トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11289
名前のむげん
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
箕輪城
2022年9月4日
初めての百名城の登城記念!
高崎市箕郷支所の休日窓口にてスタンプ押印後、箕輪城へ。
搦手口から大堀切脇を通り、郭馬出西虎口、二の丸、本丸の順路。
しかし本丸には何故か乗用車が5,6台停まっており、雰囲気ぶち壊しでした。
多分御前曲輪手前付近で数十人固まっていた集団が乗り付けたものと思いますが、何者かはわかりませんが非常に残念な気持ちになりました。

初登城記念として搦手口駐車場の出店で、御城印と御朱印帳を購入。
こちらの出店にも、スタンプが置いてありましたが、スタンプがだいぶ擦り切れて劣化しているとの事でした。(日曜日限定?)
これから頑張るぞ?!
土浦城
2022年9月11日
続100名城初登城。
スタンプ、御城印。
お堀の鯉が懐き過ぎ(笑)
滞在30分、水戸城へ向かう。
水戸城
2022年9月11日
100名城2か所目。
弘道館窓口にてスタンプ、見学30分。
中の商店にて御城印購入。

大手門、二の丸角櫓、見晴らし台、本丸跡見学。
滞在1.5時間、笠間城へ向かう。
笠間城
2022年9月11日
続100名城2か所目。
井筒屋にてスタンプ、御城印購入。
ついでに笠間焼の器で抹茶をいただいた。
車で笠間城駐車場まで上がり、その後は急な石段登山。
草木が伸びており、この時期短パンはやめた方が良い。
頂上手前に通行止めの看板あり、危険なのでそこで終了とした。
滞在1時間。
品川台場
2022年9月21日
続3か所目
台場公園の有料駐車場利用。
台場までは砂浜を徒歩で片道20分くらいかかると聞いたのでスタンプのみ。
しかしスタンプエリアからは、台場の石垣がよく見えたのでよしとする。
大多喜城
2022年9月23日
続4か所目。
お城の外観と資料館を見学。
町営無料駐車場でスタンプと御城印入手。
そこから坂道を5分くらいで到着。
天守は入れませんでしたがとても立派でした。
資料館では有名武将の甲冑がディスプレイされており、本多忠勝の甲冑は群を抜いて迫力がありました。
滞在30分、本佐倉城へ。
本佐倉城
2022年9月23日
続5か所目
案内所までの道中が細いので不安になったが、幟が立ててあるのを確認して一安心。
そちらでスタンプと御城印を入手。
パンフを頂き順路の説明を受ける。
本丸(城山)と見晴らし台を見学。
山の公園といった感じでした。
滞在30分、佐倉城へ。
佐倉城
2022年9月23日
百名城3か所目
無料駐車場利用。
歴史博物館にて御城印購入後、スタンプ設置場所を教えていただく。
徒歩15分程度の場所なので、城郭を散策しながら向かうことに。
土塁、空堀のみの構成だが、なかなかしっかりとした遺構が確認できた。
正に城址公園といった趣。
鉢形城
2022年9月25日
百名城4か所目。
鉢形城歴史館にてスタンプと御城印入手。
歴史館は見るべきものは少ない。
散策は結構な広範囲に亘るが、比較的緩やかな傾斜のため、そんなにきつく無い。
本丸あたりの神社にお参り。
滞在1時間半、次の杉山城へ。
杉山城
2022年9月25日
続6か所目。
鉢形城から車で30分。
中学校の敷地内に入っていく。
土塁と空堀が迷路のように入り組んでおり全ては回れなかった。
本丸付近の空堀を歩行中マムシに遭遇。
木の枝とよく似ているので注意が必要。
スタンプは嵐山町役場にて、御城印は武蔵嵐山駅売店にて入手。
この後忍城へ。
忍城
2022年9月25日
続7か所目。
杉山城から車で1時間。
水城公園駐車場利用(無料)
駐車場の案内施設にて御城印入手。
徒歩10分程度で忍城櫓に到着。
敷地内の行田市郷土博物館入り口でスタンプ、入館料¥200を支払い三層櫓に登城。
外観は立派だが櫓の中は現代の建物でちょっと拍子抜け。
近くの店舗でゼリーフライとフライ(お好み焼きみたいなの)をテイクアウトし車内で食事。
菅谷館
2022年10月2日
続8城目。
博物館開館前に到着したので、先に外廻りを散策。
駐車場から反時計回りに回った為、史跡の位置がわからなく迷った。
堀と土塁が確認できたが、雑草だらけで全体像が見えにくかった。
畠山重忠像は、表情がしっかりしており、スマホの顔認証が反応したほど。
外散策30分、その後博物館入館見学、スタンプと御城印入手。
金山城
2022年10月16日
百名城5城目。
麓のガイダンス施設で御城印購入。
車で山頂の駐車場。30台程度しかスペース無いので心配したがなんとか停められた。
物見台から大手虎口、新田神社、南曲輪と回り、スタンプ押印。
大手虎口の石垣は圧巻、これほどの石垣が密集しているところは初めて。
滞在一時間半、足利氏館へ移動。
足利氏館
2022年10月16日
百名城6城目。
境内の駐車場は、車高の高い車でないと進入は無理。
門の床面がかまぼこ状になっていて、車体に傷が入るのは不可避。
近くの太平記無料駐車場を利用、徒歩で足利学校を見ながら鑁阿寺へ10分。
土塁と堀は綺麗、鯉が近くを歩くと寄ってくる(笑)
鑁阿寺本堂でスタンプと御城印入手。
滞在30分、唐沢山城へ移動。
唐沢山城
2022年10月16日
続9城目。
唐沢山神社駐車場利用。
二の丸方向から本丸へ。
本丸石垣は圧巻の高さ、二つの鑑石もインパクト大。
社務所にてスタンプと御城印入手。
周りは猫がたくさん、神社や城目的より、猫への餌やりがメインの人も多い感じ。
滞在一時間半、岩槻城へ移動。
川越城
2022年10月19日
百名城7城目。
本丸御殿前の駐車場利用(無料)
100円の入館料支払い御殿拝観。
復元工事のビデオは面白かった。
その後徒歩5分にある富士見櫓、各門跡等を回った。
スタンプは本丸御殿、御城印は小江戸通りの醤油屋で、河越館と一緒に購入。一枚1500円と高価だが、100%楮の和紙で作られている。また今年一杯までの販売予定だとか。
車で河越館に向かったが、跡地には石碑とお寺があるのみでした。
沼田城
2022年11月13日
続10城目。
観光案内所の駐車場利用。
これといった遺構は少なく、城址公園という趣。
紅葉の時期だったので、公園内木々の色づきが写真映えした。
真田信之の石像があり。
観光案内所にてスタンプと御城印入手。御城印はウクライナ支援のバージョンも購入。
滞在30分、名胡桃城へ移動。
名胡桃城
2022年11月13日
続11城目。
城址入り口の案内所の駐車場利用。
一本道のルートで登城、堀や土塁がそこそこ残っていた。
搦手口からの眺望は、疲労を癒してくれる。
小さな祠に様々な硬貨で六文銭が(笑)
観光案内所にてスタンプと御城印入手。
滞在20分。
岩櫃城
2022年11月27日
続12城目。
観光案内所近くの駐車場利用。
同行者がいたためスタンプのみ。
先日沼田城と名胡桃城を踏破していたので、クリアファイル獲得。
しかし痛恨の御城印買い忘れの為、再度登城の必要が悔やまれる。
名城とは関係ないが、真田街道のスタンプを押せるパンフレットを頂いた。
大阪城
2022年12月2日
百名城8城目。
地下鉄の大阪ビジネスパーク駅より徒歩にて。
600円の入館料支払い天守閣拝観。
キャリーバッグは入り口で100円で預けられる。
エレベーターで5階まで上がり階段で8階に上がり、天守からの眺望を堪能。
1階のインフォメーションでスタンプ押印(押印には天守閣に入る必要あり)、御城印は無し。
天守閣の豪華さ、石垣の高さ、堀の大きさ、全てが規格外で圧倒されます。
よくもまああんな巨大な石を重機も無い時代に運搬できたものだと感心しました。
時間があればまたじっくりと見て回りたい。
滝山城
2022年12月10日
続13城目。
街道沿いの滝山観光駐車場利用(無料。ファミリーマートとなり)
二の丸、千畳敷、中の丸、本丸と進み、本丸脇から坂を下り、橋を眺め攻城完了。
遺構は少な目、どちらかといえば公園に近い。
スタンプは中の丸にある社にて。若しくは近くの道の駅八王子滝山にもあり。
御城印は八王子駅近くの施設にいずれ買いに行く予定。
滞在1時間、車にて八王子城へ移動。
八王子城
2022年12月10日
百名城9城目。
ガイダンス施設の隣の無料駐車場利用。
先ずは本丸、八王子神社方面へ登山開始。
みんカラアプリのハイタッチドライブの難関チェックポイントにもなっており、まだ緑化していなかった事もあり、張り切って登山開始。金子丸と柵門跡の中間くらいで緑化を確認。
登山ルートははっきりしているが、なにぶん足場が悪く、岩肌や木の根が足元を悪くしており、かなりきつい登山であった。所々休憩を挟みゆっくり登って1時間くらい、八王子神社から更に上に本丸があり。標高約446m。
神社手前の道のあたり、関東平野を一望できるビューポイント。
城としての遺構があるのは麓の主殿跡方面。
引橋や石垣など、これぞ縄張りと思わせる遺構が残っている。
本丸へのこだわりなどがなければ、神社方面は無視してもいいかもですが、山城の険しさを体験されたい方は是非登山をオススメします。
今までの城で一番きつかった、自分としては二度目は無いかな。

スタンプはガイダンス施設。御城印は八王子駅の施設で販売しているとの事。
所用約3時間。
小机城
2023年5月18日
久しぶりのスタンプ有りの城攻略。
車で徒歩五分程の駐車場に停めてから登城。
空堀と土塁の規模も大きく、非常に整備が行き届いており、快適な城巡りができた。
スタンプは小机南口すぐにある観光管内所?で押印及び城址案内図を入手。
御城印はそこから徒歩2分程にあるバス通り沿いのコイズミという酒屋で購入。
高島城
2023年7月19日
天守すぐ隣の駐車場利用。
開館前に到着したので、先に公園を散策。カモが草を食い散らかしていた(笑)
天守内でスタンプと御城印入手。
ここからビーナスラインを走り、松本城へ。
松本城
2023年7月20日
念願の現存天守初登城。
松本市内に前泊し、ライトアップされた夜景と、翌日の天守内も併せて堪能。
チケット売場から中に入ってすぐの事務所でスタンプと御城印入手。
噂通りの素晴らしい城郭でしたが、天守内の急な階段にはお気を付けて。
高遠城
2023年7月20日
頂上付近の無料駐車場利用。
グランドゲートから登城、城内を突っ切って坂道を下り、歴史博物館へ到着にてスタンプを押印。しかし5分遅く、16:30の閉館には間に合わず。御城印は入手できませんでした。
本丸付近から歴史博物館への道のりは、距離は近いですが勾配が結構ありますので、オススメは車で先に博物館へ行き、その後頂上付近の駐車場に移動がスムーズかと思います。
小諸城
2023年10月14日
大手門公園駐車場は満車で、小諸駅前のコインパーキング利用。それでも300円で済んだ。
小諸駅の跨線橋を渡り、徒歩5分程で三の門へ到着。
徴古館も参観し、スタンプと御城印購入。城内の野面積み石垣も大変見ごたえがありましたが、すぐそばの大空堀が断崖絶壁で圧倒されました。
龍岡城
2023年10月14日
であいの館に駐車。スタンプと御城印を確保。
内城のお台所と、水堀に沿ってぐるっと一周散策で30分くらいでした。
廃校の小学校でタイムスリップできます。
星形稜堡は平地だと確認しづらいのが残念です。
小田原城
2023年11月27日
念願叶い初登城。
周囲の曲輪や門等を見学したあとに天守閣内部へ。
城郭は徳川時代のものがベースですが、展示内容は北条がメイン。
特にお城?小田原市?の北条五代の大河ドラマへの熱量がすごいですね。
次回は時間をとって総構を歩きたい。

100名城スタンプ、各種御城印を購入。特に鉢形城、八王子城とセットになる御城印を購入できたのは嬉しい。年末までの限定なので、興味のある方は急いで(笑)
石垣山城
2023年11月27日
小田原城登城の後にこちらも攻略。
入り口前に大きな無料駐車場があるので、車移動でも安心。
正面入り口から圧倒される野面積みの石垣群。
曲輪との仕切りはほぼ全て石垣で構成されており、中でも井戸曲輪の石垣は圧巻の迫力でした。
ビューポイントからは小田原城が見下ろせます。
続100名城スタンプは駐車場トイレに、御城印はすぐそばの売店で購入できました。
江戸城
2023年12月14日
時間がなかったため、スタンプと和田倉門周辺のみ。
次回またじっくり見て回りたい。
興国寺城
2024年3月10日
無料駐車場利用。
本丸北側の大空堀には圧倒されました。是非堀底を歩いてみてほしいです。
当日は城目当ては自分だけで、他の人たちは皆犬の散歩に来たようでした。
御城印も城から西に500m程にあるセブンイレブン近くのお茶屋さんで購入しました。
松代城
2024年8月27日
川中島古戦場の後に攻城。
石垣が山に映える景色はとてもきれいでした。
上田城
2024年8月28日
現存の櫓や二の丸の堀がとてもいい雰囲気でした。
平日午前でも無料駐車場は混んでいましたので、訪問予定の方は要注意です。