トップ > 新着登城記録

新着登城記録

高田城 (hokuto350さん) 2025年4月28日登城
続36城目
鮫ケ尾城からレンタカーで移動。3重櫓の中を見学しました。スタンプは櫓のそばの無料休憩所にあります。
鮫ケ尾城 (hokuto350さん) 2025年4月28日登城
続35城目
上越妙高駅からレンタカーで移動。案内所にスタンプとマップがあります。案内所から頂上の城跡まで30分位で登れます。この後、高田城に向かう。
新府城 (ゆうさん) 2025年4月28日登城
2-7
徳島城 (なにわのまーちゃんさん) 2025年4月28日登城
石垣の石、青みがかった特別な感じ
秋田城 (ゆうたくさん) 2025年4月27日登城
御城印の取り扱いはありませんでした
脇本城 (ゆうたくさん) 2025年4月26日登城
菅原神社にあるはずの御城印
売り切れてしまったようで手に入らず
残念
浪岡城 (ゆうたくさん) 2025年4月26日登城
雨に降られてしまいました
九戸城 (ゆうたくさん) 2025年4月25日登城
新幹線で盛岡へ
盛岡城から九戸城に行ってきました
佐倉城 (シロかずさん) 2025年4月28日登城
56城目
水戸城 (シロかずさん) 2025年4月28日登城
55城目
久保田城 (ゆうたくさん) 2025年4月27日登城
御城印がありませんでした
盛岡城 (ゆうたくさん) 2025年4月25日登城
歴史文化館でスタンプをおしてきました
根城 (ゆうたくさん) 2025年4月25日登城
九戸城から根城へ
散り始めの桜でした
弘前城 (ゆうたくさん) 2025年4月25日登城
夜桜をみてきました
仙台城 (ゆうたくさん) 2025年4月28日登城
仙台駅からるーぷる仙台に乗って行って来ました。
鎌刃城 (ロイさん) 2025年4月28日登城
朝の新幹線で米原へ。市役所に続くデッキから観光案内所へ。九時少し前だったがレンタサイクル受付してもらう。途中に坂がキツイ所があるとの事で電動を選択して良かった。源右ェ衛門カフェでスタンプ。駐車場に自転車停めて43番ゲートから登城。天気もよく気持ち良い。戻るまで約1時間強。長浜へ。
小谷城 (ロイさん) 2025年4月28日登城
長浜城に寄ってから河毛へ。駅でレンタサイクル借りて戦国歴史館まで。駅に着く前くらいから雨になる。レンタサイクル借りると歴史館が50円割引になった。歴史館の方と話して登りたいけど傘ないから諦めないと、と話したら傘を貸して頂いた。すぐ横の追手道から雨の中登城。番所跡、本丸、山王丸まで一時間の山道。膝がヤバい。帰りは滑りそうで怖かった。今日はここまでで敦賀へ。
高田城 (へいきちさん) 2025年4月27日登城
続33城目。えちごツーデーパスの旅。
10:19高田駅下車。本町通り、司令部通りを歩いて、大手橋から入城。堀が広いことよ。南側(三の丸)は運動公園になっていて賑わっていました。
10:40に三重櫓とご対面。白と黒のオシャレな外観。かなり好きなデザインです。極楽橋渡って櫓見学。案内役の方に聞くと、判明している範囲で復元したが、内部構造は図面がないらしく不明とのこと。でも、昇り易い螺旋階段でオッサンには助かります。3階からは、やや霞んでいるが(右から)妙高、黒姫、飯縄の3ショット。
掘周りを歩こうかとも思ったが、地図上で見た印象よりもずっと広くて、さすがに萎えてしまった。11:25に歴史博物館へ。客が少なかったので、プロジェクションマッピングの前で解説員の方と15分ほど立ち話。春日山、福島、高田の3城のこと、このエリアの地理・歴史のことを詳しく解説していただいた。プロの話にハズレなし。「御所参内・聚楽第行幸図屏風」は、もっと時間をかけて見たかった。
帰りに瓦せんべいの店で味噌餡のかしわ餅食す。12:47乗車して帰京旅へ。途中、十日町で北越急行の鉄印ゲット。ミッションコンプリート。
大垣城 (TONTONさん) 2025年4月25日登城
北陸攻め最後19/19城目。鎌刃城跡駐車場から高速を利用して、約45分。大垣城 乾隅櫓すぐそばのパーキング紅葉園を利用。200円で再建天守に入りスタンプゲット。これにて5泊6日の北陸攻めで19城を制覇。これにて東京へ帰宅。
鎌刃城 (TONTONさん) 2025年4月25日登城
北陸攻め18/19城目。彦根から一般道で約30分。砂利の鎌刃城跡駐車場(無料)を利用。Cafe&Gallery「源右衛門」まで約5分ほど歩き、スタンプゲット。志として100円でパンフレットを頂きました。次は最終の大垣城を目指す。
彦根城 (TONTONさん) 2025年4月24日登城
北陸攻め17/19城目。小谷城戦国歴史資料館から一般道で約45分。広い彦根城口駐車場を利用し、彦根市開国記念館(無料)でスタンプゲットしてから、天守へ向かう。表門券売所に行くと、ちょうど ひこにゃん が愛想を振りまいているところに出会えた。入場料1000円にて登城、さすが国宝現存天守でした。この日は彦根に泊まり、明日帰路へ。
小谷城 (TONTONさん) 2025年4月24日登城
もはや北陸ではないのだが、一連の流れとして北陸攻め16/19城目。余呉湖観光館から一般道で約25分。小谷城戦国歴史資料館にてスタンプゲット。登城はしなかったが、説明資料や資料館からの眺めから、八王子城址に似ている山城と思われた。次の彦根城に向かう。
座喜味城 (広瀬きょうさん) 2025年4月28日登城
続96
玄蕃尾城 (TONTONさん) 2025年4月24日登城
北陸攻め15/19城目。鶴賀から柳ヶ瀬トンネル経由で約40分。余呉湖観光館(無料)にてスタンプゲット。次の小谷城を目指す。
佐柿国吉城 (TONTONさん) 2025年4月24日登城
北陸攻め14/19城目。福井から高速利用で約70分。若狭国吉城歴史資料館100円にてスタンプゲット。この後敦賀に向かい、金崎宮見学、赤レンガにて昼食をとり、玄蕃尾城へ向かう。
箕輪城 (もびさん) 2025年3月21日登城
スタンプは箕郷矢原宿カフェにもあります
一乗谷城 (Nankoumeさん) 2025年4月26日登城
・駐車場は城下町跡の無料駐車場
・城下町の街並みが再現されてて情緒があった。(300円)
 人も結構な賑わい
 セットで博物館も入れたが、プラス500円だったので断念
・登城口に帯電のロープ。触れるとちょっとしびれた。クマ出没注意の看板
・城下町跡のにぎわいと比べ、ほとんど人がいない
・城跡はほぼ遺構が残っておらず、山登りに等しい。
 
 


 
岩村城 (まさきさん) 2025年4月5日登城
高速事故
松阪城 (まさきさん) 2025年4月27日登城
奈良の帰り道
小諸城 (カイカイさん) 2025年4月28日登城
大手門駐車場2時間無料、現存する大手門。スタンプは、徴古館(懐古園駐車場2時間
500円)懐古園資料館入口にて、無料でスタンプ。その先は有料。
高田城 (かにわんわんさん) 2025年4月28日登城
高田駅スタートの駅からハイキングで登城
木製の極楽橋を渡って本丸に入場し、三重櫓に登る
武田氏館 (ゆうさん) 2025年4月28日登城
57
甲府城 (ゆうさん) 2025年4月28日登城
56
小机城 (ゆうさん) 2025年4月26日登城
2-6
佐柿国吉城 (畠山重忠さん) 2025年4月23日登城
今回は時間の都合でスタンプのみ(若狭国吉城歴史資料館にて)
玄蕃尾城 (畠山重忠さん) 2025年4月23日登城
今回は時間の都合でスタンプのみ(余呉湖観光館にて)
小谷城 (畠山重忠さん) 2025年4月22日登城
78番目の登城は小谷城です。諸般の事情で1年半ぶりの登城となりました。戦国大名浅井氏3代の城です。中腹の番所駐車場に車を停めて登城です。山城なので結構な登山です。空はどんより曇っており強風吹きすさぶ中登っていきます。今にも雨が降りそうだったので、本丸跡の石垣を見て帰りました。戦国時代の山城を感じてきました。
勝連城 (広瀬きょうさん) 2025年4月28日登城
続95
飯盛城 (TRATSさん) 2025年4月27日登城
阪奈道路からキャンピィだいとうに向かいましたが、マイクロバスが前に入るわバイクがノンストップですれ違うわのめちゃくちゃ細い道で苦労させされました…駐車場に止めてスタンプを押してから登城。三好長慶の当時の大規模な山城が非常によく伺えるもので山頂から大阪のビルの町並みがよく見えます。石垣は正直どこにあるのかわかりにくかったので、もう少し案内板とかが欲しかったです。
龍岡城 (カイカイさん) 2025年4月28日登城
であいの館にてスタンプ。車での展望台への道を聞くと教えてくれる。簡単な地図もいただけた。只、かなり狭く、すれ違い場所もほぼ無い。軽のオフロード車が最適解。普段どのくらい車が通るかわからないが、運転に自信のない方は、歩いて登る事をおすすめしたい。駐車場からも100m程度歩いたが、なかなか急勾配、歩いて登るのも大変そうではある。
展望台からの景色は、なんとなく五稜郭確認できる感じではあったが、景色は爽快であった。
大和郡山城 (TRATSさん) 2025年4月27日登城
大和城情報館の駐車場から登城。石垣がとても良く整備されていて非常に見応えのある城でした。豊臣秀長の当時の天守台がほぼそのまま残っているのはこのあとの時代を考えると珍しいのではないでしょうか。100名城にも劣らない良さでした。
宇陀松山城 (TRATSさん) 2025年4月27日登城
千軒舎に駐車してスタンプを押してから登城。江戸期の破城があって痕跡は少なかったですが、本丸の展望はすごく良く要地に建てられたことがよくわかります。
城下町も落ち着いた雰囲気で非常に良かったです。
多気北畠氏城館 (TRATSさん) 2025年4月27日登城
久居インターから県道15号線を利用して登城。6年前ほどに一度登城経験がありましたのでスタンプと御城印のみにしました。
鮫ケ尾城 (へいきちさん) 2025年4月27日登城
続32城目。えちごツーデーパスの旅。
6:14北新井駅下車。快晴の空に妙高山が映えます。黒姫と飯縄もバッチリ。山々に目を奪われていましたが、矢代川あたりで鮫ヶ尾城を視認。あれだな。
古墳群入口脇の諏訪社にお参りし、6:50に南登城道入口着(写真左端、上越道の橋脚の根元付近)。こちらが大手口。だがそこには「熊出没注意」の看板。4/16に付近で熊が目撃された、散策の際は出没に注意とのこと。進入禁止札はなかったので、大きめの熊鈴3つ杖に付けて、錫杖の如くジャランジャランさせながら行くことに(もちろん自己責任)。
事前に縄張り図を印刷してルートや遺構を念入りにチェックしたので、曲輪や堀切を確認しながらゆっくり登城。7:33本丸着。満開の八重桜が迎えてくれました。眺望を堪能しながら、ハイカーさんと談笑。その後、北側の遺構も見学。堀切こそ山城のアイデンティティよ。尾根筋は断ち切ってナンボである。
8時に東登城道で下山開始、8:25案内所着(9時前に開けてくれました)。押印して、A3サイズの『鮫ヶ尾城跡 縄張図』も入手。これが欲しかった。歩いて戻って、9:40北新井駅着。
越前大野城 (つっちー夫妻さん) 2025年4月27日登城
続69城目。
大垣城 (つっちー夫妻さん) 2025年4月26日登城
続68城目。
勝瑞城 (puyomaruさん) 2025年4月27日登城
勝瑞城館跡展示室から訪問,大河ドラマ三好長慶誘致署名用紙に署名,続100名城スタンプはここで押印。勝瑞城跡は徒歩でちょっと離れたところにあり(ローソン向側)。御城印はさらに離れたところにある武田石油(ガソリンスタンド)で購入できますが,閉店時はとなりのシューズショップで購入。
増山城 (☆カップ酒☆さん) 2025年4月27日登城
埋蔵文化センターで押印。
出土した埴輪が宇宙人みたいで可愛い。
鳥越城 (☆カップ酒☆さん) 2025年4月27日登城
一向一揆の勉強もできた。
金沢城 (☆カップ酒☆さん) 2025年4月27日登城
2回目の来訪。天気も季節も丁度よく、散策日和。
尾山神社にも参拝。

次のページ→