トップ > 城選択 > 今帰仁城

今帰仁城

みなさんの登城記録

2265件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2008年8月19日登城 ラスカルズさん
真夏に行ったのでとても暑かった。
そのため、スタンプ押して、ソーキそばを食べるだけで帰りました。
●2008年8月12日登城 金星さん
スタンプが消える!退色が激しい
●2008年8月7日登城 魚周糸文さん
美ら海水族館に行ったあとに行きました。10kmもないと思うのですぐ近くです。

スタンプはグスク交流センターの休憩所の入り口付近の券売所です。久しぶりのゴム印タイプなので押し具合がわからず失敗してしまいました。

まず、目に飛び込むのが外郭の石垣で波を打ったような形状が特徴です。アーチ状の正門を抜け、参道の緩い石段を登って行きます。左右には崩れた石垣がかなりありました。

主郭まで3つの大きな郭があります。主郭を抜けると志慶真門郭という郭がありますが、主郭の石垣の上からみる志慶真門郭と志慶真門郭から見上げる主郭の石垣がとても綺麗でした。

とても大きな立派な城ですが、小雨交じりでしかもとても湿度が高くじっくり見ることができなかったのが残念でした。中城城同様、良い天気の中で見たかった。。。

100名城に選ばれた3城以外に世界遺産に選ばれている座喜味城や勝連城もとても立派でした。レンタカーなど足のあるかたはそんなに広範囲ではないので是非行ってみてはいかがでしょうか。
●2008年7月23日登城 キャッスル・ホイさん
朝7時台の那覇発高速バスで名護まで行き、本部線に乗り換えて今帰仁城跡入り口から歩きました。バス停から20分ぐらいでしたが、今日は気温が36度もあって、アスファルトの道を登っていくのは、かなりしんどかったですね。
お城の入り口(入場券を提示する窓口)のカウンターに猫が寝そべっていて、カメラを向けるとちゃんとカメラ視線になるなど愛嬌たっぷりでした。
白い石垣が長く延びている先に大海原が広がっていて、まさに絶景でした。遺跡の内容は全然違うのですが、ロードス島・リンドスのアクロポリスといい勝負でした。
本部町のきしもと食堂まで足を伸ばして名物・沖縄そばを食べていこうと思ったのですが、残念ながら水曜は定休日なので、寄れずじまいでした。
●2008年7月18日登城 Mickeyさん
海洋博公園と
●2008年7月12日登城 たのたのさん
万里の長城を髣髴とさせる長い城壁が見事。海と石垣のコントラストはなかなか味わい深いものです。世界遺産としても登録されています。この後、路線バスを乗り継いで座喜味城跡にも寄りました。
●2008年7月9日登城 simoさん
53城目
●2008年7月6日登城 明智拓哉さん
38城目。
●2008年6月28日登城 やすべえさん
まだ新しきチケット売り場の人に声をかければ
スタンプを貸してくれます。
●2008年6月28日登城 mgsknさん
意外に大きな縄張り。小さな「万里の長城」という印象です。美ら海水族館で時間を使いすぎて、城の方は駆け足になってしまいました。じっくり見たかった城です。
●2008年6月23日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
68城目。
思ったよりも広くて大きかったです。
スタンプはインク内臓でなくスタンプ台で押すタイプですが、入場券販売窓口できちんと管理されているので状態は良好です。色が微妙に違うかな?
●2008年6月18日登城 くまさん
石垣が素晴らしい。
●2008年6月17日登城 とととさん
ここも2度目。沖縄の100名城はレンタカーを使えば余裕で3箇所を一日
で回れると思う。

前回はグスクだけを見たが、今回は今帰仁村歴史センターも入ってみた。
まあ、普通の展示である。(グスクと歴史文化センターのチケットは共
通になっている。)

グスクへ入る入り口、チケットのもぎりのところに何匹かの猫がいる。
100円エサ代を寄付してきた。
●2008年6月16日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  エメラルドグリーン
(スタンプの種類) ゴム印
(インク状態)   良好
(駐車場)     無料
(拝観料)     400
(休館日)     無休
(営業時間)    08:30〜18:00(11月〜 5月)08:30〜19:00( 6月〜10月)
(スタンプ帳 全国版) 2008,6/16現在 なし
(スタンプ帳 地域版) 2008,6/16現在 なし
41城目
私の出身県です。
2年振りに旅行にきました。
2度目の登城です。
スタンプは休憩所から券売所に変わっていました。
係りの人に出してもらう形になっています。
城跡は猫がたくさんいます。
やはり城壁と城門がなんとも言えないです。
世界遺産だけあって景色は最高です。
10キロも車で走れば、美ゅら海水族館と海洋博記念公園があります。
記念公園ではオキちゃんショー(イルカ)が見物です。
●2008年6月15日登城 井戸及び石垣職人さん
世界遺産のグスク。
沖縄らしい暑さでは無いが、暑い城攻めとなりました。
登城後に、入り口際のジュース屋さんで、『生さとうきびジュース』を
男気溢れる、一気飲み!お土産に買っちゃいました。きび最高!
●2008年6月14日登城 北山レッズさん
二回目の登城でした。
何時来ても石垣がいいです。
スタンプの状態は良いです。
●2008年6月14日登城 よしさん
23城目。前日までの雨予想が外れ、晴れ時々曇り。早朝那覇BTから高速バス(乗客は私一人だけ)・路線バスを乗り継いで3時間で今帰仁城址入口に到着。丁度1年前に美ら海水族館に遊んだ時、このバス停を通過しましたが、100名城の存在は知りませんでした。
徒歩で15分登り、息が切れそうになる頃に今帰仁村グスク交流センターなどがあります。交流センターでボランティアガイドの方に1時間弱でお願いしました。最初は一人でしたが、だんだんと説明を聞く人が増えてきて、結局1時間半ほどご案内いただきました。城の造りや歴史、沖縄の自然・風俗など盛り沢山で、ユーモアも交えた案内でとても楽しかったです。(北海道出身の方でした)ここはただ見ているだけでは良さが1/10も分からないと思います。これから訪問される方は是非ガイドをお願いしてはいかがでしょう。もちろん無料です。
世界文化遺産のひとつでもあり、お昼前には観光バスも来ていて結構な賑わいです。朝早くの訪問がお薦めです。
独特の石垣や縄張り、東シナ海も一望です。歴史文化センターの方はごく軽く見るだけに止め、それでも予定を1時間半オーバーして那覇に戻りました。
●2008年6月1日登城 戦国株さん
今日も朝から雨でした。
個人的にはこういう城、グスクが好きです。この後、味をしめて世界遺産の各グスクを廻りました。沖縄の歴史が少しずつわかってきたんで、これからしばらく楽しみます。
それから駐車場の近くにあった沖縄そば屋でそば定食を食べたら疲れが飛びました。
●2008年5月17日登城 アムロさん
チケットは販売所にスタンプあります。
ただ、シャチハタでないので、スタンプの色がちょっと違ってます。
●2008年5月16日登城 がじゅまるさん
沖縄旅行
●2008年5月10日登城 いけやんさん
98城目
「ちゅら海水族館」に行く途中にあり。
本土とは違う独特の石垣が印象的

券売所にゴム印スタンプあり状態はマズマズ(緑色が微妙に違うような)
●2008年5月4日登城 ファットビューティーさん
景色が良く眺めが最高です。
おっぱ乳業のソフトクリームがおいしかったです。
●2008年5月1日登城 saundersさん
スタンプ状態良好。(チケット売り場窓口、ゴム印)
山の上にあるため、海など周りの景色も非常にきれいです。
那覇からは、かなり離れているためレンタカーでのんびり
行くことを薦めます。
●2008年4月19日登城 pagitoyuuさん
海の蒼さと、今帰仁城の曲線の石垣の白が美しい。
●2008年4月15日登城 DODONPAさん
何とはなしに立ち寄ったお城でしたが、石造りの宏壮なたたずまいには感銘を受けました。日本の城というよりも、南米などにある密林の中の遺跡を見た気分でした。
●2008年4月13日登城 ふつかよいさん
曲線が素晴らしい石積み、城壁、門。沖縄のグスクは曲線の石積みの美しさに尽きます。
それと頂上から見た海の青さ、木の緑と石積みとの調和。いいです。
●2008年4月6日登城 うみんちゅさん
那覇からバスを乗り継いで行こうかと考えたが、余りに時間がかかりすぎるため、悩んだ結果、沖縄バスの一日観光コースB(北部の観光地廻り)を利用することに。那覇バスターミナルから徒歩数分のところにある沖縄バスの観光バス乗場を8:45に出発、戻ってくるのが約9時間後というこのコースは、万座毛、ランチ、海洋博公園(美ら海水族館)、今帰仁城、パイナップルパークで下車観光。今帰仁では約40分の滞在とやや駆け足ながらも前半はガイドさんの案内も付き、後半25分ほどは自由に散策もできるので、レンタカーはちょっと、と思っている人は利用価値大だと思います。さて、今帰仁城ですが、個人的には沖縄のグスクの中ではもっとも好きですね。朴訥な雰囲気の強い中城城と比べ、周辺の整備がしっかりされている分、観光地臭が強いことも確かですが、城壁から見下ろすエメラルドグリーンの海とやんばるの森は本当に美しいです。なお、スタンプは併設された今帰仁城交流センターの受付にて。
●2008年4月3日登城 味塩さん
沖縄旅行の際に登城。
以前に訪問したことがあるので、スタンプだけでした。
●2008年3月30日登城 ミューラーさん
平郎門をくぐったところから続く石階段が中国の「始皇帝陵」を彷彿とさせる。
桜の咲く頃にはかなり美しい風景を見せてくれるだろう。
●2008年3月28日登城 松田アテン座さん
美ら海水族館にも近く、観光客がたくさんいました。
●2008年3月12日登城 ほうじゅさん
3城
スタンプ状態良好
ボランティアガイドさんの説明がよかったです。
●2008年3月9日登城 よーよーさん
【登城数】050
【交通手段】飛行機・レンタカー
【過去登城】有り
【感想】昔より整備されていて敷地が広い。城壁も情緒がある。世界遺産。近くの沖縄美ら海水族館は外せないです。
★★
●2008年3月5日登城 こうじくんさん
名城100のスタンプは申し出ないと出してもらえません
●2008年3月3日登城 カイさん
義兄弟にて。
●2008年3月1日登城 あっきーさん
交流センターで売っているさーたーあんだぎーをかじりながら見て回りました。大庭から見る大隅が圧巻です!
●2008年2月17日登城 たくみさん
思っていたよりも広くて、時間がかかってしまいました。
スタンプはゴム印の形でした。
●2008年2月10日登城 けろたんさん
石垣の荒らしさと曲線の円やかさとを併せ持つ、不思議な美しさでした。主郭までかなり登りますが、すばらしい眺めでした。
●2008年2月9日登城 ぷぴじろうさん
八重山桜がさいていました
●2008年1月28日登城 平八郎さん
美ら海水族館が近く、また桜がポツポツ咲き始めていたせいか、平日でも多くの観光客がいました。登城道は整備されていますが狭く、また桜の木々が迫っているため、多くの観光客との上り下りのすれ違いに少しイライラしました。(特にオバタリアンたちの傍若無人ぶりにキレそうになりました。)スタンプはゴム式で新しかったですが、インクとの馴染みが今ひとつのようでした。捺印状態もイマイチで、少し薄いような気が。こだわる方は緑のスタンプ台を持って行けばと。あと、現地の方々は安全運転なので、沖縄県内では本土と同じような移動時間で考えないほうが良いです。
●2008年1月27日登城 Je me souviensさん
6城目。
●2008年1月24日登城 電車小僧さん
現地では桜祭りが開催されており、カンヒザクラが咲き始めていました。ちょうど良い季節に見学できました。100名城スタンプラリーに参加していなかったら、おそらく永遠に行く事はなかったでしょう。
●2008年1月19日登城 茶太郎さん
27城目

中城城から沖縄自動車道を通って登城。沖縄では桜の咲く時期だったので観光客が多かったです。スタンプは交流センターにありそこで押印。かなりの人がスタンプを押していました。

ホテルの到着予定時間まで時間があったので美ら海水族館まで行きました。車で10分ほどで着きました。
●2008年1月14日登城 江戸さん
あいにくの雨&時間が作れず
スタンプを押すだけになってしまったのでした。

城址を歩く感じのようですが、
結構時間がかかりそうな気がしました。
●2008年1月12日登城 ドラゴン・ロケットさん
069世界遺産。
●2007年12月31日登城 G原さん
6城目。

風が強くて大変でした。

晴れた日にまた行きます。
●2007年12月31日登城 悦子の部屋さん
海に向かった万里の長城を思わせる石垣は圧巻!感動
●2007年12月30日登城 おにっちさん
エメラルドグリーンの海。登城口で、さとうきび生絞りジュースが飲めます。
●2007年12月30日登城 月の輪殿さん
石垣の曲線が美しい。
源為朝も来たのでしょうか?
●2007年12月30日登城 月の輪殿2さん
石垣の曲線が美しい。
源為朝も来たのでしょうか?
●2007年12月25日登城 あしゅまさん
中城城と同じ日に攻略しました。
沖縄の北方にある城跡ですが、広いし大きいですね〜
本丸?からは綺麗な海が見えますし、ちょっと遠いですが、
沖縄の古代史を考えると外せない城ですね!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。