ID | 11762 |
名前 | マハロ |
コメント | 定年後、バイクで日本中を巡りながら100名城を制覇するのが夢です。 |
登城マップ |
熊本城 2021年3月6日 | 1城目。100名城攻略スタート。 まずは地元から。まだ地震の傷痕が癒えてない。完全修復まであと20年以上かかるらしいので、それまで元気で城巡りを続けていたい。 |
---|---|
大野城 2021年3月11日 | 2城目。 古代の城壁跡。山の中に土塁や石垣跡などが点在している。周囲は自然豊かなハイキングコースとなっており、城巡りと言うより山歩きを楽しむつもりで臨みたい。現地もスタンプの場所も分かりにくかった。 |
佐賀城 2021年3月14日 | 3城目。 復元した立派な本丸御殿や見事な石垣を無料で堪能できるのはありがたい。 |
大洲城 2022年11月24日 | 4城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 復元木造天守。規模としては非常に小さくコンパクトに見て回れる。日本で唯一の天守に泊まれる城らしい。 |
湯築城 2022年11月25日 | 5城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 自然の巨石を利用した配置やこじんまりとした堀、土塁など古めかしい縄張りで、復元した館や公園散策なども楽しめる。 |
今治城 2022年11月25日 | 6城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 3大海城の一つらしい。きれいに整備されて気持ちよく観光できた。櫓も色々廻って意外と時間がかかった。 |
備中松山城 2022年11月26日 | 7城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 今回の旅のメイン。期待通りの見事な山城。城郭はもちろん、山の中腹から延々と続く石の参道や石垣が素晴らしかった。 現存天守の城。 |
鬼ノ城 2022年11月26日 | 8城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 場所が分かりにくい。古い城壁からの眺望はなかなかだが、映画のセットのような雰囲気で趣に欠ける。 |
赤穂城 2022年11月27日 | 9城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 きれいに整備されている。建物の礎石が残り堀や大手門の辺りの雰囲気はまずまずだか、関心はどうしても大石神社へ。 |
明石城 2022年11月27日 | 10城目。2022年11月100名城攻略バイク旅 想像以上に広くて立体的な美しい城。堀も立派。駅や商店街からも近くアクセス抜群で周辺は活気に溢れる。 |
徳島城 2023年11月26日 | 11城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 公園として整備され、堀の一部が往時を偲ばせる。博物館の隣には見事な大名庭園が残る。 |
高松城 2023年11月27日 | 12城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 かつて海沿いにあった水城の風情を残す綺麗に整備された堀と石垣。天守台のすぐ横に電車の駅があるのはご愛嬌。 |
丸亀城 2023年11月27日 | 13城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 小高い山の上に築かれた山城。日本一高い石垣は圧巻のスケール。本丸からの眺望は絶景。 現存天守の城。 |
松山城 2023年11月28日 | 14城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 城郭や石垣がこれだけ現存している山城は貴重。リフトやケーブルカーなどアクセスも抜群。 現存天守の城。 |
宇和島城 2023年11月29日 | 15城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 こじんまりとした山城。天守はコンパクトながら、随所に細やかな意匠が施され美しい。 現存天守の城。 |
大分府内城 2023年11月29日 | 16城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 駐車場として利用され堀や石垣など貴重な遺産が放置されている。整備も中途半端で観光資源として活かされておらず残念。 |
岡城 2023年11月30日 | 17城目。2023年11月100名城攻略バイク旅 急峻な崖の上に建つ古代都市を思わせるような広大な城跡。山城としては珍しく生活感が感じられ興味深い。 |
人吉城 2024年5月18日 | 18城目。2024年5月100名城攻略クルマ旅 石垣の遺構のみ残っているが、2020年7月の水害で被災し資料館なども閉鎖され、復旧も進んでおらず荒れ果てた印象。 |
飫肥城 2024年5月18日 | 19城目。2024年5月100名城攻略クルマ旅 11の曲輪で構成された南九州独特の築城法。遺構は石垣のみだが、九州初の伝建地区の町並みが広がる城下町と一体で楽しめる。 |
鹿児島城 2024年5月19日 | 20城目。2024年5月100名城攻略クルマ旅 城山の麓に置かれた藩主の御殿跡。天守などはないが復元された日本一の大手門は圧巻。ただ、近くに点在する西南の役の遺構に隠れて印象が薄いのは残念。 |
島原城 2024年9月14日 | 21城目。 想像以上に広い連郭式の平城。天守最上階から、北に並ぶ二の丸、三の丸の縄張りが見渡せる。天守閣の真下まで車を乗り入れらるのは珍しい。入場料700円は高め。 |
吉野ヶ里 2024年10月27日 | 22城目。 広い公園内に簡素な木柵や土塁、堀に囲まれた環濠集落が再現されている。当初は「古代の遺跡がなぜ100名城?」と思ったが、これが後の世の砦や城の原型であろうことを再認識させられた。 |
姫路城 2024年11月25日 | 23城目。2024年11月100名城攻略バイク旅。 言わずと知れた日本一の名城。天守だけでなく数多く現存する櫓や門、百間廊下など見どころが多い。天気にも恵まれ、数年前の大改修で一段と白さが際立つ白壁が眩いばかりに輝いていた。 現存天守の城。国宝。 |
岡山城 2024年11月25日 | 24城目。2024年11月100名城攻略バイク旅。 土台の地盤に合わせて北面が5角形になっているユニークな天守。「烏城」の名の通り全面黒塗りで落ち着いた雰囲気があるが、南側から見ると2階建ての建物の真ん中に天守が突き刺さったような形状。堀の役目を果たす旭川のゆったりとした流れが印象的。 |
福山城 2024年11月26日 | 25城目。2024年11月100名城攻略バイク旅。 「駅に隣接した城」と言うより城内に線路と駅を作ったと言うべきか。天守北面に張り巡らせた鉄板の壁面が一番の推しポイント。全体的にはコンパクトな城だが伏見城から移築された伏見櫓や鐘櫓、石垣の外まではみ出した御湯殿など見どころ多い。 |
郡山城 2024年11月27日 | 26城目。2024年11月100名城攻略バイク旅。 ちょっとした山登り。これまでで登城が一番きつかった。小高い山の全域に張り巡らせた戦国時代の山城だが、縄張りや土塁跡などの痕跡がわずかに残るばかり。あの毛利氏の本拠地で、しかも実際に居住していた場所とは到底想像できなかった。 |
広島城 2024年11月27日 | 27城目。2024年11月100名城攻略バイク旅。 近代的なビル群に囲まれ、広く満々と水を湛える堀に守られた美しい城。本丸と外部(三の丸)を橋で繋ぐ出島のような二の丸が「馬出」の役割を担う特徴的な形状。天守は復元だが熊本城に似たシルエットで木質感があり美しい。戦争で焼失したのが悔やまれる。 |
岩国城 2024年11月28日 | 28城目。2024年11月100名城攻略バイク旅。 標高約200mの城山に建つこじんまりとした山城。ロープウエイで約3分。眼下には錦帯橋や岩国市内をはじめ瀬戸内海の島々や四国、宮島まで一望できる。麓にあるよく整備された城主・吉川氏や家臣の屋敷跡の雰囲気も素晴らしかった。 |