2265件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2011年1月30日登城 ■たにやす■さん |
8時にホテルを出発し、八重岳→美ら海水族館→古宇利島と移動。 古宇利島に架かる大橋とその海は一見の価値あり。 曇天でも感動ものでした。前田食堂で肉入りそばを食べた後、 今帰仁城へ。 今帰仁城の美しいカーブの石垣の向こうに見える海も美しく、 萩城を思い出しました。 今帰仁城のスタンプはシャチハタでないので、スタンプ帳最後のツル ツルページでは、余分なインクを吸い取るといいと思います。 これで、沖縄の3城を制覇。本日最後に座喜味城を見学。 ここもまた、石垣がきれいに復元されており、早くから復元工事 が始まったため、今ではいい感じになってきていると思います。 |
●2011年1月30日登城 チャンプさん |
沖縄の城巡り、3日目は今帰仁城へ。 スタンプは、交流センター券売所の窓口で押せました。 石垣と海gは見える景色がキレイでした。 |
●2011年1月28日登城 えろがっぱさん |
72城目。沖縄の桜巡りツアー(2泊3日)で登城する。 天気は雨で、沖縄にしては珍しく最高気温が20℃を切る。 世界遺産に登録されている沖縄北部の城。入城料は300円。 14世紀の北山王の居城。尚氏に滅ぼされる。1608年には薩摩軍に攻められ炎上する。 石垣が曲がりくねっているのが特徴で沖縄っぽい城。 山の上の主郭(本丸跡)からは、全体の石垣の様子が見れ迫力ある。 入口近くに寒緋桜が200本程度あり、日本一の早咲きの桜で有名。 今帰仁村グスク交流センタがあり、今帰仁城やムラの暮らしが展示されている。 時間が無いため、じっくり見ることが出来なかった。 城と交流センタを60分で周ったが、あと30分は欲しかった。 スタンプは発券場にある。ゴム印でスタンプの状態はイマイチ。 周辺は、古宇利島、フルーツランド、パイナップル園がある。 |
●2011年1月28日登城 てっちゃんさん |
消防団の旅行で行きました。 曇り空で風が強かったです。 |
●2011年1月28日登城 もっちいさん |
今年最初の城攻めは沖縄!観光バスに乗り、昼食後は他の人はちゅら海水族館に行くのに私だけ断りを入れた上先に今帰仁城へ。一日雨でしたが隅から隅まで石垣を見て回りました。石が石灰岩だし、カーブを描く造りは、本土の城とはかなり雰囲気が違ってました。桜は5分咲きかな。 |
●2011年1月27日登城 佐吉さん |
この日も小雨まじりのあいにくの天気。 桜祭りの開催期間なので、平日だけど人は結構きていました。 桜はまだあまり咲いてません。 こちらは城から見る海の景色がすばらしかったです。 他の方が書いているように、ここの城は特に南米の遺跡みたいな雰囲気がありました。 天気がよければもっといい景色だったのに・・・残念。 |
●2011年1月27日登城 anpanさん |
78城目。 交流センターでスタンプ押印し進むと、大隈の石垣(高さに比して割りと小さな石が積み上げられている)が目に付き、入城前に外郭を散策。見どころの高石垣を撮り平郎門へ。門の両脇の狭間、カーザフをチェック後、大庭へ階段を上る。その後、御内原で400年前の薩摩軍の攻撃を想い起しながら、眺望を堪能。暫らくして、主郭を経て志慶真門郭へ行き郭内を巡る。真下から見上げる主郭の石垣は迫力十分。郭の端は行き止まりとなっていて、水揚げ場は確認出来ず。 戻りは大隈郭内(こんなごつごつした場所で兵馬訓練していたのかな?)へ入って、桜を楽しみながら、石垣を内側から観察。最後に交流センターでさくら茶をいただき退城。 本州の城とは全く違う雰囲気を味わった90分だった。 帰路、座喜味城、勝連城も見学。 |
●2011年1月24日登城 やまとさん |
スタンプは入場券販売所にあり。 ゴム印だったため、にじんでしまった。。。 平日にもかかわらず、結構人がいました。 |
●2011年1月23日登城 はちこさん |
高校の修学旅行以来。 今回は時間がなかったため、見学はせずにスタンプのみGET。 社員旅行だったのですが、わがまま行って立ち寄りましたw |
●2011年1月22日登城 サラ*さん |
沖縄旅行2日目。曇天。 石垣がとても素敵でした。晴天でないのが残念。 桜まつりをやっていたせいか人がすごく多かったです(桜はまだあまり咲いていなかった)。 とにかく風が強く寒かったので、早めに下りました。 |
●2011年1月16日登城 こんちゃさん |
沖縄旅行二日目。 レンタカーにて美ら海水族館に行った後登城。 休憩所にてスタンプゲット。 状態は良好だがゴム印なのでスタンプ帳がつるつる していると押印後にじむので注意が必要です。 |
●2011年1月15日登城 てるっぴさん |
沖縄再訪し、念願の今帰仁城に登城。 その足で近くの美ら海水族館にも行きました。 翌日は座喜味城、勝連城を訪れ、さらに中城城と首里城にも再訪しました♪ |
●2011年1月15日登城 kuma2さん |
77城め。 沖縄城巡りツアー二日目。本日も時折雨が降り強風の状況。 宿泊先より道の駅許田・森のガラス館に寄り道後、今帰仁城址へ。 壮大な城壁・石垣に圧倒され、本土にはない雰囲気あり。 上からの海への眺望もすばらしい。お日様が出ていないのが残念。 次は今回最後の目的地である中城城へ。 |
●2011年1月15日登城 hanakyyakさん |
寒かっです |
●2011年1月14日登城 らんらんさん |
チケット売り場でスタンプをゲットし、いざ登城へ。石垣が綺麗な曲線で、空の青と海のモスグリーンが映え、傍に寒桜が咲き、本当に素敵な場所だった。 |
●2011年1月13日登城 五番館さん |
中城城よりこちらに来ましたが、今帰仁城の方が観光地のようで人も多いです。とりあえず城内に入り散策開始。城内の拝礼所で地元の方と思いますが数人でお祈りをしていたのが、何かとても神聖な感じがしました。また各所で備品の搬入をしていましたが、ここは桜の名所でもあり1月後半から2月前半にかけて桜祭りがあるようです。私は1月13日の 登城でしたが、もう既に一部の桜が咲いていました。城壁と桜のコントラストがなんともいえない感じでした。ちなみに私は関西からですが、沖縄やここの桜は本土の桜とは種類が違うようです。人は多いと思いますがタイミングの合う方は桜祭りの時季に行くこともいいと思います。「春よ来い」 |
●2010年12月30日登城 エクブラッドさん |
今帰仁城 92城目 2010/12/30(Thu) 12:27-13:34 所要時間: 67分 スタンプメモ: 今帰仁グスク交流センター 駐車場: 交流センター前 無料 評価: 65点 5つのグスクのなかでは一番広くて大きいです。歴史文化センターの 紹介ビデオは沖縄の歴史を分かりやすく説明していました。 この後、ゆっくり昼食をとって、残りの世界遺産の城を回りました。 勝連城跡 16:41-17:02(22分)、座喜味城跡 17:47-18:10(23分)。 |
●2010年12月29日登城 ひょうひょうさん |
53城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年12月27日登城 ちゃんビーさん |
冬の今帰仁城。 |
●2010年12月25日登城 yascanさん |
スタンプは券売所で押せます |
●2010年12月24日登城 盛之助さん |
91城目 家族を美ら海水族館へ送り届け、私は一人今帰仁城へ。 登城して見学中に突然の大雨が・・・。 傘は車の中に置きっ放しでずぶ濡れに・・・。 何とか根性で見学しました。 |
●2010年12月21日登城 けいな・まな・まおさん |
其の27城 路線バスにて那覇市内のバス停〜名護バスターミナル〜今帰仁城入口 バス停より坂道を15分くらい登って到着。 スタンプは、交流センター券売所の窓口で押せました。 何故だかゴム印で、鮮明さに欠けております。 歴史文化センターを見学後、登城開始。 独特なカーブを描く石垣は、本土の城とはかなり雰囲気が違っており、 趣深いものでした。その後徒歩1時間くらいで美ら海水族館へ。 |
●2010年12月20日登城 かわうそさん |
入場料 400円 駐車場 無料 お城に入ると、長い、直線の石畳がつづいていてとてもかっこいいのですが、 実は戦後に作られたもので、当時は無かったという代物です。 このように、予備知識がないとうっかり観光をしてしまうので、 ・交流センターにあるビデオ(受付に言うと流してくれる)を見て、 ・ガイドをお願いする のがいいかと思います。 私は訪問した時間が遅かったせいか、ビデオがながれていませんでしたが、 受付の方にお願いすると流していただけました。 当日、こちらを訪れる前に、中城城、勝連城を見てしまっていたので、 いまいち感動が薄かったです。 沖縄のお城は雰囲気が似ているので、1日2城までにとどめたほうがいいかと。 |
●2010年12月11日登城 白豚さん |
中城城から車で2時間ほどで到着しました。 沖縄の城としては大きい部類に入るはずですが、見て回るとこれだけ?という印象でした。 スタンプは入場券売場で押しました。 百名城以外では下記を訪れました。(良かった順に番号を付けてみました) ・座喜味城…小規模な城ですが、よく復元されていて綺麗な石垣の城でした。←おすすめ2 ・勝連城…よく復元されていて見応えがありました。←おすすめ1 ・浦添城…復元された浦添ようどれがありますが、城としてはほとんど何も残っていませんでした。←おすすめ4 ・本島南端の具志川城…あまり復元されておらずぼろぼろな感じですが、海に面した見事な石積みの城であっただろうことが伺えました。←おすすめ3 |
●2010年12月10日登城 でらちんさん |
72城目。 中城の後、勝連城、知花城、伊波城、安慶名城と廻り今帰仁城へ。 今帰仁城は10年ぶり3回目ですが世界遺産に指定されて少し俗化された印象が:: しかしながら相変わらず、石垣は素晴らしい。ここはカンヒ桜の名所で1月下旬から2月初旬にかけて桜が素晴らしいそうです。 この後、名護城、座喜味城と廻ってきました。 沖縄の100名城の3城もいいですが、勝連城と座喜味城の石垣も世界遺産だけあって非常に見事ですのでお勧めです。 沖縄のグスクは必ず見晴らしの良いところにありますので天気の良い日は青い空と青い海と見事な石垣が堪能できます。 |
●2010年12月2日登城 gutchさん |
第四十五城目 休暇を取って 1泊2日城巡りの旅 海青い。眺めサイコ〜 修学旅行生大勢・・・ |
●2010年12月1日登城 サカスター⭐さん |
石垣が特徴的なお城でした。自然豊かな良い所です! |
●2010年11月28日登城 かげさん |
沖縄ツアー3城目。 |
●2010年11月22日登城 馬鹿琴さん |
素晴らしい曲線の石垣はただ圧巻です。 インカの様な石積み、そのカーブ、そして門などウットリしてしまいます。 余り北山の歴史は判っていないのですが、それでも楽しめます。 |
●2010年11月22日登城 FKFKさん |
沖縄観光1日目美ら海→今帰仁城→パイナップルパーク→万座毛の順で観光。 スタンプの色が青と緑の混ざったい色で最終ページが吸収性の悪い紙のためなかなか乾きません。あまり良好でないのが残念。初めての沖縄の城。まあこんなものなのかなという感じです。 パイナップルパークのテーマソングが頭から離れません。ぜひ行って見てください。 |
●2010年11月21日登城 デュランダルさん |
友人と東京で食事(+飲酒)後、羽田へ skymark525便 羽田 発 22:45 → 那覇 着 01:45 那覇空港には滞在するなと言われ、泣く泣くバスターミナルのある旭橋へ(タクシー) 付近にファミレス、喫茶店見つけられず(プチ二日酔いで能力低下 本当はある?) しょうがないので、バスターミナルのベンチで仮眠 沖縄でも寒い。 5:45名護西線で名護(名護十字路)へ 今帰仁行きの名護十字路は離れているので注意。 休日は便は少なく、結構遅れて来る。おおらかな気持ちが必要。 バス停からは一キロの登り。慣れていないと結構きついです。 沖縄の城初めてなので、感動。詳細は行ってのお楽しみ。 帰りは名護バスターミナルへ |
●2010年11月20日登城 三郎さん |
3泊4日の沖縄の旅2日目レンタカーを使い、ちゅら海水族館の後今帰仁城を訪問。 |
●2010年11月20日登城 ぐんたまさん |
_ |
●2010年11月17日登城 s.wさん |
グスク交流センターの受付で押印。那覇市内から車で2時間ぐらいで来ました。本土の石垣とは違った美しさです。 |
●2010年10月30日登城 Cちゃさん |
城跡って感じで、山の上にあった。 |
●2010年10月23日登城 怠鳥さん |
この日は今帰仁城,座喜味城,勝連城,中城城を順に巡る予定で,今帰仁城は2度目ということもあり,一巡りして早々に引き揚げました。ですが,さすが世界遺産だけあって,やはり素晴らしいです。 |
●2010年10月19日登城 すぎさん |
スタンプラリーとして、12/100城目です。 ちゅら海水族館の後、行きました。 バス停からの上り坂がきつかったです。 石垣の曲線と遠くに海がみえるのが 素晴らしかったです。 売店がいくつかあり、ブルーシールアイスを 食べました。 写真はここ http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm |
●2010年10月19日登城 リョさん |
五城目 |
●2010年10月17日登城 HARURUさん |
前日登城したのですが、何とスタンプ帳をホテルに忘れてしまい、とりあえず無地の紙に押印。 城跡は、見事な城壁と景観でした。 翌日、朝一番でスタンプ帳を持って再登城。営業時間前でしたが、掃除のおばさんに事情を説明するとチケット売り場のお姉さんに話しを通してくれてスタンプGET。 おばさん・お姉さんありがとうございました。 但し、前日の紙に押印した時は割ときれいに押せたのですが、スタンプ帳の最終頁の紙質とゴム印の相性が悪いせいか捺印状態は×でした。 |
●2010年10月16日登城 よねしまさん |
朝、首里のホテルを出発し、レンタカーで移動。美ら海水族館のあと訪問。本州の城とはまた趣の異なる石垣の迫力に感動した。城跡の高台から見下ろす海の青さが印象的であった。 |
●2010年10月16日登城 まきまきさん |
45城目 快晴の空のもと朝一での登城となりました。長い曲線の城壁は圧巻であり、海はどこまでも青く、空もどこまでも青い印象です。10月中旬でもオオシマゼミがうるさく鳴いています。係の人に聞いたところ12月まではセミが鳴いているそうです。売店で自らしぼったサトウキビジュースを飲みましたが、おいしいのか草くさいのか賛否両論だと思います。登城後に古宇利島に行き、コバルトブルーの海を堪能しました。 |
●2010年10月11日登城 ハブ彦さん |
本土では聞いたことがないセミの鳴き声が、ものすごくわびしさを感じさせました |
●2010年10月9日登城 mikanさん |
5城目 またサンダルで行ってしまい、石畳が歩きづらく私以外の女の方でもみんな足元を見ながらの登城でした。(季節は真夏のようなもので半袖、サンダルで観光していたので) お城はないけど石垣がしっかり残っていました。 |
●2010年10月2日登城 大福まん Jrさん |
石垣がいい感じです。 |
●2010年9月28日登城 青りんごさん |
49城目 |
●2010年9月28日登城 ぶひぞうさん |
石垣が最高。 |
●2010年9月26日登城 孫三郎さん |
スタンプの色が、緑の列のはずですが、青緑みたいな中途半端な色でした。 ゴム印で、スタンプ帳の紙質も違うせいか、にじみやすいです。 中城に比べると、見学範囲は狭いように思います。 帰りにサトウキビ絞りの体験をしました。 |
●2010年9月25日登城 りさこさん |
宿から高速を使って移動。高速が無料なのをここで知ったので、ラッキーな感じでした。主郭跡からの景色は絶景でした。さとうきびの搾り体験もできますし、おみやげも豊富でした。ブルーシールのアイスが美味しかったです。この後は、美ら海水族館、東南植物楽園とまわり、ホテルのレストランで沖縄料理を堪能。。 |
●2010年9月23日登城 かめさん |
お昼前だったのにわりと閑散としてました。 9月とはいえ照りつける沖縄の日差しでキッチリ日焼けしちゃいました。 |
●2010年9月20日登城 とばつびしゃもんさん |
城跡前にある交流センターの無料駐車場に車をとめ、センターの発券所でスタンプポン(スタンプ式のためべっとり)。 平郎門への道を進むとぐにゃぐにゃ曲がった石垣が目に飛び込む。平郎門から大庭を通って主郭へ。大隅郭を囲む石垣の向こうに青い海が見える景色は最高です。帰りは大庭の左手にある旧道を通って下城。 最後に歴史文化センターへ。オーソドックスな博物館でした。 |