ID | 11106 |
名前 | YUKKi |
コメント | |
登城マップ |
会津若松城 2015年4月22日 | 12福島 大河ドラマ「八重の桜」追っかけ。 オープニングに流れる石部桜。駐車場から距離あったが観光客が鈴なり。 (蘆名氏の重臣石部治部大輔の遺愛桜 樹齢650年) 城内の桜満開でいう事なし。 翌朝 会津磐梯山の姿仰いだが満足感満ち 思わず「会津磐梯山は宝の山よ…… 風もほこりに鶴ヶ城」コブシまわらず ハミングで。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
水戸城 2017年3月13日 | 14茨城 春のさきがけ 観梅にもってこいの季節 常盤神社 水戸の黄門様 義公(水戸藩主2代徳川光圀公)と 烈公(9代徳川斉昭公)の徳を慕い明治初年に創立された神社。 明治39年「大日本史」全402巻完成 神前報告もされた。 光國公亡くなったときは「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」。 (水戸初代藩主は頼房公 兄は将軍家の秀忠 尾張義直 紀伊頼宣。父は家康) 江戸時代の総合大学「弘道館」「偕楽園」は日本遺産。 2022.8月 忘れちゃいけない 9代斉昭の七男は 徳川最後の将軍徳川慶喜公。 2017には淡々と巡ったが 大河ドラマ「晴天を衝け」では凄い藩だったのかと目を丸くした。雷にうたれたような衝撃 青天の霹靂。 ![]() ![]() |
五稜郭 2018年3月5日 | 2北海道 石垣があった。 大手門口の高石垣と内堀 庇の刎出。熊本の人吉城にもあったようだが。北海道と九州で。 虎口三か所の内側土塁は見隠塁。他の城ではあまり出てこず。 五稜郭の城主は函館奉行。(函館戦争があったので 城主は誰だろうと思うが) 函館奉行所は 旧函館区公会堂前 元町公園にあった。函館港から良く見え 外国軍艦に狙われやすく 五稜郭にお引越し。「函館奉行所跡」碑が残る。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2018年12月14日 | 92 この現状 穏やかな生活がすごせるように祈りたくなりますね。 2016熊本震災復興募金にご協力を。 2022.11/22のニュースによると 本丸御殿と宇土櫓は32年度に しかし石垣に時間がかかり 復旧完了が15年遅く 52年度見込みとの事。 ローマは一日にして成らず 千里の道も一歩より。 加藤清正公が最先端技術で築城した名城は長い目でみてください。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2019年4月12日 | 30長野 桜楽しむ人々に日常の穏やかさ感じるが 悲哀込められた地。。 武田信玄が三峰川と藤沢川の段丘に 山本勘助大改修命じた城。説明版で 武田勝頼の実弟仁科盛信が織田信長軍との戦で壮絶な最期とげたと知る。即日落城。 町立歴史博物館敷地内「絵島の囲み屋敷」。高遠藩内藤家お預かりの絵島(えしま)。 映画「大奥」で仲間由紀恵さんの美しさに息のんだ 絵島の魂が乗り移ったかのよう。 白雪の中央アルプスとタカトウコヒガンザクラ 悲哀鎮める景色。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2019年4月25日 | 4青森![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2020年3月18日 | 141岐阜![]() ![]() |
掛川城 2020年4月2日 | 42静岡 大手門駐車場→大手門・大手門番所→四足門→腰櫓台→冠木門。 腰櫓台から二の丸御殿・向うに掛川古城と眺め良く 敵の侵入防備に適している。 今川義忠(正室は北条早雲の姉)命にて家臣朝比奈家築。 (井伊直親は掛川城下で朝比奈に討たれた.直親の子は後に徳川四天王) 将軍上洛時の宿泊所として 家康が慶長19年1614年大坂冬の陣 2代秀忠が元和3年1617年 3代家光は寛永11年1634年 14代家茂は慶応元年1865年第二次長州征伐で。余程護衛力優れていたのか 危機管理は二重丸の満点。 「家康公お手植え」みかんが目に入る。駿府城公園の苗木を静岡市が寄贈。 山内一豊天守目立つが 家康公ここにありのアピールポイントかも。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2020年5月3日 | 31新潟 上杉景勝に敗れた新発田氏の後任は 秀吉の命により尾張出身の溝口秀勝氏。(関ヶ原では徳川方に) 外様ながら明治迄約280年国替えがなかったとか。 新潟では唯一の現存建築物 表門・旧二の丸隅櫓。 非常に我慢強い家老でもいたのか。とにかく「ノーモア 戦」。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2020年5月4日 | 32新潟![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2020年5月11日 | 6岩手 選択地が良かった。十分な花崗岩に恵まれた城。 城内には無いが裁判所敷地内(南部藩元家臣屋敷跡地)「石割桜」花崗岩から生命力謳歌。桜の次は盛岡市の花・紫深く高貴なカキツバタが出番。 「賢治の井戸清水」宮沢賢治が岩手大学農学部在学中 下宿先の共同井戸も近い。 賢治の「ポラーノの広場」より ぼくはきっとできると思う。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから。 南部藩主親子も40年かけ どこの土地にも無い ユートピアを築いた。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2020年5月18日 | 5青森 主殿入口 右の馬屋。上馬屋は当主用。 床付き木彫り(陰影ある鎌倉彫に見える)の装飾つき。馬も大事にされていたと思う。 南部は駿馬の産地 南部駒。 戦地へ共に出陣する戦友 平和な時は家族の一員。 殿さまは甲斐の国(山形)からやってきた鎌倉御家人。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2020年8月10日 | 23神奈川 秀吉の攻めで落城したが 子孫は大名として関西で生き延びた。(氏康が嘆願・生命力の維持) 小田原北条氏が蟄居した高野山(こうやさん)では小田原通りもある。 城巡りの翌朝目覚めると宿の目の前に 横浜の観覧車が。ロケでよく撮影される橋の上から写す。500年前の北条早雲と現代のランドマークが対照的。 ![]() ![]() ![]() |
八代城 2020年10月11日 | 190熊本 懐かしの知人が八代におり 夫婦で城訪れた。バス停もあり交通の便良さそう。 堀や石垣まわり 白い石灰岩の野頭積美しい 九州でこれだけの造は織豊系。きっと天守もあっただろう。天守台の保存状態良し。来城者は満足。お掃除タイムで何人かの方が綺麗にされていた。 嫁がスタンプ押印の 未来の森ミュージアムで何か土産買ったらしく 絵葉書も頂戴した。渋い!宮本武蔵の「鵜図」「詐欺図」一行書の「戦気」。見事な書。 剣だけでなく多彩な能力に優れているようだ。 明石城や小倉城に足跡残し 最後は熊本の細川忠利(母は明智光秀の娘)お召抱え。 武蔵が若いころ 「京・一乗寺下り松の決闘」にのぞむ前 神社にて神頼み寸前 自分の力でと クルリと背を向けた逸話が懐かしい。 京・八大神社の御朱印です 武蔵のたすき掛け姿勇ましいですね 二刀流だ。 城内の「八代宮」にも御朱印は頂きましたよ 扁額は三条実美公筆。 ![]() ![]() |
川越城 2020年10月18日 | 19埼玉 わらべ唄 三芳野神社「行きはよいよい 帰りは怖い 怖いながらもとおりゃんせ」 うっかり 休館日に 本丸御殿ではスタンプ押せないなぁ。平日なら川越市役所・観光課へ。 これなら帰りは怖くないですね。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2020年10月29日 | 9秋田 彌高神社に行きかけたが まず「八幡秋田神社」参拝。(後に「彌高神社」も参拝)。 体力消耗しない好みの城。 城内で美しい犬 赤毛のアンならぬ秋田犬(北美号)がご披露されていてしかも撮影Ok。 バースデーも迎えたばかりお祝いにドッグフードプレゼントすれば良かった。横顔が乙女チック いや凛としていた。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2021年9月13日 | 64島根 信長・秀吉・家康の家臣「堀尾吉春」公築く。流れはやはり国宝クラス。 天守内の展示物「新たな発見の祈祷札」地階にあったような。 保存札の釘穴が一致した。この祈祷札もお宝の対象。 土産は和紙(出雲民芸紙)に決めた。正倉院の紙にも使われたそう。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2021年9月23日 | 1![]() ![]() ![]() |
松阪城 2021年11月20日 | 48 松阪駅前の松阪市観光情報センターに立ち寄り徒歩で来たが 昼間で天候もよいのに登城しかけて何だか殺気感じ 城内で手入れをされていた方に急いで裏門まで案内していただいた。 残念にも素通り。枡形や折れの連続で前が見えなかったのが原因だと思う。 設計者は誰だ スペシャリスト集団「穴太衆」引き連れた蒲生氏郷公。信長・秀吉につかえ実戦には強そう 後に難攻不落の会津若松城(季節問わず観光客で賑わう)へ。 車道沿いの城なので 車止めた男性が「本居宣長館はどこ?」。 邪気払いに裏門近くの本居宣長神社へ 宮司さんが良かった。国学者宣長は鈴を好んだ「鈴は魔除け」。 (スタンプ「松阪市立歴史民俗資料館」の二階は巨匠映画監督「小津安二郎松阪記念館」) ![]() ![]() ![]() |
菅谷館 2022年1月18日 | 120埼玉 二ノ郭の畠山重忠公像 お顔の向きは鎌倉へ。 武蔵の若武者いつ歴史の舞台に躍り出てくるのか 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にてお目見え。 重忠公の館に起源持つ城郭という事で改めて現代に甦る。 ![]() ![]() |
大垣城 2022年3月5日 | 144岐阜![]() ![]() |
杉山城 2022年4月4日 | 119埼玉 南三の郭空堀が見事。虎口には喰違や折に枡形と あらゆるテクニックの見せ場。 平山城には横矢掛が生きてくる。側面攻撃に強い。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」追っかけ。 嵐山町生まれ 源平合戦倶利伽羅峠の木曽義仲登場(百・続百名城ではなかなか現れないがやっと出番が)。義仲産湯の清水「鎌形八幡神社」は「菅谷館跡」の方がご近所だが。 昨年の大河「晴天を衝け」では少年時代の渋沢栄一がオープニングで思い切り鎌形八幡神社でお祭りを楽しんでいた。 鎌倉街道見おろす山城 比企城館跡群はこの時代をイメージすればよいのか。 (義仲は近江で頼朝軍と戦ったが 滋賀県大津市「義仲寺」に鎧兜を脱ぎ永遠に眠る。松尾芭蕉が義仲ファンで辞世「旅に病で 夢は枯野をかけ廻る」とよみ 墓を並べているとか ) ![]() ![]() |
和歌山城 2022年4月6日 | 62和歌山 徳川御三家 大河ドラマ「八代将軍吉宗公」のふるさとだが 今日は浅野時代にタイムスリップ 浅野期の「一の橋大手門」くぐる 表坂 石段あがれば白亜の天守(実は浅野家は黒天守だった)。 寅年にちなみ伏虎像も頭の中にいれておいたが 桜愛でる人なみにすっかり忘れてしまった(「ミュージアム干支コレクションアワード2022虎」で抜群の人気)。 もう一つ遊覧船。 4月6日城の日だったよ。 ![]() ![]() ![]() |
本佐倉城 2022年4月9日 | 121千葉 大河ドラマ追っかけ 「鎌倉殿の13人」で千葉常胤登場。武家政権創立期だから 続百名城のどの城にも出てこず。(常胤は千葉市の「亥鼻いのはな城跡(千葉城)」ゆかり 郷土資料館) 敢えて求めるなら やはりこの城だろう。千葉一族のルーツが常胤 頼朝には信頼されるが 二代目頼家の「13人」に選ばれるかどうか。 案内所もでき 城巡り対策に展示物 ガイド トイレ 駐車場も。 JR「酒々井駅」から遠いが 通り道の公園の桜が綺麗。 ![]() ![]() |
松前城 2022年5月20日 | 3北海道 7基の台場備えた外国船打払いの城はかつて陣屋(館)だった。函館戦争(明治元年戊辰戦争)に巻きこまれ徳川脱走軍に落城 しかし翌年直ぐ官軍が奪回。梅や桜の花見どころではなかった。 藩主や家族の松前家墓(国指定)が55基もあった。 北陸の笏谷石や御影石使用 北前船で運ぶ。 桜資料館近くに「日英賛桜文化友好親善記念碑」英国王立園芸協会来日記念。松前桜が海の向こうで根付き育った。桜って案外順応心が強いのですね。英国といえば殿様でなく女王様。おりしも女王様が近く在位70年をお迎えになられるとか。一つのことを70年続けられるとは何と表現して宜しいのやら 日本百名城にウインザー城を加えたい。 ![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2022年6月4日 | 136石川 どこから攻め どう守るか 大河ドラマ登場人物の方に興味あり。 この城(地域)は誰によってイメージされるのかが楽しみ。 霊峰白山のもと 手取川と大日川の山里に宗教勢力の城。なかなか武将は出てこず。 小松駅前に富樫像 弁慶像あり。「鎌倉殿の13人」に弁慶登場。義経守りお役目全うした。松尾芭蕉も「夏草や兵どもが夢のあと」と詠む。 「安宅関」ストーリーも色々あるが 義経の一行が 地元の子供たちに扇を与え抜け道を教えてもらおうとしたが一本足らず 関所で義経が痛い目に合う。たった一つの怖さ。 (しかし大河での義経は勝つための手段問わず 富樫殿 関所破りは見逃すな!) ![]() ![]() |
高松城 2022年6月19日 | ![]() 嫁が玉藻公園披露閣の大書院に行くという。「披露閣?」元藩主の御殿ではないか。お供させて。 月見櫓(着見櫓)・続き櫓・水手御門は重文。その右は渡櫓。 空襲焼失の「桜御門」が77年ぶりに復活。幻の国宝。 一般公開は7月16日からとの事。 羽柴秀吉の家臣生駒親正築の海城。松平頼重が三重四階地下一階に改修 南蛮造り。 さあ お次は天守再建でしょうね。 |
小倉城 2022年6月24日 | 181福岡 天守内が楽しみ。 近くに松本清張記念館。 「鴎外橋」渡れば「森鴎外」旧居。今年生誕160年 没後100年。 森鴎外の父は津和野藩医 津和野城登城でも記憶に残っていた。 小倉転任中は 趣味で武将などの墓石を訪ね歩いたとの事。 土産は 銘菓「小倉日記」で決まり。おぐらか こくらか こくらと読むそうです。 文豪のたまり場。大手門跡の石垣も良かった。 ![]() ![]() |
唐沢山城 2022年7月6日 | 114 栃木 高石垣 大井戸も残る 枯れ井戸ではなかった。 スタンプ押印の神社は本丸跡に明治13年創建 ご祭神は藤原秀郷(ひでさと)公。佐野氏ではない。平将門を平定した藤原秀郷公築城伝説。(御伽草子には秀郷公の 近江のムカデ退治・宇都宮の百目鬼退治が。妖怪退治に神通力あるのかも) 秀郷公は子孫に名門武家多数あり 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場 御家人比企能員(よしかず)も秀郷公の末裔。埼玉比企郡や東松山市でも「比企城館跡群」続百名城ゆかりの比企能員武将。 城巡りだけでなく 皆が訪れやすい県立自然公園。 (映画「るろうに剣心」ロケ地とか そういえばその雰囲気ある) ![]() ![]() |