トップ > 城選択 > 今帰仁城

今帰仁城

みなさんの登城記録

2265件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2010年1月12日登城 Rebirthさん
81番目
●2010年1月11日登城 kenta818さん
許田ICから名護市内を抜けるあたり、それから水族館あたりまで10年前とずいぶん変わった。予定時間の半分くらいで今帰仁城に着く。そしてここのPや休憩所あたりの変わりように驚いた。スタンプのある券売所の女の子、沖縄にしては珍しく無愛想な子。
スタンプも少しズレてしまった。
 入り口付近にあるトウキビの生搾りを売る店だけは以前と変わぬ姿で営業していた。
 城跡も相当修復が進み、人も段違いに多い。ただ自分としては、以前の素朴なたたずまいの方が好ましいというかなつかしいというか。早咲きの桜がわずかだが咲き始めていた。このあとホテルに一旦チェックイン、午後4時から入場料が1260円と安くなる
美ら水族館に閉館近くまで見学。
●2010年1月10日登城 KAILさん
スタンプは良好です。
冬なのにとても温かく歩き回ると汗ばむような陽気でした。
所々修復中でした。

今帰仁城から見る沖縄の海には感動します。
●2010年1月10日登城 aizusikonさん
 駐車場は2箇所ありました

無料休憩室にガイドボランティアのかたがおられますので、詳しく説明してくれます
●2010年1月3日登城 赤備えさん
城から見える海の景色は最高です。
スタンプはゴム印式。
●2010年1月1日登城 木村岳人さん
66城目。朝一のバスで那覇から名護へ、名護から今帰仁城跡入口バス停へ。そこから徒歩。

新春の午前ということもあってか、地元の子どもたちが民族衣装を着て、太鼓を叩いて踊っていた。特に観光客向けというわけでもなさそうなので(人の少ない午前中、一時間ほどであっさり終了。終わったらすぐ撤収していた)、元旦の儀式か何かなのだろうか。

城跡は、巨大な石が露出していたり、深くえぐられた谷を利用していたりと迫力がある。白い琉球石灰岩の石垣に、森の緑、青い海と空のコントラストが美しい。帰りはバスの時間とハブに脅えつつ、ハンタ道を下った。
●2010年1月1日登城 真城良さん
グスク特有のクネクネした曲線を描く城壁は本当に素晴らしいですね。
今帰仁城跡入口(バス停)前のハンタ道からの登城がお勧め。
でも、雨の日は滑りやすいので要注意。

100名城以外の名城
  那覇から今帰仁村への途中、読谷村に寄れるなら座喜味城は見たいものですね。
  比較的小さな城なので、見学にそれほど時間は掛かりません。
  
●2010年1月1日登城 てーとくさん
正月の旅行を兼ねて行って来ました。
西洋風の城壁と言った感じで新たな発見をした感じでした。

スタンプですが、インクが多過ぎて文字がつぶれちゃいました…
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2009年12月30日登城 トド高虎さん
91城めです。中城城をあとに、高速に乗り、許田インターからは地道をカーナビの言うとおり、今帰仁城へ。曲線を多用した石垣がどこか異国風、かつ壮大で、思わず、おーと声がでました(笑い)。歴史文化センター内の地図で、知人のNさんの名字と同じ地名を発見、ご先祖さまはこのあたりの出身かな?と思ったりしながら、休憩所でソーキそばをいただきました。美味。
さて、これで沖縄の3城の見学終了。せっかくここまで来たので、ちゅら海水族館も見学し、那覇へ戻りました。
●2009年12月30日登城 孝雄さん
53城目
●2009年12月29日登城 じっぽ310さん
美ら海水族館とセットで見学して家族も満足。
●2009年12月29日登城 かぴさん
ペリーが立ち寄って鶏を盗んだという記録があるそうです。
●2009年12月27日登城 tonboさん
今回で3回目の登城です。城跡とは関係ありませんが、訪れると毎回入口近くにあるおっちゃん販売のさとうきびジュースを飲みます。血圧にいいとかで、お土産にも買って帰ったりしますが、効果の程は定かではありません。今帰仁城は年々整備されており、沖縄が観光に入れる力は相当なものがあるようです…。
●2009年12月27日登城 AURIOLさん
仮登録中
●2009年12月21日登城 つっちーさん
第87城
沖縄城巡りの旅、初日2城目。昨年9月以来2度目です。前回は、美ら海水族館見学がメインでついでに訪れた感じだったのですが、城壁の曲線の美しさや熱帯樹林が逞しく根を張っている姿、青い空と海の風景などに、ここぞ沖縄!と非常に感激しました。今回、曇り空ではあったのですが、あの時の思いが失せることなくグスクを堪能することができました。特に志慶真門郭をゆっくり見ることができ、個人的には良かったです。売店にて、とうきびジュースの生姜湯割りの優しい甘さに心打たれ、つい1本購入してしまいました。
実は前回、興味本位で押印(初100名城印)していたのですが、その時は本気で100名城を巡る意志がなかったので、今回を初押印日としました。まさかこんなに早くここを再訪するとは想像もできなかったですねえ。感慨深いものがあります。
<アクセス>首里城公園(徒歩)首里(沖縄都市モノレール)おもろまち[DFS](レンタカー 沖縄道経由)今帰仁城跡
<スタンプ押印場所>今帰仁村グスク交流センター券売所(9:00〜17:00 年中無休)
<スタンプの状態>◎(ゴム印 インクが青緑色)
●2009年12月20日登城 しげぞうさん
名護のホテルからレンタカーで今帰仁村へ。
本土の中世山城っぽい縄張りの感じと沖縄独特の
曲線の石垣のコントラストが素晴らしいです。
ちなみにスタンプはシャチハタではありませんでした、
やはり付録のスタンプ帳だと最後のページはきついです。
●2009年12月19日登城 サイボーグ023さん
朝は7時半にホテルを出発。
まず最初に向かう今帰仁城へは距離約70kmで1時間半。
今帰仁村グスク交流センターでスタンプを押し入城料400円払う。
城域案内に従い歩いて行くと高い石垣の外郭が見えてくる。
石垣好きなのでテンションが上がり、写真を撮りまくりながら石の門へ。
これをくぐるとなだらかな坂道が続き登っていくと内郭の石垣が見えてくる。
その郭内に入ると庭になっており、その奥に主郭(本丸)跡があって
空と海が青くないことを除けばそこから見た景色は素晴らしい。
とは言え、風が結構強く、体感温度は10度以下なので
素足に「つっかけ」のおじさんもセーターは着たまま手放せません。
それでも予想外に良かったので心はウキウキほんのりと暖かい。
満足感いっぱいの今帰仁城でした。
●2009年12月13日登城 ボースンさん
波打った様な城壁にビックリ!
●2009年12月5日登城 まさたか!!!さん
2回目の今帰仁!
すばらしい石垣!
景色も最高!!
●2009年12月5日登城 原田 雅貴さん
沖縄1日で3城まわれます。
●2009年11月27日登城 凛太郎さん
2年ぶり2度目の登城
歴史文化センター入館料込み観覧料400円。
見学するにはちょうどいい気候だったと思います。
季節によって咲いている花が変わります。
前回は2月で桜が満開でした。

5年ぶり3度めの登城(2014年4月29日)
沖縄バス一日フリー切符にて。
最寄りのバス停から上り坂で15分程度。
レンタカーが通り過ぎてゆく。
●2009年11月26日登城 誠の旗さん
那覇から1日がかりで車で向かいました。思ったより大きな城址で、城壁が大きくなかなか見所があり、青く染まった東シナ海がきれいでした。
●2009年11月25日登城 あやさん
28.(沖縄旅行)

2日目、ちゅら海水族館帰りに、今帰仁!
駐車城すぐでした。

おばちゃんにサトウキビ勧められたけど、食べ方わからないんで…
サーターアンダギー売ってはったんで、それ食べて登城。

曲線美と海のきれいな景色最高です☆
よく晴れた空に大隅石垣は被写体にかなり映えました。 

余談)帰りにパイナップルパーク・シーサー作りました
●2009年11月22日登城 STIさん
こちらは中城と違って観光客もわりと多く売店もあり観光地といった感じでした。
やはりこちらの城も城壁や門も綺麗に感じました。頂上のから見える海などの景色も見事で沖縄ならではの独特な雰囲気を感じさせました。3連休ながら特に渋滞もなくスムーズにたどり着けました。
●2009年11月21日登城 MAX1969さん
40城目。

雨模様で薄着の為、沖縄なのに、寒い思いで登城でした(^^;)

スタンプは入場券売り場で押印。
インクは薄めです。

さて、首里城以外では沖縄の城の初登城。
本州の城とは全く違う石垣が見えてくるだけで、気分は高揚☆

石畳が雨で濡れて、滑りやすくなっているので、注意しながら、歩きます。
朝一番で、入場したので、貸切状態。

独特の石垣で琉球文化を味わうことが出来ました。
天気が良ければ、写真も映えたのですが、そこだけは残念でした。
●2009年11月9日登城 momomoさん
海をのぞむベンチからの景色が最高でした!おまけに貸切状態でした☆
●2009年11月9日登城 Redshadowさん
やっぱり中城の方がしっくりきました。
●2009年11月7日登城 ただかつさん
小さいと思いきや結構立派だった。景色もきれい。
●2009年11月6日登城 毛利輝元さん
19城目。

沖縄北部の城。
●2009年11月2日登城 ちーさん
初の沖縄家族旅行にて。
シルクロードのような長いところを、哀愁漂わせ歩いた旦那と息子の後ろ姿が、印象的。
●2009年10月31日登城 くまさん
レンタカーで中城城址のあと、勝連城址を見学してから登城しました。(本州の山城のハシゴと違いくたびれません)このあと登城した座喜見城跡・・歴史的評価はともかく、個人的に良かったのは勝連、中城、今帰仁、座喜見・・の順かなあ。
●2009年10月28日登城 恵比寿さん
石垣の積み方が本土と違っていて見ごたえがありました。

ここから見る景色もきれいでした。

途中のお店で海ぶどう丼をいただきました。
このあと美ら海へ
●2009年10月24日登城 熊本のもんどさん
大雨の中行きました。
石垣は見事というかきれいです。
建物があるわけではないのですが、
これほど石垣がきれいに並んでいるのをみると
なんか庭園のようです。

やはり沖縄は違う。
●2009年10月14日登城 たうさん
リョコー
●2009年10月1日登城 kojizmさん
☆第25城☆
石垣と一緒にきれいに写真が撮れました。
●2009年10月1日登城 あさみんさん
☆第14城目★
とってもとってもキレイな景色でした!!
天守閣跡地からは沖縄の海を眺めることが出来るし、城壁と沖縄の自然がマッチしてうっとりしてしまう景色でした(>∀<)
お城にあんまり興味がない人でも楽しめる場所なので是非行ってみるといいと思います♪”
●2009年9月26日登城 matsunyanさん
まだ発掘、再建中のところもあったが、
曲線に積まれた石垣はほんとにすごかった。
本土より早い時代にこんなにすごい石積み技術が
あったとは、琉球の文明の高さに感服した。
●2009年9月23日登城 いけさん
登城24城目
●2009年9月23日登城 モコモコさん
「日本」っぽくない石垣の形が特徴的。
御内原からの眺望は絶景。
●2009年9月21日登城 かしおさん
95城目

公共交通機関で移動するつもりなら、那覇空港の観光案内所で「沖縄本島の主な観光地への交通手段」(北部・中部)をもらうのがお勧めです。
沖縄本島での移動はバスがメインになるので系統番号が載っているのが便利です。
●2009年9月1日登城 やわらのぞみさん
猫がたくさんいました。
沖縄のグスクは石垣が特徴的です。人知れずずっと残っていたと考えると大変なるロマンを感じます。
●2009年8月20日登城 cameさん
沖縄めぐり
●2009年8月19日登城 くっちんさん
今帰仁村グスク交流センター受付にてスタンプ。
石垣もすばらしいですが、城跡からの海への眺めが抜群です。
今帰仁村歴史文化センターで展示を見学し、万座毛、座喜味城、勝連城をへて中城城へ。
●2009年8月18日登城 kazooさん
石垣に感動
入り口でサトウキビジュース
●2009年8月17日登城 らくださん
家族旅行で初めての沖縄
月曜日だったからか資料館のほう休みだった

グスクの石垣は、趣があるなぁ
●2009年8月15日登城 土成★2周目さん
1周目を終わり、2周目の沖縄。
1周目でも大好きだった城。
今回は素晴らしい晴天に恵まれ、石垣とともに沖縄の海、空も堪能できました。
●2009年8月4日登城 ともさん
沖縄シリーズ3城目。広大な縄張りはやはり感動です。
●2009年7月31日登城 Sarahさん
ボランティアガイドをお願いしました。
琉球の歴史を丁寧に説明してくださいました。

入城は平郎門正面の階段ではなく、若干草が生い茂った旧道を登りました。
●2009年7月31日登城 dougenさん
参拾九城目

運良く(?)出張で那覇へ。
仕事の空き時間を使って、レンタカーで今帰仁へ。
那覇からは、70キロ弱ぐらい。
平郎門は、本土の城の様に、狭間が存在します。
また、主郭(俗称本丸跡)からの眺めは最高です。

入城料:400円

スタンプ台メモ(2009.7.31現在)
 今帰仁村グスク交流センター受付:受付の人に申し出ると出してくれます。

写真1:平郎門/写真2:主郭石垣/写真3::御内原から大隅 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。