トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11726
名前くまぬー
コメント出張族で、各地のお城は仕事の合間に色々行っていたのに、100名城スタンプの存在を最近まで知りませんでした(^^;;
2023年、1から出直しとなりますが、気長にチャレンジしていきます。また出来るだけ、スタンプのみにならないように進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2023年9月20日
日帰りで。釧路空港でレンタカーを借りて往復7時間ほど。根室市観光協会のホームページをみておけば、迷わずいけると思います。城跡の感想はなんとも言えませんが、とにかく遠くて記憶に残る登城でした。
五稜郭
2023年11月2日
紅葉してましたー。スタンプの場所変わってますので要注意
松前城
2023年9月15日
函館空港から無料の高速を終点まで使い、そこからさらに1時間くらい。入り口の近くに駐車場あり。スタンプは入場料払ったときに、受付の方から渡されました。
弘前城
2024年11月15日
ループ?バスが、10時以降しかなかったので、弘前駅から徒歩で。紅葉ギリギリセーフ
根城
2024年11月10日
八戸駅からバス。30分に1本あって、スムーズに到着
盛岡城
2024年11月10日
盛岡駅からバス。スタンプがある、歴史文化館は、城跡から少し離れています。
多賀城
2024年11月10日
スタンプは24時間押せるので、早朝に訪問。駅から歩きましたが、設置場所はナビが無いとわかりにくい場所でした
仙台城
2024年11月10日
よい眺めでした
久保田城
2024年8月7日
とにかく暑かった。
山形城
2024年11月15日
冬季のため、本丸御殿には入れず。
二本松城
2024年11月4日
城内?の案内看板がバラバラで、天守までたどり着くのが大変でした
白河小峰城
2023年9月3日
綺麗なお城でした
水戸城
2023年11月29日
書き忘れでした。
小田原城
2023年11月4日
連休真ん中。人手多かったです。スタンプだけなら無料で押すことも可能です。
甲府城
2023年9月3日
駐車場は、近隣のコインパーキングとなるようです。
丸岡城
2023年12月1日
福井駅からバスで。城は良いですねー。来てよかった
山中城
2024年6月15日
綺麗でした。ある意味見応えありました。
路線バスで往復しましたが、土日は1時間に2本あって、便利です。
長篠城
2023年9月2日
保存館の中にスタンプ。保存館では、武田の猛攻を耐えた資料が見応えあります。
篠山城
2024年3月30日
コンパクトなお城。30分あれば充分です。近くに無料っぽい駐車場がありますが、小学校の駐車場ですので、止めないように。
明石城
2023年11月23日
何度も来たことがあるのでスタンプのみ
姫路城
2023年11月23日
何度も来たことがあるのでスタンプのみ。
赤穂城
2023年8月16日
記念すべき最初のスタンプ。家族旅行で訪問。
駐車場は、隣の大石神社が便利です。
和歌山城
2023年11月11日
車で。城内の駐車場が混雑していたので、市役所の方に止めたが、そんなに遠くない場所にあります。
鳥取城
2023年10月1日
入り口に居たボランティアガイドさんに、「正面の門から入らず、仁風閣を突っ切って、そこから登る方が楽だよ」と教えていただきました。天球丸もこちらからの方が近いです。山頂までは次回にお預け
松江城
2023年10月2日
国宝のお城。じっくり見学。
月山富田城
2023年10月2日
早起きして、本丸まで。車で少し先まで進めますが、クルマ一台がやっとの道ですので、歴史館から登城された方がオススメです。天気に恵まれ、雄大な景色と、ここに建てた凄さを感じました。来てよかった。
鬼ノ城
2023年9月17日
岡山空港からクルマで30分ほど。確かに狭い道ですので、小型車がオススメです。7世紀にこんな高台にこんな立派なお城があることに驚きを感じました。来て良かった。
福山城
2024年8月19日
休館日で天守閣入れず
広島城
2024年10月20日
外国人多かったです
岩国城
2024年10月20日
ロープウェイ使えば、らくらく行けます
徳島城
2024年8月20日
駅の反対側で、駅から意外に遠いです
高松城
2024年8月20日
ほんと、高松駅からすぐ。
丸亀城
2023年9月17日
鬼ノ城のあとに来ました。続けて高台のお城ということで、汗だく(^^;;
スタンプは天守入って、階段の脇にありました。混んでいてあまりゆっくりできず。
駐車場は、城内の資料館の駐車場は無料で、こちらは意外と?空いてました。
今治城
2023年9月17日
丸亀城から足を伸ばしてこちらへ。ものすごく楽しみにしていたのですが、マラソン?みたいなイベント開催で混雑。入場するのも長蛇の列。スタンプは売り場の手前に、「ご自由にどうぞ」と置かれていたので、今回はスタンプのみ。また来ます。駐車場ですが、お堀沿いに無料で止められるスペースがありました(土日のみらしい)
湯築城
2024年8月3日
まったく事前に調べていかなかったので、どこがお城なのか、説明聞くまで理解できなかったです
松山城
2024年8月19日
5回目の登城で、やっとスタンプ。この日は大雨で難儀しました
大洲城
2024年8月3日
猛暑日に登城。最寄り駅からのバスは、日中1時間に一本程度ですが、列車とのタイミングが難しいので、事前に調べて行かれた方が無難です。
宇和島城
2024年8月3日
登山道が一部通れず、急な道しかつかえず。こちら利用の場合は、入り口の観光案内所にある、杖を是非お使いください。
高知城
2024年10月14日
3回目。こちらも外国人おおし
福岡城
2024年9月5日
鴻臚館跡展示館、無料でおすすめです
佐賀城
2024年5月24日
初佐賀県。ガイドさんの説明がわかりやすかった
鹿児島城
2024年5月25日
とにかく暑かった!
今帰仁城
2025年4月28日
大雨でまともにみれず。後日もう一度来ます
中城城
2025年4月29日
入場ゲートから正門まではカートで移動。素晴らしい建造物だが、案内板の説明が無いので、予習復習が必要です
首里城
2023年12月6日
修学旅行生でいっぱいで、少し見づらかったです
志苔館
2023年9月15日
函館空港のすぐ?近く。駐車場はなく、入り口の前は細い道路なのでここに入らず、近くの公園の駐車場に止めるのがよいかと思います(短時間)。現地に資料がほとんどなかったので、帰ってから復習しました。
上ノ国勝山館
2023年9月15日
松前城からクルマで1時間くらい。資料館にたまたま?私しかいなくて、職員の方にゆっくりご説明いただきました。江差が栄える前の拠点。なかなか見応えのある場所です。スタンプは資料館の受付にあります
脇本城
2024年8月7日
クルマで。ナビが上手く行かず、結構迷った。秋田から来たら国道のトンネルの入り口の手間にあります。普通車だと、スタンプのある案内所までクルマで登れます
秋田城
2024年8月7日
クルマで。ナビは史料館の方に誘導。こちら勉強になりましたが、門や古代のトイレはここから離れています。
土浦城
2023年11月29日
土浦駅唐徒歩圏内。小さいお城?でした
福井城
2023年11月30日
県庁の敷地内。
福知山城
2024年3月30日
失礼ながら、意外にも立派ならお城でした
岸和田城
2023年11月11日
車で。ナビに駐車場まで、細い道を案内されヒヤヒヤでした。遅い時間に行ったからか駐車場はガラガラ
黒井城
2024年3月30日
登山ですね、ここ
若桜鬼ケ城
2023年10月1日
観光案内所の方に「登城されますか?」と聞かれ、「はい」と答えたら、親切に説明していただきました。クルマでいけますが、かなり狭い道です。クルマは最後砂利道になる奥まで入ってよいとのこと。クマ注意の看板と電気柵?が気になって仕方なかったです
米子城
2023年10月1日
来月、この街にもう一度来るので、今回はスタンプのみ
備中高松城
2023年9月17日
秀吉の水攻めで有名なお城跡。綺麗な資料館があり、ここで学べました。スタンプもここに。駐車場は資料館近くにありました。
三原城
2023年9月17日
三原駅のすぐそば、というか駅直結。スタンプは駅構内の観光協会にあります。18時まで開いているので、比較的遅い時間に行っても大丈夫なところがありがたいです。駅なので、駐車場は近隣のコインパーキングになります
新高山城
2023年9月17日
スタンプは、本郷生涯学習センターにあり、JR本郷駅から徒歩、三原駅からクルマで20分ほどのところです。18時まで開いています。スタンプ自体は入り口の右手にありました。新高山城跡は、ここから2キロほど離れており、軽く登山になるそうなので、今回は断念。次回来たら挑戦します。
能島城
2023年9月17日
時間的に能島上陸はできませんでしたが、スタンプのある、村上海賊ミュージアムで村上水軍の凄さを勉強。島はミュージアムの対岸にあり、なんとか城跡も見られました。駐車場完備。スタンプは入場受付のそばにありました。
座喜味城
2025年4月28日
駐車場から城跡まで50m?くらいですが、案内板がないので、少し不安になります
勝連城
2025年4月29日
今は、城下の駐車場ではなく、反対側の「あまわりパーク」に止めることになったそうです。そこから入口に移動して、途中まではカートで移動となります。