2264件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年3月15日登城 ぼんどさん |
26城目。 名護市内にあるホテルから、車で約1時間。本部港経由の海沿いでなく、半島の東側から行くのか近かった。恐らく3度目の登城。ここは本当に素晴らしい。ガイドの方にしっかり話を聞いて、琉球がいかに中国やアジアとの交流に役立ってきたのか、日本の為になっていたのかを感じる。何度でも来たくなる城だ。 |
●2019年3月14日登城 とらとらとらさん |
100名城71城目、沖縄5城攻めの2城目。 座喜味城から沖縄道を北上し、宜野座阪神キャンプ地・辺野古沖などを軽く見学し、今帰仁城へ。平日にも関わらず駐車場はほぼ満車。料金所奥の休憩所でスタンプゲットし、城跡を見学。想像以上に規模も大きく立派な石垣に驚き。30分ほど散策した後はゆっくりと資料館も見学。古宇利島まで足を延ばした後名護市内のホテルに宿泊 |
●2019年3月13日登城 ななさん |
みごとな石垣でした。 |
●2019年3月13日登城 のぶさん |
沖縄城めぐり 海の景色が素晴らしい |
●2019年3月13日登城 kyonさん |
34城目 沖縄旅行2日目 美ら海水族館の後に登城 この城でも綺麗な曲線の石垣を見ることができた 中城城と同じように御内原と呼ばれる男性の立ち入りが禁止された高貴な女性の居住区がある 至るところに拝所や男性禁止の区域があるのが本土の城と違う所だと感じました 郭がたくさんあり、城壁も1.5kmにも及ぶ 御内原から見た大隅(ウーシミ)の城壁は万里の長城に似ていた |
●2019年3月13日登城 よりさん |
36城め 沖縄2城め。 万里の長城を彷彿させる城郭。 護佐丸含む中山王尚巴志に滅ぼされた北山王の城。 ボランティアガイドさんの案内でひと周り。 国宝の宝刀「千代金丸」の逸話などが興味深かった。 攻城後、本島最北端辺戸岬と大石林山へ |
●2019年3月12日登城 かわうそさん |
これは…凄いです。…凄すぎます。星が5つだけではとても足りません(笑) 沖縄の所謂グスクを見学するのはこの今帰仁城が初めてでしたが、ダイナミックにうねる石垣!!石垣に次ぐ石垣!!にもう感動です。 那覇からは少し離れた場所ですが、また何度も訪れたくなる、そんなグスクです。 |
●2019年3月11日登城 たなべっちさん |
初沖縄一日目に弾丸で攻めた |
●2019年3月11日登城 城kitaさん |
思った以上に大きな城でした。ドンドン整備されていった様子がよく分かりました。 |
●2019年3月9日登城 さなにゃさん |
79城目。 |
●2019年3月1日登城 ドラドラさん |
・過去の登城 |
●2019年2月28日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・仲北山王 桶川按司 今帰仁按司) 築城 13世紀初頭 / 廃城 1665年 城郭が石灰岩の石垣で何重にも取り囲まれ、外郭を含めてスケールの大きなグスクとなっている。城壁と海の青さのコントラストの眺望が素晴らしい。 |
●2019年2月26日登城 コーさん |
登城 |
●2019年2月24日登城 IZAKさん |
99城目 続100城目 勝連城より車で移動。 8:00より開門のため、周辺を散策。 拝所や小さな城やハンタ道という昔の岩山の山道あり。 開門後、見学。勝連城よりも幾分規模が大きく、見ごたえあり。 グスク独特の石垣を見て回る。他のグスクと比べて急な曲線が多くあり、 そのような場所は、二重に石垣を組んでいるなど工夫が見られた。 中城城へ車で移動。 |
●2019年2月21日登城 けーーすけさん |
100名城 92 続 53 全145 沖縄5城巡りの第3弾の今帰仁城。 沖縄で一番に行きたかった城。 巨大な城壁、非常に素晴らしいの一言!! |
●2019年2月21日登城 せいやーるさん |
99城目 |
●2019年2月21日登城 コロンボーイさん |
二月の沖縄は春。城巡りには最高。桜がまだ残ってました。濃いピンクの桜、美しいです。 |
●2019年2月21日登城 リバケン62さん |
初登城 |
●2019年2月20日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城86城目。沖縄城巡り2泊3日の旅。<第2日目>天候:曇り 本日4城目。レンタカーで移動。入場料はJAFカードを見せると割引になりました!! スタンプはグスク交流センターでゲット!! 「桜まつり」は先週で終わってしまったとのことだったが、まだまだ 「カンヒザクラ」は十分見ごろで、とても綺麗でした。城壁はまるで「万里の長城」のように(実際にみたことはありませんが・・・(笑))重厚かつ見事な曲線で造られ、大変見応えがありました。 |
●2019年2月16日登城 JKキルフェボンさん |
散策がしやすいように整備されていました。 |
●2019年2月14日登城 ロジーさん |
城壁がすばらしい。 |
●2019年2月13日登城 甘夏さん |
やんばる急行バスで今帰仁城に行くことにしたのですが、ネットではこのバスが人気で積み残しも出ているとのこと、不安になって、始発のモノレールで那覇空港まで行ってから乗りましたが、空港から乗ったのは私一人。空席もあり、この日は乗れない人は出なかったようです。やんばる急行バスは観光バスで、路線バスと比べて乗り心地がとても良く、トイレ休憩もあるのでお勧めです。今帰仁城跡で降りたらお城まで、シャトルバスまでありました。 桜が咲いていて、最高のタイミングです。所要時間は博物館も合わせて1時間位。この日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、幸いお城を見ているときは小雨で、帰りのバス停までの道も雨は止んで、桜を見ながらお散歩できました。 |
●2019年2月9日登城 こしあんさん |
ちょうど桜祭りの時でした |
●2019年2月8日登城 Noel75さん |
47/100 |
●2019年2月5日登城 権左衛門さん |
雨でしたが曲線美の独特な石垣を堪能できました。 レンタカーで登城 |
●2019年2月4日登城 のんさん |
98 今帰仁城(なきじん)世界遺産 沖縄県国頭郡今帰仁村 沖縄のグスクには壁や門に石造アーチ門多い。 標高100m丘。北山王が中山王尚に滅ぼされ 後 薩摩軍に炎上廃城。 大小10の郭 連郭式山城、死角ない曲線美の石垣「百曲がり」古期石灰岩で堅牢に築 城郭を幾重にも取囲む、城壁1.5? 大隅は兵士の訓練場。 昭和37年琉球政府が左右に銃眼や狭間備えた正門「平郎門」(門天井は大きな一枚岩)修復,この門くぐると大庭まで参道は 両側から濃ピンク寒緋桜(カンヒザクラ)出迎え至福の時。日本トランスオーシャン航空一月カレンダーはこのカンヒザクラ。今年は第12回桜まつり。 足元の階段数えたら7・5・3 何だか縁起宜しいです。主郭(本丸)から多数の中国製陶器出土、中国・明との交易あったよう。 城内にはいくつもの聖域・拝所ございまして今も祭祀が行われている、きちんと拝んで帰ろう。次回は今帰仁村歴史文化センター国宝「金装宝剣拵(千代丸)」観賞したい。 |
●2019年2月4日登城 LZeroさん |
百名城#21城目,通算#34城目 |
●2019年2月2日登城 ゆうだいさん |
桜祭りをやっていた。まだ六分咲きですが |
●2019年2月2日登城 ひろゆうさん |
ここ寄ったあとに美ら海水族館へ |
●2019年2月1日登城 リアルディさん |
11年振りの沖縄旅行でした。 |
●2019年2月1日登城 のぶこさん |
万里の長城を思わせるうねりのある城壁は 1.5キロメートルに及ぶ。 カンヒ桜の名所で今が見頃。 アジア系観光客が多かった。 主郭にある火之神の祠を見て思い出した5年前 登城の今帰仁城跡。 |
●2019年1月29日登城 すわこばさん |
74城目 旅行会社のツアーで行ってきました。石垣が石灰岩で作られており、独特な曲線の石垣となっています。ちょうど桜祭りが開催されていてした。 |
●2019年1月27日登城 もーやんさん |
桜まつりが始まっており、人が多かった。 交流センターで押す。状態は良好だった。 |
●2019年1月26日登城 ゆき&ひろさん |
今帰仁城桜🌸まつりの初日でした。 ボランティアガイドの方に丁寧に案内をしていただきました。 |
●2019年1月25日登城 58rssplさん |
昼前に1城目で行きました。 天気も良く暖かくてよかったです。 眺めも良かったです。 |
●2019年1月22日登城 但馬出石オカハルさん |
47/100城目! |
●2019年1月21日登城 紫熊大好きさん |
69/100 中城城から移動。2回目の登城です。本城にて九州・沖縄100名城制覇です。 平郎門をくぐり、登城路を進み、途中から旧道を通り大庭に進みました。登城路、大庭、主郭のカンヒザクラは少し咲いている程度で殆どが蕾でした。志慶真門郭は石垣が崩れているため立入禁止になっていました。 平日にもかかわらず観光客が多く、特にアジア系の外国人が多かったように思いました。カンヒザクラはあと一週間もすればかなり咲くように思いました。 |
●2019年1月19日登城 kouinoさん |
as0viewで20%引きのクーポン購入で320円でした。沖縄のお城は石垣が特徴的で非常にかっこよいです。空気感もいい感じです。 |
●2019年1月18日登城 ソリティアさん |
沖縄の世界遺産巡りツアーにて登城。 切り立った石垣からの眺めがよく東シナ海が綺麗でした。 古代からの信仰の地で今でもお祈りのために来る地元の方は入場料が150円なのだそうです。 桜が咲き始めていました。 スタンプは今帰仁グスク交流センター休憩所にて。 |
●2019年1月17日登城 めいじょうさん |
レンタカーにて 那覇市街から6時半にホテルを出て勝連→座喜味→今帰仁と巡りました。今帰仁に着いた頃雨が上がったのと、勝連、座喜味に比べて広大なことにテンションが上がりました。 14時には見終わって、このあと古宇利島でウニ丼を食べ、那覇市街へ引き返し同じく世界遺産の識名園に行って16時過ぎにはホテルに戻りました。 |
●2019年1月16日登城 ドゥーリィさん |
84城目。(通算108城目) |
●2019年1月13日登城 Cocoさん |
切り立った崖の上の石垣。きっと築城時、何人もの人が命を落としたのだろう。本土の石垣にはない曲線が、とても美しく圧巻。 グスク交流センターの方、とても親切で、日付印やスタンプが写らないようにする紙まで貸してくれました。 |
●2019年1月13日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2019年1月11日登城 ひょうごからさんかさん |
あいにくの雨模様でした。傘を差しながら登城。 スタンプは、入場券売り場の後ろにて押印。シャチハタできれいに押せました。 日付のすたんぷもあり日付記載手間省けました。駐車場も含めて整備されています。 まず、入り口での城壁(石積みの様子)に驚き。切符のもぎりがある平朗門を超えての石畳も趣ありました(ガイドさんの話を聞くと戦後にできたみたいです) 主郭より先は工事中のため行けませんでした。 |
●2019年1月11日登城 大都会葉栗郡さん |
2泊3日2日目です。 スタンプゲット後、登城開始したのですが、雨が強くなり断念。 何かイベントの準備をしていました。 |
●2019年1月11日登城 JIROさん |
沖縄2城目。今回一番楽しみにしていた今帰仁城。空模様は小雨混じりのちょっと残念な状態でした。城址はワールドワイドな観光客で賑わっていました。平郎門から一直線に伸びる石階段は旧道に比べてちょっとあっけない感じですね。青い空/白い雲の時にまた来たいです。宿を美ら海水族館脇に取ったのでチェックイン後に水族館も観光。ジンベイザメの餌付けショーが見ものでした。 |
●2019年1月11日登城 つっちー2さん |
第100城(再) 沖縄、城巡り二日1城目。 |
●2019年1月10日登城 まっつんさん |
★★★★★ |
●2019年1月8日登城 マリオさん |
石垣が素晴らしい。 |
●2019年1月5日登城 だいゆうさん |
100名城の67城目。100名城、続100名城の沖縄最後。座喜味城から車で1時間半くらいだった思う。城址にある今帰仁グスク交流センターの休憩所にてスタンプをゲットし、登城。今帰仁城は13世紀末に築城されたが、築城主は不明。この頃、琉球はいわゆる「三山鼎立の時代(現在の沖縄本島の北部地域を北山、中部を中山、南部を南山でそれぞれ支配していた。)」であった。登城してすぐに圧倒されるのが、大隅の城壁だ。平郎門と言ういわば正門を通り、このような緩やかな階段を登って行く。大庭と呼ばれる場所を抜けると、主郭に到着。蛇のような城壁を見ることが出来る。また、展望台からは、今帰仁城の城壁を見渡すことが出来る。アーチ状でとても美しかった。ここで雨が激しくなってきたので、名残惜しくも下りることにした。外郭の城壁は非常に長いので、是非、見廻って頂きたい。どしゃ降りの中での登城だったので、30分ほどであったが、くまなく見るのであれば、1時間弱程度であろうと思う。 |