ID | 11643 |
名前 | BonnBonus |
コメント | 1994年からスタートしています。 |
登城マップ |
江戸城 2024年8月10日 | 2回目の探索。立派な石垣なのですが、ところどころ崩れています。直してほしいなー。 |
---|---|
八王子城 2022年9月19日 | 思ったより標高差がありました。時間の余裕を |
小田原城 2023年11月4日 | 総構えも確認しましたが、想像してたより狭い範囲でした。(大阪城と比較してしまいました。) |
武田氏館 2024年5月4日 | 堀や曲輪、土塁はよく残ってます。入り口から見た甲府市内は、いい眺めです。扇状地の高台に位置しているので、下から見上げても見栄えが良いです。 |
甲府城 2024年5月4日 | 初めて見ましたが、立派な石垣でした。半分ほど消滅していますのぜ勿体無い。高低差も十分あります。 |
松代城 2023年5月5日 | 思ったより遺構が少ない。 |
上田城 2023年5月5日 | 思ったより遺構が少ない |
松本城 2010年10月3日 | さすが素晴らしい天守。城下町もほどほどに残っています |
高遠城 2023年5月4日 | 遺構が....残念 |
新発田城 2023年5月4日 | かなり遺構がありません |
春日山城 2023年5月4日 | 規模はでかいですが、遺構が微妙です。(開発されてる感があります。) |
高岡城 2023年5月3日 | なかなかの規模ですが、石垣以外見所が.... |
七尾城 2020年8月8日 | この山城の規模、凄すぎる。 |
金沢城 2023年11月25日 | 24年ぶりの再訪。今回は一人で来たのでゆっくり見学。2周すると2時間くらいかかりました。 |
丸岡城 2016年9月18日 | こじんまりした感じです。 |
一乗谷城 2015年5月7日 | 栄枯盛衰ですね。鯖売りすぎましたか。 |
岩村城 2013年10月13日 | 城下町からの城跡が素晴らしい |
岐阜城 2014年8月15日 | 是非、登山して堅牢さを体感してください |
山中城 2014年3月22日 | 関東の土木工事の最高傑作! 富士山の眺めも良し |
駿府城 2014年3月21日 | 立派な石垣と堀 |
掛川城 2023年7月15日 | 本丸御殿が素晴らしい。 |
犬山城 2013年3月30日 | 素晴らしい天守。川越しの眺めも最高! |
名古屋城 2013年3月31日 | 規模がデカい!江戸、大阪、熊本級 |
岡崎城 2020年1月4日 | もう少し広範囲の遺構があればよかったのに |
長篠城 2023年7月15日 | あまりの遺構はありません。残念 |
伊賀上野城 2009年8月22日 | 高石垣が素晴らしい。城下町も町割が残っています。 |
松阪城 2012年11月3日 | 石垣が良く残っています。 |
小谷城 2010年3月28日 | 立派な山城です。山の主(鹿)にご注意 |
彦根城 2010年7月10日 | お城城内、城下町共によく残ってます。 |
安土城 2012年10月7日 | 年々、行動範囲(行ける場所)が限定されて残念です。 |
観音寺城 2012年10月7日 | かなりの規模の山城です。時間に余裕を。 |
二条城 2011年4月1日 | 本丸御殿を含め、豪華絢爛とはこのことでしょう。他城の本丸御殿とは全く違います |
大阪城 2011年2月5日 | 規模が大きすぎてその偉大な石垣は過小評価してしまいます。できれば城下町を巡って本来の城郭を体験してください |
千早城 2011年4月16日 | 古い城跡ですが、結構土木工事の跡が残ってます。 |
竹田城 2010年10月11日 | 年々規制が厳しくなっています。お早めに |
篠山城 2009年8月14日 | 城郭と城下町がいい感じで残っています。ゆっくりと街を巡るのが良いかもです。 |
明石城 2013年8月25日 | 奥まで遺構が残っていますので、ゆっくり奥まで行ってほしいです。 |
姫路城 2013年8月17日 | 年々規制が厳しくなっています。イチオシは桜の季節です。是非、桜とお城を楽しんで欲しいです。 |
赤穂城 2013年8月25日 | 石垣がよく残っています。 |
高取城 2009年7月20日 | しんどい山登りの後にビックリする立派な石垣!是非とも城下町から登って欲しいです。 |
和歌山城 2011年10月15日 | 城郭がきっちり残っており、見所が十分あります。運が良ければリスに出会えます。 |
鳥取城 2011年8月28日 | 急峻な山城を登り切ると日本海と鳥取砂丘が見渡せます。 |
松江城 2017年7月8日 | 思ってたより立派な城郭です。城下町も程よく残っています。ゆっくり散策したいですね |
月山富田城 2017年7月8日 | 急峻な山城です。天守跡からは中海?まで見えます |
津和野城 2019年5月4日 | 見栄えの良い城跡です。城下町もそこそこ残っていて、見所があります。 |
津山城 2013年8月18日 | 素晴らしい石垣と城下町はそのまま区画が残っています。是非、城下町から城跡を眺めてみてください |
備中松山城 2012年5月4日 | 専用バスで登りましたが、時間があれば麓から登りたかった。 |
鬼ノ城 2012年5月4日 | 思ってたより広範囲でした。あの時代によく作れたなー。と思います。 |
岡山城 2018年3月25日 | 名園後楽園からの眺めは素晴らしいです。 |
福山城 2019年12月22日 | 城内に新幹線が(^^)当時は規模が大きかったと思いますが、今ではわかりづらいです。 |
郡山城 2019年5月3日 | 結構な規模の山城でした。ゆっくり見ると結構時間が必要です。 |
広島城 2011年1月22日 | 本丸がきっちり残っています。当時の二の丸三の丸は良く分かりませんでした |
岩国城 2023年9月16日 | 思ってた以上に観光地化されていて、当時の石垣がちょこっと残っている感じでした。 |
萩城 2023年9月17日 | 石垣は綺麗に残ってます。指月山はカニがたくさんいました。でも、あまり手入れされてない感じだし、景観もほぼ無しでした。 |
徳島城 2011年5月3日 | 街中に残っている城跡。という感じの残り方をしています。 |
高松城 2011年4月23日 | 海水堀です。鯛が泳いでいます。斬新。 |
丸亀城 2009年9月22日 | 大手門からの眺めは壮観です。 |
今治城 2011年5月14日 | 大きな水堀が特徴だと思います。こんなに広い水堀は他にあるのかな? |
湯築城 2011年5月14日 | 高松城築前の城跡。一昔前の城跡なので規模も小さいです。館レベル? |
松山城 2009年9月22日 | 素晴らしい天守です。できれば麓から徒歩で登って欲しいです |
大洲城 2011年5月15日 | 川向こうからの眺めは素晴らしい。 |
宇和島城 2011年5月15日 | できれば山を一周して五角形を体感して欲しいです。 |
高知城 2009年9月21日 | 天守と御殿が素晴らしい。大河「龍馬伝」で出てきた御殿と全く同じ。ここで撮影したか?というくらい同じだった |
熊本城 2010年3月20日 | すんばらしい石垣と規模。大阪城に匹敵します |
岡城 2010年3月20日 | ビックリするくらいの堅城です。 |
飫肥城 2016年3月24日 | 素晴らしい石垣と規模です。 |
鹿児島城 2016年3月25日 | 上は昔ながらの山城。下は立派な石垣の平城。鉄砲の後も残り時代を感じられます。 |
滝山城 2022年9月18日 | 素晴らしい土づくりのお城です。流石の北条土木技術です。 |
品川台場 2024年8月10日 | 真夏でしたが早朝の探索。草も多いですが、ランニングされている方が多数おられて、いい感じの公園って感じです。 |
石垣山城 2023年11月4日 | 想像していたより規模が大きく、しっかりした石垣でした。北条氏の土のお城と比較すると、圧倒される感じです。 |
新府城 2024年5月4日 | 範囲も高低差も思ってたよりありました。特に大手門跡の真正面に富士山が見えるのが、とても芸術的な縄張りと感じました。これほどの城郭があっけなく終わったのは、もしかして守備する兵が足りなかったのかな?と思いました。 |
要害山城 2024年5月4日 | なかなか高低差がありました!本丸は十分な広さがあり、門跡もたくさん。かなり堅固だったと想像できます。 |
高島城 2019年1月12日 | あまり遺構はありません。 |
高田城 2024年9月14日 | 残念ながら、学校と自衛隊によって半分は探索できませんでした。あるあるですね。 |
鮫ケ尾城 2024年9月14日 | 昔の山城です。雰囲気的に春日山城と似た感じがしました。 |
富山城 2023年5月3日 | 素晴らしい石垣が残っていますが.... |
増山城 2024年9月14日 | 昔に山城です。なかなかよく遺構が残っています。 |
鳥越城 2023年11月25日 | 残念ながら登れませんでした。 |
福井城 2023年10月8日 | スタンプのために2回目の訪城。門が再現されていました。 |
越前大野城 2023年10月8日 | スタンプのために2回目の訪城。二の丸に立派な建物と芝生広場ができていました。 |
佐柿国吉城 2020年10月10日 | スタンプ獲得のために2回目の訪問。資料館が新しく作られていました。結構急な山城です。当時は要害だったんでしょう。 |
玄蕃尾城 2020年3月21日 | かなり土木工事が残っていますが、あんまり南側は見えません。ここでは指揮が難しかったと思います。 |
郡上八幡城 2023年10月8日 | スタンプのために2回目の訪城。30年前は誰一人居なかったのに、今ではすごい人数が訪問されていました。 |
苗木城 2024年5月3日 | 3回目の訪城。早朝だったので景色が澄んでいて綺麗でした。 |
美濃金山城 2020年2月23日 | スタンプのために2回目の訪城。特にありません。 |
大垣城 2020年2月22日 | スタンプ獲得にために2回目の訪城。本丸石垣の横に風俗店舗があるのはご愛嬌。 |
興国寺城 2024年5月3日 | あまり意識をしていなかった城跡。鎌倉時代の築城との事。しかし、本丸の高低差は素晴らしく、本丸後方の空堀の高低差は、凄すぎました。 |
諏訪原城 2023年7月16日 | 武田の時代っぽく急峻な山の上に広大な土木工事の跡が見られます。 |
高天神城 2023年7月16日 | うーん。大した遺構はありませんね。ただの観光地ぽく感じました。 |
浜松城 2023年7月15日 | 立派な石垣です。 |
小牧山城 2023年7月16日 | スタンプ獲得のため、3回目の訪城。来るたびに発掘状況が進展しています。 |
古宮城 2023年7月15日 | こじんまりした城跡です。あまり訪問者がいないので蜘蛛の巣との戦いです。 |
吉田城 2023年7月16日 | 歴史上、重要なお城とは思いますが、遺構としては開発のため若干残念かな? |
津城 2018年8月26日 | 本丸のみ、なんとか残っています。 |
多気北畠氏城館 2018年8月25日 | スタンプのために2回目の訪城。地形的に当時は素晴らしい立地だったと思います。 |
田丸城 2024年5月25日 | 2回目の訪城。今回は役場に車を止めてじっくり見学。3層で3周して堪能しました。学校があるくらいなので、巨大な城郭です。 |
赤木城 2024年4月6日 | 2回目の訪城。前回、気が付かなかった城下町との関係もなんとなくわかってきました。 |
鎌刃城 2023年10月22日 | 予想外に規模の大きな城跡でした。上部はかなりきっちりと手入れされた遺構が見られます。虫熊ヒルが多いようです。 |
八幡山城 2022年11月13日 | スタンプのために2回目の訪城。石垣は素晴らしく残っています。城下町も明治を含めてよく残っています。 |
福知山城 2023年10月1日 | スタンプのために4回目の訪城。かなりの部分が開発で壊されているので、ちょっと残念。 |
芥川山城 2018年8月10日 | スタンプ獲得のために2回目の訪城。よく観察すると曲輪等よくわかります。残念ながら好きなように散策はできません。 |
飯盛城 2023年9月28日 | スタンプのために2回目の訪城。以前に比べ発掘が進んでいて石垣が増えてました。(発掘が進んでいます。) |
岸和田城 2022年12月15日 | スタンプのために2回目の訪城。城下町の散策で、当時の海岸線に石垣がちゃんと残ってます。 |
出石城・有子山城 2023年10月1日 | スタンプのために2回目の訪城。有子山やっぱり厳しい山城です。 |
黒井城 2019年8月11日 | かなり急峻な山城です。強固だったのが伺えます。 |
洲本城 2018年10月27日 | スタンプのために3回目の訪城。登り石垣くらいかな?眺めはいいです。 |
大和郡山城 2023年9月29日 | スタンプのために2回目の訪城。15年前に比べかなり公園化しています。堀周辺の草木は伐採され。かなり整備されています。 |
宇陀松山城 2024年4月6日 | 徹底的に破城されているので、想像力をフルに発動させないといけない場所です!ただ、城下町は綺麗に残っていますので、名残は十分感じられます。 |
新宮城 2020年10月1日 | いい感じで石垣が残っています。 |
若桜鬼ケ城 2019年8月12日 | スタンプのために2回目の訪城。要害を感じられます。 |
米子城 2019年5月4日 | かなり立派な石垣残っています。当時はすごかったんだろうな。と思います。本丸からは絶景です。 |
浜田城 2019年5月14日 | 結構な規模の城跡です。 |
備中高松城 2018年8月11日 | 観光地化していて、行動制限がありました。できれば麓から登山すればもっと価値がわかると思います。 |
三原城 2024年7月14日 | ほんの少しの石垣しか残っていませんが、立派な石垣です。破壊が悔やまれます。 |
新高山城 2024年7月14日 | 大雨だったので山登りは断念。またの機会に |
大内氏館・高嶺城 2023年9月16日 | あんまり残っていません。 |
勝瑞城 2024年7月13日 | 色々と出土して、文化的には重要なようですが、土木工事の痕跡はあんまり見られません。 |
一宮城 2024年7月13日 | 本丸の石垣は立派に残っています。そこまでの道のりは遊歩道になっていて、登りやすい分、史跡感が不足していると思いました。一宮なので、昔は中心地だったと思います。雰囲気や地形は三重の北畠城館に似ていました。 |
引田城 2024年7月13日 | 小高い山でした。所々に石垣が残されていました。お城というより巨大な見張り台のような感じがしました。 |
能島城 2024年7月14日 | よく整備され、上陸せずともよく見えます。上陸には時間がかかるので今回はパス |
河後森城 2024年7月14日 | 雨でしたが、登りました。なかなか立派な山城です。下は滑ってこわかった。 |
岡豊城 2024年7月13日 | 結構大きな城域でした。当時としては巨大だったと思います。もう少し復元できればなーと思います。 |