2168件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2011年12月13日登城 セプティーさん |
沖縄に来るのは二度目ですが、前回は見ませんでした。世界遺産に指定されているだけの価値はあります。石の要塞とでも言えますね。感動しました。![]() ![]() ![]() |
●2011年12月10日登城 炊きたてさん |
平朗門をくぐると長い道と階段がありますがその眺めがいいですね。 やっと上がって上から階段を見下ろすのもなかなかです。 大庭に着くと御嶽がたくさんあります。手を合わせている人もいました。 御内原から見た景色や城壁の曲線の美しさは圧巻ですね! 堀がない分あのような造りに出来たのでしょうか。 百選にはありませんが、勝連城跡、座喜味城跡、知念城跡にも行きましたが 良かったですよ。 スタンプ43個目。 |
●2011年12月3日登城 くすぶりんさん |
第24城。 1泊2日の強行日程で、沖縄グスクを攻めます。 空港に昼に着き、レンタカーを借りて今帰仁城へ。 天気は曇りで北風が強く、大変寒い日でした。 早速目に飛び込んできた石垣。曲線が滑らかで独特の雰囲気です。 石垣と海が共存する景観は感動です。これで天気が良ければ… 歴史文化センターと併せ1時間ほど滞在。 その後は近くの美ら海水族館でジンベエザメを鑑賞。16時以降は割引価格で入館できます! 夕食は本部町のきしもと食堂八重岳店でソーキそばをいただきました。併設のアイス最高です。 その後は那覇市内のホテルで就寝。翌日は残りのグスクを攻めます。 |
●2011年12月3日登城 じゃいあんさん |
18城目。同期を連れて沖縄旅。 美ら海水族館の近くで宿泊し、レンタカーで移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月1日登城 しまさん |
![]() レンタカーで登城。 |
●2011年11月26日登城 すーさん |
○ |
●2011年11月25日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total89)。初登城 途中、「沖縄そば Cafe いしぐふー (やんばる店)」で 沖縄そぼ+餃子+じゅーじーを頂く、多少おなかが満たされていても 問題なく、ぺろりといけるおいしさです。 さらに、シーズンオフの瀬底ビーチを探索。(いいよここ!) で、カヌチャより色々寄りながら移動。 駐車場は、今帰仁城趾の駐車場を利用。 スタンプは、チケット売り場にてGet(状態:良好) 中城のほうが整備されていて良かったし印象の薄いジャンル入りかな。 この後、「きしもと食堂」「新垣ぜんざい屋」「美ら海水族館」に 寄ってうまいケーキ(Patisserie Bonne Chance!)買って本日終了。 3日目は、また色々巡って帰宅の途につく。 九州・沖縄コンプ |
●2011年11月25日登城 どらさん |
92城目 残すは千葉、東北、北海道。 12月に千葉を予定してます。 |
●2011年11月19日登城 きなこさん |
42城目 「日本の城」とは趣がかなり違ってきますね。興味深いです。 もともとは琉球王国で外国みたいなものだったわけだし、日本とは別の独立国だったんだな〜と城をみても感じます。中国のお城みたいでした。 |
●2011年11月17日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2011年11月5日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年11月5日登城 はやぶさ侍さん |
☆062城目☆ 【天気】雨 【天守閣】なし(¥400) 【見学した遺構】 《世界遺産》 平郎門、七五三の階段、大庭(ウーミヤー)、御内原、志慶真門郭、主郭 【スタンプ押印所】今帰仁グスク交流センター受付(チケット販売所) 【利用駐車場】城内駐車場(無料) 【感想】 ○あいにくの雨模様。受付でチケットを購入し、スタンプ押印。ゴム印タイプでシャチハタ式ではありません。力加減に注意が必要です。 ○両脇に桜の木が一直線に並ぶ「七五三の階段」は迫力あり。桜の時期は綺麗でしょうね。ただ、これは戦後に整備されたもののようです。 ○ここは石垣につきます。綺麗に波打つ曲線を描く石垣が素晴らしいです。沖縄の城はやはり独特で、美しく弧を描く石垣は、本土の直線的な石垣とは対照的ですね。今回は時間の都合で行けませんでしたが、他にも2つある世界遺産の城、勝連城と座喜味城にも行ってみたくなりました。次回沖縄に来る時はぜひ行こうと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月2日登城 アナゴ肥前守さん |
(^_^ゞ |
●2011年11月1日登城 masaさん |
37 |
●2011年10月31日登城 ジジチャチャキャッツさん |
石垣から眺める沖縄の海、先人たちは何を想っていたのでしょうか? |
●2011年10月29日登城 HIRO&NONG-chanさん |
KYUSHU-OKINAWA 2 NAKIJIN-jo Good marine view! We tasted UMIBUDO at KOORI-island. AROI MARK! TUK MARK! Good taste good price! A lot of cicada sounds in the end of Oct.! Very impressive! Yes, Here is OKINAWA! 琉球制覇の巻2日目 今帰仁城→首里城(那覇泊) ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月28日登城 リッキー☆さん |
沖縄初の百名城! 美ら海水族館に行った後に登城しました! 駐車場は無料です!(100台は停まりそうでした) チケット売り場でスタンプは押せます。 スタンプの状態は、良好でしたよ! 観光客は少なかったですね! 石垣が良かったです。 |
●2011年10月24日登城 takaさん |
やっと取れた遅めの夏休みを利用して4泊5日の沖縄旅行へ 前日 美ら海付近でパラーセーリングや水族館を堪能し宿泊、チェックアウト後古宇利大橋を観光その後今帰仁城へ。 お昼頃到着・・すでに観光バスなどでそこそこの人出 せみの鳴き声の大きさに驚きながらのんびりと階段を上がる 上から見た景色は感動です 海の青さ、空の青さ、・・美しいの一言に尽きる! 巨大な城壁をしっかり目に収め宿泊地の恩納村へ向かう |
●2011年10月24日登城 FJさん |
んーいい所ではあるが・・・悪くは無いのですが・・・ あまり感情が込められないなぁ |
●2011年10月10日登城 レックスさん |
美ら海水族館に向かう途中で立ち寄りました。 沖縄のグスクは素晴らしいです。 今帰仁城に佇み、洋々たる海原に心新たな気持ちになりました。 |
●2011年10月6日登城 SHIN-Gさん |
沖縄のお城は本土の城とは違い感動しました。 城跡なのですが、何か遺跡の感をかもしだしています。 |
●2011年10月1日登城 なぎさん |
あのペリーも賞賛したという城・・・。 歴史のb1ページを私も刻んだぞ♪ |
●2011年9月30日登城 さすらいの旅人さん |
37城目。…沖縄2泊3日の旅(2日目) |
●2011年9月24日登城 デアゴさん |
69城目 朝一番でちゅら海水族館へ直行。朝一番は人も少なくお奨めです。帰りには大勢の人々がぞろぞろと・・・。 次はいよいよ今帰仁城へ向かいます。カーナビが古く新しい道が表示されていませんが、道路上にある看板で問題なく行けました。 運転中はYナンバーの車に気を使いながら走りました。 ここも受付でスタンプを押印。ゴム印で少し押しにくい。 こちらの石垣の石はどれも小さくて色も中城城の石垣とは少し違います。積み方も基本的に野面積み。 万里の長城のような長い石垣の塀にはうっとり感動してしまいました。 その後、離島へ渡る古宇利大橋の絶景を通過して「うに丼」が有名な店に入るも今年の「うに」は不漁で今は無いとの事。 仕方なく「海ぶどう」の海鮮丼を頂きました。 食事後、辺野古を視察(通過)し、万座のホテルでマリンスポーツと琉球踊りと泡盛を楽しみました。外国のウイスキーも美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 Siroさん |
70/100 レンタカー 景色がきれいだった。 雨上がりで、石畳がツルツル。 |
●2011年9月15日登城 キツネさん |
無料でお願いできるガイドさんがいます。 今帰仁城と沖縄の歴史に触れながら散策できます。 無料では申し訳ないくらいに楽しませてもらいました。 時間があれば、ガイドさんをお願いする事をお勧めします。 |
●2011年9月12日登城 ピュアパパさん |
☆5城目 初めての沖縄でした。 今帰仁城で「なきじんじょう」とは読めませんでした。 石垣のみですが、まだ整備途上みたいです。 国内の城とは違い城壁が何重もあり、 まるで万里の長城の小型版みたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 ピュアパパさん |
「なきじんじょう」と読みます。 面積は首里城とほぼ同規模で、城を囲む石垣は地形を巧みに利用し曲線を描き、城壁のディテールは美しく、沖縄屈指の名城です。 日本国内の城は城壁の上に城を建てるのに対し、 沖縄の城は周囲を城壁で囲み、その中に城を建てたんですね。 敵の攻撃を高い城壁で守る中国色が濃いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月10日登城 きろうさん |
100城目ゲット〜〜〜〜!ついに最後の城にやって着ました。 なぜか、急な雨があったり、止んだりの日です。 まず最初に「今帰仁村歴史文化センター」で基礎知識を習得します。急に強い雨が降り出したので、雨宿りを兼ねての見学です。 北山の歴史をはじめとした村の歴史が学べますが、ここでスタンプゲットしようとしたところ、ありませんでした。券売所のある「今帰仁村グスク交流センター」に戻り改めてスタンプゲットです。 そして、雨も小ぶりとなったところで、いよいよ今帰仁城に登城です。 ここも、世界遺産の名に恥じない石積みの遺構が素晴らしいです。 志慶真川の断崖が自然の要害を形成しています。是非とも「碑と石垣」を映したスタンプビューの写真を撮りたいと思い方々探したのですが見当たりません。 入口の職員にも確認したのですが、分からないそうです。碑があるところは入口しかないのですが、ここにはスタンプにあるような石垣はありませんので、おそらくは複合した風景をスタンプビューにしたのではないでしょうか。 ついに100城到着です。夜の街も含めた地元の方々には大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月10日登城 ふくろう男爵さん |
![]() |
●2011年9月9日登城 ギャラクシーさん |
レンタカーで訪問。那覇からかなり遠く、行きにくい。しかし、縄張りや石垣は琉球の城でなかなか良い。展望も良し。 |
●2011年9月8日登城 三河魂さん |
43城目 ・スタンプ 駐車場近くの歴史文化センターにある入場券売り場で借りられます ・メモ 美ら海水族館とセットで訪問するのがお勧め 水族館のチケットは色んな場所やクーポンで割引販売されているので是非調べてから向かわれるのがいいでしょう ・感想 肝心の城は、わりと広い地域に縄張りされていますが、見学時間は30分くらいで十分かと思います。グスク特有の石垣や連郭式風の曲輪?配置が印象的で、上層部分からの眺めも最高です。石垣は乱雑とも言えそうな野面積みで今にも崩れそうですが、不思議と安定感があり近づくのが怖いということはありませんでした。 これで沖縄の城巡りも終わり。世界遺産ということもあって、どこも整備が進んでいました。米軍に破壊された遺構や祈念施設を訪ねると心が痛みましたが、人、自然そしておいしい食べ物でもてなしてもらう事ができ、是非また沖縄に帰って来たいなと思った旅でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月8日登城 Demiさん |
44/100 |
●2011年9月7日登城 ハスタロレさん |
友人と行きました。 |
●2011年9月4日登城 コロンさん |
前日の中城城同様、城壁の曲線美に感動しました。 当時は石灰岩の城壁はまばゆい白さだったのでしょうか? |
●2011年9月2日登城 とよみさん |
残波岬周辺からレンタカーを走らせ10時頃に到着。少々恰幅がよく、何事もやっつけ仕事をしそうな若い女性に¥400払って登城。さすがに日差しが強烈で一回りした後、涼を求めて今帰仁村歴史文化センターへ避難。 その後は、ここまで来たらお約束といっていい沖縄美ら海水族館(道中立ち寄った道の駅で若干安くなる入場券を購入しておいたため)。よくまあこんなに多く人間が集まったものだと関心。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月2日登城 whitefellow14さん |
石垣きれいだった! |
●2011年8月25日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん |
某水族館の後に無理して登城。沖縄らしいお城にちょっと感激^^ |
●2011年8月24日登城 ほかさん |
57城目 |
●2011年8月20日登城 mrepさん |
●2011年8月8日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
56城目 魚を見に行ったのか人を見に行ったのか分からない程混雑していた美ら海水族館を離れ、そこから僅か7キロほどしか離れていない今帰仁城跡へ向かう。 世界遺産に登録されている事もあり、美ら海水族館ほどではありませんでしたがそれなりに人は来ていました。 交流センターの券売所でチケットを買い、スタンプを出してもらうと、ゴム印でした。他の2城はブラザー社のインク補充型だったのに、何故。 正門である平郎門の両脇には狭間が2つずつ設けられていました。平郎門から大庭(うーみや)へ続く道はほぼ一本道で、石が敷き詰められていて登りやすかったです。 この日は天気も良かったので日差しが強く、暑かったです。帰りに交流センターの売店で買ったアイスクリームがあっと言う間に溶けて大変なことに・・・w ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月25日登城 玉助さん |
2011/7/25 |
●2011年7月25日登城 りまるさん |
2回目の登城なので今回はスタンプのみ。 ただ、スタンプのイラストをそのまま見れないのが残念。 |
●2011年7月24日登城 岡峰 光舟さん |
暑かったです。 |
●2011年7月21日登城 ホームズ?世さん |
![]() |
●2011年7月21日登城 あかぬこさん |
14城目 |
●2011年7月20日登城 ahorn313さん |
2007年春。 |
●2011年7月16日登城 美濃衆さん |
![]() |
●2011年7月11日登城 クボタツさん |
aq |
●2011年7月9日登城 たこ焼焼けたさん |
石垣と、バックの海の青とのコントラストが最高 |