トップ > 城選択 > 今帰仁城

今帰仁城

みなさんの登城記録

2168件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2012年2月15日登城 くまごろうさん
沖縄2城目。初登城。
美ら海水族館の後に登城。外側の石垣に万里の長城の雰囲気を感じた。
入城確認の手前で、サトウキビジュースが売られてました。予想よりも甘かったけど、美味しかった。

古宇利島、沖縄フルーツランド、ブセナ海中公園、首里城へ。
●2012年2月11日登城 チカトシマイさん
26/100
琉球遠征1城目。那覇空港からレンタカーにて登城。
スタンプの状態は良好ですが、スタンプ帳の紙質が良くなく少しにじんでしまいました。
主郭で結婚式が行われていました。
本州の城と違う感じですが、とても迫力がありました。
このあと美ら海水族館に行き、凄まじい渋滞にはまりました。
●2012年2月7日登城 としさん
世界遺産に登城。沖縄で初。
●2012年2月5日登城 りょうさん
百名城最後の城でした。
前日の中城城の様子から、あまり混んでいないだろうと思い、
先に那覇市中心街から車で2時間弱走り、海洋博公園へ行った後に
行きましたが、さくらまつりの最終日の為か、観光客が多かったです。
ひととおり散策した後、資料館を見学しました。

沖縄は各城跡も特徴的でしたが、道中のお墓も珍しかったです。
●2012年2月5日登城 kajiさん
好き度:★★★★

首里城、中城城とまわり、名護にて一泊。 翌朝、海洋博公園を経由
して今帰仁城へ。 資料館とセットで400円
今帰仁城を終え、一路最北端の「辺戸岬」まで80分、辺戸から本島最南端
の「喜屋武岬」まで180分を縦断しました。 城を見終えたあとは
岬巡りがおすすめです。
●2012年2月5日登城 ゴンタさん
90城目、琉球国今帰仁城。今帰仁泊、朝一に登城。
今日も朝一の登城でゆっくり見学。
三日間で結構な数の城を見たので、雰囲気に慣れ始める。
典型的な連郭式の城で防御し易くしてます。
志慶真門郭から主郭を見上げる姿が美しいです。
今も外郭の石垣工事をしていて往年の姿に戻すのでしょうか。
誰も行ってないのか、林の中に祠が点在してます。
スタンプは券売所でハンコ式、状態は普通。
次に座喜味城。
●2012年2月4日登城 ぴょんちゃんさん
桜まつり開催中で、今帰仁城跡と桜のライトアップ・・・綺麗でした。
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。
●2012年1月31日登城 城スタンパーさん
92城目。沖縄城めぐり2城目。前日本島中部に宿泊し、桜の名所、美ら海水族館見学後登城。あいにくの雨降りになりました。今帰仁城は美ら海と桜の名所、海の道と人気スポットに含まれているので観光客も多く訪れていました。桜はまだ3部咲きと言った所でしょうか。
スタンプは発券所にありました。スタンプ式でインクも薄目でした。城跡は今も発掘と復元が行われていました。「機械は入れられないので…」と、作業員さんが一袋ずつ砂利を運んでおられました。ご苦労様です。また、礼拝所でお祭りをされている方もおられました。城内あちこちに礼拝所がありました。今も祈りの場なのですね。城跡は広くないので資料館を含め1時間弱で充分です。
●2012年1月29日登城 やいちゃんさん
40番目。さくら祭りが行われていました。3分咲きぐらいでしたが寒緋桜がとてもきれいでした。城壁と海のコントラストがとてもきれいでよかったです。
●2012年1月29日登城 nubonuboさん
那覇空港からレンタカーをかりて沖縄道を走り到着。
石垣は本土と全く別物ですが綺麗に整備されています。
(いった時も補修中の石垣がありました)
●2012年1月28日登城 わたさん
38城目。
沖縄攻め2城目。
同じ世界遺産の勝連城跡、桜で有名な名護城公園(なんぐすくこうえん)、八重岳に寄ってこちらへ。
こちら今帰仁城は3回目の訪問。
ミニ万里の長城と言われる曲線状の石垣は見事。
さすがに世界遺産ですね。
この時期は寒緋桜も咲き、ライトアップもされるのでオススメです。
●2012年1月26日登城 K&Nさん
桜祭り開催中でしたがまだ咲き始め。
今帰仁の桜の花は下向きに咲いているのしゃがみ込んで
見るとキレイです。
●2012年1月24日登城 MTさん
82城目
2回目、7年ぶりですが綺麗に周辺施設が整備されていて見違えました。
チケットを購入し資料館のみ見学してチケット購入受付でスタンプゲット。
帰り道「きしもと食堂」にて沖縄そば・味付けごはんを食べ
スタンプ以外の城跡を見学したかったので急ぎましたが
考えが甘かったです、それぞれ離れ過ぎだし時間が読めなかったので
あきらめて「ひめゆり平和祈念資料館」を見学しレンタカーを返却して
帰って来ました。
自分の機種と違うナビの扱いに苦戦、それでも格安の料金で済み
助かりました。
●2012年1月24日登城 roseさん
桜がちらほら咲いてました。一週間あとなら桜祭りでライトアップされるそうです。
●2012年1月23日登城 XIさん
レンタカーにて移動。
石垣というよりも要塞の大きさに圧巻。

帰りは水族館へ。
●2012年1月21日登城 紀州人さん
たまたま「さくら祭り」の初日だったが、まだまだ一分咲きといったところ。あいにくの曇天で、海の色もくすんでいた。この城はそれほど興味をそそられなかった。そのあと寄った座喜味城の方が、石垣もきれいだった。沖縄市に戻り、宿泊(2泊目)。

2015.4.25再訪
沖縄出張時に再訪。沖縄市のホテルからレンタカーで古宇利大橋に寄ったあと登城。
前回よりは天気も良く、海が綺麗だった。
●2012年1月21日登城 doriさん
【24城目】
2泊3日の沖縄旅行で沖縄3城めぐり。
レンタカーで古宇利島に行った後に登城!
ここはレンタカーじゃないと行くのが大変かも。

ちょうど沖縄の早咲き桜の桜祭り初日で結構な人出でした。
曲線の石垣とか石門とか、本土の城と違っておもしろーい!
どんな建物が建っていたのかなって。

帰りに売店で「おっぱ牛乳」のソフトクリームを食べました。
今帰仁村の名物なので、食べたほうがよいかも。
●2012年1月21日登城 hidaruさん
21城目
スタンプ:チケット売場
●2012年1月21日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
飛行機とレンタカーで行ったので・・・
●2012年1月20日登城 あんみつひめさん
那覇からレンタカーで登城しました。
本土の城とは違うなぁ・・石垣が立派!!スタンプラリーがなかったら、ここまで来なかったと思う。見事な石垣は万里の長城のようで、感動、感謝です。
●2012年1月19日登城 たかしさん
神戸空港から朝一の便で那覇空港へ
昼食も食べずレンタカーを借り一路、古宇利島へ
(今帰仁城へ向かうなら是非訪れた方が良いSOPTです)

古宇利島へ向かう道中 ガイドブックにも載っていた
”なかむらそば”へ
ガイドブックに掲載されているだけあって凄い人気の店でした。
駐車場は わ ナンバーばかりでしたが・・・

古宇利島を堪能したあと、いざ今帰仁城へ
本島とは違う雰囲気の城跡で桜の蕾も少しでしたが見れました。

スタンプの状態は良好でその後cafeで休憩し
美ら海水族館の”16:00からチケット”でじんべいざめも見学し
ホテルへ向かいました。

今回のルートは見所いっぱいでしたが
時間にもゆとりがありました。
●2012年1月16日登城 プリンさん
3回目の登城です。石垣が整備され、施設・駐車場ができ変わりように驚きました。桜には少し早すぎました。
●2012年1月16日登城 旅人さん
沖縄県で唯一訪れたことがない今帰仁城に行くべく前日那覇に入り、レンタカーで城を訪れました。雄大な石垣には感銘を受けました。しかしながら、百名城に指定されている沖縄の3城の他に、日本では数少ない世界遺産指定の沖縄の2城、座喜味城・勝連城の2城が百名城となっていないのは明らかに百名城選定委員の不明と思います。前月に訪れた愛媛の5番目の百名城である湯築城と比較し、沖縄の世界遺産の上記2城の価値は比べるべくもないほど高いと思います。
●2012年1月14日登城 ひろさん
10城目。
万里の長城のような石垣が立派。
とても雰囲気があって感動。
●2012年1月13日登城 ▲ へちまさん
沖縄1泊2日登城の旅 一日目
1城目は今帰仁城です。
神戸を8時25分出発し、那覇10時40分着早速レンタカーにて11時25分頃に出発、今帰仁城13時35分頃到着しました(途中昼食休憩あり)、今帰仁城交流センター受付でスタンプゲット、当日は曇りでしたが流石に南国20度近い気温で暑いほどでした。
今帰仁城は2度目でしたのでメインはスタンプ、しかし遠方から登城の為、平郎門・大庭・主郭・志慶真門郭・御内原・と散策しました。
志慶真門郭跡から見上げる主郭の城壁のうねった石垣が美しいすすね。
内地の石垣と違い、風化した石灰岩の石垣等沖縄ならでの景色です。
最後に歴史文化センターを見学し琉球村へ向かいました。
約1時間20分程の散策でした。

○今帰仁城・歴史文化センター(400円)
○スタンプは今帰仁城交流センター料金所(無料)
○ANA・レンタカーを利用
 駐車場は今帰仁城跡公園駐車場を利用(無料)
●2012年1月7日登城 アルさん
65城目。沖縄初上陸〜!
前日に名護入りし、バスターミナルから路線バスで今帰仁城入口へ。
そこから20分くらいかけて歩く。
すると、独特な石垣が見えてきました…!
日本のお城とは全然違いますね。
天気は悪かったですが、綺麗な海も見ることができました。
スタンプはチケット売り場で借りました。
その後は、もちろん美ら海水族館へ(笑)マンタに感動〜
●2012年1月7日登城 クッキーさん
98城目

美ら海水族館見学後に登城。

石垣が見事でした。
●2012年1月4日登城 豊橋のAHさん
沖縄旅行の前に歴史の勉強をタップリした。護佐丸や阿麻和利、第一、第二尚氏のことを知っているかいないかで城巡りもズット深いものになった。座喜味城や勝連城へ行く人
は多いと思うけど南部の糸数城も素晴らしかったのでここもお勧めです。
●2012年1月4日登城 くまぐすさん
遺構しか残ってませんが、南国の雰囲気の中で独特の風情でした。
●2012年1月3日登城 一心斎さん
19城目の登城です。
沖縄、2城目です。

長い石段、石灰岩を積み上げた城壁は要塞のようです。
●2012年1月2日登城 イチロ〜さん
この城の石垣は、野面積みなんですが何ともいえない曲線美をかもし出しています。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2012-01-07
●2012年1月2日登城 がくでんさん
車で今帰仁城の駐車場に車を止め
グスク交流センターで声をかけて
スタンプを押しました。
スタンプの状態はゴム印で乾くのに時間がかかりました。
石垣がとても見ごたえがあり
景色もとてもよかったです。
●2012年1月2日登城 kyohさん
4城目
那覇からレンタカーで、ちゅら海水族館とセットで往復1日の旅程。
●2011年12月31日登城 あすかさん
塗りつぶし49城目。

初沖縄・初登城。しかし、少々お天気が悪く残念。
スタンプはシャチハタでなくゴム印。状態はよろしくなかったです。
そして、さすが南国、下草が枯れてない。
石垣の上は登り可なところは登った方がいいですね。新たな発見があるやも!?
沖縄の全城通じてですが、石灰岩の石垣がとても印象的でした。
●2011年12月31日登城 まささん
美ら海水族館の後に登城しました、30分ほどの距離ですが
なぜかナビは大回りを指示しましたが、道路標識を頼りに走ったら早く着きました。

石垣の造りがいかにも要塞の雰囲気で実戦向きな城だと感じました。
●2011年12月30日登城 ばあたんさん
天気が悪かったですが
なんとかもってくれました。
御内原跡からみる大隅の見ごたえがありました。
帰りに座喜味城跡に寄りました。
スタンプは今帰仁村交流センターにありました。
●2011年12月30日登城 はりけんさん
今回はスタンプゲットの為2回目の登城です。予め、サイトの情報を見て年末に登城可能な場所を調べて沖縄旅行を決定しました。当日は曇り時々雨でした。他にもスタンプを押印している方がいました。 朝8時から開いていましたが、ちゅら海水族館を先に見学してから廻りました。本土とは違った雰囲気の城跡でした。万里の長城の影響かなと思うような石垣でした。
●2011年12月30日登城 たまずしさん
17城目。

ちゅら海水族館の近くだからか、結構お客さんがいた。
お土産売り場も力入れてる感じ?

ちゅら海〜今帰仁城〜きしもと食堂でソーキそば は定番なのか、
友人たちがみんな同じコースを辿ってた。
●2011年12月30日登城 たかやん&くみさん
登城したのは2011年。
スタンプ帳を見ながら記録を残しておこうと思います(^^;)
●2011年12月29日登城 芋00さん
琉球2城目
●2011年12月29日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆☆☆
●2011年12月28日登城 kurumipanさん
石垣から海が見下ろせて気持ちがよい城でした。
●2011年12月27日登城 こはるんさん
美ら海水族館近くのホテルに宿泊。水族館から車ですぐです。首里城、中城城につづき沖縄3城目。こちらも世界遺産。掘建て小屋しかなかった中城に比べ、こちらは駐車場、レストラン、売店が整備されてます。入口から本丸?エリアまで結構な距離の石畳が続きます。曲線の石垣が見事です。ちびちゃん達も広大な遺跡内で走り回りご満悦でした。
●2011年12月26日登城 romiさん
近くの美ら海水族館よりもこちらのほうがメインの旅でした。

どこまでも続く城壁が万里の長城みたい!!
本丸(っていうのかな?)から見える海の青さに癒されました。

資料館も併設されていて昔の今帰仁の様子や道具が展示されています。
●2011年12月24日登城 ちゃらんごさん
 
●2011年12月24日登城 age35さん
ここは、一言で表現すると、日本版万里の長城でしょうか?といっても、本場のを見たことはありませんが(笑) 眺めが最高に良い場所に築かれているので、天気が良ければ、ずっとここに居たくなるような場所です。できれば、1月の桜のシーズンも捨てがたいですが。又、隣接している、歴史文化センターは入場料に含まれているので、ぜひ見ていくことをお勧めします。城好きは1階だけで十分ですが・・ 全て見ても30分程度で廻れると思います。
●2011年12月19日登城 スルルさん
82城目
那覇市内からレンタカーで2時間20分くらいで到着しました。
長い階段を下から見ると風情がありました。
座喜味城、勝連城経由で中城城へ向かいました。
●2011年12月18日登城 左近将監さん
世界遺産「琉球王国のグスク」を訪ねる旅に出かけました。那覇空港から北上していく展開で、首里城→中城城→勝連城→座喜味城→今帰仁城の順に回る一泊二日の旅程。移動手段はレンタカーです。
勝連城を後にして座喜味城へ。小ぶりながら、アーチ型の門が美しい城です。綺麗に敷き詰められた芝生と相まって、見る者にヨーロッパの城館といった印象を与えます。旅の最後は今帰仁城。本土では見られないドレープ状の石垣が優美です。これは直線を短くして死角を消す横矢の仕掛けなわけですが、俯瞰の位置から眺めると、波打っている様がよく見て取れます。見学中、地元の一団が本丸にある拝所(といっても、小さな祠があるのみです)で儀式を行う現場を目撃しました。大仰なものではなく、ごく日常的な祭事のようでしたが、拝所は遺構ではなく生活の一部であり続けている事実に感銘を受けました。沖縄の人たちのスピリチュアルなメンタリティに触れた思いがします。グスクはパワースポットだ、との結論を得て旅を終了。名護へ向かい、そこでレンタカーを乗り捨て、バスで空港へ。沖縄も日が落ちると、それなりに冷えます。ご用心あれ。
●2011年12月16日登城 111AKI&KANA111さん
時間がなかったので、ゆっくり見れなくて残念でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。