ID | 11342 |
名前 | せや |
コメント | |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2017年8月29日 | ![]() |
---|---|
五稜郭 2024年10月1日 | ![]() |
松前城 2024年10月1日 | ![]() |
弘前城 2022年10月16日 | ![]() |
根城 2022年10月16日 | ![]() |
盛岡城 2022年10月15日 | ![]() 盛岡駅からウォーキングにちょうど良い距離でした。 |
多賀城 2023年2月19日 | 駅近くから広大な城跡は、整備が続いているようです。![]() ![]() |
仙台城 2023年2月19日 | 地下鉄東西線国際センター駅から仙台城跡に向かいましたが、途中から登山のような勾配を上がりました。伊達政宗像が工事中でした。![]() ![]() |
久保田城 2022年10月16日 | ![]() |
山形城 2023年2月19日 | ![]() |
二本松城 2019年8月22日 | 本丸跡からの眺めが良かったです。 |
会津若松城 2022年1月2日 | ![]() |
白河小峰城 2019年8月22日 | 駅から近かったです。 |
水戸城 2020年10月4日 | ![]() |
足利氏館 2019年11月3日 | 城跡とともに足利学校も見学しました。 |
箕輪城 2019年11月3日 | 見学の案内が充実していました。 |
金山城 2019年11月3日 | ガイダンス施設もあり、城跡もかなり順路が整備されていました。 |
鉢形城 2019年12月1日 | 歴史博物館の展示が見応えがあり、分かりやすかったです。 |
川越城 2019年12月7日 | 平屋建ての本丸御殿を見学しました。 |
佐倉城 2017年10月15日 | 佐倉城址公園センターでスタンプを押しました。センター内に佐倉城に関する展示がありました。 |
江戸城 2018年5月6日 | スタンプは、日本武道館近くにありました。 |
八王子城 2017年4月15日 | ガイダンス施設の展示が充実していました。 |
小田原城 2019年10月19日 | ![]() |
武田氏館 2020年10月3日 | 武田神社も一緒にお参りしました。 |
甲府城 2020年10月3日 | いつも中央本線の車内から眺めていましたが、城内敷地は思っていたより広大でした。 |
松代城 2022年3月20日 | ![]() |
上田城 2022年3月20日 | ![]() |
小諸城 2022年3月20日 | 小諸駅近くの懐古園内にありました。 |
松本城 2022年3月20日 | ![]() |
高遠城 2019年9月15日 | 今回は秋に訪れましたが、また桜の名所なので春に来て見たいです。 |
新発田城 2022年3月21日 | あいにくの雨模様だったので、今回は市役所でスタンプだけ押させていただきました。 |
春日山城 2022年3月21日 | ![]() |
高岡城 2022年8月15日 | 駐車場が分かりづらかったです。 |
七尾城 2022年8月15日 | 市役所でスタンプを押しました。 |
金沢城 2022年8月15日 | ![]() |
丸岡城 2020年11月2日 | ![]() |
一乗谷城 2020年11月2日 | ![]() |
岩村城 2020年10月24日 | ![]() |
岐阜城 2022年1月8日 | ![]() |
山中城 2019年12月14日 | 国道1号線の旧道沿いにありました。 |
駿府城 2019年9月7日 | ![]() |
掛川城 2020年10月24日 | ![]() |
犬山城 2022年1月8日 | ![]() |
名古屋城 2022年1月9日 | ![]() |
岡崎城 2020年10月24日 | ![]() |
長篠城 2020年10月24日 | ![]() |
伊賀上野城 2019年8月17日 | ![]() |
松阪城 2022年8月14日 | ![]() |
小谷城 2020年11月2日 | ![]() |
彦根城 2020年11月1日 | 何度か訪れたことがある彦根城、スタンプは開国記念館ど押せました。 |
安土城 2020年11月1日 | スタンプは安土駅前の城郭資料館で押しました。 |
観音寺城 2020年11月1日 | 安土城と同じ、安土駅前の城郭資料館でスタンプを押しました。 |
二条城 2019年8月17日 | ![]() |
大阪城 2023年9月10日 | ![]() |
千早城 2023年9月9日 | ![]() |
竹田城 2023年7月29日 | JR竹田駅から登城口近くまで行く天空バスを利用したのであまり暑くならずに登城できました。天空の城というだけあって風が吹くと心地良かったです。![]() ![]() |
篠山城 2023年9月10日 | ![]() |
明石城 2022年9月10日 | ![]() スタンプは、公園に入ってすぐの案内所にありました。 |
姫路城 2022年9月10日 | ![]() |
赤穂城 2022年9月10日 | 駅から城跡近くまでは、片道をバス利用にすると程よい散策となりました。 |
高取城 2023年9月9日 | 近鉄線壺阪山駅から旧街道の町並みを歩いて行くとスタンプがある夢創館がありました。城跡は、登山となるため、高温多湿な時季は避けた方が良いでしょう?? |
和歌山城 2023年9月9日 | ![]() |
鳥取城 2023年7月29日 | 鳥取駅から市内循環バスで鳥取城跡に向かいました。![]() ![]() |
松江城 2023年7月29日 | 天守閣が開く時刻に合わせて行きましたが、とにかく歩くと暑く、汗が止まりませんでした。天守閣の中は、風が通るためか、暑さが和らぎました。![]() ![]() |
月山富田城 2023年3月27日 | ![]() |
津和野城 2023年7月28日 | 午後3時半近くにリフト乗り場へ行ったら、帰りは自力で下山するよう説明を受け、片道きっぷで上がりました。山上では、城跡まで歩く際に雷鳴が聞こえだしたため、急いで見物して下山しました。![]() ![]() |
津山城 2023年3月27日 | ![]() |
備中松山城 2023年7月30日 | JR備中高梁駅から予約した乗り合いタクシーで登城口へ。山道を20分ほど歩き、青空が映える本丸に着きましたけど![]() ![]() |
鬼ノ城 2023年3月27日 | ガイダンス施設が月曜休館日だったため、総社市埋蔵文化財学習の館でスタンプを押させていただきました。 |
岡山城 2022年9月10日 | ![]() |
福山城 2022年9月10日 | ![]() |
郡山城 2023年3月27日 | ![]() |
広島城 2022年9月11日 | ![]() 城内に被爆したユーカリの木が印象的でした。 |
岩国城 2022年9月11日 | ![]() |
萩城 2023年7月28日 | ![]() |
徳島城 2023年3月26日 | ![]() |
高松城 2023年3月26日 | ![]() |
丸亀城 2023年3月26日 | ![]() |
今治城 2023年3月26日 | ![]() |
湯築城 2023年11月5日 | 土塁に見とれてしまいました。![]() ![]() |
松山城 2023年11月5日 | 市の中心部でしたが、思った通り以上に高い所に本丸がありました。![]() ![]() |
大洲城 2023年11月6日 | 復元したお城だけに中がきれいでした。![]() ![]() |
宇和島城 2023年11月6日 | 意外と本丸に上がるのに良い汗を流しました。![]() ![]() |
高知城 2023年11月7日 | 市内にある城ですが、それほど登らなかった印象でした。![]() ![]() |
福岡城 2024年1月4日 | ![]() |
大野城 2024年1月3日 | 正規のスタンプ設置場所が全て年末年始の休業だったので、市役所で押すことができました。 |
名護屋城 2024年1月4日 | ![]() |
吉野ヶ里 2024年1月3日 | ![]() |
佐賀城 2024年1月3日 | ![]() |
平戸城 2024年1月4日 | ![]() |
島原城 2024年1月3日 | ![]() |
熊本城 2024年9月7日 | ![]() |
人吉城 2024年9月7日 | 96城目となりました。 |
大分府内城 2024年9月7日 | ![]() もう少し本丸あたりを整備すると良いかなと思いました。 |
岡城 2024年9月7日 | ![]() |
飫肥城 2024年9月8日 | ![]() |
鹿児島城 2024年9月8日 | ![]() |
今帰仁城 2024年5月11日 | 東シナ海が見渡せ、立派な石垣が印象的でした。![]() ![]() |
中城城 2024年5月11日 | 太平洋が見渡せる山の上に広く作られていました。![]() ![]() |
首里城 2024年5月11日 | 首里城の復元作業を見ることができました。![]() ![]() |
浪岡城 2025年3月28日 | JR浪岡駅から25分ほど歩いて浪岡城跡の入口に着きました。まだ雪が残っているため、城跡内には入れませんでした。![]() ![]() |
九戸城 2025年3月28日 | 二戸駅から九戸城跡近くまでバスで向かい、城跡周辺をました。![]() ![]() |
白石城 2025年2月23日 | ![]() |
脇本城 2025年3月29日 | 冬季につき入口のみ観察しました。![]() ![]() |
秋田城 2025年3月29日 | 歴史が長いだけに、久保田城跡よりも広く開けた印象の城跡です。![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2025年2月24日 | 鶴ヶ岡城跡となる荘内神社は、境内が雪に覆われているため、何となく見て回りました。![]() ![]() |
米沢城 2025年2月23日 | 米沢城跡がある上杉神社は、とにかく雪がかなり積もっていました。![]() ![]() |
三春城 2025年2月23日 | 三春町役場近くから城山公園に入り、その頂上に本丸跡があります。雪もなく、スイスイと登城できました。![]() ![]() |
笠間城 2025年3月9日 | 笠間城跡は、前日の雪が残っているので手前だけ観察しました。![]() ![]() |
土浦城 2025年3月9日 | 土浦城は亀城と呼ばれています。本丸はありませんが、東・西の櫓がありました。![]() ![]() |
唐沢山城 2024年11月17日 | ![]() |
名胡桃城 2024年11月11日 | ![]() |
沼田城 2024年11月11日 | ![]() |
岩櫃城 2024年11月11日 | ![]() |
忍城 2024年11月17日 | ![]() |
杉山城 2024年11月17日 | ![]() |
菅谷館 2024年11月17日 | ![]() |
本佐倉城 2025年1月26日 | ![]() |
滝山城 2024年12月1日 | ![]() |
品川台場 2024年12月1日 | ![]() |
小机城 2025年1月18日 | ![]() |
石垣山城 2024年11月23日 | ![]() |
新府城 2025年4月6日 | ![]() |
要害山城 2025年4月6日 | ![]() |
龍岡城 2025年4月6日 | 五稜郭の形は、お堀から推察できました。![]() ![]() |
高島城 2025年4月6日 | ![]() |
村上城 2025年2月24日 | ![]() |
高田城 2024年11月4日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2024年11月4日 | ![]() |
佐柿国吉城 2025年3月20日 | 資料館でスタンプを押せました。本丸へは雪解けで足元ヶ良くないので見合せました。![]() ![]() |
玄蕃尾城 2025年3月20日 | 旧北陸本線柳ヶ瀬トンネルの敦賀側の手前に入口があります。![]() ![]() |
苗木城 2025年2月11日 | 木曽川近くの高台にあり、遠くに雪模様の中央アルプスか望めました。![]() ![]() |
美濃金山城 2025年2月11日 | 木曽川沿いの山にあるため、とりあえずスタンプのみ押しました。![]() ![]() |
大垣城 2025年1月4日 | ![]() |
興国寺城 2025年2月11日 | 富士山が望める静かな城跡でした。![]() ![]() |
諏訪原城 2025年1月4日 | ![]() |
高天神城 2025年1月4日 | 掛川駅の案内所で押印しました。 |
浜松城 2025年1月4日 | ![]() |
小牧山城 2025年2月11日 | 小牧市役所前にありました。 石垣が復元されていました。 ![]() ![]() |
古宮城 2025年2月11日 | 新城市内からだいぶ標高があるため、前夜の雪が残っているところがありました。![]() ![]() |
吉田城 2025年1月4日 | ![]() |
津城 2025年1月5日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2025年3月19日 | 本丸へは北畠神社の後ろ側からの登山道を行くようです。スタンプは、社務所で押せました。![]() ![]() |
田丸城 2025年1月5日 | ![]() |
鎌刃城 2025年3月20日 | 米原駅東にある中山道番場宿に入口があります。![]() ![]() |
八幡山城 2025年1月6日 | ![]() |
芥川山城 2025年3月19日 | とりあえず高槻駅の観光案内所でスタンプをゲットしました。 |
飯盛城 2025年3月19日 | 大東市立歴史民俗資料館でスタンプをゲットしました。 |
大和郡山城 2025年1月6日 | ![]() |
宇陀松山城 2025年1月5日 | ![]() |