ID | 10905 |
名前 | gravis1224 |
コメント | 仕事のついでに回ってます |
登城マップ |
鬼ノ城 2020年8月4日 | このお城はおすすめです! 1周すると1時間くらいかかりますが、雰囲気がとても良いのでまた行きたいです。 鬼が住んでいたとか伝説があるようです。 スタンプ帳を購入する前だったので、後からもう一度来てスタンプ頂きました。 |
---|---|
津山城 2020年8月11日 | ホルモンうどんの津山市のシンボル。 ここで100名城のスタンプラリーの本を買ってスタートしたのです。 津山は岡山空港からも遠いので、鳥取空港から行くのもありです。 |
飫肥城 2020年9月10日 | なかなか交通の便が悪いところです。 お城は趣があって良かったです。 九州の大名って島津とか大友とか龍造寺とかしか知らないので、少し興味が湧きました。 |
岡崎城 2020年10月28日 | 徳川家康ゆかりの岡崎城。 駅から少し歩きます。 ライトアップされていました。 |
鹿児島城 2020年11月21日 | 何度も通過してますが、25年ぶりに行きました。 薩摩藩のお城だったらもっと大きくても良いかもと思ってしまいます。 |
掛川城 2020年12月3日 | 綺麗なお城でした。 うなぎが有名ということで食べましたが高かったです。 仕事がないと来ない街かもしれません。 |
岩国城 2020年12月18日 | 錦帯橋で有名な岩国。 綺麗な街です。 錦帯橋を原付で走ってタイヤ痕つけたという話がニュースになっていましたが、ぱっと見痕は見当たりませんでした。 |
萩城 2020年12月19日 | 25年ぶりの萩城。 全く覚えていませんでした笑 雨が降ってきたので、早めに退散。 前来た時は長州大好きだったけど、今はニュートラルな気分です。 むしろ萩ジオパークに興味があるという。 月日が経つと興味の対象が変わるのは面白いです。 |
水戸城 2021年1月27日 | 徳川御三家のお城。 慶喜が蟄居させられた部屋もありました。 今年の大河ドラマが幕末なので、今年は人気スポットになるかも。 |
松山城 2021年2月12日 | 2度目の松山城。 県庁の裏で遠くからは何度も眺めています。 松山のシンボルですね! |
湯築城 2021年2月12日 | 道後温泉の近くです。 ここが城跡だとは思いませんでした。 |
千早城 2021年2月26日 | 楠木正成の千早城。 遠いです。 しかし難攻不落なのはわかります。 帰りは雪が降ってきて焦りました。 |
和歌山城 2021年2月27日 | 三波川帯のお城。緑色片岩の緑の石垣が綺麗です。 井出商店のラーメンもマストです。 |
高知城 2021年3月19日 | 4回目の高知城。 現存12天守ということで、高知に来たらまぁまぁの頻度で来ています。 やはりアクセスって重要だと思います。 |
宇和島城 2021年4月11日 | 仙台とゆかりのある伊達藩。静かな街でした。 空港からは遠いので、仕事じゃないとなかなか行かない街かもしれません。 |
大洲城 2021年4月12日 | お城がなければ寄らない街かもしれないです。 東京ラブストーリーのロケ地だそうで、僕ら世代にはたまらないです。 |
大分府内城 2021年4月14日 | 大分県庁のすぐ近くです。仕事で何度も行ってるけど近すぎて行ってませんでした。 |
人吉城 2021年4月19日 | 球磨川沿いの城。昨年氾濫したため、まだひどい状況でした。 |
岡城 2021年4月29日 | 断崖絶壁のお城。これを落とすのは難しいだろうなぁってお城です。 |
津和野城 2021年5月8日 | リフトで行く険しいお城でした。 |
備中松山城 2021年7月1日 | 思ったより険しいお城でした。 |
小田原城 2021年8月25日 | 思ったより大きくて立派でした |
佐賀城 2021年9月8日 | 日田で仕事だったので、少し足を伸ばしてみました。 初めての佐賀です。 |
大野城 2021年9月8日 | 道路が工事中で行けませんでしたが、スタンプだけもらってきました。 11月には工事が終わるので再チャレンジしたいです。 |
今治城 2021年9月27日 | すごく考えられた高虎の城。海水を堀に引いているので、海の魚が堀にいる。 |
丸亀城 2021年10月6日 | 2度目の丸亀城。高石垣が美しい。現存12天守も趣があって良かったです。 |
岡山城 2021年10月6日 | 改修工事中ということで後楽園でスタンプを押しました。 |
高松城 2021年10月6日 | いつも高松に来ても素通りしていましたが、やっと行きました。天守台が立派です。海に面した水城で四国で最も大きな天守があったそうです。高松松平家が名門だということもわかりました! |
山形城 2021年10月11日 | 山形駅から徒歩で行けます。 天守はないですが櫓と門があります。 鏡石がない! 敷地内の博物館には縄文の女神がいらっしゃいます。 |
吉野ヶ里 2021年10月18日 | 広大な敷地に竪穴式住居や高床式倉庫がたくさん再建されています。 弥生時代にトリップした気分が味わえます。 甕棺墓って教科書でしか見たことなかったので、とても勉強になりました! |
名護屋城 2021年11月7日 | 当時、日本3位の人口だったということが驚きでした。 海も見えて眺めは良いです。 ここから秀吉は朝鮮を攻めていたのですね。 |
福岡城 2021年11月11日 | とても広かったです。 天守台が2重になってて面白かったです。 鴻臚館も歴史を感じることが出来て良かったです。 |
根室半島チャシ跡群 2021年11月20日 | あまりはっきりとした跡ではなかった。盛土くらいしかわからなかった。 納沙布岬と併せて行くのが良いですね。 |
徳島城 2021年12月9日 | 何度も行っている徳島で初めて徳島城に行きました。 緑色片岩の石垣が綺麗です。舌石も見ることができました。 |
平戸城 2022年3月12日 | 海沿いの高台にあって、とても眺めが良いです。城も白くて綺麗です!しかし、平戸は遠い、、、 |
長篠城 2022年3月17日 | 有名な長篠の戦いの舞台。有名な武将の墓碑がたくさん近くにあります。 |
足利氏館 2022年4月13日 | お寺でしたが、周りに堀が巡らされていて館の雰囲気がありました。 |
赤穂城 2022年5月14日 | 大石神社が近くにあり、忠臣蔵感が出ています。曲線の石垣が素敵です。 |
金沢城 2022年5月29日 | 天気の良い時に来るとお城の印象はだいぶ変わります。昔冬に来た時は暗い感じの印象だったけど、新しくて綺麗なお城でした。 |
大阪城 2022年6月7日 | 数年ぶりに行きましたが、アジア系の観光客が少ないので、非常にゆっくり見れました。 |
佐倉城 2022年6月11日 | 石垣のない城です。 土塁がすごいらしいですが、少し地味かも。 |
盛岡城 2022年7月20日 | 知り合いが石垣の変状観測の仕事をしている盛岡城に行ってきました。 |
松江城 2022年8月18日 | 2度目の訪問。 2階を貫く柱が面白い。 見た目も黒くてカッコいい! |
小谷城 2022年9月3日 | まさに山城って感じで、雰囲気良かったです。 暑い時期に行くと虫の餌食です。 |
弘前城 2022年9月10日 | 石垣修復中で天守は移動していました。 現存12天守ということですが、西日本のお城とはデザインがちょっと違ってて面白かったです。 |
鳥取城 2022年10月17日 | 丸い石垣の鳥取城。 ここが凄惨な兵糧攻めがあったとは、、、、 山頂までは行かなかったので、次回は登ってみたい。 |
島原城 2022年10月28日 | 2度目の島原城。 昔の岩屑なだれの流山の上に作ったお城だそうです。 改修中で残念でした。 |
二条城 2022年11月9日 | 京都府庁に用事があったので、歩いて行ける二条城へ。 3回目の訪問だけど、あまり覚えていなかったので、意外と新鮮に見れました。 |
熊本城 2022年11月29日 | 熊本地震で被災して天守閣再建後初の熊本城。 通算では3回目かな。 17億円かけて観光用の空中通路を作ったようで、きれいに整備されていました。 過去の歴史を振り返ると、地震で何度も壊れてきたことを知り、改めてこの地域は地震が多いのだと実感しました。 |
武田氏館 2022年12月8日 | 2度目の訪問。前回は武田神社メインでしたが、今日は躑躅ヶ崎館メインで。 ここに信玄公がいたかと思うと感慨深いものがあります。 |
甲府城 2022年12月8日 | 甲府城は近くの高校生の憩いの場になっていました。 躑躅ヶ崎館と比べると新しさが前面に出ています笑 |
駿府城 2022年12月17日 | 日本一大きな天守台ということで楽しみに行きましたが、想像以上に大きかったです。天正期と慶長期の比較ができるように発掘現場を公開しているのもわかりやすくて良かったです。 紅葉がまだ綺麗でした。 中学生か高校生かわかりませんが、学校行事で中距離走大会やってました。 |
広島城 2023年4月1日 | 娘と一緒に広島城に行きました。 僕は2回目。 梨の花が綺麗に咲いていました。 |
月山富田城 2023年4月13日 | 尼子氏と山中鹿介で有名な月山富田城。 こんな山城、攻めるの大変だろうなと感じました。 誰もいないので、お城独り占めです! |
根城 2023年5月2日 | 家族で訪問しました。 八戸旅行で4月30日に訪問したところ、甲冑体験ができるということだったので、再度訪問。 子供と一緒に甲冑着用して写真が撮れて良い思い出となりました。 |
多賀城 2023年5月4日 | 家族で登城しました。 来年開府1300年とのことで、いろいろ工事してました。 多賀城に来たの、おそらく30年ぶりくらいだったので何も覚えておらず、新鮮でした! 帰りにバッチ買って子供は満足。 |