ID | 10004 |
名前 | ピグちゃん |
コメント | 子供の頃から歴史と旅行が好きで、史跡めぐりをよくしています。お城めぐりはまだ初心者ですが、お城を見学しながらその土地の歴史も勉強できたら嬉しいです。 |
登城マップ |
八王子城 2013年4月29日 | JR高尾駅からバスで登城。 ガイダンス施設もあるし、復元もよくされていて、お城のイメージがわきやすいなと思います。 スタンプはガイダンス施設にて。 |
---|---|
上田城 2014年4月17日 | 前日にしなの鉄道沿線の観光をし、上田に泊り、翌朝から上田城の見学。 偶然、桜が満開の時に行くことができ、とてもきれいで印象的でした。 上田の町は真田氏の雰囲気がこれでもか!としていて面白かったです。 おやつは富士アイスの「じまんやき」を食べる。 ![]() ![]() |
小諸城 2014年4月17日 | 上田からしなの鉄道で小諸へ移動。小諸駅から歩いてすぐ。 石垣がすばらしい。 少し遅い時間に行ったのもあり、ちょっと寂しい、「古城」の雰囲気が味わえた気がします。 公園内の動物園は規模は小さいものの、アットホームな感じで楽しめました。 帰りは小諸駅から高速バスで帰宅。 |
熊本城 2014年11月11日 | ![]() とにかく立派で見ごたえのあるお城でした。 宇土櫓の急階段を上り下りしたら、その後、脚がつりました…日頃の運動不足を痛感。 もっとお城について勉強して、再訪したいお城の一つです。 |
広島城 2016年3月30日 | ![]() 広島という場所柄なのか、外国人観光客が多く、全体的に見学者もかなり多かったです。 この旅行では値段が安いのと自由時間が多いという理由でツアー(城めぐりツアーではない普通のツアー)を利用したのですが、参加者の中に100名城のスタンプ集めをしている人がいて、話ができたのが嬉しかったです。 その人は自由時間を使って岩国城へ行ったそう。 お土産は長崎堂のバターケーキ。 |
大分府内城 2016年7月27日 | ![]() とても暑くてお城見学どころではなく、スタンプのみ。 |
白河小峰城 2016年12月12日 | 青春18きっぷで福島へ行った帰りに立ち寄る。 とても素敵な洋館駅舎の白河駅から歩いて登城。 スタンプは三重櫓にて。 木造での復元はやはり良いなと思う。 震災の影響で工事している部分はあったものの、気品のあるお城という感じがした。 お土産は白河の町歩き中に寄った玉家の和菓子。 ![]() ![]() |
江戸城 2017年3月8日 | ![]() 皇居周辺はよく散歩するけど、江戸城としてちゃんと見学をしたことがなく、規模の大きさにビックリ。 自宅から近いので、またあらためて見学したいと思う。 スタンプは楠公レストハウスにて。 |
山形城 2017年3月29日 | 最上義光の騎馬像が迫力がありカッコイイ。 スタンプは山形市郷土館にて。 郷土館の建物は明治時代に病院として建てられたもので、形がとてもユニーク。 ![]() ![]() |
岡崎城 2017年4月4日 | 愛知環状鉄道の中岡崎駅から徒歩で登城。 桜の季節で岡崎公園もお城の天守も大にぎわい。 岡崎は街の中の散策もとても楽しい場所でした。 |
駿府城 2017年4月5日 | 青春18きっぷ使用。 静岡駅から歩いて登城。 桜の季節で駿府城公園にはたくさんの人がいました。 天守台の発掘調査をしている場所の展示室と東御門・巽櫓を見学。 公園内の家康像と、外側の弥次喜多像がお気に入り。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2017年4月5日 | 天守は木造で復元されているので雰囲気があっていいなぁと思いました。 御殿も広々とした気持ちのいい建物でした。 天守に向かって階段をのぼっていく、あの感じが何とも良かった。 天守はとても美しくて、あんなお城が自分の住む町にあったらいいなぁと思います。 ![]() ![]() |
徳島城 2017年5月9日 | 大雨で屋外にいられず、徳島城博物館の見学のみになってしまった。 庭園は入り口からちょっとのぞいただけになってしまい、石垣は見ている余裕がなく、もう一度、天気の良い日に見学したいです。 スタンプは博物館の受付で押印。 |
湯築城 2017年5月10日 | JR松山駅から路面電車で道後温泉へ行った後、付近を散策したり、子規記念博物館を見学して湯築城へ向かいました。 湯築城資料館ではビデオを見ましたが、とてもわかりやすく、勉強になった。 資料館の係の人から折り紙で作った兜をいただきました。 |
新発田城 2018年8月5日 | 大部分が自衛隊の土地になっていて見学できる場所は狭いながらも、櫓などの見学は楽しめたし、ガイドさんが親切で、とても良いお城だったと思う。 なまこ壁と美しい石垣が印象的。 表門の向かいにある安兵衛茶屋で食べたアイスモナカがおいしかったです。 スタンプは表門で押印。 ![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2018年8月6日 | 続100名城、初めての登城のお城です。 藩校致道館や致道博物館など、庄内藩について学べる施設がまわりにあり、どこも楽しめました。 藩校の建物は風が通って気持ちよく、暑い日だったので長居して涼んでしまいました。 鶴岡駅〜鶴ヶ岡城エリアの間は往復バスを利用しましたが、史跡や歴史のある建物があちこちにあるので、涼しい季節なら片道は歩きでそれらを見てまわるのもいいかもと思います。 スタンプは荘内神社にて。 お土産は梅津菓子舗のからからせんべい。 |
龍岡城 2018年8月17日 | ![]() スタンプは五稜郭であいの館にて。 であいの館では龍岡城や築城者の松平乗謨などに関する展示を見ることができ、パンフレットもいただきました。 お城は小ぢんまりしていて可愛らしい感じ。 とてものどかな雰囲気の場所で、ふらりと出かけるには良い場所だなと思いました。 帰りは歩いて臼田駅へ向かいました。 |
武田氏館 2018年10月30日 | 甲府駅から徒歩で登城(帰りは甲府駅までバス)。 武田神社は参拝者も多く、にぎやかで雰囲気の良い神社でした。 宝物殿の展示はじっくり見ることができて楽しめた。 スタンプは宝物殿受付にて押印。 ![]() ![]() |
甲府城 2018年10月30日 | JRの線路をはさんで広い範囲がお城の公園になっていて、史跡めぐりが楽しい場所でした。 山手御門内の展示室で柳沢氏に関する展示を見ていたら、大和郡山に行ってみたくなった。 天守台からは富士山は頭しか見えないけど、でもとてもきれいな眺め。 お土産は澤田屋のお菓子。 ![]() ![]() |
要害山城 2018年10月30日 | 山登りをする体力がないためスタンプのみ。 甲府駅前の藤村記念館で押印しました。 要害山城のパンフレットもいただきました。 |
品川台場 2018年12月13日 | 門前仲町駅から東京テレポート駅行きの都営バスに乗り、お台場海浜公園駅バス停で下車。 スタンプはマリンハウスで押印。 係の人からパンフレットをいただきました。 子供の頃から江川太郎左衛門に興味があったので、台場の見学ができて嬉しかったです。 眺めのとても良い場所。 |
川越城 2019年1月29日 | ![]() 御殿内に100名城のスタンプ一覧のポスターが貼ってあり、全部集められるかなぁ?なんて考えながら眺める。 スタンプは本丸御殿受付にて押印。 御殿の見学後は、市役所前にある太田道灌像や蔵造りの町並みを見学。 |
高岡城 2019年2月18日 | 高岡駅から万葉線で登城。 神社や博物館、動物園などがありいかにも公園という感じですが、立派な石垣や堀を見るとお城だったんだなと感じます。 高山右近の銅像があるのが良いですね。 スタンプは博物館が休館でしたが、入口前にスタンプが置いてあるのでそこで押印。 お城から歩いて行ける2つの重伝建地区の町並みも素敵でした。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2019年2月19日 | 金沢駅から徒歩で登城。 途中から大雨になり、ゆっくり見学できなかった。 でも色紙短冊積の独特な石垣は印象的だったし、とにかく城の規模の大きさに驚いた。 つくづく大雨が悔やまれます。 スタンプは五十間長屋の券売所で押印。 ![]() ![]() |
足利氏館 2019年3月31日 | JR足利駅より徒歩。 完全にお寺ではあるけど、太鼓橋などの建造物は立派。 そばにある足利学校も良いところでした。 昼食は鑁阿寺境内の大日茶屋で足利名物の焼そばとシュウマイ。 スタンプは鑁阿寺本堂で押印。 |
平戸城 2019年5月29日 | 長崎駅からJR、松浦鉄道、バスを乗り継いで平戸へ。 お城はもちろん、平戸にはいろいろな史跡や博物館系施設があるので、それを見ながら町をぶらぶらするのがとても楽しかった。 スタンプは天守入口で押印。 城内は工事中の場所もあったけれど、天守からの眺めは抜群。 平戸は100名城の中できっと一番印象に残る町になるだろうと思いました。 ![]() ![]() |
会津若松城 2019年7月31日 | 只見線七日町駅で下車。 駅前にある阿弥陀寺の御三階を見学してから、徒歩で登城。 暑いし、お腹もすいたということで、城内の休憩所みたいな場所で天ぷらまんじゅうを食べる。 天守内は博物館ですが、展示は結構面白かったです。 スタンプはお土産物屋さんの出口で押印。 遊女石や武者走り、高石垣なども見学しました。 帰りはハイカラさんバスで会津若松駅へ。 ![]() ![]() |
二本松城 2019年8月1日 | 二本松駅からタクシーで箕輪門の前まで行きました。 本当は駅から歩いて行きたかったのですが、上り坂がきついとの皆さんの情報と、あまりの暑さのためタクシーを選択しました。 タクシーの運転手さんが途中の道にある大手門跡などを徐行しながら案内してくれて、とても親切な方でした。 とにかく暑いのと、自分自身の虚弱体質のため、天守台までは行きませんでしたが、立派な箕輪門と二本松少年隊の像が見られただけでも満足です。とても立派で、良いところでした。 それと戒石銘碑も見学。 帰りは歩いて二本松市歴史資料館に立ち寄りながら二本松駅へ戻りました。 スタンプは二本松駅構内の観光案内所で押印。 ![]() ![]() |
土浦城 2019年10月20日 | 土浦駅から徒歩。 亀城公園は雰囲気があり良かったし、市立博物館は「自分の住む市にもこんな博物館があったらいいな」と思う、充実した展示の博物館でした。 お城のそばにある土浦まちかど蔵・大徳の見学もおすすめです。 昼食は大徳向かいの、まちかど蔵・野村の一角にある「喫茶 蔵」にて。 煉瓦蔵を利用したお店で、ステンドグラスのある素敵な建物です。 スタンプは東櫓にて。 |