トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11394
名前Tしか勝たん
コメント旅行ついでに行ったり、よく知らない土地に旅行する際にとりあえず目的地にしたりして回っています。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
春日山城
2009年5月4日
城跡、スタンプ設置場所のものがたり館共に春日山駅から歩いて行きました。
普通に歩ける距離ですし、田んぼが多くて見晴らしがよく迷いようがないので安心です。
写真は春日山の上の方から撮りました。
謙信公祭りは夜からの合戦再現がオススメです。
新発田城
2009年5月5日
新発田駅から歩いて行きました。
陸上自衛隊の駐屯地なので見れる場所は限られるのですが、地元ボランティアの?解説の人が超喋ってくれるので楽しいです。今もいらっしゃるか分かりませんが、驚くほど喋るお爺ちゃんがいました。
駿府城
2009年6月20日
静岡駅から歩いて行きました。
地図を見たら駅からすぐだと思ったのですが、かなり都会なので迷子になりました。
掛川城
2009年6月20日
掛川駅から歩いて行きました。
いつも新幹線から見えるお城だったせいかなんとなく親しみもあり(?)すぐ辿り着けました。
備中松山城
2009年7月18日
岡山から島根に向かう途中、別に下りる予定はなかったのですが、あまりにも景色が綺麗だったので思わず下りたのが備中高梁駅でした。
下りたら100名城が近くにあるとのことで、乗り合いタクシーで行きました。
とにかく感動的なくらいに景色が綺麗で、観光案内を見たらいろいろ映画やドラマの撮影も行われた土地らしく納得でした。大した距離でもなかったですし景色綺麗だったので、帰りは城から駅まで歩きました。

写真は備中松山城の登山道にあった楽しい看板です。あと「ゴミは持ち帰るべし」とか「よくぞまいられた」とかありました。
月山富田城
2009年7月19日
安来駅から市内巡回バス的なものに乗って行きました。
巡回バス超安くて、出雲大社までのバス価格を思い出しえらい格差だ…となってました。
登る前にスタンプ設置場所の資料館に行ったら、イノシシの危険がある辺りなどを教えてもらえました。

イノシシに会うことはなかったですが流石の月山富田城で、ハチャメチャに迷いました。全然上に行けなくて同じところをグルグル回っていたように思います。
2人くらい観光客の人に会いました。
松江城
2009年7月20日
松江駅から歩いて行きました。
割と距離はありますが、町中なので不安も無いですし、別段迷いもせず辿り着けた気がします。
現存天守、階段の角度がエグかったです。
彦根城
2009年10月10日
彦根駅から歩いていきました。観光客が凄かったです。
城に入るのも行列ですが、入った後も階段上り下りのたびに行列でした。
行列に飽きたらしいカップルが並びながら城内でフィッツのCMの踊りをしており、男が飛ぶたびにズウウン ズウウンとすごい音がしてました。成人男性が飛び跳ねた際の城を見るのは初めてだったので、なるほど城の中で成人男性がジャンプするとこんな感じなんだな…と思って見てました。

写真2枚目は、駅の反対側にあります佐和山城から見た彦根城です。
二条城
2009年10月10日
二条駅から歩いて行きました。
修学旅行生が多かったのですが、生徒に解説しているガイドさんが「家康=悪 三成=正義」的な話しぶりで、ガイドさんの言う事というのがどういう風に決まっているのかは知りませんが、こんな所でそんな解説しても全然大丈夫なんだ…と思ってなんか見てるフリしてちょっと聞いてました。
安土城
2009年10月11日
安土駅から歩いて行きました。
流石の織田信長で、城も残っていないのに観光客がすごかったです。
城は残っていないのですが石垣石畳は綺麗に残っていて楽しかったです。
織田信長を討った光秀はすぐに秀吉に討たれましたし、そう考えると確かに、安土城というのは破壊される時間もなく、その後は破壊される必要もないまま綺麗に残ったんだろうなと思いました。
観音寺城
2009年10月11日
安土城址から歩いていきました。
どこ行けばいいのかもよく分からず、とりあえずネットで見た通り桑実寺というところで入山料?を払って山に登らせてもらいました。誰もいないし、3時くらいだったはずですが山中真っ暗でした。
そのまま山を下りたら観音正寺があり、そこでスタンプをもらいました。
観音正寺は人が沢山いましたが、100名城っぽい人は見当たりませんでした。
小田原城
2009年11月22日
小田原駅から歩いてすぐです。バターの入ったどら焼きが美味しかったです。
ついでに一夜城跡まで歩いてそこから小田原城を見たりもしたのですが、歩くとかなり遠いです。疲れます。
江戸城
2010年1月31日
東京駅から歩いてすぐですが、とにかく広い&皇居の関係で?入れない場所もあるので、かなり彷徨い歩きました。
武田氏館
2010年4月24日
甲府駅からバスが出てますが、歩いても1時間もせず着くと思います。
駅を降りて山梨大学に向かい坂道一本道を延々上がって行って、山梨大学を超えて更に坂を上っていくと突き当りにあります武田神社です。
今もいるかは分かりませんが、当時はチャボがたくさん放し飼いされていて可愛かったです。水琴窟も楽しいです。
武田神社から少し駅方面に下り、左に曲がったところにある護国神社でもチャボが放し飼いされていました。

今もあるかは分かりませんが、駅出て武田神社方面に向かうとすぐあるインドカレー屋さんが美味しいです。
甲府城
2010年4月24日
甲府駅を降りて、山梨大学と反対側の出口出ると歩いて行ける範囲にありました。
スタンプが薄くて何度も押しました。
八王子城
2010年5月3日
高尾駅からバスで行きました。
心霊スポットとも言われているそうで、知り合いを誘って行ったのですが当然何も無かったです。
同日に高尾山も登ったので、こちらは人が全然いなくていいなと思いました。
佐倉城
2010年5月4日
京成佐倉駅から歩いて行きましたが、スタンプが見つけられず2回目でようやく押せました。
城址公園内の博物館で聞けば分かるだろうくらいに思っていたのですが甘かったです。博物館の方は知りませんし、城址公園内はどんなに歩き回っても、管理センターらしきものには辿り着けません。たまにウシガエルの鳴き声がしました。
2回目に行った時に、JR佐倉駅方面にある公園の駐車場のはじっこにあるプレハブっぽい建物、どう見ても物置にしか見えないけれどまさかと思って入ったらそこにスタンプがありました。
伊賀上野城
2010年5月30日
上野市駅から歩いて行きました。
忍者博物館などあり楽しかったです!伊賀鉄道のくのいち列車も写真撮りまくらせてもらいました。
伊賀鉄道、それだけでアトラクションかってくらい揺れる箇所などもあり、景色も良くて全てが楽しかったです。
松尾芭蕉が生まれた土地とのことでそちらの資料も楽しく、初めて句集も買いました。俳句って写真みたいだなと思いました。
松阪城
2010年5月30日
松阪駅から歩いて行きました。
猫が2匹くらいいて可愛かったです。
上田城
2010年7月19日
上田駅から歩いて行きました。2回行ったのですが、1回目はサマーウォーズ、2回目は真田丸でどちらも人が多かったです。

個人的には少しバスに乗りますが、同じ上田市内の砥石城跡が楽しかったです。名前の通り?岩山という感じでとても登りにくくて面白いです。
真田氏歴史館も行きましたが、完全に迷子になってえらい目にあったので、公共交通機関で行く人は気を付けてください。なんとかバスの通る国道に出て帰れたのですが、最後は山並みで判断して歩くところまで追いつめられました。目印になるもの何も無いです。

写真2枚目は確か上田城天守から撮ったものです。
箕輪城
2010年8月22日
高崎駅から伊香保温泉行きバスに乗って行きました。
人にはあまり会いませんでしたが、特に不安もなく見れました。
小谷城
2010年9月18日
河毛駅から歩いて行きました。
翌年の大河ドラマが江に決まっていたから整備してるのか?城跡は工事の人が入っていました。
熊注意の看板があり、まあ大抵どこにでもあるよねと思ってあまり気にしていなかったのですが、工事の方々が一人で動く時は必ずラジオ携帯して鳴らしていたのでガチ感が凄かったです。人気が無くなったあたりで途中で帰りました。
岐阜城
2010年9月20日
岐阜駅からバスとロープウェイで行きました。
物凄い観光地なので、何も調べず岐阜駅に行っても辿り着けると思います。
帰りはロープウェイ使わず自力で山降りるかな?と思っていたのですが、降り口に注意喚起の看板があり、「老人・幼児には無理です」とキッパリ書かれていたので諦めました。老人でも子供でもないですが、ここまで強く書くからには本当にヤバいんだなと思いました。
水戸城
2011年2月20日
水戸駅から歩いて行きました。烈公関係の資料が多く面白かったです。
梅の季節に行くと、すぐ横の駅の偕楽園も楽しめます。
徳島城
2011年5月3日
徳島駅から歩いて行きました。
案内看板系が上手く見つけられなかったのか?イマイチどこをどう見ればいいのか分からずうろうろしたのを覚えています。
高松城
2011年5月3日
初めて見たお堀が海水のお城、すごく海の気配があって楽しかったです!鯛の餌やりもしました。
実際海のすぐ横ですが、お堀の水が海水というだけでこんなにも海上の城みたいな雰囲気になるのかと不思議でした。何はなくともテンション上がりました。
大阪城
2011年5月4日
大阪城公園駅から歩いて行きました。
観光地ですし都会なので、何も調べず大阪に行っても辿り着けると思います。
若い女性がとんでもない数いて、今更こんな歴女ブーム!?と思っていたら、ジャニーズのライブでした。敷地内にライブをするようなホールがあるらしいです。
赤穂城
2011年5月4日
播州赤穂駅から歩いて行きました。
全体的に白っぽくて綺麗だったのを覚えてます。

城の間取りが地面に書いて再現されてるのがすごく分かりやすかったです。
建物無くても、地面に書いてあればイメージできるものだなと思いました。
岡山城
2011年5月4日
岡山駅から歩いて行きました。
一本道のため特に迷わないですし、町中なので安心です。
鉢形城
2011年8月13日
寄居駅から歩いて行きました。川が綺麗で空気が良かったです。
城跡もすごく整備されていて、安心して歩けました。
川越城
2011年9月25日
川越駅からバスで行きました。すごい観光地なので、何も調べず駅まで行っても普通に辿り着けると思います。
街並み全体が楽しいです。
高遠城
2011年12月10日
塩尻経由して伊那市駅からバスで行きました。
12月は普通に雪積もっていてハチャメチャに寒かったです。池が完全に凍っていて、雪玉をぶつけてみましたが雪玉が四散しました(写真2枚目)

折角伊那まで来たんだから虫を食べるかと思い、城から帰る際にバス停近くのコンビニ?スーパー?を覗いたところ、肉コーナーにイナゴの焼いたのが売ってたので買いました。肉なんだと思いました。
帰りのバスの中で食べてみましたが、目をつむって食べれば普通に食べれます。
フランも買って一緒に食べたのですごい食い合わせでした。

東京方面から鈍行で行く場合、上諏訪?下諏訪?駅で駅構内に足湯がある場所があるのですが、私が知る限りあそこは常に芋洗いなので足湯に入ることは期待しない方がいい気がします。
五稜郭
2012年2月10日
五稜郭駅から歩いて行きました。
2月ということで雪が物凄く、大砲などは看板しか見えませんでした。
雪が一部盛り上がっているところがあるので、おそらくあそこに大砲があるんだろうな程度の見え方です。

五稜郭タワーは勉強になりましたがスタンプの設置場所が分からず、タワーの方に聞いても知らないとのことで、五稜郭内を雪をこざいて歩き回った結果、行きついた小さな建物でスタンプに行きあたりなんとか押せました。
大雪の時に行くのは大変だと思います。
盛岡城
2012年6月26日
盛岡駅から歩いて行きました。
花壇が綺麗で、その中をカラスが幸せそうに歩いていたのを覚えてます。
写真は石割桜です。

石川啄木がよく授業をサボって盛岡城跡で遊んでいたいう話を、多分どこかの案内看板で読みました。
松本城
2012年8月10日
松本駅からバスで行きました。
観光地なので、何も調べず松本駅に行っても全然辿り着けると思います。
お城も立派ですが、とにかく町中の水が綺麗なのに感動しました。当然のように町中を川魚?が泳いでます。
草間彌生さんの出身地だそうで、美術館でやっていたのでそれも見ました。楽しかったです。

写真は天守の上にあった神棚?と、町中の綺麗な水です。
中城城
2012年10月20日
当時ペーパードライバーだったのでバスで行ったのは間違いないのですが、バス停名など覚えていません。バスを下りた後結構山(舗装されてますけど車通り人通りあまり無い道路)を登ったような覚えがあります。
上の方に何か石垣のようなものが見える!これか!?と思って期待したら違ったり、なんとなく不安にうろうろしました。道の脇には写真1枚目の変な物体がゴロゴロしてました。

辿り着いたら観光客かなりいますし、眺めも良くて良かったです。
今帰仁城
2012年10月21日
バスで行きました。
城郭が万里の長城みたいで、本州のお城と全然違って楽しかったです。
天気がいい時に行けると景色が良くてすごく気分いいです。

城壁石材内にアンモナイトが入ってるというのが面白かったです。
丸岡城
2013年5月11日
丸岡駅からバスで行きました。
一筆啓上にかこつけて「日本一短い手紙」というのが城の各所に掲示されており物凄い好きでした。楽しすぎてそれ見たさにこのお城2回行きました。
一番好きだったのは「校長先生へ 銅像を倒してしまった僕のために、いろんなところに電話してくれてありがとうございました」みたいな手紙です。
あと、駅から城跡に向かうバスで、後ろに座っていた女子高生?女子中学生?2人組がすごい訛っていて可愛かったです。
一乗谷城
2013年5月11日
一乗谷駅から歩いて行きました。
一乗谷駅、トイレ無いので気を付けてください。絶対にトイレを済ましてから向かって下さい。

復元町並みはめっちゃ戦国無双っぽくて楽しいです。
復元町並み向かいの山が、池があるたびすごい数のオタマジャクシでした。カエルも多かったです。

帰りに一乗谷駅で電車を待っていたら、近所の農家のお婆さんが座ってて少し喋らせてもらったのを覚えてます(無人駅なので、電車を使うとか関係なく地元の方あそこで休まれるのかな?と思います)
山中城
2013年12月20日
伊豆のシャボテン公園ついでに行きました。三島駅からバスです。

かなり山中です。夜になるとかなり怖いです。
スタンプ設置場所は売店前と書いてありましたが、なんかバス停近くの小屋?的なところにあったような気がします。
インクがとんでもない量入ってたのか、スタンプ押したらただの緑色の■になってしまって戦慄しました。
根城
2014年8月13日
八戸駅から歩いて行きました。
駅の反対側ですが日帰り温泉の熊ノ沢温泉があって、そこで朝風呂をさせてもらったのを覚えてます。朝早くから営業してました。

大河ドラマの、軍師官兵衛のスタッフさんが2回くらい勉強に来られてたという話を聞きました。
弘前城
2014年8月16日
弘前駅から歩いて行きました。
山形城
2015年11月26日
山形駅から歩いて行きました。
11月末の山形、ヒートテック+厚手のブラウス+春秋用コートで行ったら寒すぎて無理でした。
高岡城
2017年4月29日
七尾城跡と同日に車で行きました。結構強行軍でした。
七尾城
2017年4月29日
高岡城跡と同日に車で行きました。
能登半島と言っても別に先っぽじゃないしとタカをくくっていたらメチャクチャ遠かったです。ご機嫌なツーリングの方々がよく走ってました。
到着した時には資料館閉館時間の少し前で、あまり見れませんでした。
小諸城
2017年11月3日
車で行きました。
長曾我部信親が好きで仙石秀久に恨みがあるもので迷ったのですが、100名城だしと断腸の思いで行きました。

すぐ横の草笛というお蕎麦屋さんでそばを食べました。
松代城
2017年11月4日
車で行きました。
川中島古戦場も近いです。
久保田城
2018年8月13日
秋田駅から歩いて行きました。お堀が綺麗で、中に学校?のような建物があって栄えていていいなと思いました。
ついでに少しバスに乗って、石田三成生存説のある帰命寺にも行きました。
松前城
2018年8月14日
確か木古内駅からバスで行った気がします。バスは1時間半も乗るのに意外と料金高くなかったような覚えがあります。
一瞬すごく高くなったと思ったのですが、途中で下がったのか?急に安くなって、降りる時に運転手さんに「本当にこの値段でいいのか」と聞いて、いいと言われたので払って下りました。1000円ちょっとくらいだったような気がします。

道の駅松前でバスを降り、そこから歩きました。
帰りのバスを待つ時にバス停がすごくゴミだらけで蜘蛛の巣もすごくて結局外で待ったのを覚えてます。
お城はアイヌ関係の資料が楽しかったです。
千早城
2019年5月1日
河内長野駅からバスで行きました。
雨上がりだったので多少歩きにくかったですが、そこまでしんどい山城でもなかったように思います。
「平成元年」と書かれた落書きがあって、丁度令和元年になった日に行ったものでちょっと感動しました。

大阪だしお好み焼き食べたい、大阪ならどこだってお好み焼き屋さんあるだろと思っていたのですが、河内長野駅にはお好み焼き屋さんは見当たりませんでした。インドカレー食べました。
和歌山城
2019年5月1日
和歌山駅から歩きました。
一本道なので迷うことはないのですが、割と距離があったのと、雨で立ち往生したのを覚えてます。ツツジが綺麗でした。

丁度令和になった日だったので、入城しようとしたら記念品(御城印?)をもらえました。
お城は石垣の色合いがなんか好きでした。
高取城
2019年5月2日
壺阪山駅からバスで行きました。
眼病封じの壺阪寺というところがあり、そこで降りてついでに入らせてもらいました。壷阪寺は人が多かったです。
高取城の方はあまり人もおらず、迷いはしないものの見事に山でした。かなりしんどかったです。全然余裕がなくて写真もろくに撮れませんでした。

壺阪山駅からキトラ古墳も歩いて行けるのでそこも見ました。
犬山城
2019年5月3日
犬山遊園駅から歩いて行きました。
木曽川に沿って進めばいいだけなので迷わず辿り着けます。

着いたら城まで大行列で驚きました。こんなにすごい観光地だと思っていませんでした。
観光客数の割にスタッフさんが明らかに足りてない?慣れてない?感じがしたので、もしかすると自分が行ったときが特に凄かっただけの話かもしれません(GWでしたし…)
入城チケットを買った後に行列に並ぶのですが、並んだ先に買う場所があるんだと思って並んでしまい、途中で周囲の会話で気付いて列離脱→下まで降りて券買って→再度並ぶ という羽目になりました。
入城口まで並び続けて、そこでチケットは下で買うんだと教えられた人などいてかなり可哀想でした。
多賀城
2019年8月3日
車で行きました。
あまりの暑さに朦朧としていてよく覚えていません。夏場の仙台は危険だと思いました。気を付けてください。
登城後にTHE YELLOW MONKEYのライブに行ったのですが、ライブ終了後にほぼほぼ熱中症で車の中で動けなくなりました。
仙台城
2019年8月3日
一度多賀城駅から歩いて行って、あまりの暑さに倒れる予感がして登城を断念し帰りました。
2019年に車で再挑戦してなんとか押せましたが、その時も暑くて倒れそうでした。
町中だと思ってナメていたらかなり登りますし、夏場行くとかなりキツいので注意してください。
自販機のヨーグリーナに出会えなかったら倒れていた気がします。

駐車場は混んでいて結構待ちました。
二本松城
2020年7月24日
白河小峰城と同日に車で行きました。
周辺の水が綺麗だなと思ったのをよく覚えています。
白河小峰城
2020年7月24日
二本松城と同日に車で行きました。
お城近くの茶屋で豆腐アイスクリームというのをいただきましたが、ガチ豆腐でした。醤油が欲しかったです。
会津若松城
2020年7月25日
車で行きました。天守閣から飯盛山が見えました。

帰りに寄ったアクアマリンいなわしろカワセミ水族館が楽しかったです。
猪苗代湖に降りれるいい場所を探して逃がし続けていたところ、結局猪苗代湖を一周する羽目になったのですが、物凄く時間がかかるので皆さん気を付けてください。湖すごい大きいです。
福岡城
2023年1月8日
大濠公園駅から福岡市美術館に行き、そこから歩いて行きました。
福岡城跡は赤坂駅からの方が近いと思います。
城内にてんぐ巣病?の木が多いのが気になりました。
飫肥城
2023年1月9日
日南線油津行で飫肥駅まで行きそこから歩きました。
城下町も見る場所がたくさんあって楽しかったです。
特に飫肥城のすぐ横にある四半的射場がオススメです。
生まれて初めて弓やりましたが、詳しく教えてもらえるのでなんとか射れました。
気になっていた飫肥の厚焼き玉子も食べましたが、甘い物得意な方以外は持ち帰りにした方がいいと思います。その場で食べると途中で辛くなる可能性あります。
鹿児島城
2023年1月9日
鹿児島駅から歩いて行きました。市電で市役所前で降りた方が早いと思います。
黎明館の資料は時代とジャンルの広がりが凄すぎて自分はあまり頭に入れることができず、民話関係だけ面白かったので覚えてます。(按司がなし等)
歩いて行ける範囲にかごしま水族館があり、桜島もよく見えて良かったです。
人吉城
2023年1月10日
鹿児島中央駅から高速バスで行きました。人吉インターで降りて、すぐある案内看板(車用)を見て右折。
途中でモスバーガー左折200mの看板がありオッと思ったのですが、人吉市街地は直進だったのでとりあえず直進してみて、川に辿り着き間違ったと気付いて引き返し。
モスバーガー目指して進み、あとはその道を直進で辿り着けました。多少迷ってインターから徒歩35分程度でした。
歴史資料館は災害により休館中でスタンプだけですが、お城は登れます。本丸まで行って帰って30分程度でした。
10:37人吉インター着、13:03人吉インター発熊本行の高速バスを予約して、余裕かと思っていたのですが意外とタイムアタックになりました。
あと続100名城のスタンプ台帳忘れて行った方がいるらしいので写真貼っておきます。
熊本城
2023年1月10日
人吉ICから高速バスで熊本駅へ行き、そこから市電で花畑町行って歩きました。
天守の一つ下の階が、窓からすごく風の音していたのを覚えています。
復興途中でしたがそこも含めて圧巻でした。

城下町的なショップがあって、食べ歩きなどできて楽しかったです。うにコロッケを食べてからし蓮根買いました。
島原城
2023年1月11日
熊本港からフェリーで島原港、その後電車で島原駅に行き城まで歩きました。
駅着いた瞬間に分かりやすく城が見えます。
島原城は内部資料すごく面白くて好きでした。地元の学生さんが作った模型とかがあり、島原鉄道も地元高校の放送部が突然アナウンス入れてきたりがあったので、若者を大事にしてる地域なのかなという感想を持ちました。
個人的には荷物預かってもらえたのが最高に有難かったです。
あと、天草四郎のCVが石田彰なの、島原の人の本気を感じました。
平戸城
2023年1月12日
佐世保駅からバスで行きました。乗車1時間半程度だったと思います。
お城内部は子供向け?の作りなのか、デジタルで楽しかったです。
ネプリーグのようなクイズコーナーなどありました。
(もちろん大人が見ても楽しい&勉強になる資料もありました)

平戸城とは関係無いですが、行く時のバスで「高校生の皆さんへ 車内で携帯電話を使っていませんか?空いている座席に荷物を置いていませんか?」というアナウンスが2回くらいかかって、なんで急に高校生だけ狙い撃ちするのか、年配者の発言権がすごく強い地域なのか?と思いました。
吉野ヶ里
2023年1月12日
吉野ケ里駅から歩いて行きました。
着いた時雨だったのですが、行く前に駅の観光案内所的な所に寄ったら傘は持っているのかと聞かれ、持っていません走っていきますと言ったら貸してもらえました。
すごく助かりましたありがとうございました。

よく知らずになんで吉野ケ里遺跡が城なんだろうと思っていたのですが、行ってみたらその意味はすごく分かりました。面白かったです。
パンフレットに「年間パスポート」の記載があって、最初吉野ケ里遺跡の年パス買うのってどういう人やねんと思っていたのですが、様々公園的な機能や体験系の企画もあるようでなんとなく分かりました。
名護屋城
2023年1月13日
西唐津駅からバスで行きました。
バスで、岩野より先はどこでも降りられますお声掛けくださいのアナウンスが流れてなんだかいいなと思いました。
さすが海っぱたで、風がすごく強かったです。
大野城
2023年1月14日
都府楼前駅で降りて、太宰府展示館で押しました。
大野城の登り口に向かう案内が見つけられず、とりあえず太宰府天満宮まで歩いて太宰府天満宮観光したのですが、そこでも大野城の登り口方面へ行ける案内は見つけられませんでした。(太宰府展示館-太宰府天満宮は徒歩30分程度でした)

結局都府楼前まで戻り、直接山に向かって歩いてみたのですが、イノシシ注意の看板を見てビビって戻りました。山には登れていません。