ID | 1036 |
名前 | むぎ@あわ |
コメント | ゆっくりですが、城巡りしております |
登城マップ |
新発田城 2009年7月21日 | 新発田駅から徒歩20分ほど しばらく堀端から二の丸隅櫓(現存)と三階櫓を眺める 切込はぎの石垣が見事 表門(現存)をくぐると自衛隊の駐屯地… 表門、二の丸隅櫓、辰巳櫓と内部も見学自由 スタンプ押印、受付の人にここのことを教えて頂く みかん、ありがとうございました |
---|---|
明石城 2009年9月8日 | JR明石駅からすぐ 巽、坤櫓をみれました 市民公園でした |
姫路城 2009年9月8日 | 明石から姫路へ 改修事業がはじまる前にということで 世界遺産、国宝ということで平日でもかなりの人出 きて良かった |
岩村城 2009年11月23日 | 4城目… 初登城 明知鉄道岩村から徒歩 紅葉がよく、山城の石垣が迎えてくれます 山道も整備され登りやすいですよ |
犬山城 2009年11月24日 | 5城目… 8年ぶり2度目 名鉄犬山遊園より徒歩 木曽川沿いから眺める天守…、素晴らしい スタンプは管理事務所ですが、少し迷いますね |
岐阜城 2009年11月24日 | 6城目… 8年ぶり2度目 名鉄岐阜よりバス 行きはロープウェー帰りは徒歩、エラい山道… スタンプは岐阜城資料館へ |
和歌山城 2009年11月30日 | 7城目… 4年ぶり2度目 南海和歌山市駅から徒歩 向かいの和歌山市役所14Fから連立天守が眺めれます 復興天守は、だいぶくたびれてますが |
二条城 2009年12月21日 | 8城目・・・初 地下鉄東西線二条城前すぐ 二の丸御殿・天守台、寒いなか見学者多数 御殿は修理中多数いつ元に戻るのか |
今治城 2010年1月18日 | 9城目…初 JR今治駅から徒歩 広い堀の向こうに高石垣と復元された建物群 城内の吹揚神社にて初詣 |
大洲城 2010年1月18日 | 10城目…初 JR伊予大洲から徒歩 肱川の対岸から眺める、丁寧に復元された木造天守と櫓 芋綿櫓と南隅櫓は補修の為に足場が組まれておりました… |
宇和島城 2010年1月19日 | 11城目…初 JR宇和島駅から徒歩 意外に規模のある石垣を横目に急段を登る 天守には訪問者がなく、宇和海を眺める |
湯築城 2010年1月19日 | 12城目…初 伊予鉄道道後公園前すぐ 内堀と土塁と外堀と…、資料館 ここの係員さんは気さくな方々でした |
松山城 2010年1月19日 | 13城目…3年ぶり2度目 伊予鉄道大街道下車して時間がなくリフト ずんぐりとした天守、小天守ととりまく櫓、門 受付前のよしあきくんはどうでしょうか… |
千早城 2010年2月8日 | 14城目…初 南海河内長野からバス 想像以上の山中に、雪も溶けのんびり登山 下山後、まつまさにてしいたけそば |
彦根城 2010年3月2日 | 15城目…2回目 佐和口櫓、天秤櫓、天守、西の丸三重櫓と見て回る 受付に無造作に設置されたスタンプを押印 ひこにゃんは本日3回登場の模様 |
小田原城 2010年4月26日 | 16城目…初 小田原駅から徒歩 時間がなく常盤木門、銅門、天守閣と駆け足 太平洋が近いなぁ |
駿府城 2010年4月27日 | 17城目…12年ぶりくらいか2度目 静岡駅から15分くらいの県庁展望室から城址を 復元東御門・巽櫓の資料館は安いかと 昨年の地震で石垣が相当傷んでいるようで |
掛川城 2010年4月27日 | 18城目…5年ぶり2度目 横なぐりの雨。 木造で天守を復元、現存御殿も残っている 二条城の御殿と比べると〜地味、質素か |
春日山城 2010年5月16日 | 19城目…初 春日山駅から徒歩 監物堀、林泉寺とまわり大手道から 本丸跡まで誰にも会わず、広大な山城を満喫 |
松代城 2010年5月16日 | 20城目…初 長野駅からバス、長野電鉄松代駅のすぐ裏手 きれいに整備されていい雰囲気ですけど、きれいすぎてなんだか拍子抜け 天守台は古そうです |
上田城 2010年5月17日 | 21城目…初 しなの鉄道上田駅 城南側の上田城跡駐車場から断崖に立つ西櫓、南櫓を見上げる 東虎口櫓門と両端の櫓が見所でしょうか |
小諸城 2010年5月17日 | 22城目…初 しなの鉄道小諸駅すぐ 下り坂のさきに三の門、苔むした天守台 深い谷を利用した空堀をのぞきこむ |
甲府城 2010年5月18日 | 23城目…初 甲府駅からすぐ 期待していた以上の天守台、なかなかのよい雰囲気 富士山は残念ながらみえず… |
武田氏館 2010年5月18日 | 24城目…初 甲府駅からバス 水濠のある武田神社だな〜と散策していると 西曲輪に桝形虎口が |
大阪城 2010年8月31日 | 25城目・・・修学旅行以来 地下鉄谷町四丁目より徒歩 遠い、広い、暑い 大手門からの外堀の規模に満足 |
安土城 2010年10月2日 | 26城目…20年くらいぶりか 麓について、こんなに整備されてたっけ?と 天主、二の丸付近の樹木が伐採されて見晴らしがよく 大手道も独特だし、ふらふらしてかえる |
福岡城 2010年10月31日 | 27城目・・・初 地下鉄赤坂より徒歩 広い公園内に石垣、櫓が散らばっていて 鴻臚館でもらったパンフレットがないとわかりませんでした |
佐賀城 2010年10月31日 | 28城目・・・2度目 佐賀駅からバス 150 本丸歴史館となっている復元御殿を見たのち 天守台やら水堀やらぐるっと |
人吉城 2010年11月1日 | 29城目 人吉駅から徒歩 胸川の河原から角櫓、長塀、多門櫓 二ノ丸跡、三ノ丸跡から人吉市街を眺める |
熊本城 2010年11月2日 | 30城目 朝の9時前には到着 それでもかなりな人出 もういうことはありません |
高取城 2010年11月28日 | 31城目 近鉄壺阪山駅から徒歩90分ほど こんな山中にこの石垣は必要なのか 紅葉もそろそろ終わりそう |
竹田城 2010年12月6日 | ![]() 霧に包まれた竹田駅裏から山道を登り すっかり太陽は昇っていましたが 目の前には真っ白な雲海と石垣群が、万歳 |
長篠城 2010年12月20日 | 33城目 長篠城駅から徒歩 本丸跡、史跡保存館を見てから牛淵橋へ その後設楽原をウロウロ |
岡崎城 2010年12月20日 | 34城目 名鉄東岡崎から徒歩、乙川対岸から眺めていたため 閉館間際に到着し、あたふた見学 天守のまわりに立派な松がありうまく撮影できない 本年はこれにて終了。 |
伊賀上野城 2011年1月23日 | 35城目 近鉄特急→伊賀鉄道 高石垣を上からのぞきこみ、堀端から見上げる 模擬天守も古びてきてなかなかの雰囲気でした |
赤穂城 2011年3月19日 | 36城目 春の関西1デイパスを利用して播州赤穂下車、徒歩 7年ぶりで周囲の様子も様変わり 復元工事が着々とすすんでいる、また7年後くらいに |
広島城 2011年4月16日 | 37城目 広い内堀に囲まれた平たい城 本丸に比べても、なぜなのかかなり狭い二の丸 スタンプは天守内売店にて |
岩国城 2011年4月16日 | 38城目 岩国駅の観光案内所で錦帯橋周遊プラン購入 錦帯橋周辺はかなりの人出、山頂はそうでもなく 険しい山上にも石垣、運搬大変だったろうな |
郡山城 2011年4月17日 | 39城目 可部線→広電バスを乗継たどりつく 歴史民俗博物館の方はかんじがよい 元就墓所→本丸とその周辺→尾崎丸と歩き回り 疲れて旧本城は行きませなんだ… |
山中城 2011年5月15日 | 40城目 三島からバスにて 広大な城で各所に障子堀、畝堀 富士山につつじも満開でした あまり有名じゃないんでしょうか? |
岡山城 2011年7月22日 | ![]() 漆黒の天守 旭川越しの天守 後楽園からの天守 空襲さえなければねぇ… |
津山城 2011年7月22日 | ![]() 岡山から津山線 見事な石垣群をみられる 表中門付近は工事中 備中櫓以外も復元してほしい |
福山城 2011年7月24日 | ![]() 福山駅からすぐ 伏見櫓、筋鉄御門 それにしてもこんなところに線路敷くかね |
篠山城 2011年9月4日 | ![]() JR篠山口から神姫バス 復元された大書院 馬出跡…かなぁ |
松阪城 2011年10月29日 | ![]() 近鉄特急→松阪駅から徒歩 石垣しかないともいえるけど、それで十分満足でした 近隣の田丸城跡も楽しめます |