ID | 11100 |
名前 | ちょ |
コメント | 過去データ入力終了。 |
登城マップ |
箕輪城 2017年4月16日 | ※ |
---|---|
大阪城 2017年5月10日 | 売店で「日本の人、久しぶりやわ〜」と言われるぐらい外国人観光客多し。 |
甲府城 2017年5月13日 | ※ |
松本城 2017年5月13日 | 美美美 |
高遠城 2017年5月13日 | 桜の季節をずらしての再訪。ハイシーズンは遠方の臨時駐車場になります。 |
松代城 2017年5月14日 | 松代大本営跡などを回ってから登城。 |
上田城 2017年5月14日 | ここにもお出迎え武将隊が! |
岡崎城 2017年7月2日 | ※ |
掛川城 2017年7月17日 | 時間ギリギリに登城。復元天守はやはり良い。 |
小谷城 2017年7月17日 | ※ |
観音寺城 2017年7月17日 | 登山と割り切って登りきる。 |
安土城 2017年7月17日 | 石垣に使われた石仏などを見て、織田信長の合理性というか罰当たりというか。 有名武将の居館跡が次から次へと。 |
彦根城 2017年7月17日 | ひこにゃん様の出現スケジュールを確認すべし。 |
多賀城 2017年9月16日 | 戦国の城ではなく、朝廷の東北支配の根拠地。復元古代道。 |
仙台城 2017年9月16日 | 独眼竜ラブ感。 |
二本松城 2017年9月17日 | 美。 |
白河小峰城 2017年9月17日 | 木造復元天守。 |
川越城 2017年10月1日 | 現存御殿。 |
中城城 2018年4月20日 | やはり沖縄の城は「日本の」城ではなく、琉球の城なのよね。 |
首里城 2018年4月20日 | 美しく見せるという石垣技術では琉球のほうが上としか。 |
今帰仁城 2018年4月23日 | ※ |
小諸城 2018年5月19日 | ※ |
龍岡城 2018年5月20日 | 未成小型五稜郭。続なって再訪。 |
鉢形城 2018年5月20日 | 広い。 |
杉山城 2018年5月20日 | 戦国期山城の最高傑作!と案内看板に。 |
菅谷館 2018年5月20日 | 自然公園感強め。 |
興国寺城 2018年5月23日 | ポスト方式。整備はまだこれからといったところか? |
山中城 2018年5月23日 | 堀などキレイに整備されて良き。 |
石垣山城 2018年5月23日 | 一夜城、と言い習わされているが、使われた石垣などが凄すぎて本当にこれだけの大きな城を80日間で建築したのかと驚嘆。 |
小田原城 2018年5月23日 | ※ |
忍城 2018年6月5日 | ※ |
千早城 2018年6月14日 | ![]() |
大和郡山城 2018年6月14日 | ※ |
高取城 2018年6月14日 | ※ |
芥川山城 2018年6月15日 | ※ |
岩櫃城 2018年7月15日 | ほうぼうに「熊出没注意」の看板あり。案内施設で熊よけの鈴を売ってるのガチで怖いんですけど。 |
沼田城 2018年7月15日 | ※ |
金山城 2018年7月16日 | 行きやすいところなのでもう3度目。 かなりの山の上なのに、広範囲に曲輪が整備されてるのはすごい。 排水路や貯水池など、城というより遺跡感。 |
足利氏館 2018年7月16日 | 鑁阿寺って読めん。国宝の大伽藍は必見。スタンプ目当てでもちゃんとお参りしましょう。 |
滝山城 2018年10月2日 | 道の駅・滝山にてスタンプ。東京都下唯一の道の駅とあってか、車中泊時間帯は混み合って停めるの大変でした。 |
八王子城 2018年10月2日 | てくてくと御殿跡まで登っていったら地元の高校生カップルがいちゃついており、突然現れたオッサンにびっくりしていたが、こっちがびっくりするわ。 |
三春城 2019年3月2日 | グーグルマップを信じてはならない。 東屋みたいなところにポスト方式でスタンプあり。 |
笠間城 2019年4月20日 | 何故かしら大石内蔵助の像が。主君の浅野氏が赤穂に転封されるまでは笠間だったとか。 |
水戸城 2019年4月20日 | 弘道館だなんだ見て回り。駐車場脇に謎の洋風建築があり、調べたら「水戸市水道低区配水塔」とか。 |
土浦城 2019年4月20日 | 庭園美しす。 |
佐倉城 2019年4月20日 | 関東ローム層の土の城。何しろ広いので事前にしっかりスタンプ場所などをチェックするが吉。 |
本佐倉城 2019年4月20日 | イノシシ出没注意。あと、カミツキガメも出るらしいので触らないように。 |
大多喜城 2019年5月8日 | 続・・・登録で再訪。 |
高島城 2019年5月24日 | 特別な御城印が出来たとかで超行列。「見学とスタンプだけ」といったら横から入れた。 |
新府城 2019年5月24日 | 武田家の墓所。 |
武田氏館 2019年5月24日 | 信玄餅を食す。 |
要害山城 2019年5月24日 | 武田氏館の規模のでかい裏山。登山。 |
駿府城 2019年5月24日 | 四角く広い! |
唐沢山城 2019年7月20日 | 日光観光のついでに。 |
向羽黒山城 2020年7月24日 | コロナの絡みでスタンプ中止していたのが再開された(当時)ので登城。 |
会津若松城 2020年7月24日 | コロナ禍だったが入場可。 |
山形城 2020年7月24日 | 県庁所在地らしくかなり立派。旧済生館本館なども見所あり。 |
米沢城 2020年7月24日 | 会津若松城からの米沢城。東北自動車道で遠回りするよりも、国道121号で行ったほうが早い。これでもかというほど上杉家ラブ。 |
鶴ヶ岡城 2020年7月25日 | 荘内神社にて参拝後、スタンプ。 |
村上城 2020年7月25日 | ![]() |
新発田城 2020年7月25日 | ![]() |
久保田城 2020年9月20日 | 佐竹資料館受付にてスタンプ。 |
秋田城 2020年9月20日 | ![]() トイレ跡も面白き。しかしどこに行ってもキャラクターおるな。 |
脇本城 2020年9月20日 | 鳥居をくぐり、狭い上り坂を車で。プレハブ小屋の無人案内所にスタンプあり。 男鹿半島から日本海を一望でき、東北で最大規模の城だったとか。ハイキング気分。 |
盛岡城 2020年9月21日 | 「もりおか歴史文化館」にてスタンプ。 |
九戸城 2020年9月21日 | 「九戸城ガイドハウス」てにスタンプ。のんびりてくてくと。 |
根城 2020年9月21日 | ![]() コロナ特別ルールでスタンプ済みの紙片をくれたが、けっして文句を言わないように! 帰宅してから糊で貼り付け。 コロナが落ち着けばまたもとに戻るだろうさ。 |
弘前城 2020年9月22日 | 登城時、曳き家にて天守を移動し石垣を整備していた最中だったので、現存天守でありながら鉄骨でガチガチに補強されているレアシーンを鑑賞。 |
浪岡城 2020年9月22日 | 城跡を散策後、JR浪岡駅に併設された「青森市浪岡交流センターあぴねす」にて捺印。受付で御城印のことを訊ねたら「?」状態だったので、御城印が欲しかったら別の施設でどうぞ。 |
白石城 2020年10月25日 | 美しい木造再建天守。 お城の周囲は水量豊富な水路が張り巡らされ、趣あり。 近傍の片倉家中武家屋敷もおすすめ。 |
鮫ケ尾城 2020年10月26日 | ハイキング気分。 |
高田城 2020年10月26日 | 高田城はそもそも天守閣が建設されなかったそうで、再建三重櫓がご神体。 上越市立歴史博物館の軒下にてスタンプゲット。これも、もしや、いつでも押せるやつでは。。。。。 |
春日山城 2020年10月26日 | 春日山城跡ものがたり館にてスタンプゲット。ロビーで押印していると、お城武将隊みたいな人がバックヤードでYoutubeの収録かなんかしているのが丸聞こえで、ほっこり。 本丸まではなかなかの高低差。 |
名胡桃城 2020年10月26日 | 再訪。喫茶店かレストランの居抜き感丸出し展示室が良き。 新潟からの帰路、なんとなく関越トンネルではなく旧道を通っていると、名胡桃城が。 やはり街道辻にお城は建つものなのだなぁと再確認。 |
古宮城 2020年11月14日 | 案内看板脇の空き地に駐車し、登城。作手歴史民俗資料館の2階には村歌舞伎の展示があるのだが、マネキンがちょっと怖い。 |
吉田城 2020年11月14日 | 御城印の書が可愛いマル。 |
長篠城 2020年11月14日 | 何度も行っているのでスタンプだけ。通るたびに思うのだが、インパクト大すぎる鳥居強右衛門の逆さ磔の看板は地元の子供にトラウマ感。 |
浜松城 2020年11月14日 | 小ぶりで可愛い。 |
諏訪原城 2020年11月14日 | ![]() ビジターセンター内の合戦の様子を示したディオラマはかなりよく出来ている。 散策すると、高所より大井川を見下ろす東海道の要地に建設されているのがよく分かる。 |
高天神城 2020年11月14日 | 大東北公民館にてスタンプゲットだが、なぜそこに血圧計が・・・・ 秋口に登城したためか、盛大にひっつき虫を持ち帰ることに。 本丸には寂しげな首だし看板と、昭和20年に模擬天守を爆破したというざわつく記述が。 ![]() ![]() |
洲本城 2021年1月4日 | ![]() |
飯盛城 2021年1月4日 | 近場に大阪桐蔭高校の野球練習場があり、見物人が大勢いる中を抜ける。 自動車が通るにしても「この先、ほんとに進んで大丈夫なの?」感が激しく、通りがかりの地元の方に聞いたところ「お城の人?お寺までは全然行けるよ!」とのこと。 楠公寺に駐車スペースとトイレがあるものの、道も狭く片側はガードレールのない断崖なので、運転に自信のない方にはおすすめ出来ず。 自分自身は楠公寺から歩いて登ったものの、電波塔整備のためのアスファルト道が山頂まで続くので、それで上まで行っても良いかも。すれ違いできないけど。 大東市歴史資料館でスタンプゲットしたが、お城が四條畷市とまたがるため、四條畷市立歴史民俗資料館でも押せるみたい。 |
明石城 2021年1月4日 | 猫だらけ。 |
和歌山城 2021年1月4日 | 広い。 |
岸和田城 2021年1月5日 | だんじり。 |
伊賀上野城 2021年1月5日 | ここも藤堂高虎か!と思いつつ登城。模擬天守は、90年近く前に作られた古い木造建築として楽しむが吉。有名な高石垣は見下ろすと高校のグラウンドが見え、頑張れよっとホッコリ。 忍者勢力は弱し。 スタンプ後、古くは伊勢本街道であった国道368号線を北畠氏館に向け進むが、途中までは片側2車線とかなり快適。そもまま松坂城、田丸城に行けなくもない国道368号線。 |
宇陀松山城 2021年1月5日 | 近傍の道の駅にてスタンプ。 |
松阪城 2021年1月5日 | 本居宣長記念館にて。石垣綺麗! |
田丸城 2021年1月5日 | 玉城町役場にてスタンプと御城印ゲット。御城印は、窓口で紙を貰えるので、自分で判子を押して作成する斬新なスタイル。![]() ![]() |
岐阜城 2021年1月5日 | ロープウェイで観光気分。ノヴナガらぶ。 |
多気北畠氏城館 2021年1月5日 | 北畠氏城から、田丸・松坂に抜ける国道368号線仁柿峠区間はマニアにも有名な酷道らしく、伊勢本街道をナゾリたいとかの理由がなければ、避けたほうが無難。大型キャンピングカークラスは立ち往生の可能性大。 通ったことを観光案内所で話したら、「あの道は数年に1度は悲しい事故が起こるので、グーグルマップは信用しないで」と言われた。 |
小牧山城 2021年1月6日 | 小牧・長久手の戦い。 |
大垣城 2021年1月6日 | 繁華街の真ん中にいきなり現れる。 |
美濃金山城 2021年1月6日 | ![]() |
名古屋城 2021年1月6日 | 復元本丸御殿を見るために再訪。いつの間にやら天守閣は立入禁止に。闇しか感じない木造再建問題。 |
新宮城 2021年4月27日 | 太地町の道の駅 たいじ にてモーニングを食し、落合博満野球記念館を冷やかしてから新宮城へ。 |
赤木城 2021年4月27日 | 「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」にてスタンプゲット。 道の駅の入り口には「木砲」が・・・・実際には撃たなかったらしいけど。 さほどの広さはなくあっさり踏破するも、ここも藤堂高虎! |
津城 2021年4月27日 | 市街地の平城。高山神社社務所にてスタンプゲットだが、捺印可能時間(9時?16時)はくれぐれも厳守。 |
八幡山城 2021年4月27日 | 恋人の聖地?ロープウェイ山頂駅にてスタンプゲット。 琵琶湖畔の平野がキレイに見える眺望を楽しむ。 ![]() ![]() |
鎌刃城 2021年4月27日 | 鎌刃城跡の案内看板から300メートルほどのカフェスペースの軒下にてスタンプゲット。 ポスト方式で24時間捺印可能なのかもしれないが、住宅の並ぶ閑静なエリアなので常識的な時間の範囲内で。 案内看板あたりの空き地がどうも駐車可能のようだが、いまいち判然とせず。 |
苗木城 2021年4月28日 | 苗木遠山史料館の軒下にてスタンプゲット。開館時間中は表に出してくれる感じ。 「ナンバーワン山城!」とのことだったので身構えていたが、登城道は整備されている。 巨岩の上にちょこんと乗る城郭は想像力を膨らませてとても良き。 見下ろす木曽川の景色も雄大で非常におすすめ。 ![]() ![]() |
郡上八幡城 2021年4月28日 | 街地から山頂までの登城道はかなり狭いので大型のキャンピングカーは通行不可と思ったほうが良い。 日本最古の木造再建城・・・・伊賀上野城より古いのか! 窓口業務の方が郡上藩主青山幸宜の「ひ孫」に当たる方だそうなので、面白い話が聞けるかも? |
岩村城 2021年4月28日 | 真面目に岩村歴史資料館の駐車場から登城。本丸までけっこうな距離。 到着したところやけに軽装な人々が見学しているので南曲輪を見下ろしたところ、至近距離に駐車場があるじゃんか!まぁそれも良き。 |
犬山城 2022年1月5日 | 登城したちょうどその時、引退間近のF4ファントムが城上空を通過。 岐阜基地から離陸して、犬山城の国宝天守を眼下に戦闘機を飛ばす気分とはいかなるものなのか。 |
一宮城 2022年3月11日 | 登山口向かいのスペースに駐車したものの、本当に来城者が駐めて良いものかどうか判然とせず。 ポスト方式スタンプでありがたく早朝に押印し登城。 無人販売300円の御城印は四季によって4種類あるので、コンプリートしたい向きは4回行ってください。 |
勝瑞城 2022年3月11日 | そもそも工場跡地だったらしく、痕跡というか発掘現場。 現在はお寺になっている勝瑞城跡と、勝瑞城館跡の2ヶ所に分かれている。 御城印は近くの武田石油にて1枚800円。武田石油にもスタンプは常設されている。ガソリンスタンドの方には「一宮城登ってきたの?」などと声をかけていただく。 |
引田城 2022年3月11日 | 讃州井筒屋敷にて押印。スタンプ自体は母屋ではなく、別棟のお土産物売り場の片隅にあり。道路は結構狭いので注意。 現地は車で5分ほど。 |
高松城 2022年3月11日 | ブラタモリで紹介されたことから、入り口にはタモリさんのポスターが。 |
丸亀城 2022年3月11日 | 2018年の崩落以来、修理が続く石垣の状況は丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館で詳しく聞けます。 崩落義援金のためのスタンプラリーもおすすめ。 ![]() ![]() |
徳島城 2022年3月11日 | 徳島城博物館で押印。 博物館に所蔵される現存する唯一の大名船、現存最古の和船「千山丸」は一見の価値あり。 ![]() ![]() |
岡豊城 2022年3月12日 | 朝イチに現地に到着し、高知県立歴史民俗資料館が開館するまで散策。 |
高知城 2022年3月12日 | 御殿と連続して保存される天守は見どころ満点なんだが、重要文化財指定のためか、内部には様々な展示物で超活用されている、最も働く現存天守ではなかろうか。 |
河後森城 2022年3月12日 | 現地のポスト方式のスタンプ台にて押印。例によって登山。 |
大洲城 2022年3月12日 | 綺麗な木造復元天守。過剰な展示もなく、作られて間もない城とはこういうものなのだろうかと思い。 |
宇和島城 2022年3月12日 | 市街からは姿が見えず。武家長屋門近くの駐車場に駐め登城。 |
湯築城 2022年3月13日 | 小規模な城山公園。展望台に遊具にと散歩に来る場所。 堀、土塀や武家屋敷など復元施設、資料館は盛り上がる。 ほうぼうに道後村スタンプラリーの台が置いてあるが、100名城スタンプは資料館内。 |
松山城 2022年3月13日 | 県庁の脇から二之丸史跡庭園の横の無料駐車場に止めようとしたところ、満車。 あまり広くないので土日は避けたほうが良い。 お城の西側のコインパーキングに駐車し古町口登城道から登ったが、かなりの急坂のうえ裏口から入る様でお出迎え感はゼロ。 登りきったあとにロープウェイの存在を知り愕然とする。 チケット売り場の脇にスタンプ台あり。 |
今治城 2022年3月13日 | 基本復元で、漂白された観光地。だがそれも良い。 石垣はかなり立派。 以前はサルやら孔雀やらの小動物園や遊具があったらしいが、現在は撤去されずに残った鳥かごに地元民が持ち寄ったインコが暮らす。 100名城スタンプは天守一階。 天守4階で今治城の各所を回るスタンプラリーの台紙があり、4箇所回るとコンプリートの印を受付で押して貰えるので、最初に天守からスタートしスタンプを押しながら回るが吉。 |
能島城 2022年3月13日 | しまなみ海道を通り現地へ。非常に多くのサイクリストとすれ違う。要所にてレンタル自転車を借りて言っても良いかも。 離島である能島城跡の特別ルールで、観光船に乗るかミュージアムに行くかで登城したことになるとのこと。上陸したい場合は船の時間をチェック。 スタンプ設置場所は「村上水軍博物館」から「村上海賊ミュージアム」へとキャッチーな名称に変更されたが、理由については館内に「水軍の表記は江戸時代からで、当時は海賊と〜」とかいろいろ書いてあったが、村上海賊の娘やワンピースに乗っかったろうという意図がゴニョゴニョ 子供向けの「日本の海賊は海上安全を守っていた!」みたいな展示は若干違和感。 能島城自体はミュージアム2階から遠望できるが、島の西側の対岸の道路に路上駐車できるスペースがあるので、そこから眺めることもできる。 |
赤穂城 2022年3月14日 | 数度来ているが、来るたびに整備が進んでいる気が。本丸門の内側に置いてあるスタンプは、24時間押せるのかも。。。。 赤穂神社は兵馬俑感。 |
姫路城 2022年3月14日 | 数度来ているが、コロナのせいか人もあまりおらず朝イチよりゆっくり登城。2時間ほど掛けて回ったのち、修学旅行生の集団とすれ違い。 |
二条城 2022年3月14日 | 本丸御殿は改装中で入れず。5年ぶりぐらいに来たが、ボロさがかなり改善されていた。 |
五稜郭 2022年8月26日 | 先ずは五稜郭タワーにてスタンプゲット。 通常の切符売り場ではなく、団体窓口にあります。 タワーに登らずとも押させてもらえるが、そこは登りましょう。 |
松前城 2022年8月26日 | 切符売り場にてスタンプをゲット。 押させていただいたら、ちゃんと切符買って登城しましょう。 松前城から北上し、咸臨丸の沈没地点と開陽丸記念館に行くと吉。 |
志苔館 2022年8月26日 | 北海道のくせして(失礼)住宅街の中にあり、駐車場ありません。 近隣の「空港緑地 志海苔ふれあい広場」に駐車し、200メートルほどで到着。 上がって右手の東屋の中に妖怪ポスト形式24時間対応でスタンプ可。 |
上ノ国勝山館 2022年8月26日 | けっこう山の上。 勝山館跡ガイダンス施設にてスタンプゲット。 入場しなくても押させてもらえるが、ちゃんと見学しましょう。 15世紀にこんな地の果てに思っていた以上に規模の大きい和人集落があったことがわかる。 |
根室半島チャシ跡群 2022年8月28日 | 根室駅前の「根室市観光インフォメーションセンター」にてスタンプゲット。 午前8時から開いています。(お土産屋さんは午前9時から) 納沙布岬に至るすばらしい景色の道を30分ほど。 自治体のホームページでも注意書きがあるが、私有地に隣接しているので注意。 看板など整備され駐車スペースも有り。 よくある「祝! 100名城!」みたいなノボリは一切無し。 最難関と言われた場所への到達の感慨は非常に大きい。 |
鬼ノ城 2022年9月16日 | ![]() 想像以上の規模の古代山城に驚き。くまに注意。 |
津山城 2022年9月16日 | 事前調査で「夜の19時まで開いている」とのことだったので夕刻に行ったが、ようは季節によってライトアップイベントをやっているので夜でも入れるとのこと。備中櫓の見学は16時半までなので注意。その時間がすぎると、チケット売り場にスタンプが移動してくる。御城印もチケット売り場で購入可だったが、イレギュラー対応だったかもしれないので要確認。 |
備中松山城 2022年9月16日 | 峠道の上下に無線を持ったオイチャンたちがいて、すれ違わないで済むように調整してくれる優しい対応。自家用車は、土日は上の駐車場まで上がらせてもらえない可能性あり。 ネコ城主かわいいよネコネコ。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2022年9月16日 | 工事中で遠望。スタンプのみ。 |
備中高松城 2022年9月16日 | 水攻めの城。資料館にてスタンプゲット。資料館にいたお年寄りに「いまから鬼ノ城に行くんですわ」と言ったところ「ほら、あそこに見える山の上のハゲたところ、あそこだよ」と教えてくれた。![]() ![]() |
竹田城 2022年9月17日 | 10年前に来たときはなかった(と思う)山城の郷でスタンプ。シャトルバスにて。 |
篠山城 2022年9月17日 | 3度目ぐらい?の来訪でようやくスタンプ。入り口の外側に、紐でくくった100名城のスタンプが放置されているのはサービスなんだか放置なんだかわからん。 |
鳥取城 2022年9月17日 | 専用の駐車場はないので、警備員さんに教えてもらった「鳥取県町北側駐車場」に停めて、ちょっと歩いて向かう。天球丸を拝見した後、仁風閣にてスタンプ。 |
福知山城 2022年9月17日 | ![]() |
出石城・有子山城 2022年9月17日 | 出石城周辺、そば処としてめっちゃ観光化されていて大混雑のなか、お城のスタンプのみを求める後ろめたさ。![]() ![]() |
黒井城 2022年9月17日 | スタンプのみ。 |
若桜鬼ケ城 2022年9月17日 | 鳥取城より移動してきての登城。舗装路が終了したところの駐車場に停めたが、砂利道もさほど勾配なく道幅もあるので乗り入れてしまえば良かった。徒歩でも5分かからない程度の道筋なので、歩いても大差はない。砂利道の終点には5台ほど停めれる平坦なスペース。そこからがまた遠く、道幅が狭いところもあるので夜間にスタンプ設置場所に行くのは絶対に無理。![]() ![]() |