2296件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2009年1月13日登城 みーやさん |
91城目 空港から高速バスに乗り名護まで。そこから本部線に乗り換え登城。 羽田8:05発にのり、今帰仁城到着が大体14:30。遠かった。 |
●2009年1月11日登城 があこさん |
中城城のあと、美ら海水族館へ行き、そのあと今帰仁城へ。 ここも中城城同様、沖縄独特の石垣に圧倒されました。万里の長城のようです。(本物は見たことありませんが・・・) 中城城とはうって変わって、とても賑わっていました。屋台がずらっと並んでいました。他の方の投稿にもありましたが、手搾りのさとうきびジュースが売っていました。おじさんが搾るのかと思いきや、竹のような長いさとうきびの棒を手渡され、自分で搾り機に入れさせてくれました。貴重な体験でした。さとうきびジュースはとても甘くておいしかったです。 スタンプは切符売場にて。ゴム印でした。色は緑ですが、他の緑とちょっと違いますね(^_^;) |
●2009年1月11日登城 ガンバさん |
54城目 中城城から高速めがけて歩いていき中城のバス停に1時間かかり到着。 そこから高速バスで名護バスターミナル(1640円)に行き、そこから 66番のバスに乗り今帰仁城跡入り口(770円)下車。 そこから歩いて12分で到着。 思った以上に観光客が大勢いたのでびっくりしました。 この日3城目の登城ですが沖縄のグスクはどこも石垣とそこから見える海が見事です。 スタンプは交流センターで出してもらい押印しました。 帰りは65番のバスに乗り名護バスターミナル(770円)まで行き そこから高速バスで那覇バスターミナル(2040円)まで戻りました。 |
●2009年1月10日登城 しんさん |
圧巻のグスク。見事な石垣です。美ちゃら海水族館が近くにあります。 |
●2009年1月2日登城 いりさん |
新年一城目。初めての沖縄です。暖かくはないけれど、本土と違って寒くもない気候の中、家族と共に登城。ここは観光のお土産屋台が幾つも出ていて、楽しいです。万里の長城に似たグスクは世界遺産にもなっているそうで、エメラルドグリーンの海が頂上からは見え、とても気持ちよかったです。駐車場はこの時期でもかなり混んでいました。ハンコもよかった。 |
●2008年12月31日登城 城マニヨン人さん |
年末年始ゴルフのついでに攻城。 ちゅら海水族館の近くです。 |
●2008年12月30日登城 湊都一家さん |
新婚旅行以来、2度目の訪問。沖縄は我が家の恒例行事で毎年年末年始に来ているが、今帰仁城にはスタンプを押す為だけに遠征して来た。いつの間にか、駐車場が整備されて土産物屋とチケット売り場が新しい建物になってなっていたが、さとうきびを自分で搾ってジュースにして飲む店だけは相変わらず健在。1杯300円なんで飲んでみて下さい。 スタンプは他城と違いシャチハタ式ではなかったが、窓口の兄ちゃんに聞いたら子供が壊したそうで2代目らしいです。 それにしても未だに発掘調査継続中みたいです。 初めて来る人は、近くにある美ら海水族館にセットで行くのが良いと思われますが、3年連続で行ったので、この後は趣向を変えて今回は古宇利島(日本一長い無料の橋がある)と辺戸岬に遠征して来ました。 |
●2008年12月29日登城 bunbunさん |
62城目 ホテルを朝出てから、まず沖縄最北端の道の駅と辺戸岬などをまわって、今帰仁城へ。石垣がすばらしく、ここにお城があったということがひしひしと伝わりました。スタンプはチケット売り場にあり、チケットを買って少し歩いて入り口にいきます。帰りに近くの美ら海水族館に行くと、午後4時以降に安くなるみたいで、一緒に沖縄の海のことも知りました。 |
●2008年12月29日登城 *上赤坂*さん |
雄大なカーブを描く城壁が印象的でした。 |
●2008年12月28日登城 kottoさん |
ここも址しかありません。 美ら海水族館の近くです。これで沖縄は制覇しました。 |
●2008年12月26日登城 よんふぁんさん |
34城目。 レンタカーは使わない予定だったので、 現地で沖縄バスの万座毛や海洋博などとの日帰りバスツアーを 申し込み、それに参加してきました。 現地滞在時間は50分と決まっていて、うち30分は集団で本丸まで 行動するため、あまりゆっくりはできませんが、 それでも独特かつ壮大な石垣カーブなどは堪能できました。 スタンプはインク式で、色もエメラルドグリーン。 問題はありませんが、シャチハタ式より 色のりはよくありません。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月24日登城 バックは青空さん |
城跡は「竹田城が一番」と思っていましたが、総合的に見て私の中でランクが変わりました。 今帰仁スゴイです〜![]() ![]() ![]() |
●2008年12月15日登城 フーミンさん |
沖縄県の百名城ではひとつだけ北にありますので行くのに苦労します。 沖縄は電車がないので公共交通機関ではバスを乗り継ぐかタクシ−しかありませんし那覇からかなり遠いのでレンタカーを借りて行くのをお勧めします。沖縄の高速はかなり安いです。那覇から終点許田まで1200円位だったと思います。城まではそこからまだだいぶありますが。城壁は一見の価値ありです。 近くにちゅら海水族館がありますので一緒に行ってみるのはどうでしょうか。ジンベイザメが見れます。 |
●2008年12月9日登城 ゆーさくさん |
山沿いに曲線を描く石垣が非常に美しい。見学後、近くの美ら海水族館も見学。 これ以外にも、沖縄滞在の3日間で、浦添城・大里城・名護城・座喜味城・勝連城・安慶名城・具志川城・玉城城・垣花城・知念城・糸数城を見学。 この中でも、座喜味城・勝連城は世界遺産に含まれるだけオススメ。 |
●2008年12月6日登城 キキ父ちゃんさん |
未登録分です。薩摩に攻められて落城し石垣のみ残りますが、本丸から見る海と石垣と緑のコントラストがとてもきれいでした。 |
●2008年12月5日登城 晋作さん |
とても大きかった。 石の城壁が印象的。 |
●2008年11月26日登城 ほろさん |
公共交通機関での訪問は断念し、レンタカーで。 西原ICから城趾まで自動車道利用で100分くらい。 恥ずかしながら沖縄の歴史。全然知らなかった。。。 帰りに 近くの美ら海水族館に寄りました。 |
●2008年11月23日登城 はじめさん |
![]() 今帰仁城はたぶん車でいらっしゃる方が多いと思いますが、その場合、あえて海の方の今帰仁城跡入口バス停に向かって下りてみることをお勧めします。 今帰仁城跡入口から今帰仁城に向かっては、整備された車道と、ハンタ道と呼ばれる昔の登城道(約1km)があります。また、ハンタ道に沿って、ミームングスク(出城)や祠などの遺跡が残っています。 うねうね曲った城壁は、小さい万里の長城のようでした。もっと復元整備が進んで、城壁の上の方の様子を近くから見れるといいなと思いました。 |
●2008年11月23日登城 たこだんごさん |
青春18切符を使ってますが、今回だけはさすがにダメです・・・“沖縄” 3連休の早割りで行って来ました!沖縄の一コ目 22の夕方レンタカー借りて移動。大宜味御嶽のビロウを見るため、道の駅で車中泊。 朝からビロウ(県天)、田港御願の植物、慶佐次のヒルギ林、諸志御嶽の植物群落、今泊のコバテイシなどの天然記念物。で、今帰仁城!歴史資料館もじっくり見てたら時間がたつのが早く予定をオーバー!とても雄大でロマンを感じるお城址でしたね〜 で、『なきんじょう』と呼ぶのでしょうか?…実は良くわからないそうです。 女性3人組の観光客にボランティアが説明してるところを横から聞きました。 |
●2008年11月22日登城 かつどんさん |
美ら海水族館の帰りに寄る. こういう城(城壁)は好きだ. 本州ではなかなかお目にかかれない. |
●2008年11月2日登城 じぇにゅさん |
個人的には中城よりも壮大でよかったと思います。 |
●2008年10月28日登城 アンディさん |
中城城より観光地化されていて、立派な土産物屋などがあります。近くに水族館があります。 |
●2008年10月25日登城 マリノス君さん |
![]() ・今帰仁城交流センターの券売所でスタンプを押しました。 ・ここのスタンプはシャチハタ式ではなく、インクを付けて押すタイプでしたがうまく押せました。 ・ここも石垣に特徴があり、荒々しさの中に曲線の美しさがあります。また、海の眺めも最高でした。 ・この時期、オオシマサクラゼミの活動期で、「ケーン」という独特な鳴き声で不思議な感じがしました。 ・このあと、そば街道のむかしむかしという沖縄そば屋で三枚肉そばを食べ、玉泉洞を見学して、那覇市内のホテルに泊まりました。 |
●2008年10月25日登城 スパカツさん |
![]() |
●2008年10月15日登城 A@六文銭さん |
慶長年間に島津軍の攻撃を受け、お城は廃城になってしまったようです。 面白いのは、城内のあちらこちらに拝所とよばれる祠(?)があること。城としての役目を終えた後は霊域になったようです。 城跡から眺める海がきれいでした。 ※この辺りは電車が通っていませんので、車利用をおすすめします。時間があれば、美ら海水族館などへ寄ってもOK。 |
●2008年9月28日登城 若旦那さん |
県庁前のホテルを7:30に出発、高速利用(那覇〜終点まで1000円) さらに一般道で9:00に交流センターの無料駐車場に到着。 ここで先にチケットを購入(大人400円)デザインは??? 窓口でスタンプを申し出て押捺 インクのノリが良くないので要注意 開園時間 9:00〜17:00 交流センター→屋外模型→城址(平郎門チケットもぎり所) →歴史文化センター 景観は最高★★★☆ 一部で発掘・復元整備中 ![]() ![]() |
●2008年9月21日登城 よっしさん |
ちゅら海水族館に近い。観光地化されていてお土産屋がある。 波打つ形状の石垣は趣き深い。途中でスコールにやられた。 スタンプは入場券販売所。 |
●2008年9月13日登城 藤式部少輔さん |
沖縄遠征2日目 ちゅら海水族館を見学した後、今帰仁城に登城。 スタンプ押印に失敗した事が今でも悔やまれる(涙)。 |
●2008年9月10日登城 土成さん |
夏休みの旅行に登城。 沖縄なのであまり期待していなかったが、空積みの石垣がすばらしい。 沖縄の3城では1番ではないか。 スタンプは非常に残念。 シャチハタでなく、公式ガイドブックのスタンプ帳では表紙裏に押すのでかすれてしまう。 |
●2008年8月21日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 |
●2008年8月20日登城 hikari*さん |
地元ぱわー |
●2008年8月19日登城 ラスカルズさん |
![]() そのため、スタンプ押して、ソーキそばを食べるだけで帰りました。 |
●2008年8月12日登城 金星さん |
スタンプが消える!退色が激しい |
●2008年8月7日登城 魚周糸文さん |
美ら海水族館に行ったあとに行きました。10kmもないと思うのですぐ近くです。 スタンプはグスク交流センターの休憩所の入り口付近の券売所です。久しぶりのゴム印タイプなので押し具合がわからず失敗してしまいました。 まず、目に飛び込むのが外郭の石垣で波を打ったような形状が特徴です。アーチ状の正門を抜け、参道の緩い石段を登って行きます。左右には崩れた石垣がかなりありました。 主郭まで3つの大きな郭があります。主郭を抜けると志慶真門郭という郭がありますが、主郭の石垣の上からみる志慶真門郭と志慶真門郭から見上げる主郭の石垣がとても綺麗でした。 とても大きな立派な城ですが、小雨交じりでしかもとても湿度が高くじっくり見ることができなかったのが残念でした。中城城同様、良い天気の中で見たかった。。。 100名城に選ばれた3城以外に世界遺産に選ばれている座喜味城や勝連城もとても立派でした。レンタカーなど足のあるかたはそんなに広範囲ではないので是非行ってみてはいかがでしょうか。 |
●2008年7月23日登城 キャッスル・ホイさん |
朝7時台の那覇発高速バスで名護まで行き、本部線に乗り換えて今帰仁城跡入り口から歩きました。バス停から20分ぐらいでしたが、今日は気温が36度もあって、アスファルトの道を登っていくのは、かなりしんどかったですね。 お城の入り口(入場券を提示する窓口)のカウンターに猫が寝そべっていて、カメラを向けるとちゃんとカメラ視線になるなど愛嬌たっぷりでした。 白い石垣が長く延びている先に大海原が広がっていて、まさに絶景でした。遺跡の内容は全然違うのですが、ロードス島・リンドスのアクロポリスといい勝負でした。 本部町のきしもと食堂まで足を伸ばして名物・沖縄そばを食べていこうと思ったのですが、残念ながら水曜は定休日なので、寄れずじまいでした。 ![]() ![]() |
●2008年7月18日登城 Mickeyさん |
海洋博公園と |
●2008年7月12日登城 たのたのさん |
万里の長城を髣髴とさせる長い城壁が見事。海と石垣のコントラストはなかなか味わい深いものです。世界遺産としても登録されています。この後、路線バスを乗り継いで座喜味城跡にも寄りました。 |
●2008年7月9日登城 simoさん |
53城目![]() ![]() ![]() |
●2008年7月6日登城 明智拓哉さん |
38城目。 |
●2008年6月28日登城 やすべえさん |
まだ新しきチケット売り場の人に声をかければ スタンプを貸してくれます。 |
●2008年6月28日登城 mgsknさん |
意外に大きな縄張り。小さな「万里の長城」という印象です。美ら海水族館で時間を使いすぎて、城の方は駆け足になってしまいました。じっくり見たかった城です。 |
●2008年6月23日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
68城目。 思ったよりも広くて大きかったです。 スタンプはインク内臓でなくスタンプ台で押すタイプですが、入場券販売窓口できちんと管理されているので状態は良好です。色が微妙に違うかな? |
●2008年6月18日登城 くまさん |
石垣が素晴らしい。 |
●2008年6月17日登城 とととさん |
ここも2度目。沖縄の100名城はレンタカーを使えば余裕で3箇所を一日 で回れると思う。 前回はグスクだけを見たが、今回は今帰仁村歴史センターも入ってみた。 まあ、普通の展示である。(グスクと歴史文化センターのチケットは共 通になっている。) グスクへ入る入り口、チケットのもぎりのところに何匹かの猫がいる。 100円エサ代を寄付してきた。 |
●2008年6月16日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) エメラルドグリーン (スタンプの種類) ゴム印 (インク状態) 良好 (駐車場) 無料 (拝観料) 400 (休館日) 無休 (営業時間) 08:30〜18:00(11月〜 5月)08:30〜19:00( 6月〜10月) (スタンプ帳 全国版) 2008,6/16現在 なし (スタンプ帳 地域版) 2008,6/16現在 なし 41城目 私の出身県です。 2年振りに旅行にきました。 2度目の登城です。 スタンプは休憩所から券売所に変わっていました。 係りの人に出してもらう形になっています。 城跡は猫がたくさんいます。 やはり城壁と城門がなんとも言えないです。 世界遺産だけあって景色は最高です。 10キロも車で走れば、美ゅら海水族館と海洋博記念公園があります。 記念公園ではオキちゃんショー(イルカ)が見物です。 |
●2008年6月15日登城 井戸及び石垣職人さん |
世界遺産のグスク。 沖縄らしい暑さでは無いが、暑い城攻めとなりました。 登城後に、入り口際のジュース屋さんで、『生さとうきびジュース』を 男気溢れる、一気飲み!お土産に買っちゃいました。きび最高! |
●2008年6月14日登城 北山レッズさん |
二回目の登城でした。 何時来ても石垣がいいです。 スタンプの状態は良いです。 |
●2008年6月14日登城 よしさん |
23城目。前日までの雨予想が外れ、晴れ時々曇り。早朝那覇BTから高速バス(乗客は私一人だけ)・路線バスを乗り継いで3時間で今帰仁城址入口に到着。丁度1年前に美ら海水族館に遊んだ時、このバス停を通過しましたが、100名城の存在は知りませんでした。 徒歩で15分登り、息が切れそうになる頃に今帰仁村グスク交流センターなどがあります。交流センターでボランティアガイドの方に1時間弱でお願いしました。最初は一人でしたが、だんだんと説明を聞く人が増えてきて、結局1時間半ほどご案内いただきました。城の造りや歴史、沖縄の自然・風俗など盛り沢山で、ユーモアも交えた案内でとても楽しかったです。(北海道出身の方でした)ここはただ見ているだけでは良さが1/10も分からないと思います。これから訪問される方は是非ガイドをお願いしてはいかがでしょう。もちろん無料です。 世界文化遺産のひとつでもあり、お昼前には観光バスも来ていて結構な賑わいです。朝早くの訪問がお薦めです。 独特の石垣や縄張り、東シナ海も一望です。歴史文化センターの方はごく軽く見るだけに止め、それでも予定を1時間半オーバーして那覇に戻りました。 |
●2008年6月1日登城 戦国株さん |
今日も朝から雨でした。 個人的にはこういう城、グスクが好きです。この後、味をしめて世界遺産の各グスクを廻りました。沖縄の歴史が少しずつわかってきたんで、これからしばらく楽しみます。 それから駐車場の近くにあった沖縄そば屋でそば定食を食べたら疲れが飛びました。 |
●2008年5月17日登城 アムロさん |
![]() ただ、シャチハタでないので、スタンプの色がちょっと違ってます。 |