ID | 11074 |
名前 | hiro |
コメント | |
登城マップ |
明石城 2020年5月30日 | 明石公園内に天守はなく凄く高い高石垣がある。坤櫓と巽櫓が現存している。 スタンプは公園入り口の明石公園サービスセンターの受付で押せる。 |
---|---|
姫路城 2020年5月30日 | 何度も訪問している城。今回はコロナ禍という事もありとても空いていた。 天守の白い城壁は美しく大きな城で何度見に来ても飽きない。さすが世界遺産! |
赤穂城 2020年5月30日 | 赤穂浪士で有名な城、赤穂市立歴史博物館ではスタンプもあり赤穂城の歴史も学べる。車を博物館に停めておいて 赤穂城に向かい天守台跡などを見学、その後すぐ近くの赤穂大石神社へ。 |
犬山城 2020年6月6日 | 天守は国宝で現存城である。個人的には1番好きな城!天守までは少し歩くが駐車場も広く、そこに駐車したまま 城下町の散策もできる。 |
岐阜城 2020年6月6日 | 金華山ロープウェイに乗り天守へ向かう。大河ドラマの麒麟がくるで斎藤道三人気もありコロナ禍でも結構な人がいた。途中岐阜城資料館に寄ってスタンプを押し天守へ。天守の最上階からは長良川や恵那山、御岳山が見え素晴らしい景観である。 |
津山城 2020年7月23日 | 初訪問。 |
松江城 2020年7月25日 | 2度目の訪問。天守は山陰地方唯一の現存城、国宝でもあり城門を含め流石見所は多い。 |
月山富田城 2020年7月25日 | 真夏の上、かなり厳しい山城でもあるので安来市歴史博物館でスタンプだけ押して登城は諦めようと思いましたが館長さんが是非登場して下さいとの一言で頑張って登ってきました。真夏には厳しい角度の階段と距離でしたが山頂に着いたときはとても景色が素晴らしく清々しい気持ちになり登城して良かったと思いました。 |
鳥取城 2020年7月26日 | 駐車場から見上げる城壁は迫力あり。重要文化財の仁風閣も見学でき見どころあり。スタンプも仁風閣で押せる。 |
今治城 2020年8月8日 | 松山空港からレンタカーでの初訪問。 築城名手の藤堂高虎が築城した美しい城であった。 |
湯築城 2020年8月8日 | 道後公園内の湯築城資料館にてスタンプ。 |
松山城 2020年8月8日 | ロープウェイに乗り山城の松山城へ!重要文化財でもあり天守、櫓、門、石垣と見所が多い。 |
大洲城 2020年8月9日 | 初登城。改築城したのは築城の名手藤堂高虎と言われているだけあり、小ぶりではあるが見所はあった。 |
宇和島城 2020年8月9日 | 初訪問。これも藤堂高虎築城。 |
高知城 2020年8月10日 | 2回目の訪問。山内一豊築城の城であり、流石に各城門、天守閣ともに立派というしかない。 |
竹田城 2020年8月14日 | 2度目の訪問、山城の郷に車を駐車して、行きはかなりの上りになるので登山道の下までバスで向かい登城し、雲海は時期的にも時間も観れることはなかったが素晴らしい景観であった。帰りは下りになるので山城の郷まで歩きで戻ったがそれほど疲れることはなく気持ちよかった。 |
篠山城 2020年8月14日 | 2度目の訪問、復元された大書院で篠山城の歴史を学べ、スタンプも押せる。 天守台はないが高石垣が立派である。 |
二条城 2020年9月6日 | 天守は現存せず天守台のみだが、現存する二の丸御殿は豪華絢爛で徳川幕府の繁栄を感じることができる。 駐車場はすぐそばにあり京都観光に便利な場所にある。 |
松代城 2020年9月19日 | 真田宝物館前の駐車場に車を停めてスタンプ押印。 |
松本城 2020年9月19日 | 2回目の訪問、シルバーウィークの混雑とコロナの影響で制限があり、入城するまでに1時間以上かかった。 四方どこから見ても美しい外観でその迫力に圧倒される。 |
上田城 2020年9月20日 | 佐久駅周辺のホテルに宿泊し、この日は電車移動、上田城は真田の城という事もありとても人気の城。 上田市立博物館でスタンプ押印。 |
小諸城 2020年9月20日 | 上田城と同様電車移動、小諸駅から近く大手門は立派で築城当時のものらしい。 |
高遠城 2020年9月20日 | 初訪問。伊那市立高遠町歴史博物館でスタンプ。城址も含め場所が分かりにくい。 行った日は殆ど来訪者に会わなかったが桜のシーズンはとんでもない人が訪問するらしい。 |
小谷城 2020年10月31日 | 小谷城戦国歴史資料館にてスタンプを押して、到着が遅かったので登城は次の機会に。 |
彦根城 2020年10月31日 | 5回目の訪問、各駐車場から天守閣までは少し距離もあるが程よい運動になる。 ひこにゃん登場の時間に合わせて行くのがgood! 城下町に飲食店やお土産やさんも立ち並び総合的に楽しめる城である。 両方に便利な駐車場を選ぶ方が良い。 |
安土城 2020年11月1日 | 初訪問、天守台まで登る石段は結構疲れる。信長の館でスタンプを押せるが、そこで先に学習して登城するのがおすすめ。 |
観音寺城 2020年11月1日 | 今回は時間が遅くなり下の道から見上げるだけにした。安土城郭資料館で安土城と観音寺城の両方のスタンプが押せる。資料館では安土城の大きなカラクリ模型があり内部の構造なども見ることができるので面白い。 |
高岡城 2020年11月21日 | 初訪問。 |
七尾城 2020年11月21日 | 初訪問、七尾城史資料館でスタンプ押印。 |
金沢城 2020年11月21日 | 4度目の訪問、いつ来ても美しい城。兼六園が隣接し、21世紀美術館などの有名観光地も近くにあり立地条件は最高! この日の夜は金沢城、兼六園共にライトアップがありとても綺麗だった。 |
丸岡城 2020年11月22日 | 2回目の訪問、現存天守であり美しい城である。 |
一乗谷城 2020年11月23日 | 高台に上がり朝倉氏館跡を見学し、その後復元街並みを散策。 |
高松城 2021年1月2日 | 2度目の登城、月見櫓は見どころあり。 |
丸亀城 2021年1月2日 | 天守閣は小ぶりだが60mの高石垣は迫力満点。 |
徳島城 2021年1月3日 | 2回目の訪問、徳島城博物館にてスタンプ押印。 |
大阪城 2021年2月20日 | 天守閣にエレベーターがあり少し残念なところもあるが、やはり天下一の城。立派の一言! |
首里城 2021年5月1日 | 5回目の訪問、災害を受けたあとの初訪問。まだ瓦を集めている状況で復興にはまだまだ時間がかかるようだ。 少しでも早く復興してほしいと願う! |
中城城 2021年5月2日 | 2回目の訪問。場内には8箇所の御嶽があり非常に趣があり歴史を感じた。 |
今帰仁城 2021年5月3日 | 3度目の訪問、今回はコロナの影響もあり非常に来客者は少なかった。500円?でイアホンを借りてで家内と2人城内を 現地ボランティアの方にとても詳しく案内説明していただいた。とても楽しく良い勉強になった。 |
千早城 2021年6月20日 | 到着が遅くなり、駐車場内の「まつまさ」でスタンプを押し、登城は次回に持ち越し。 |
高取城 2021年6月20日 | 夢創館駐車場に車を停めてスタンプ押印。そこで朝早く来ればかなり上まで車で上がれる事を聞き登城は次回に持ち越し。 |
和歌山城 2021年6月26日 | 2回目の訪問 |
大野城 2021年7月23日 | 太宰府市文化ふれあい館にてスタンプ。 大野城の場所を探すのは大変でした。 |
吉野ヶ里 2021年7月23日 | 広大な敷地内に弥生時代の遺跡があり、当時の文化歴史の勉強になった。 敷地内は広大なためバスの移動もあり。 |
佐賀城 2021年7月23日 | 駐車場からもすぐにそばで本丸御殿御玄関が復元されており、佐賀城本丸歴史館は最新の設備で子供でも楽しめる。 |
名護屋城 2021年7月24日 | 佐賀県立名護屋城博物館にてスタンプ押印、博物館では秀吉の朝鮮出兵の歴史の詳細が学べた。 |
福岡城 2021年7月25日 | 7月25日登城 |
松前城 2021年8月11日 | 函館空港から松前城へ。ここだけを目指すための片道2時間は厳しかったが、城近くのうみかぜ食堂の本マグロ丼は絶品だった。函館から松前城に向かう間には横綱千代の山・千代の富士記念館や青函トンネル記念館があり見どころはある。 |
五稜郭 2021年8月12日 | 3度目の五稜郭、いつ来てもタワーから見る五稜郭は美しい! 丁度NHKの大河ドラマで五稜郭が出ていて歴史的にも見る価値あり! |
根室半島チャシ跡群 2021年9月18日 | 新千歳空港から根室空港へ。当日台風のような大荒れの天気で飛行機に搭乗する直前まで心配したが条件付きで飛ぶことに。どうにか根室空港に到着しその後レンタカーで悪天候の中根室駅でスタンプを押し記念カードも頂き少し嬉しかった。 その後行くか迷ったが「ヲンネモトチャシ跡」を風に飛ばされそうになりながら家内と見学した。私達二人だけであったがスタンプが無ければ行ってないかな? |
平戸城 2021年10月23日 | 海に面して奇麗なお城だった。デジタルを駆使し子供でも楽しめる展示をしていた。 |
島原城 2021年10月24日 | お城入り口で武士などの格好をした若い人達が親切に対応していた。 |
飫肥城 2022年1月2日 | 2度目の飫肥城、お正月と飫肥城歴史資料館・国際交流センター小村記念館のリニューアル工事中でお店も閉まっている所が多かった。スタンプは案内所にて押せた。 |
鹿児島城 2022年1月3日 | スタンプ場所の鹿児島県歴史資料センター「黎明館」が月曜日という事もあり休館かもと心配したが開館していて助かった!本丸御楼門の復元中だった。 |
人吉城 2022年1月3日 | 令和2年7月豪雨により施設が浸水被害をうけたため、休館中だった。 100名城スタンプは、人吉城跡敷地内にある「人吉城歴史館」の東側駐車場に設置してあった。 |
熊本城 2022年1月4日 | 3度目の熊本城、震災後初めての来訪。天守閣は見事に復活しつつあったが、 様々な場所で震災後の影響がかなり残っていた。 |
岡城 2022年1月4日 | 難攻不落の城と言われるだけあり断崖絶壁の城壁は迫力があった。 |
大分府内城 2022年1月4日 | 九州地方でスタンプ最後の城、コロナの影響で大分城址公園の内苑(お堀の内側)が利用できず、大分城址公園北側にある「廊下橋」でスタンプは押せた。 |
伊賀上野城 2022年2月12日 | 3度目の訪問、高石垣は迫力満点、孫達と覗き込み少し恐いくらいでした。 忍者屋敷や忍者ショー、手裏剣体験など幼児の孫達も大喜びでした。 |
松阪城 2022年2月12日 | 初めての訪問、市民駐車場に車を停め徒歩5分から10分ほどで松坂市立歴史民俗資料館にてスタンプを押し、松坂商人の歴史を学び、2階にある小津安二郎記念館を見学し、その後松坂城の本丸跡などを見学。 |
会津若松城 2022年3月19日 | 会津武家屋敷で知識をつけてからお城へ。西出丸駐車場(有料)に車を止め天守へ。 スタンプは天守近くの売店前で押せる。 会津松平家が明治維新まで治めた地域で戊辰戦争の会津戦争で敗れ開城するという徳川の歴史を深く感じた場所であった。 |
白河小峰城 2022年3月19日 | 盛岡城・若松城と共に東北三名城に数えられる。こちらも若松城同様、戊辰戦争により新政府軍と戦い落城した徳川系の城であった。本丸は焼失して無いが復元された三重櫓・前御門 や残った石垣などはかなり立派である。 スタンプは歴史館前・三重櫓など敷地内で押せ、駐車場も広く整備されており無料である。 |
山形城 2022年3月20日 | 初訪問。霞城公園内にあり無料駐車場、公園も奇麗に整備されていて散策していてもとても気持ちよかった。スタンプを押せる山形市郷土館(旧済生館本館)も無料で入場出来て見どころも満載で合った。訪問時間が16時ごろと遅かったのか季節的な事だったのか城門は閉まっており中に入れず残念だったのでまた再訪したい。 |
二本松城 2022年3月20日 | この日は予定がタイトだったので車で本丸横の乙森駐車場まで上がったが途中から数百メートルはかなり道が狭く勿論すれ違う事も出来ないので混雑時期は避けた方が良いと思う。 ただ時間短縮と体力的にはとても助かった。10台以上は十分に駐車できそうだった。 本丸跡を見学後車で下まで降りて箕輪門近くに駐車しなおして見学。 |
多賀城 2022年3月21日 | 初訪問。西暦724年からの歴史があるらしく何となく整備前の平城京跡に似ているように思えた。かなり広大な敷地なので敷地内にある多賀城跡管理事務所で説明を聞いてから回る方が良い。スタンプもそこで押せるので。 |
仙台城 2022年3月21日 | 3度目の訪問。震災直後でかなり被害が出たようだった。ニュースでもあったが伊達政宗像も傾き修繕の為、シートがかぶせられている状態であり見学することは出来なかった。 1日も早い復興を願っております。 |
盛岡城 2022年4月30日 | 初訪問。 盛岡城跡地下駐車場に車を停め、まずは駐車場近くの盛岡歴史博物館でスタンプと学習。 その後盛岡城跡へ。主要な建物は残っていないが、石垣と彦御蔵は見ることができる。 博物館も公園内も結構遅い時間まで入場でき、到着が夕方だったので非常に助かった。 |
弘前城 2022年5月2日 | 3度目の訪問。 初の弘前さくらまつりを事前予約もして楽しみにしていましたが 今年は気候が暖かく例年よりも1週間ほど早く開花してしまい 一部を除き桜も花筏も見ることは出来ませんでした、残念! 天候も悪く次回再チャレンジしたいと思う。 |
根城 2022年5月2日 | 初訪問。 駐車場近くの八戸市博物館でスタンプを押し歴史を学習した後に根城跡へ。 根城跡は史跡根城広場内にあり近年に復元された郭全体もしっかりと 整備されており歩いていても非常に気持ちが良い。 |
久保田城 2022年5月4日 | 初訪問。 秋田駅から徒歩10分ほどだった。 千秋公園内に城跡はあり本丸は無いが復元された表門や御隅櫓は立派で見所あり! 御隅櫓内部は見学ができる。 公園内には佐竹資料館がありそこでスタンプが押せ、大大名の佐竹氏の歴史を学ぶことができる。 |
名古屋城 2022年5月27日 | 5回目の訪問。 今回は団体での訪問で案内ボランティアの方に2時間じっくり案内していただいた。 各地方の大名達が強大な力を持たないよう、城の石垣を人中から集めた話は興味深かった。 何度訪問しても見所がある城である。 |
新発田城 2022年7月16日 | 初訪問。回る箇所は狭いが復元された三階櫓、辰巳櫓は見どころあり。 堀にめぐらされた石垣も美しい! 案内の方がとても親切で見どころのまとめた紙をくれて凄くわかりやすかった。 |
春日山城 2022年7月16日 | 初訪問。春日山城跡ものがたり館でスタンプを押した後、歴史を学んだが、この日は気温が高く本丸跡などには行けなかったので次回リベンジしたい。 |
水戸城 2022年8月11日 | 初訪問。弘道館前に車を止めて弘道館入場券売り場でスタンプ。 復元された薬医門(橋詰門)は駐車場の目の前にありとても大きく立派! 弘道館見学と合わせて約60分位の見学。 |
足利氏館 2022年8月12日 | 初訪問。太平記観光無料駐車場に車を止めて、足利氏館に向かう。 お城ではなく鑁阿寺というお寺だが本堂を含め綺麗に整備され見どころはある。 帰り道には足利学校があり両方で所要時間は約60分というところ。 スタンプは鑁阿寺の本堂にあるが9時から16時までしか押せないので注意! |
箕輪城 2022年8月12日 | 初訪問。箕郷支所でスタンプを押し、箕輪城跡駐車場(搦手口)に車を止めて登城。 本丸・蔵屋敷間木橋が新たに建築され期間限定で通行できます。 |
金山城 2022年8月12日 | 初訪問。金山城址展望駐車場に車を止めて登城。 南曲輪の休憩所でスタンプを押し本丸のあった山頂の新田神社へ。 道もよく整備されており真夏で心配したが気持ちよく登れた。 城のほとんどが石垣づくりというだけあって石垣は素晴らしい! |
鉢形城 2022年8月12日 | 初訪問。鉢型城歴史館が休みで焦ったが駐車場入り口にスタンプが設置してあったので 助かった!他の人はスタンプを諦め帰った方もいたのでもう少しわかりやすくするべき だったと思う。 |
川越城 2022年8月13日 | 2度目の訪問。川越城の前の駐車場?に車を止めて入館。 お城ではないが写真で見るよりもすごく立派な建造物である。 日本に現存する本丸御殿は高知城と川越城の2か所だけらしい。 スタンプは本丸御殿の受付で押せる。 |
八王子城 2022年8月13日 | 初訪問。台風で雨風が強くなり諦めかけたが、八王子ガイダンス施設まで行き スタンプは押せた。そこから登城しようとしたが、他に誰もおらず山道の途中で 心配になり引き返した。次回再チャレンジしたい。 |
佐倉城 2022年8月14日 | 初訪問。車で行く場合は佐倉城址公園を目指すよりも佐倉城址公園管理センターを 目的地にする方が良い。公園を目的地にすると博物館の方へ案内されてしまう。 そこからだとかなりスタンプ場所の管理センターまでは距離がある。 建物は残っていないが堀や角場出など見どころはある。 |
江戸城 2022年8月14日 | ・初訪問。車で行く場合、城の駐車場は無く、北の丸台駐車場が近くて安く便利。 その中でも一番手前の第2駐車場が近い。そこから陸橋を渡り北桔橋門から入場。 スタンプで注意は城内敷地内にはスタンプ場所は無く、北の丸休憩所を探したが その休憩所が無くなっている?ようで、慌てて和田倉休憩所に移動して押せた。 |
小田原城 2022年9月23日 | 初訪問。小田原駅からも近くとても便利な立地である。 難攻不落の城と言われただけあって再建された天守閣や銅門、常磐木門などを見る限り その意味がわかる作りになっていることがわかった。 |
山中城 2022年9月23日 | 初訪問。 非常に広大な面積。石垣は無いが、発掘調査で出てきた障子堀や土塁は美しく素晴らしい! |
甲府城 2022年9月24日 | 初訪問。甲府駅に直結しているアクセスの良い城。 とても綺麗に整備されており、東日本最大の石垣は圧巻だった。 |
武田氏館 2022年9月24日 | 初訪問。台風の影響があるにも関わらずとても沢山の人で賑わっていた。 武田家3代、信虎・信玄・勝頼が62年間続いた館であった。 現在は武田神社として沢山の参拝者が来ている。 |
駿府城 2022年9月25日 | 初訪問。市民が憩う広大な公園。 天守は焼失して無いが、復元された巽櫓や東御門は見所あり。 ちょうど徳川家康の小天守台の発掘調査が実施されており見学も自由にできて得した気分。 最後に発掘調査場所の前に立っている徳川家康像の前で記念撮影した。 |
掛川城 2022年9月25日 | 初訪問。山内一豊が心血注いでを注いだ名城と言われている。 二の丸御殿は7棟20部屋もある広大な建物で圧巻だった。 残念ながら天守は現在改修中で2023年の1月に完成するらしいので 早速来年リベンジしたいと思っている。 |
鬼ノ城 2022年10月8日 | 初訪問。 皆さんが書かれている通り車で行く場合はビジターセンターまでの道幅はかなり狭いが 私は9時くらいの到着だったが朝早めに到着すればそれほど問題ないかと感じた。 復元された西門は迫力があり見所あり!景色も素晴らしい。 |
備中松山城 2022年10月8日 | 初訪問。 現存する唯一の山城天守、それだけでも見所十分! 週末は車で行けるのは城見橋公園駐車場に停めてバスに乗りふいご峠駐車場へ行き そこから天守まで山道を歩く、登山ほどではないが結構疲れた。 しかし登り終えた最後に突然現れる天守閣は大きくはないものの感動モノ! |
福山城 2022年10月8日 | 初訪問。 福山城築城400年記念でリニューアルされた天守閣は大きく美しく圧巻だった! ただ残念だったのは天守閣に登城するのに予約が必要であったことを知らなかったこと。 当日の場合は朝早めに行かないと難しいようなので予約して行く方が良いだろう。 |
岡山城 2022年10月10日 | 3度目の訪問。 11月3日にリニューアルオープンでスタンプだけ押して終わりと思っていたが 10月8日からは天守閣内には入れないもののリニューアルされた大きく美しい天守閣の姿は 十分に見ることができた。 これから行かれる方はリニューアルされた岡山城と福山城をセットにして訪問するのがおすすめ! |
岡崎城 2023年3月17日 | 大河ドラマの影響もあって金曜日の平日でも駐車場は満車で驚きました! 家康誕生の地でもあり徳川家の聖地だけあり本丸を含め見た目以上に気持ちは昂りました。 大河ドラマ館もあり2時間以上は岡崎公園内で楽しみました。 |
長篠城 2023年3月18日 | 初訪問。 結構な雨が降っていたが駐車場が長篠城址や史跡保存館の前でスタンプ場所も 保存館にあるのでとても便利であった。 見所がそれ程ある訳ではないが武田氏側が陣取った場所も見え長篠の戦いという 大きな戦があった場所と考えれば感慨深いものがあった! |
岩村城 2023年3月18日 | 初登城。 午後3時に岩村歴史資料館に到着しスタンプを押して館内でまず歴史を学習した。 雨も降っていたので本丸近くの駐車場まで車で行こうと思ったが資料館の職員の方から できればここから登って行く方が見所が沢山あって良いよ!と勧められ雨の中の山登り 30分強で到着したが日本3山城というだけあって結構大変だった! 山頂からの景観もよく六段壁は見事だった! 下りは雨の影響で石畳が滑りやすく結構時間がかかった。 空いていれば本丸すぐ近くまで車で上がれるので次回は朝早めに車で行ってみたいと思う。 |
岩国城 2023年5月3日 | 2回目の訪問、岩国城ロープウェイ乗り場目の前の駐車場に車を停めロープウエイに乗り錦帯橋を眺めながら山頂へ、そこから歩きで10分ほど?ちょっとしたハイキング。スタンプは岩国城入り口の券売所で押せる。 毛利輝元の家臣、吉川広家の居城、復興された天守は6階まである立派なもので旧天守台も復元されている。 道中にある大釣井は築城と同時に作られたとても立派な大井戸、非常時の弾薬収納や非常脱出口用だったとも伝えられている。もちろん登城後は錦帯橋を通行していった。 |
郡山城 2023年5月4日 | 初訪問。まず安芸高田市歴史民俗博物館にてスタンプを押し歴史勉強と駐車場情報収集をしてから車で移動。 駐車場は数箇所あるが一番上の数台停めれる所にどうにか駐車することができた。 毛利家歴代と元就の墓を見学後さらにそこから山城登山?山道は非常に滑りやすいので要注意です。 建造物もなく見所は少ないですがこの城跡があの中国地方を治めた毛利元就の拠点であったことを考えると感慨深いものがあった。ちなみに山道は工事を至る所でしていたのでよくなるかもしれません。 |
広島城 2023年5月5日 | 2回目の訪問、今回は二の丸御門の入り口にいた無料案内の方に付いて石垣の特徴や原爆投下後の広島城内の影響した場所、毛利、福島、浅野と城主が変わっていくまでの歴史などを案内説明していただきました。 元就の孫、輝元が交通の要所であったこの場所に山城で不便であった郡山から本拠を移したことと更に定かではないかもしれないが新しい城を築城する事で権力を周りに示したかったことを学習しました。 この日偶然に敷地内にある護国神社では赤ちゃんの泣き相撲大会が開催されておりとても面白かった! 百名城巡りもあと津和野城、萩城の2城、6月には百名城訪問達成予定です。 |
津和野城 2023年6月24日 | 百名城99城目で初登城 駐車場は観光リフト乗場近くに10台強ほど停められそうな無料駐車場がありました。 リフト乗場に設置されているスタンプを押してリフトに乗って登ります。 そこから歩いて本丸に向かうのですが片道20分ほどかかります。道中所々工事中の所がありますが整備はされている方だと思います。天守はありませんが石垣がとても立派で特に人質櫓の石垣は圧巻です!天守跡近くには三十間台跡があり非常に広大で津和野の街を見渡せ景色は最高です!鎌倉時代からあり歴史を感じるお城でした。 |
萩城 2023年6月26日 | 今回で百名城達成しました!約3年間でのスピード達成です。 萩城跡には指月公園の無料駐車場がありかなりの台数が停められます。 車を停めて萩城跡に向かう道中で毛利輝元公像があります。(写真スポット?) そこから先へ進むと内堀と本丸等の石垣がありとても美しい景色です。 そこに本丸へ向かう橋があるのですが「史跡萩城跡」石塔がありそこからが一番の 写真スポットだそうです。スタンプは橋を渡った所の料金所にあります。 天守跡は立派な石垣の上にあります。そこから見渡す風景も素晴らしいです。 前回吉田郡山城と広島城に行き、今回萩城で毛利家の歴史を学ぶ事が出来ました。 |