トップ > 城選択 > 今帰仁城

今帰仁城

みなさんの登城記録

2284件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2020年12月28日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇。
門から続く石畳が美しい。
●2020年12月25日登城 謎の商人さん
89城目。
今帰仁村グスク交流センターにてスタンプget。

本州の石垣とは味が違いますね。
●2020年12月18日登城 八右衛門さん
60/100
●2020年12月15日登城 れおりん&JOYJOYさん
風情あり
石垣見事でした!
●2020年12月1日登城 えいみさん
登城日不明
●2020年11月30日登城 じゅん散歩さん
城というより遺跡と言ってもいい。門からの石畳み道が素晴らしい。
●2020年11月27日登城 厚木itiroさん
私にとって読み方が日本一難しい百名城です。きなじんじょう。よく間違えていましたが、今日からはもう間違えません。なきじんじょうです。案内の方に世界遺産であるが故の苦労話しや、お城の歴史等、詳しく教えていただきました。 無料です。案内をお願いして、今帰仁城を詳しく理解される事をお勧めします。
●2020年11月20日登城 びぃとさん
2020/11/20登城
●2020年11月13日登城 ヒロPapyさん
沖縄名城制覇です。
●2020年11月11日登城 トンガリさん
登城
●2020年11月4日登城 城蟻さん
那覇市内県庁北口バス停よりやんばる急行バスを利用し今帰仁城跡入口で下車。ここから坂道を15分ほど登り今帰仁城へ。途中の林の中ではまだセミが鳴いていた。今帰仁城入口の券売機がある建物で押印。非常に曲線的な石垣と天井が一枚岩の平郎門、城跡からの海の眺めが見どころ。歴史文化センターにはここで出土した中国、ベトナム、日本の陶磁器が展示されており広い領域にわたり交易していたことがわかる。
今帰仁城で100名城完全登城を達成した。最初は現存天守を制覇できればと考えていたが途中から(箕輪城へ行ったころから)全制覇に変わり6年5か月を要した。このサイトの情報はとても役に立った。感謝いたします。
●2020年11月3日登城 kekeryuさん
93
●2020年11月2日登城 GHANDさん
綺麗に積み上げられた石垣と沖縄本島北部とコバルトブルーの海のコントラストが素晴らしい。
●2020年10月25日登城 やっしさん
海がきれいに見えます。
なかなかの縄張りでした。直線の歩道は白を修復するときに作られたとか。帰りは旧道もいいかと。
●2020年10月24日登城 アトムさん
150
●2020年10月17日登城 いずみんさん
【94城目】
・入城料:400円
・座喜味城からレンタカー。
・今帰仁村グスク交流センター駐車場に駐車し、スタンプ。
・大曲りの城壁。グスク交流センターのトイレは開放的!
・志慶真門跡はよかった。

★2020年10月17日のスケジュール
羽田ANA467⇒那覇空港⇒座喜味城⇒今帰仁城⇒勝連城⇒那覇市内泊
●2020年10月11日登城 カズノリさん
前の登録名でログインできなくなったので新しく登録しました。地図だけ塗りつぶします。
管理人さん、スマホでも簡単にログインできて塗りつぶすようにお願いしたいのですが無理そうですね。。。。
●2020年10月2日登城 たけしさん
レンタカーで行きました。石垣が立派で見どころ満載でした。
●2020年9月24日登城 たくわんさん
56城目.古宇利島観光のあと到着.グスク交流センターでスタンプを押し,入城券を買って城へ.ここは他よりも隙間の多い石垣ですね.一番奥の曲輪まで歩き,平地に降りると,遠くに海が見え,石垣と森と海の素晴らしい景色が見えました.城のあとは歴史民俗資料館によって,次の目的地の美ら海水族館へ向かいました.天気よすぎ.
●2020年9月21日登城 くろちゃんさん
 有料施設
●2020年8月1日登城 秋@100名城達成さん
99城目。

中城城から一時間以上かけて17時半に到着。なんとか間に合いました。
余裕ができたので、のんびりと回りました。
御内原(うーちばる)から眺める大隅(うーしみ)の景色は絶景でした。
御内原(うーちばる)の端っこにある、『ここオススメ』の看板の場所から右方向を眺める。志慶真門の城壁がよく見えた。オススメされるわけですね。
また、主廓から見下ろす志慶真門廓の城壁は、空から万里の長城を見ているような、とても爽快な眺めでした。
主廓から志慶真門廓に降りるときは、まるでこれからジェットコースターに乗るかのような気分にさせられました。
志慶真門廓から眺める主廓の城壁は、台風によって崩れていて、網が張られていました。心なしか、少し傷がある城壁の方が、かっこよく思えてしまいます。
大隅の石垣は屏風状となっていて美しい。
石垣に見とれてばかりの沖縄の城廻でした。

スタンプは今帰仁城入口より今帰仁村歴史文化センターのほうがおすすめです。
●2020年8月1日登城 とむとむさん
OK
●2020年7月25日登城 鈴木哲朗さん
79城目。前日まわったグスクとは一味違ってやんばるの森に程近く、また志慶真川に沿った断崖上にあるため、かなり迫力があった。14世紀の沖縄本島は北山・中山・南山の「三山鼎立の時代」であり、北山王は今帰仁城を拠点に、本島北部を支配下とし、中国と貿易していた。しかし、1416年中山の尚巴志に滅ぼされ、北山としての歴史を終える。その後、中山は北部地域の管理のために監守を今帰仁城に設置するが、1609年に薩摩軍による琉球侵攻にあい、城は炎上したとされる。兵馬の訓練所である大隅(ウーシミ)、正殿等の建物があったとされる大庭(ウーミャ)、女官の生活場所とされる御内原(ウーチバル)など隈なく散策。西にある石灰岩からなる丘陵は「クバの御嶽」といわれ、聖域として地元の人々から崇められている。
●2020年7月23日登城 マーシーさん
石垣がよい。資料館とセットで400円
●2020年7月22日登城 おごけさん
過去登城記録
●2020年7月14日登城 nonbeikenさん
思った以上に大きな城でした。きれいな桜に囲まれた通路が敵の一斉攻撃をさせないための工夫など、いろいろ考えられた造りです。城からの眺めはとてもいいですね。
●2020年7月5日登城 ひろきさん
20城目
●2020年6月21日登城 KKspecialさん
過去
●2020年6月13日登城 ばんでぽ〜るさん
那覇空港から、かなり遠い。バスだと2時間半。さすがにきついね。入口と入場券売り場が離れていて、誰がチェックするのだろうか。スタンプは、待合室にあるから入場券買わなくても問題なし
●2020年4月7日登城 餃子大使さん
眺めが素晴らしい
●2020年3月21日登城 柴田勝家さん
令和2年3月21日 第93番目の登城
●2020年3月21日登城 せつころころさん
69城目。沖縄の城巡りツアーの最初の城。グスク交流センターでスタンプを押した後、ガイドさん(無料)について巡る。グスク時代の北山の中心的な城で、くねくねした美しい形状の石垣にまず魅せられた。鎌倉、室町時代のものなのにそのままの形が残っているのが貴重!北部にあったから、大戦の被害を受けにくかったんだろうか?万里の長城に影響を受けている石垣だが、これだけのものを作る財力は、運天港という恵まれた港をもっていたから。中継貿易で財力を得た北山の中心の城は、中山に攻められ滅ばされる。ガイドさんの説明がとても分かりやすく、沖縄の城の特徴ー御嶽(うたぎ)があり、神が宿るところとされていたこと、中国の影響を受けて城郭が作られていることなど、本州の城とまた違ったグスクの魅力を体感できた。すばらしいガイドさんのおかげです。登り口近くにあるおじいさんが一人でやってられるサトウキビジュースのおいしかったこと!おすすめです。
●2020年3月21日登城 bunjiさん
正門を入ったすぐの石畳の直線通路は、たぶん誰もが写真を撮りたくなる美しさがある。
北側の断崖の石垣も迫力があり感動する。
本州から来た人だと、異国情緒をとても感じる良い場所だと思う。
●2020年3月21日登城 渡世人さん
46城目。延々と続く城壁跡が見どころ
●2020年3月20日登城 ひでぴょんさん
99城目
●2020年3月17日登城 オリーブさん
沖縄離島観光の帰りに立ち寄り
アクセスちょうわる
●2020年3月17日登城 オリーブ?さん
沖縄離島観光の帰りに立ち寄り
アクセスちょうわる
●2020年3月7日登城 みたらしピアノさん
45城目(K/A)
●2020年3月7日登城 Hikkeyさん
前日夜、那覇に宿泊、朝8時からレンタカーで県内の100名城・続100名城登城の旅を開始。順序は今帰仁城、座喜味城、勝連城、中城城、首里城(3度目)。那覇から車で1時間30分程度、コロナの影響か、土曜日ながら登城者は少ない(のでゆっくり石垣を眺められるたのは良かった)。歴史文化センターもコロナのせいで休館で見学不可。登城には400円の入場料。スタンプは休憩所内で、状態は良好。生憎の曇り模様、時々雨が降ってくる。天気が良ければきれいな空ときれいな海と石垣が映えるのにと思うが、どんよりグレー模様だったのは残念。
●2020年3月3日登城 はかりさん
家族5人で行きました。無料で城内をガイドして頂きました。
●2020年3月1日登城 MUK城さん
座喜味城から移動。下道で1時間半弱くらい。途中、海がきれいに見えるが、沖縄も4日目になるとなんとなく目新しさがなくなってしまう。贅沢な話だが。
今帰仁城では、この旅行中初めて雨に遭ってしまう。それほど長引かず、木の下で雨宿り。お城の雰囲気はもちろんのこと、植生も大きく違う。周辺に残る林もかなり南国的。
●2020年2月27日登城 pinoco044さん
74箇所、登城完了!
●2020年2月23日登城 わっくんさん
沖縄の旅にて。
●2020年2月23日登城 たつやさん
沖縄旅で制覇!
●2020年2月22日登城 おます家さん
桜が残っていて、綺麗でした。海もきれいでしたが、海に向かて右側の谷の深さが印象的でした。
●2020年2月22日登城 ケリーちゃんさん
うねりのある連続する城壁が見事でした。
●2020年2月21日登城 ぷにさん
60城。
●2020年2月20日登城 さわわんさん
残ってるといいなと思っていた桜が少し残っていてよかった。
石垣が優美。
●2020年2月16日登城 なおきさんさん
60城目
●2020年2月13日登城 たかぴょんさん
111城め/200城。沖縄1城め。休暇で沖縄に家族旅行。那覇空港からレンタカーで北上。途中、本部町のきしもと食堂八重岳店で沖縄そばとじゅーしーの昼食。有名店であるが感動するほどではなく。いざ世界遺産今帰仁城跡へ。山側の道からアプローチしたため、少し離れた第3駐車場へ誘導される。交流センターでチケット購入とスタンプ押印。歴史文化センターとセットで400円。ホームページでも割引券320円が購入できるので利用したい。沖縄には御城印はないようです。入口から見える大隅の石垣は高く、カーブを描いていてとても美しい。平郎門付近の道には両側にカンヒザクラが咲いていて華やか。大庭から御内原に登ると海が見渡せる絶景ポイントあり。さらに主郭へ。見事な石垣であるが、一部志慶真門郭側へ崩落しており、その石が山状に積まれていた。城の入口手前に城の茶屋があり、サトウキビジュースを売っている。実演もしており飲みたくなる。今帰仁城はいくつもの郭をもつ規模の大きな城跡で世界遺産として見応え充分である。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。