやぐま2号。 |
コメント | 2巡目、始めました。 |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2024年6月15日 | 101城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/11/19に次ぐ2巡目。前回のラリーでは200番目の登城だったが、今回は折り返しでの早々の登城となった。週末の北海道出張を活かして、レンタカーを夜借り出しての、新千歳空港からの強行軍。仕事疲れの仮眠が長引くも、朝10時には東根室駅到着、インフォメーションセンターでスタンプ押印。御城印なしは残念も、バター飴など銘菓を購入し、車でさらに20分ほどでヲンネモトチャシへ。あたりは河川と海が入り組んだ、なだらかながらも起伏に富んだ興味深い地形。往時の全容は想像するしかないが、真っ直ぐに進ませない仕掛けを観るに、祭事よりは砦の意味合いが大きいように感じた。少し時間に余裕はあったのだが、疲れのためすぐさまUターン、帰宅の路へ。。漁具をチェックする漁師さんらを多数見かけたが、6/1に解禁されるも天候のため延期されていた、昆布漁の初日だったのだと、後日知った。 |
---|---|
弘前城 2023年11月11日 | 29城め。脇本城から、レンタカーで140kmほどを3時間雪ちらつく。久保田城との相違が興味深い。石垣のみならず、土塁がよく残っている。なにより、天守、櫓、門と。次の浪岡城へ。 |
久保田城 2023年11月10日 | 27城め。秋田城からバスで引き返し、雨の中1時間ほど散策。前回は雪が降りしきる中であったが、今回は土砂降りのなか。佐竹資料館が改修中のため、御隅櫓でスタンプを頂く。秋田駅からの平坦な道のりと思い込み、前回の駆け足登城では気付かなかったが、小高い丘の上の起伏に富んだ構えであった。秋田城と同じく御城印は未発売なのが残念。江戸治世において、幾度となく火災に見舞われた理由が知りたかったところ。常陸からの減封国替えで、開田に勤しみつつ林業と鉱山開発に励み、しかしそれでも藩政は苦しかった気配。領地確定も藩祖から代替わり後のようで、生産が安定しているか詮索されそうな鉱山経営の実態と併せ、幕府と外様大名との駆け引きは熾烈だったであろうと想像。 |
足利氏館 2024年1月12日 | 55城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/31に次ぐ2巡目。唐沢山城から車で40分ほど。これにて、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城、福岡5城、山梨5城、千葉3城、鹿児島3城に続き、栃木2城もコンプリート。 |
箕輪城 2024年3月31日 | 77城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/17に次ぐ2巡目。家族が親戚宅に春休み旅行に行っているこの好機。出張帰りの身に、自らムチ打ち後北条氏ツアー発動(箕輪城→鉢形城→滝山城→八王子城)。YouTubeでは堀底ウォーキングなる表現もあるほど、空堀の規模感が圧巻。復元も進行中のようで、前回登城時には見覚えの無い木橋も。故郷鹿児島のシラス台地の城もそうだが、往時の高低差と現存のそれとは土砂流失により家屋の2〜3階にも匹敵する程の差がある訳で。まして赤土による滑りを加味すれば、攻城側の難儀さは、想像し辛いものがある。ただ、城域の広さと縄張りの複雑さ、高低差を加味すれば、数千人が守備すれば難攻不落。もしも攻城側が謀略により、守備側兵力を削ってしまえば、一気に守り切れなくなるようにも感じた。スタンプは支庁窓口にて、休日にも関わらず丁寧な対応に感謝。御城印は、駐車場でのワゴン販売、私刊なのか数十種類もあり。購入しつつも、お金の流れは気になるところ。城域の保護に充てますと、コトバだけでも謳って欲しいところ。 |
金山城 2024年1月12日 | 56城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/30に次ぐ2巡目。唐沢山城、足利氏館ときて本日3城め。足利氏館からは、車で30分ほど。 |
鉢形城 2024年3月31日 | 78城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/30に次ぐ2巡目。家族が親戚宅に春休み旅行に行っているこの好機。出張帰りの身に、自らムチ打ち後北条氏ツアー発動(箕輪城→鉢形城→滝山城→八王子城)の、2城め。感想文としては、落ちた→箕輪&八王子、落ちなかった→鉢形&滝山、というバイアスがどうしてもかかってしまうが。。。落ちなかった鉢形城の理由は、城域を野戦陣地に築造しきったからかと。広大な城域をカバーするには、正規兵だけでは到底足りない。だが、非正規の兵員では複雑な縄張りには適応出来ない。となると、平坦部にはシンプルな(高低差なら高低差のみ、川や土塁で攻城側とリーチを取るならそれのみとして、いたづらに防御システムに巧緻を巡らさない)野戦陣地のような造作のみを施すのがベターなのではあるまいか。。スタンプは隣接施設にて捺印、御城印は売切だが、前払いによる後日郵送とした。春先登城の醍醐味、花見の観点で言うならば、、、氏邦桜素晴らしかった! |
川越城 2024年3月21日 | 74城め。200名城スタンプラリーとしては、2013/05/05に次ぐ2巡目。フレックス勤務の合間を縫って、御城印を買いそびれていた(散策とスタンプ押印済み)菅谷館と嵐山史跡の博物館まで、横浜の自宅から下道2時間半。そこからおよそ小一時間で到着。富士見櫓跡くらいとあっては(前回見学の土塁を見落としてしまったのは、心残り)かつての威容は見る影もないだろうが、本丸御殿はやはり見処。こういった遺構があるからこそ、名古屋城の御殿や、篠山城大書院の復元もスムーズだったのではないだろうか。あちこちに、電源のコンセントを開けられつつも、沈毅というか雰囲気を醸し出していた。100名城スタンプを掲示しているのも、スタンプラリー参加者としては見処と感じられる。 |
佐倉城 2023年12月14日 | 48城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/4/30に次ぐ2巡目。本佐倉城から、車で20分ほど。スタンプは公園駐車場で、御城印は歴博ミュージアムショップにて購入。散策は公園内ひと巡り、姥ヶ池、馬出し、出丸と水堀、帯曲輪まで見て1時間かからないくらい。天守閣、三階櫓、空堀、土塁、出丸、馬出し、帯曲輪とひととおり備え、見せる城。であるが、1万前後からの軍勢に攻められるてと、厳しそう。城内の予備兵力のストックと、その展開が難しいように感じた。沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城、福岡5城、山梨5城に続き、千葉3城もコンプリート。 |
江戸城 2023年10月12日 | 13城め。午後休憩の合間に登城。広い。 |
八王子城 2024年3月31日 | 80城め。200名城スタンプラリーとしては、2013/05/05に次ぐ2巡目。家族が親戚宅に春休み旅行に行っているこの好機。出張帰りの身に、自らムチ打ち後北条氏ツアー発動(箕輪城→鉢形城→滝山城→八王子城) |
小田原城 2024年2月24日 | 69城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/11/30に次ぐ2巡目。三連休イベントで子連れ客も多く、賑やか。長距離ドライブの疲れから、今回も八幡山エリアへは足を伸ばせず。四年前と比べても、発掘整備が進んでいるようで、今後の整備が楽しみ。天守閣にて、スタンプ御城印を頂き、帰路につく。これにて、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城、福岡5城、山梨5城、千葉3城、鹿児島3城、栃木2城に続き神奈川3城もコンプリート。 |
武田氏館 2023年12月7日 | 42城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/6/18に次ぐ2巡目。それ以前も武田信玄信者の上司発案の社員旅行で、武田神社として訪問した事があるので、3回目の訪問。平日木曜日15時すぎにも関わらず、そこそこの人出なのは、さすがの信玄人気。人は石垣、ホントかよと諸々思うところがあるが。今回は仕事の合間のマイカー訪問で、1時間ほど余裕があり、信玄ミュージアム含めて館跡をじっくり散策出来た。必ずしもフラットな建付けではなく、なだらかながらも傾斜があり防御を考慮していたのかと。スタンプと御城印は神社にて入手。明日の要害山城趾に備えて、甲府駅の藤村記念館にて、先にスタンプを頂戴し、甲府城へ。 |
甲府城 2023年12月7日 | 43城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/6/18に次ぐ2巡目。それ以前も「駅近.駅中物件」でもあり、知らず知らずの訪問は、福山城同様に何度もあるのだろうが。。スタンプラリーとしてはロケーションが良い為、各所の移動時間が10分もかからず。仕事の合間のマイカー訪問ながら、信玄ミュージアム20分→武田氏館あと30分→藤村記念館20分→甲府駅観光案内所5分→甲府城散策1時間ほど。本丸跡からの富士山の眺めも堪能できた。前回も感じたが、広大な城域を、最盛期でも200人規模の新選組がどうやってカバーする気だったのだろうか。。三原城や小机城のように、交通インフラで断ち切られた他の城跡に比べれば、むしろ鉄道線路さえも城の機構として取り込んでいるような雰囲気さえ感じた。スタンプは鉄門近くにある事務所にて。御城印は観光案内所で購入。 |
松代城 2024年4月29日 | 85城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/19に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)4城め。前回は雨の中の登城となり、水害に悩まされた往時の雰囲気を感じられつつも、早足での散策となり勿体無い過ごし方をしてしまった。今回は水堀、虎口、門構えをしっかり見学。同日に訪問した高田城のような「要塞感」さえただよわせる但し10万石のコンパクトな城がまえ。復元整備も進行中のようで、真新しい木橋が2箇所ほど。また、高く組まれた足場から、虎口を下に俯瞰する事が出来、見応えがある。復興中の熊本城で感じた事だが、高く組まれた足場は城の景観は損ねつつも、普段見ることが出来ない高さの石垣や、眼下の造作物を観察する事が出来、なかなか悪くない。スタンプ、御城印まで集めて、次の上田城へ。 |
上田城 2024年4月29日 | 86城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/19に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)5城め。前回と異なり、南側駐車場からの訪城となり、断崖の上の2つの櫓を見上げつつ、堅固な城がまえを堪能できた。それにしても、徳川家2代との決戦時は、果たしてどのような縄張りであったのだろうか?現存遺構のそれとは、かなり異なるだろうと感じつつ、資料収集に500万の懸賞金がかけられるなど、更なる復元整備が期待出来そう。スタンプと併せ、御城印(カテゴリーとしては御朱印になるのか?)と、御城印帳(早いもので3冊目。首里城→大和郡山城→上田城)を購入。先月訪れた箕輪城のように、堀底ウォーキング(かつては路面電車が走っていたとか!)を楽しみつつ、下城。時計を見るとまだ、16時前。予定に無かった小諸城は20キロ足らず。ダメモトで向かってみる。 |
小諸城 2024年4月29日 | 87城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/19に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の予定であったが、長野県名城群の距離感(密集している)により、急遽の訪問。本日6城めとなった。17時前到着となり、結果的に無料開園の時間帯となり、申し訳ない気分。もちろん懐古園内の資料館などは全て閉まっていたのだが、人通りも少なく、石垣、門跡、徳川家本陣跡の二の丸等、じっくり見学出来た。御城印も印刷でない手書き日付入りを300円で購入する事が出来て、有難かった。JR線路を潜る地下通路から大手門まで足を延ばし、散策終了。遺構その他の見応え十分、もちろん満足なのだが、「穴城」としての凄味は今回も感じられず、山本勘助だ甲州軍学だの補正により、江戸から戦前に至る間に創り上げた幻像ではなかろうか。だいたい、水害に悩まされるリスクの高い立地である時点で。。。1日6城ウォーキングはキツイが、一気見による城の見比べは平和な時代ならではのなかなかに贅沢な体験と思える。 |
新発田城 2023年12月6日 | 41城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/9/20に次ぐ2巡目。出張の合間に、新潟駅からJRで新発田駅まで、そこから徒歩20分で平日朝9時から、いざ。ところが下調べ不足にて、城内は冬季閉鎖中。仕方無しに、外周を廻り、長めの石垣と櫓を堪能しつつ、スタンプと御城印を求めて白壁兵舎史料館へ。陸自の広報も兼ねた施設として、新発田城関連や太平洋戦争時の展示資料、銃器類などまで多岐にわたり、その詳しさには大満足。売店グッズも豊富で、無料入館が申し訳無く、御城印は2種とも陸自グッズも併せての購入となった。現存する城跡が、櫓、石垣、堀のセット景観として美しく、良い意味でジオラマのように切り取られた見事な眺めだと感じた。 |
春日山城 2024年4月29日 | 82城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/16に次ぐ2巡目。新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)を狙う一泊二日ドライブ。朝5時に横浜自宅を出発、9時過ぎに到着。まずは、市埋蔵文化財センターで御城印を頂く。前回登城時には、ものがたり館のみの観覧だったが、両展示とも学びあり(前者は御館の乱、後者は川中島)でフリー入場が申し訳ない。御城印が数種類あれば、各施設に僅かながらずつ貢献できるのだが。柿崎屋敷と、蓮池方面以外はなんとか散策したが、20℃超えの気温にクマバチも飛び回り、全域は回りきれず残念。改めて200名城を一巡すると、似たような佇まいの城が思い出される。正面の構えが月山富田城、帯曲輪の造作は唐沢山城を思い出した。前回登城でも感じた御館の乱の虚しさ。引くに引けない意地はともかく、勃発当初のママゴト遊び感よ。本丸、二の丸の至近距離で1週間もにらみ合うその稚拙さ、結果両陣営の城下は焼き払われ。。最初から本気で押し出し、「玉」を抑えてしまえば、その後半年以上にわたった武田まで巻き込んでの大乱闘は起こり得なかったのでは。 |
山中城 2024年2月24日 | 67城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/18に次ぐ2巡目。城内散策は、1時間半超かけてじっくり。前日来の雨でぬかるみがありつつも、普段の行き届いた整備により散策し易く、関係者の方々に感謝。障子堀はじめこれでもかの、土木技術のオンパレードが人海戦術(だけでも無かったのだろうか?北条軍よりも、各地を転戦し経験値を増した秀吉側の攻城戦術に優位性があったような気もする)を前に、ひと支えも出来なかったのは、北条側に相当な衝撃を与えたと思われる。御城印とスタンプを頂き、次の石垣山城へ。 |
掛川城 2024年6月24日 | 102城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/3/21に次ぐ2巡目。前回のラリーでは、駿府城の月曜休館や閉門時刻の早さ、コロナ環境下でのスタンプ設置場所変更に振り回され、焦った挙句の駆け足訪問になり、高天神城スタンプを掛川城スタンプ箇所に押してしまったりのドタバタがあった。今回は、名古屋出張の寄り道ながら、ゆっくりの登城。掛川駅から徒歩10分ほどで、大手門経由で城域へ。幕末の震災で倒壊した天守を丁寧な木造復元(山内一豊繋がりで、高知城がサンプルにされたとか)された事実からも、地元の方々が大切に保全されている様が、随所から伝わってきた。三日月堀や、算盤堀、懸河(掛川の由来)など、自然/人為の障害を構築し丁寧に造り上げた城趾な印象。御城印(高天神城のものも購買出来た)、スタンプを頂戴した御殿は、全国に4城のみ(川越城、名古屋城、二条城、高知城)とか。また再訪してみたい。 |
犬山城 2023年11月21日 | 35城め。200名城ラリーとしては、2021/3/25に続く2巡目となるが、マイカー訪問の前回と異なり、公共交通機関での登城。白帝城の趣と裏腹に、小牧・長久手の前哨戦では、悪天候をついて渡河してきた池田恒興に、あっさり攻め落とされてしまっている。但し、防御側主力が他方面に出張っており、留守番が20数名だったとは。。。また、薩摩義士碑が建っていたのも気になる。木曽川沿いではあるが、平田靱負と関係が?スタンプ設置場所(天守閣ゾーン)と、御城印販売所(観光協会)が異なるも、どうにか制限時間(両所とも1630までに入場)に散策を収め、名古屋経由にて帰路につく。 |
名古屋城 2023年11月20日 | 33城め。200名城ラリーとしては、2020/10/19に続く2巡目。出張の空き時間に、そろそろ木枯らしの吹き始めた秋の15時すぎに登城。名古屋駅から地下鉄乗り継ぎ15分ほどで、名古屋城駅に。天下普請の城はスケールがやはり違う。現存部分は、内郭の一部に過ぎないのにそれでも堀幅、石垣の高さ分厚さからも、城兵さえ確保・維持できれは榴弾砲が本格化する以前ならば、落城はそう無いだろうな、と。訪問客に対する動線が整備されており、また残念ながら天守閣は2018から閉館中でもあり、本丸御殿(再建費150億円の有難みを実感)見学と城内散策、スタンプ押印と御城印購入までやっても、1時間少々で満喫できた。余裕があれば西の丸御蔵城宝館や、二之丸広場に、金シャチ横丁(宗春ゾーン)まで足を延ばしたかったが、仕事の合間ならば止むを得ず。3巡目での宿題にしたい。とはいえ、天気も良く汗もかかずに快適、少し余った時間で、金シャチ横丁(義直ゾーン)も楽しめた。前回1巡目に気付かなかった、天守小天守を繋ぐ剣塀にも感嘆。天守閣木造再建と、石垣積み直しの完成にも期待大。 |
岡崎城 2024年4月2日 | 81城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/19に次ぐ2巡目。名古屋出張から東岡崎駅まで足を延ばして登城。桜祭り的なイベントで、平日ながら春休み中の学生、親子連れが川べりに多数。賑やかな雰囲気。石垣と土塁の境界線が分かりにくいと思ったが、展示物の古地図でも石積と土塁は混在していたようだ。天守閣にて、御城印とスタンプを頂戴し、つい1週間前にリニューアルオープンしたばかりの、三河武士のやかた家康館を見学。「人を見な、身の程を知れ」はなかなかに沁みる訓言。それを若者に戒める家康の口調態度は、どのようであったか?タヌキ親父さながらに、クドクドしく、嫌味な爺であったのか。ニコニコ顔で韜晦した雰囲気を纏いつつ、少し皮肉まじりに諭すご隠居風情であったのか。想像するに楽しい。 |
二条城 2023年9月29日 | 7城め。京都出張翌日自腹延泊にて。2016いらい2度目の登城。快晴、ぐるり一周から始めて、1時間半ほど。修学旅行シーズン、近隣学校施設は運動会。 天守台、1700年代に焼失。 外郭入れたらかなりの規模。 |
大阪城 2023年11月2日 | 23城め。岸和田城から電車で移動。散策は天守閣内含めて1時間半。展示物をじっくり見るなら、3時間位は欲しいところ。とにかく巨大!堀幅の広さ、積石1つ1つの大きさが、直前に訪れた岸和田城とですら、比較にならない。江戸城と大坂城には定期的に訪問して、目利きの物差しとするのも良いかもと思った。次回は休日のみ公開の千貫櫓にチャレンジしたい。1つ疑問は、石垣の目の詰まり具合。表面からコーティング状に塗り込んでいるような。オリジナルの処置か、現代的な処置なのか。 調べてみたい。スタンプ、御城印(登城印?)は1階売店にて入手。 |
篠山城 2024年2月22日 | 62城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/11に次ぐ2巡目。サッカー観戦の為の車移動を活かして、往路は100名城スタンプ57〜60番を、復路は北条家ゆかりの興国寺城〜山中城〜石垣山城〜小田原城の8城押印を狙った。ここ篠山城は、四年前訪問時は大書院のみの駆け足訪問であったが、今回は馬出跡含め外周からじっくり1時間超の散策。前日来の雨でだいぶ歩きにくいながらも、要塞然とした方形の水堀、石垣は見応え十分。大書院(昭和19年に焼失したとか。戦災でも無く勿体ない!戒めとしての徳川期の火消し防火服の展示が印象的だた)での展示模型で在りし日の姿を確認できた。歴代、天災に見舞われ気味であったとはいえ、「柿の木地蔵」などのエピソードなど、譜代小身大名で人を得ていなければ苛政に陥りやすいのだろうか。。。御城印も購入し、次の明石城へ。 |
明石城 2024年2月22日 | 63城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/12/28に次ぐ2巡目。四年前は、駆け足登城の予定も巽櫓に坤櫓の偉容に時間を費やしてしまったとはいえ本丸周辺のみの散策。今回は1時間ほど時間をかけて、正面入口から二ノ丸、巽櫓に坤櫓、桜堀、稲荷曲輪、天守台まで。明日からの三連休イベント準備で芝生広場には屋台が展開されていた。公園管理事務所でスタンプと御城印(日付用スタンプが備えられていて、筆が苦手な自分には有難い!)を頂き、次の姫路城へ。 |
姫路城 2024年2月22日 | 64城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/12/28に次ぐ2巡目。四年前は、大阪の親戚宅に遊びに行っていた家族を福岡から迎えに行く道中、時間がなくての写真撮影、スタンプ押印のみであったが、今回はしっかり観覧料千円払っての散策。よくもまあ、これだけ遺構を保存してこられたものと、歴代関係者の尽力に感激する。これでいて、本丸の屋敷などは撤去されているのだから、往時はどれだけの建築物が密集していたのかと。戦火を免れたのも奇跡的だが、火事、落雷その他400年避けられたというのも。。。池田輝政に取り憑いた天狗は、姫路城には矛先が向かなかったようだ。本当は鷺橋あたりまで散策したかったが、1時間半のタイムリミットとなり残念。三連休前の小康状態かインバウンド含め観客は少なめ、比較的ゆっくり観覧できたのは良かった。スタンプ押印、御城印はついつい限定品の派手めなのを購入してしまう。次の赤穂城へ。 |
赤穂城 2024年2月22日 | 65城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/12/28に次ぐ2巡目。前回訪問時は、当時の自宅福岡から車移動、前泊しての翌朝登城であったが、今回は16時前の駆け込み登城となった。太平の世になりつつある時代の軍学者、山鹿素行といえども、どうにも臭みを感じてしまい、折れ曲がりの塀なども巧緻に過ぎる気がするが、赤穂市立歴史博物館(スタンプも押印)の復元模型をみるに、海城の全容は素直に素晴らしいなと感じた。石高のわりに、水道整備などインフラも充実していた理由は、やはり製塩によるものか。博物館展示の岩塩実物のボリュームが凄かった。これも、歴史博物館にて頂戴した仮名手本忠臣蔵のあらすじ見て、ひたすら色恋散りばめたストーリーに、元禄期の爛れた感覚が現代的で興味深い。御城印は、大手門前の巴屋さんにて購入。 |
和歌山城 2024年3月29日 | 76城め。200名城スタンプラリーとしては、2016/09/22に次ぐ2巡目。出張の空き時間に和歌山駅から徒歩20分少々での登城。前回同様に、天守曲輪や、御橋廊下、岡口門など、各種資料に掲載されている遺構は復元具合も含めて、見応えあり。天守閣内や、隣接のわかやま歴史館の展示物(金印のゴージャス感とチープさの共存が大好き)もじっくり見れた。前回は、和歌山城の後に高取城まで電車移動、しかも壺阪駅からの完全登城だったから、かなり無茶な行程であった。仕事絡みで外周をふた周りほども歩く事になった為、城がまえの懐の深さを感じられたのは良かった。現存でこれだけのリーチを誇るのだから、往時の三の丸や総構えまでも含めた和歌山城があったならば。。。御三家や大諸侯の居城は、本丸周辺の壮麗さに加えその容積量から醸し出される物理的迫力にも魅力があるのだと思う。なにより季節柄、桜祭り的なイベントが城内では開催されており、出店インバウンド春休み中地元中高生までも多数、賑々しい雰囲気で楽しかった。 |
岡山城 2023年9月26日 | 6城め。岡山出張終わりに登城。リニューアルオープンまもなくのため、新しい。小柄な武将が、逆に怖い。池田輝政、宇喜多秀家、小早川秀秋、ゆかりの3人。旭川氾濫しても、広大な平野が必要。 五角形の天守台、昭和2年の実測図が残る。が、昭和の鉄筋コンクリートによる復旧だと、そこまでのリアルさは求められていなかった? 拡張に際して、従来の石垣を埋めていったようだが、再利用と埋立廃棄のボーダーは? 戦前に国宝指定された名古屋城、岡山城、広島城、福山城は、1945年に次々と焼失。姫路城のみ 塩蔵。 |
福山城 2023年11月1日 | 21城め。出張先の倉敷から足を延ばし、秋晴れの下、10時から1時間半ほどじっくり。4年前の登城は駆け足スタンプになってしまい、天守閣北側の鉄板張りに気付かず。。。と思っていたら、2022令和4年の修繕にて追加復元したものと知る。ギミックとしては興味深いが、堀ナシをカバーするとしても実効果としては如何なものか。それにしても圧倒的な伏見櫓など水野勝成、阿部正弘、一二三壇など。 |
郡山城 2023年9月30日 | 10城め。12時過ぎから2時間。晴れ。市内の銀山城あたりから、54号線沿いには似たような山が幾つもあるが、何故ここに?もとからの本拠地でもあるが、2つの河川が交差する交通の要衝と聞くと納得もするが。。。本城から何故、本丸まで城域進展したのか。尼子氏との籠城戦は、従来考えられていたものとは違い、積極的に出撃、尼子氏の兵站をきっていたと。領民を収容はしていたとして、 ただ毛利元就30年で領国は、何倍増にも。となると家臣団を収容するにも、城域の拡張はマストか。というより人質倉庫のような、様相を。。城域は広いが堅いという雰囲気はない、出戦する人であったのでは。 |
広島城 2023年9月30日 | 9城め。8時半薄曇り、2時間 城北からぐるり。奥まで回ると、福島正則の改易の遠因となった石垣。そもそも福島正則の治世は20年近い。 京都太宰府を結ぶ旧山陽道は、かなり迂回路、府中から戸坂、東原、アストラムライン古市〜広域公園 カワノウチシュウ水運、石垣の材料は海辺の石を。 城域の広さは大阪城、姫路城、名古屋城以上?聚楽第を似せたとか、じゃあ聚楽第はどれくらいでかい? 寺町、寺は防御拠点になると |
徳島城 2024年5月2日 | 92城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/01/20に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行 |
今治城 2024年5月3日 | 93城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/02/21に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行 |
湯築城 2024年5月3日 | 94城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/02/21に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行 |
松山城 2024年5月4日 | 95城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/02/21に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行 |
高知城 2024年5月5日 | 96城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/02/19に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行 |
福岡城 2023年10月26日 | 20城め。出張の空いた時間で、秋晴れの下、13時から2時間近くゆっくりと散策。前回登城時は、当時近場に住んでいたが故の駆け足訪問に終わってしまっていたが、改めて壮大な遺構と実感。規模で近しいと思われる広島城と比べて、石垣群の分量が圧倒的に思えたが、地盤の強固さに依るものなのか。スタンプと御城印は、三の丸カフェにて。福岡むかし探訪館の復元模型も必見。 |
大野城 2023年12月2日 | 37城め。200名城スタンプラリーとしては、2017/1/14に次ぐ2巡目 佐賀城から移動、この後の福岡城まで含めた自宅最寄りの3城スタンプ狙い、2城め。小雨混じりの空模様とあって、百間石垣も足場が悪く、ビクビクしながらの登城となった。割とくまなく散策したが、2017年訪問時は、まだまだ理解が浅く、太宰府防衛の主軸としての凄みを感じ取れなかった。続100名城(水城、基肄城、鞠智城、鬼ノ城)もある程度まで進んだ現在、金田城を訪問した後くらいのタイミングで再訪してみたい。 |
名護屋城 2024年3月2日 | 71城め。200名城スタンプラリーとしては、20//に次ぐ2巡目。 |
佐賀城 2024年3月2日 | 73城め。200名城スタンプラリーとしては、20//に次ぐ2巡目。 |
平戸城 2024年3月2日 | 70城め。200名城スタンプラリーとしては、20//に次ぐ2巡目。 |
熊本城 2023年11月30日 | 36城め。200名城ラリーとしては、2019/10/20に続く2巡目となる。この4年間で復旧はだいぶ進み、観光客用の立体通路が設置され、城内見学の動線としてはむしろ整備されたと言えるかもしれない。立体通路であるために、目線が高くなり、高石垣などの頂点と同じ目線で観察出来たのは、貴重な経験と感じた。今回は出張の合間の徒歩訪問であったが、それ故、城域の広大さが実感出来た。大天守閣内の展示物にも、入部した細川忠利が「江戸城以外に、このような大きさの城を見たことが無い」と子息に送った手紙があると。また同じく展示物の、高良健吾さんのナレーションによる、本丸キルゾーンのVR解説も凄かった。スタッフの方に教えて頂いたが、完全復旧はあと30年ほどもかかるとか。細川氏入部の頃にもM5以上の地震があり、明治時代の被災は第6師団により修復されたとなると、日本列島で文化財を守るという事は、絶え間ない持久戦なのかもしれない。券売機近くでスタンプ押印、本丸休み処で御城印を購入。 |
大分府内城 2023年10月3日 | 11城め。15時過ぎから30分ほど、秋晴れ。 御城印がこの10/1から開始されたと、100名城押印後はじめて認識。 思ったより天守台が立派。造成した帯曲輪により、最終防衛ラインは強度を増したど想像する。ただ、今となっては内郭のみしか見れず、外郭までトータルでないと城の規模、迫力はイメージし辛い。そういう意味では、山城は分かり易い。 石垣周りに常設状態の犬走りは復旧時のものと思われるが、もともとはどのような形態だったのか? |
飫肥城 2023年10月20日 | 17城め。3〜4回目の登城。スタンプを頂いた歴史資料館の展示物が実物かつ、保管状態も良好で見応えあり。小京都を名乗る街は数あれど、今も昔も大切に街造りしてきたのだろうなと想像。城域に取り込んだかたちの小中学校も「文武」の雰囲気で好ましかった。とはいえ、五万石で2000人の家臣団は過剰で、大名の例に漏れず伊東氏も苛政とは切り離されず、か?江戸時代通じて国替え無ければ、街造りは行いやすかったかも。事あるごとに島津と戦った当家とのPRがあったとの推察記載が面白かった。御城印は、駐車場にて購入。 200名城スタンプ2巡目、沖縄5城、京都2城に続けて、宮崎3城コンプリート。 |
鹿児島城 2023年12月26日 | 51城め。200名城スタンプラリーとしては、2016/12/30に次ぐ2巡目。年末実家帰省のタイミング。御楼門復元後、初の訪問。地元民としては、やはり鶴丸城の呼称がしっくりくる。身びいき無しに、鹿児島は観光地として国内屈指(地元民も認めるPR下手ではあるが)と思うが、鶴丸城に限っては、石垣に残る西南戦争時の銃撃痕を除けば、およそ血湧き肉踊らざる城跡である。但し、隣接する黎明館に常設してある、志布志城模型は圧巻。黎明館、可能であれば磯庭園&尚古集成館までセットでの見学がおすすめ。御楼門復元により、算木積みなど元々、見栄えの良かった本丸石垣とあいまって、政庁としての佇まいはなかなかのもの。 |
今帰仁城 2023年9月22日 | 3城め。パイナップルランド後、晴れ小雨。14じすぎ。他の城同様、数年前より整備。 岩盤を徐々に整地して100年単位で。規模は大きく、とうじょう正面からの構えの大きさは、月山富田城のような雰囲気も。 ただ整備されたとうじょう路は、近代のもので、実際はその脇にある、小道が。当時の実態と、イメージの乖離。 はいじょうご基本、城機能としては停止。首里城いごいは450年停止。その後太平洋戦争、復帰後整備、2000年世界遺産での整備。薄い金属版が敷いてあるのが目印? |
中城城 2023年9月21日 | (仮文)1城め。1年間の休止期間を経て2週め開始。15時過ぎ登城、曇り小雨。2泊3日家族旅行中、家族を車に残し30分ほどで一巡り。本郭まで、ゴルフカートで送り届けてもらう。以前はあったかな?のサービス。ペリー来航時、測量目的で登城した一行が、精緻な石垣に驚いたとの逸話をどこかで、読んだ記憶が。しかし、文明(文化?)は生まれるべくして生まれる気もする。石垣に適した材料、保管に適した気候、余剰労働力を養いうる食料事情など。前回来訪時に痛切に感じたのは、琉球は平和だったのか、と。紛争の有無に関わらず、これだけの石垣を築くにはどれだけの搾取があったろうか。この中城城を築いた護佐丸も、それはさておき、太平洋と東シナ海、見渡す、沖縄島のくびれた5キロくらいのポイント 艦砲射撃も、中世のそれでは届かず。 ヨーロッパ風の攻城兵器も、気候風土、地形的には陸送し辛いかと。 迷っていた御城印は、首里城ゴジラコラボと、琉球世界遺産五城セットを購入。 |
首里城 2023年9月23日 | 5城め。やちむん行き2人と分離。 かなり精緻、石垣も高い。 ただし、他のグスク同様、むしろ太平洋戦争の戦禍はひときわであったはず。、オリジナルの城域はどれほどであったか?オリジナル/整備後の石敷きが並列された箇所を見るに、往時の首里城とはどれほどであったのか?ただし、尚氏政権は450年間と聞いた。ならばその治世の間の積み増しは有り得るかもしれない。ひたすら威容を、為政者の尊厳を積み増した可能性はある。ただやはり、返還後と世界遺産登録後の復旧時に、多少のデフォルメがあったのではなかろうか。。。どうも、西洋いや、中華風な佇まいを感じる。 |
浪岡城 2023年11月11日 | 30城め。弘前城からレンタカーで30分ほど。みぞれ混じりの雨のなかを登城。まずは、青森市中世の館で、スタンプと御城印を3種類(通常版、中破版、落城版)頂く。城跡散策は30分ほど。朝方訪れた脇本城と比べると、「御所」だけあって、地形の起伏も穏やかで、土塁と堀の規模もそれほどではない。「落城」を売りにしてしまうのもやむ無しか。ただ、北畠氏が南北朝前後から、本州最果ての北のまほろばに縁を持っていたとするなら感慨深いものがある。 |
脇本城 2023年11月11日 | 28城め。秋田駅からレンタカーで1時間かからず。雨上がりの9時すぎに登城。前回は積雪の為、車の乗入れ出来ず、徒歩でスタンプ設置場所まで 200名城スタンプ2巡目、沖縄5城、京都2城、宮崎3城に続けて、秋田3城をコンプリート。 |
秋田城 2023年11月10日 | 26城め。秋田駅からバスで20分ほど。秋田城跡歴史資料館で20分ほど見学、スタンプを頂く。御城印などは無いようで残念。多賀城などの古代城柵としては最北の立地ながら、平安末期から長く記録から消えた理由は、、、治世が良く砦としての機能が不要になったのか。或いは、行政庁として適さずとみなされ、移転したのか。。。城跡見学は雨の中、復元施設を中心に30分弱。外周をまわるとなると1時間は必要か。前回訪城時は積雪のなかであったが、今回はクマ目撃情報アリの注意書きが、あちらこちらに。。。明日登城予定の脇本城は、大丈夫だろうか? |
土浦城 2024年5月27日 | 98城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/04/30に次ぐ2巡目。水戸出張を活かして、ここ土浦城→水戸城→笠間城と、茨城塗り潰しを企画。遺構の復元度や、もともとの砦跡としての規模感には差はありそうだが、先月登城した松代城が思い出された。 |
唐沢山城 2024年1月12日 | 54城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/31に次ぐ2巡目。前日の佐野市出張先から、車で20分少々で到着。麓からの登城も考えたが、10数回に渡る攻防戦の都度、増していった堀切や土塁は草木に覆われている、との情報から断念。唐沢山レストハウス駐車場まで、車にて。前回の弾丸ツアーでスキップした天狗岩から麓の眺望も味わえた。主郭に近づくほどに石垣の規模が増していくが、その材料も唐沢山じたいからある程度は採取出来たのだろうな、と感じた。また数多築かれた砦の中から存在感を増していく条件として、見晴らしは絶対条件なのだろうな、とも。併せて水量の豊富そうな井戸が、山の上の曲輪の内側に存在していた事も、堅城として今に残った理由と思われた。スタンプ、御城印は社務所にて朝9時から。 |
名胡桃城 2024年4月30日 | 90城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/17に次ぐ2巡目。一泊二日ドライブツアー2日め、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野3城(松代→上田→小諸)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の9城めとなった。上田〜岩櫃〜沼田の距離感を考えるに、戦国大名こそ「親ガチャ(家ガチャ)」と感じずにいられない。どれだけ表裏比興を駆使しても、少ない取れ高を小名割拠して奪い合いしてまだ10万石前後では。。。平野部商業先進地域の織田信長たちも、別種類の困難さはあったとは思うが。。。前回も感じた、遺構残存の良好さは、大正年間からの地域ぐるみでの活動があってこそと、改めて実感。杉山城などもそうだが、「教科書」としての価値(空堀、土塁、虎口など)が、素晴らしいと思う。少し不思議なのは、名胡桃城は、来攻をどちらから想定していたのかという事。崖側は無いとすると、現.車道側からなのか。そうなるりと、余りに傾斜が足らず逃げ場も無さすぎる。あくまで監視用/武器貯蔵庫として、進撃/退却時の砦くらいの位置付けであったのかと思われた。往時はこういったものが数しれず存在していただろう。。。 |
沼田城 2024年4月30日 | 89城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/17に次ぐ2巡目。一泊二日ドライブツアー2日め、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野3城(松代→上田→小諸)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の8城めとなった。岩櫃城からはおよそ30キロの移動、雨雲からは離れたようで、少しぱらつく程度の曇り空。観光案内所で御城印とスタンプを頂き、園内を散策。周知のとうり、遺構はかなり少なく、そのぶん掲示物をじっくり読んで周った。本来なら、「河岸段丘」の下から、じっくり登ってみるべきなのだろうが。。。7キロほど離れた、今回の最終目的城、名胡桃へ向かう。 |
岩櫃城 2024年4月30日 | 88城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/17に次ぐ2巡目。一泊二日ドライブツアー2日め、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野3城(松代→上田→小諸)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の7城めとなった。8時過ぎから登城開始も、あいにくの雨空で足下が悪い。とはいえ本丸跡までは登山口からは片道20分ほど。前回も未踏の岩櫃山頂上は今回もお預け。やはりクマが怖い(向羽黒山城など、イベント開催時でなければ恐ろしくて、散策は無理ではなかろうか)。。。竪堀と土塁障壁を巡らした、急傾斜の野戦陣地は確かに固そうだが、織田軍総勢を迎え撃つのは流石にキツそう。現存遺構以外にも、山域全体に砦としての仕掛けが施されていたのだろうか?平沢登山口にて、スタンプと御城印を頂く。上毛新聞発行バージョンを購入したが、おまけに春の甲子園優勝校バージョンも頂いた。沼田城含め、ポストカードやポケットティッシュ、クリアファイル等など、おまけ品が多く申し訳ない気持ちに。真田フリークではないが、僅かながらお返しすべく熊鈴(300円)も追加で購入し、次の沼田城へ向かう。 |
忍城 2024年1月12日 | 57城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/30に次ぐ2巡目。唐沢山城、足利氏館、金山城ときて本日4城め。金山城からは車で30分あまり。 |
杉山城 2024年1月12日 | 58城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/30に次ぐ2巡目。唐沢山城、足利氏館、金山城、忍城ときて本日5城め。忍城からは、車で30分。 |
菅谷館 2024年1月12日 | 59城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/07/30に次ぐ2巡目。唐沢山城、足利氏館、金山城、忍城、杉山城ときて本日6城め。杉山城からは、車で15分。 |
本佐倉城 2023年12月14日 | 47城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/4/30に次ぐ2巡目。大多喜城から、車で下道1時間半ほど。スタンプと御城印.200円の記録集を購入。散策は内郭をひと巡りで50分ほど。外郭となる!根古屋えりあまでとなると、プラス1時間だそうだ。当時は印旛沼の汽水が入り組んだ沼沢地(つい数十年前までは、その趣きがあったとか)で、攻城側は兵力展開しにくかったろうが、山中城や八王子城を力攻めされていたあの時代には、守り切るには難しかったとも感じられた。 |
大多喜城 2023年12月14日 | 46城め。200名城スタンプラリーとしては、2022/7/5に次ぐ2巡目。まずは大多喜駅近くの観光本陣でスタンプと御城印2種類購入。そのままマイカー登城。駐車場から本丸まで、散策は往復で30分ほど。パネル展示をみるに、千葉は城址が多いな、と。城内資料館のリニューアルオープンは、まだまだ先のようだ。次の本佐倉城へ。 |
滝山城 2024年3月31日 | 79城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/11/29に次ぐ2巡目。家族が親戚宅に春休み旅行に行っているこの好機。出張帰りの身に、自らムチ打ち後北条氏ツアー発動(箕輪城→鉢形城→滝山城→八王子城) |
品川台場 2024年1月20日 | 60城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/11/29に次ぐ2巡目。前回は晴天昼下がりの訪問であったが、早朝曇天の再訪となった。まずは、第三台場を散策。ペリー来航からすぐさま、これだけの防備を整えるあたり、江戸幕府も無為無策の集団だったとは、到底思われず。遺構のほとんどはレプリカのようだが、雰囲気は感じられた。30分ほど散策ののち、10分足を延ばしてマリンハウスでスタンプ頂くうちに、レインボーブリッジプロムナードの開門時刻(春夏9時、秋冬10時〜)に。第六台場まで、直上から見学する事ができた。 |
小机城 2023年10月17日 | 14城め。16時前から1時間ほど散策、4年ぶり。富士仙元まで。そちらからの攻め手対処は? |
石垣山城 2024年2月24日 | 68城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/11/30に次ぐ2巡目。三連休の中日、周辺含めてイベントだらけであり、湘南、小田原エリアは大渋滞のなかの訪問となった。この山頂部にまで、あれだけの石材を運び上げ造営した事実に圧倒される思い。一夜城その他の伝説はさておき、敵味方への示威、雇用の確保などをこの規模で表現できた秀吉の権勢の凄まじさよ。これの上位互換が、名護屋城と考えると。。。スタンプは、駐車場前。御城印はヨロイヅカファームさんにて。 |
新府城 2023年12月8日 | 45城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/6/18に次ぐ2巡目。東と西、2つの出構を間近で散策した後は、ついつい前回同様に、神社階段を一気に駆け上がってしまい、いきなりの本丸突入になってしまった。そこなら、本丸、二之丸、三ノ丸と下り、馬出の復元整備も進む大手筋までで散策終了。おおよそ50分ほどで、ひと巡り可能。土の城だから感じるわけではないが、城郭とはいうよりは陣城に近い印象。 これで、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城、福岡5城に続き、山梨5城もコンプリート。 |
要害山城 2023年12月8日 | 44城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/6/18に次ぐ2巡目。前回は、登山道入口て引き返し、藤村記念館でスタンプ押印のみだったので、今回はしっかり散策すべく、朝8時前からスタンバイし登城開始。登り20分強、散策20分、下り20分弱の1時間ほど滞在。主郭内の3段ほどの土塁構造は見事で、諏訪原城や古宮城にも漂っていた武田流築城術の凄みを、改めて感じた次第。武田氏館の詰の城といいつつ、出石城/有子山城や、多気北畠氏館跡/霧山城、大内氏館/高嶺城のように、セットではなく別施設としてスタンプ設置されただけの事はあるなと。となると余計に、人は石垣ホントかよ、に感じてしまうが。。しかし、武田氏館もこの要害山城も、とうてい数万の敵に抗し得る規模ではなく。次に向かう神府城への移転はやむ無しか。 |
高田城 2024年4月29日 | 83城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/16に次ぐ2巡目。新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)を狙っての本日2城め。春日山城からは30分かからずも、まずは「要塞」の外周を車でぐるり。桜の季節は終わっても、GWまっ只中、家族連れの賑やかな雰囲気。そことのギャップは、特に内堀の幅と豊富な水量、現存する内郭部分の土塁だけでさえ強烈に感じられる、攻囲側が難渋するであろう「城塞」としてのリーチである。万余の大軍で籠城し、天下分け目を起こし得る構えであり、200名城セレクトに異存無し。スタンプは三重櫓下で押印、御城印は歴史資料館で購入。 |
鮫ケ尾城 2024年4月29日 | 84城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/16に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)3城め。歴史の里総合案内所でスタンプと御城印、パンフレットが物足りず、鮫ヶ尾城の簡単な資料が100円で販売されていたので購入。斐太遺跡の往時より、堀切を備えた環壕集落であったとの記載あり。いつの世も闘いか。。。しかし、環壕集落といえば吉野ケ里遺跡のように平野部なあるイメージだが、「詰の城」のような緊急避難所として鮫ヶ尾城はスタートしたという事か。前回登城では果たせなかった、本丸周辺の曲輪、二の丸三の丸、米倉、井戸跡まで散策できた。先月訪問の八王子城でも感じた事だが、山城への籠城は果たしてどれくらいの期間、可能なのだろうか。全城域をカバーできる兵力の確保と、士気を維持する為の条件はなかなかに難しそうだ。そんな事を考えつつ、次は「海津城」、川中島決戦を目指し南下。松代城へ。 |
大垣城 2024年3月25日 | 75城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/19に次ぐ2巡目。名古屋出張から、東海道線を使い足を延ばして登城。昭和20年の戦禍で失われた遺物の中でも、喪失の度数でいえば大垣城は、その最右翼の一つではなかろうか。復元天守含めても現状遺構があまりにも小規模すぎ、石垣等もおそらくは戦後の積み直しが大部分とあっては、かつての関ヶ原の西軍主力を丸々収容したその威容は、イメージし辛い。とはあおえ、200名城セレクトには異論なく。1つは、天守閣内の展示資料の充実(おあむ物語の路線は、賛否あれども)。日本歴史の分岐点の1つとなる関ヶ原の戦いを、わかり易くサマライズした展示資料は好印象。戸田氏鉄(島原の乱、参陣歴ありと知る)の騎馬像と天守閣とのフォトスポットも、前回登城時も感じた事だが、本当に秀逸。2つは、やはりその戦歴。九州小大名らの裏切りがありつつも、本丸のみで粘った最期に至るまで、堅城の事実は大垣市郷土館の展示模型(高低差の縮尺が、やや御愛嬌たが、血湧き肉躍るジオラマである)で知れる。 |
興国寺城 2024年2月24日 | 66城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/18に次ぐ2巡目。サッカー観戦と併せての往路4城、復路4城も折り返し。朝1時に広島を出発し、休憩しながらの9時到着。前回訪問時は、本丸周辺のみの散策だったが、今回は「大空堀」「北曲輪」「清水曲輪」まで、じっくり1時間超の散策。新幹線が引っ切り無しに行き来しする音が、やむ無しとはいえ落ち着かない気分。スタンプは穂見神社で。前日来の雨の影響か、備え付けのパンフレットと併せて水浸しだったのは残念。容器の閉め方が不十分であったのが原因と思われ、登城者のマナーが問われる。よくスタンプの印影がどうこうとのコメントを散見するが、まずこの事業への感謝ありきてはなかろうか。御城印は、お茶の興国園さんにて購入。ご丁寧にパンフレット印刷物も頂戴した。空堀、土塁など「魅せやすい」地形であると思われ、数年後の整備がかなり楽しみである。 |
浜松城 2024年2月9日 | 61城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/3/26に次ぐ2巡目。前回は桜が満開、イベントもあり、公園駐車場が満車で四苦八苦したが、今回は前日出張泊の浜松駅から徒歩登城。天守閣周りで、スタンプ御城印がまとめて入手可能なのが、分かりやすく有難い。小学低学年生の頃、買ってもらったお城の本で、野面積みの見本で掲載されていたのが、ここ浜松城であった。天守曲輪周りの石垣遺構は、やはり見応えあり。ただし、再現ジオラマなど見ても、特に家康期の城郭はあまり堅固なものとは思えず。 |
小牧山城 2023年11月21日 | 34城め。200名城ラリーとしては、2021/3/25に続く2巡目。出張帰りに名古屋から足を延ばした。晴空のもと、山頂の歴史史料館と、麓の「れきしるこまき」、城の外周をぐるりで、2時間あればゆっくり堪能できたのだが、本日の制限時間は90分。前回は堪能できた、両施設の再現VTRは半分しか観れず、残念。信長期は、石垣造り、大手門からの直線道路と魅せる城であったようだが、小牧・長久手の戦いの際には、陣城として、万余の兵力を駐屯させていたようだ。方円の陣に、平山の地形を加え、三河武士団か籠るとなると、なかなかに固そう。。。スタンプと御城印を頂き、次の犬山城へ向かう。 |
福知山城 2023年9月29日 | 8城め。前回はコロナ真っ最中で、閉鎖されているところも多かった。京都から電車で2時間。晴れ14時半。天守閣内資料館含め1時間半ほどじっくり。転用石、大天守閣付櫓小天守閣、野面積みの危うさ?計算づく?真ん中あたりの膨らみ歪み?藤井聡太七冠の対座記念あり。 200名城スタンプ2巡目、県単位では沖縄5城に続き、京都2城がコンプリート。 |
芥川山城 2023年11月3日 | 24城め。10時の開館と同時に、しろあと歴史館に入館。スタンプと御城印を頂く。スタンプラリー1巡目では、スタンプのみに終わったが、今回は散策までが目的。高槻駅からタクシーで2200円、塚脇バス停に移動し登城開始。城域散策は1時間ほど。塚脇ルートから登り、大手筋ルートから下った、、、という事を後で知る。各種サイトにあるとうり、標識がやや分かりにくい。ハイキング客が大勢で、山城で心強い登城は初めてであった。近年再評価が進む三好長慶の来歴もあり、その歴史的雰囲気は楽しめた。これまた近年の、文献等の再評価でから、「芥川山城」から「芥川城」で名称を確定したようだ。三好長慶による、天下人としての政権中枢であったこの地に、織田信長も上洛前に立寄り、勅使をこの地で迎え入れたとの事。正統を掲げる為の、信長の周到さ。「明日は瀬田に旗を上げよ」といったところで、事前準備や根回し無くしては、「あらえびす」扱いされ、短期政権に終わってしまうのかもしれない。 |
飯盛城 2023年11月3日 | 25城め。芥川城から電車を乗り継ぎ、野崎駅へ。14時前に大東市資料館到着。スタンプ、御城印を購入したが、冷静に18時発伊丹空港便を考えると、散策の時間が足りない。ほぼ自家用車とレンタカーで巡った1巡目から打って変わって、2巡目は公共交通機関がメイン。楽な部分もあるが、どうしても機動力に欠ける。しばし迷ったのち、今回は登城は断念。上映されていた中井均先生の監修VTRで、城域のイメージのみ。三好長慶の、芥川城から飯盛城移転の理由がよく理解できた。北摂だけでなく、山城方面まで眼下に収め「五基畿内に睨みを利かせた」この飯盛城の存在感たるや。 |
岸和田城 2023年11月2日 | 22城め。大阪出張の合間に、岸和田駅から晴天下に片道徒歩10分ほど。城域散策は40分少々で足りる規模だが、天守閣はじめ本丸部分の石垣構造が見応えある。多聞矢倉内の蛸地蔵伝説、本丸内の八陣図、天守閣内の明智光秀肖像なと、サイドストーリーも豊富。特設展示は、五万石の岡部家財政事情がいかに苦しかったの証文など。スタンプ、御城印は天守閣で頂き、次の大坂城へ。 |
大和郡山城 2023年12月15日 | 49城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/27に次ぐ2巡目。出張の前乗りで、JR奈良から郡山駅までひと駅。外堀跡を巡りながら、徒歩で40分ほどの散策。外向きの石垣だけでなく、内向きの石垣も良く保全されているのが、天守台から見下ろした際によく分かる。柳沢会館でスタンプ、御城印に、御城印帳¥1800も購入。スタンプラリー2巡目は御城印集めが目的でもあり、1冊目の首里城に続けて、2冊目は大和郡山城となった。200名城ぶんの収集には、あと3冊くらい必要だが、どの城での購入になるか。。。近鉄郡山駅から、次なる宇陀松山城へ向かう。 |
宇陀松山城 2023年12月15日 | 50城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/27に次ぐ2巡目。近鉄郡山駅から、榛原駅でバスに乗り換え、道の駅まで2時間近く。スタンプは頂けたが、御城印は登城口近くの、まちかどラボにて。旧称の秋山城版と併せ、2種購入。そこから天守台跡までは往復30分少々。整備されていて歩きやすいが、落葉が積もり、少し足元注意の箇所も。本丸内に残る、土の人工的起伏に、往時はどのような石垣のデコレーションが施されていたのか興味深い。春日門や、西関門まで足を伸ばしたかったが、出張の合間、バスの時刻の関係もあり奈良に引き返す事に。 |
備中高松城 2023年10月6日 | 12城め。秋晴れ、出張合間に岡山駅から桃太郎線で20分ほどで備中高松駅。13時半から 2019/12/26いらい2回目 吉備平野の豊かさ。宇喜多氏の戦力。 城兵5000は本当か?城域としては1000くらい、あとは遊軍ではないか? 水攻めはグルリ堤防とうより、水の流れを変えることが大事かも。昭和50年の水害で、秀吉の水攻めエリアは再現されているようだ。 |
三原城 2023年11月18日 | 31城め。出張終わり、帰宅前の半日間で小早川隆景の三原城→新高山城を目指した。広島駅から電車で1時間少々でまずは三原駅。観光案内所で、スタンプ押印し当城と新高山城ぶんの御城印も購入。散策の所要時間は、駅チカというより、駅ナカ物件として、天守台周りと舟入櫓跡、中門跡までなら1時間かからないくらい。ミゾレ混じりの寒空の下、天主台についてアブリ積や、小早川時代と福島正則時代の積み方の相違など、堪能できた。 |
新高山城 2023年11月18日 | 32城め。前回訪問時は車での駆け足、本郷学習センターでスタンプ押印後は、登城口までで引き返したが。今回は、三原駅から本郷駅へ電車移動後は徒歩のみでのトライ。今回も、まずは学習センターでスタンプを頂く。刊行されているパンフレットだけでも6種類ほどもあり充実、満足。御城印は三原駅で購入済のため、せめてもの御礼にと、施設内自販機でドリンク購入。センターから城跡ひと巡り、徒歩往復で2時間少々で可能。本郷駅ではミゾレ混じりの悪天候だったが、徐々に回復。詰の丸では快晴のもと、音声ガイダンスを聞きながらの城下の遠望、絶景を眺める事が出来た。満足のあまり、釣井の段を見落とすミス。3巡目の宿題としたい。 200名城スタンプ2巡目、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城に続き、広島5城もコンプリート。 |
勝瑞城 2024年5月2日 | 91城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/03/11に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行の空き時間を用いて、登城。館跡と城趾が道路挟んでの立地とは、前回の駆け足訪問では気付かなかった。なにより史跡展示室が、1階プレハブ建てからしっかりした建物になっていた。屋外展示されていた細川/三好の漫画パネルも、屋内展示に移行しており見易い。見学料フリーながら、発掘予算はなかなか付きにくいようて、子供とガチャを回してせめてもの寄付とさせて頂く。御城印とスタンプは、武田石油さんにて。 |
一宮城 2024年6月5日 | 99城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/11に次ぐ2巡目。徳島出張を活かして、先月の家族旅行で訪れた勝瑞城、徳島城と合わせれば、徳島県コンプリートとなる。往路は、電車バスの乗り継ぎ悪くタクシーで2700円ほど。夕方16時過ぎの到着となったが、スタンプ/御城印とも有難いことに、24時間OKの無人体制。300円を投函し、入手した。登城路は、往年のそれとは異なるようで、登頂し易いように最適のルートを整備したのだろうと推察。結果、紳士靴での訪問者には有り難かった。本丸界隈の出丸や曲輪あたりの佇まいは雰囲気あり。城域もかなりのスペースだったようで、秀吉vs長宗我部の攻防戦では、4万の上方勢に対して、籠城側も1万を数えたとか。水源が豊富な事から、思いきった穴熊戦法も可能であったのだろうか。前述の足元事情により、悪路と耳にした水の手丸や隠滝ルートは断念。 |
引田城 2024年6月6日 | 100城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/11に次ぐ2巡目。徳島出張を活かして、前日の一宮城に続けての山城訪問。まずはスタンプ/御城印300円を、讃州井筒屋で頂く。前回は、時間も足りず本丸手前で引き返したが、今回は引田駅からゆっくりと、北の丸方面の高石垣まで、くまなく散策できた。小さな石に人形を描いての、登城路沿いのナビゲートは、今回は見当たらず。悪天候により、吹き飛ばされてしまったのだろうか。。尾根構造を活かしての防御力はなかなかではあるが、竪堀なんのそので横合いから駆け攻め登る、小谷城攻め木下藤吉郎隊などに掛かられると、果たしてどうなるか。。 |
岡豊城 2024年5月5日 | 97城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/03/12に次ぐ2巡目。GW家族ドライブ旅行の合間、合間に5城め訪問。4年ぶりの登城で、その間に土の城に学習してきた甲斐あって、見所は多々あった。所感としては、小机城あたりと比べてどちらが、抵抗力はありそうだろうか、と。残念ながら御城印は販売無し。時期によっては、イベントに付随して配布されているようだ。 |
小倉城 2023年10月25日 | 19城め。久留米城から福岡城、でも時間が足りないと考え、今月まで20時開館の小倉城へ。17時半すぎ小倉駅到着、20分ほどで城域へ。ライトアップに映える天守閣と石垣、充実した資料館の内容に満足。心残りは、八坂神社の側道からのルートが17時半で閉門されており、北見口→着見櫓から虎口を経ての登城が出来ず。売店にてスタンプと御城印を頂き、下城。博多に帰りながら思うに、最初の築城は毛利元就だった事、もともと小倉は「豊前」であり、福岡県博多よりむしろ、大分県中津〜宮崎県延岡あたりまでとの交流が今に至るのだなという事、第二次長州征伐での城に火をかけて、は「戦略的撤退」と称されている事。。。しかし、藩主急逝とはいえ累代の家屋敷を自焼して「戦略的撤退」は強がりが過ぎる気もする。制海権握られようが、榴弾も無い時代、我慢の籠城戦ではなかったか。城を枕に討ち死にする前に兵站尽きた長州軍が撤退したはず。山県有朋は、小倉藩の幕府への忠誠を特筆すべきと言及したようだが、山県有朋に忠信孝悌を評論されるのも、、、 |
水城 2023年12月2日 | 38城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/12/19に次ぐ2巡目。大野城から直接、レンタカーで水城館へ。スタンプは、大野城心のふるさと館で押印済のため、展示資料の見学など。前回訪問時は水城駅へのアクセスだった為、所謂、西門跡からの眺め。今回は東門跡からの眺めであり、また異なった印象を受けた。30分ほどで切り上げ、次の基肄城へ。 |
久留米城 2023年10月25日 | 18城め。出張の合間に、博多から久留米。駅から徒歩20分足らずで到着。秋晴れの下、城域散策は30分少々で完了。月見櫓跡はじめ、圧巻の石垣群。立入禁止の鎖を巻かれてそうなものだが、高石垣の迫力を上からも下からも間近で見られる事に感謝。本丸内には篠山神社、小早川神社、聖徳太子像、東郷平八郎書斎、松尾芭蕉句碑幕末維新の顕彰碑など盛りだくさん。有馬記念館は、廉価で展示資材は良質。関ヶ原で家康の後背を任された信頼関係から、徳川大坂城石垣の目立つ場所に釘抜紋(有馬家家紋)のマーキングが見られるとか。但しその、信頼関係も時と場合。幕末に将軍家子女との婚姻にかかった費用が232億円とか!有馬家21万国は、300諸侯でも上位20番目だったようだが。。。また、年の瀬風物詩の1つ有馬記念も、有馬家が始めたもの、など10数分ながら上映VTRは見応えあり。こちらでスタンプを頂き、御城印は無いとの事から、篠山神社にて「久留米城」の御朱印を購入。 |
基肄城 2023年12月2日 | 39城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/12/19に次ぐ2巡目。水城からレンタカーで30分かからず、スタンプ設置場所である基山町民会館へ。頂いた地図を確認し、2時間ほどの城域散策となった。前回はグラススキー駐車場からの斜面登攀で郭内に至ったが、今回は水門跡駐車場からの登山を試みた。途中での礎石跡も見ることが出来、満足。大野城〜水城〜基肄城のラインで玄界灘からの来攻勢力を迎え撃つプラン、なかなか壮大であるが、籠城策一本で唐・新羅を押し返せただろうか。そのあたりの戦術プランは、はたして。これで、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城に続き、福岡5城もコンプリート。 |
唐津城 2024年3月2日 | 72城め。200名城スタンプラリーとしては、20//に次ぐ2巡目。 |
鞠智城 2023年12月2日 | 40城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/10/20に次ぐ2巡目。創成館は、なかなかに充実した展示資料とVTR上映ながら、御城印までフリーで頂けた。訪問時間が遅く16時すぎに退館したところ、隣接の売店も閉まっており、お土産購入でお金も落とせず、申し訳ないくらいであった。日暮れまでの1時間、灰塚や城門跡まで、駆け足ながらひと巡りした。 天気の良さもあり、非常に珍しい八角形の再建櫓が見栄えも抜群。隣接する資料館も、朝鮮式山城について分かりやすくまとめられていた。再現VTRに出演されておられたお父さんとお子さんが、妙に微笑ましく印象的であった。反面、古代政権により配置された防人の苦労が偲ばれる。。。 |
延岡城 2023年10月19日 | 15城め。秋晴れ。出張の合間に、宮崎空港から延岡駅、さらに徒歩20分ほど移動し到着。城域散策は13時前から40分ほど。以前登城の際にも感じた「千人殺し」についての印象は変わらず。いつの時代から言われ出したのやら(講談本、忍者忍術の類、、、)、これぞまさしく「猫の首に鈴」そのもの。だいたい乱戦中に破城発動は無理でしょう。。。とはいえ、これまた変わらずの印象で、石垣そのものは圧巻!今回は時間をかけて見学したので、刻印だらけの石積を堪能できた。加えて内藤記念館も訪問、御城印2枚セットで300円は安い。屋内2階から見える城跡も見応えあり。 |
佐土原城 2023年10月19日 | 16城め。延岡城から延岡駅〜佐土原駅に移動。タクシーで10分ほどで、道の駅いろは館に到着。スタンプと御城印を購入。前回は台風による土砂崩れ、イノシシ警報、タイムリミットの3重苦で登城は断念したが、晴れて今回は大手道から登城。念願の本丸と天守台跡を経て、中の道から下城。天守台跡の礎石は、リアルなのか興味深い。このコースなら30分かからないくらいだが、まだまだ道は補修されていない箇所もあり、また泥濘も多く、南の城と松尾丸は断念。松尾丸にあった櫓は海上からも見えたとの伝承あるそうだが、はたして。城域や周辺地形の標高からは難しそうだが。バスで宮崎駅へ。 |
志布志城 2023年12月27日 | 52城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/10/13に次ぐ2巡目。前回の弾丸ツアーとはうってかわって、年末帰省を活用し、1日1城じっくり見て回る心積もり。集中豪雨によるシラス台地の脆さを知る地元民としては、同じ続100名城の知覧城といい、何故この地形が長年保たれているのか不思議に思っていたが、築城時よりもだいぶ崩れていて、堀の深さなど往時と比べて数メートル以上も違うのだとか。当然、土塁の風化も考慮するなら、往時の高低差は、現代のそれにプラスして10メートルほどもかさ増しされる訳で、凄まじい迫力だったと思われる。近隣の4つの城の総称として志布志城と呼ぶそうだが、散策した内城だけでも6つ廓があり、守備側、攻城側ともに相互連携が難しそう。40分ほどの散策の後、スタンプ設置場所である、志布志埋蔵文化財センターへ。展示されている模型は、鹿児島城となりの黎明館展示のものとサイズは違えど同じく、血湧き肉躍る出来栄え。小規模なセンターながら、その他の展示物も、志布志の港が交易の重要ポイントであった事が伺える好資料館であった。御城印は、志布志駅隣接の、観光センターにて購入。 |
知覧城 2023年12月28日 | 53城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/10/21に次ぐ2巡目。実家帰省を活用しての、鹿児島城、志布志城からの3日目3城め。長女と2人、スタンプ押印のみで外郭周りを車でひと巡りしたのみの前回とは異なり、1人じっくり40分ほど散策。この10月から来年2月まで、立入禁止を含む修繕作業期間であったが、年末でもあり作業もひと段落であったのか、ブルーシートで本丸虎口あたりが被われていたくらいで、格別の標識もなく。郭内のシラス台地の自然物を最大限活かした巧妙な縄張りを、昨日の志布志城に続き、味わう事が出来た。スタンプはミュージアム知覧にて。隣接する知覧特攻平和会館と併せて見学。かれこれ10数回めの訪問となるが、戦争はダメで終わるのではなく、いつの時代でも勇気と知恵を各人が持たなければならないと、教えてくれる施設。。。これにて、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城、福岡5城、山梨5城、千葉3城に続き、鹿児島3城もコンプリート。 |
座喜味城 2023年9月22日 | 4城め。やちむんあいまに、17時すぎ。 護佐丸、中城城へ。1420に北山制圧、中城城配点、1458敗死、忙しない、人物像は?あと、グスクノ場合、主要な廓まで自家用車かカートでいけるが、麓あたりからの総構えはあったのか?首里城いがいのグスクの総構え、気になる。 そして、築城に際しての護佐丸さんの動員令(座間味&奄美)。島津が来て、日本軍が来て、米軍が来たのは事実。ただし、琉球政府(この表現が正確ではない)がpeacefulではなかろうと。搾取の 琉球?中華の交易に回数制限がなかった理由を知りたい。 そして200名城スタンプ2巡目、県単位ではまず沖縄5城がコンプリート。 |
勝連城 2023年9月22日 | (仮文)2城め。沖縄旅行中にちいかわ購買にイオンモールへと走る家族を留置し。晴れ、10時過ぎ、30分ほど。2021時点から、施設充実。中山の歴史視点では、首里城いがいは常駐されおらず(祭祀の記録はあり、オガミ系は20数台記録あり。行政庁くらいはあったかも)、ただし中国歴史記載には勝連には、1200年代から拠点ありとの記載があるようで、もっとも古くから築城されていた可能性あり。最下部は泥田との掲示があり。割りと標高ありそうだが、近くに池?川?もあり納得。 石垣高く威容あるが、城域規模的にはさほどでない気がする。行き交う交易船への示威か。琉球の攻城兵器は? 攻城戦は敵味方とも、兵を逃さないのが大事。この狭さでは、十重二十重に攻囲された際に、守兵はメンタルが持たない。見晴らしの良さも、諸刃となりそう。 |