2284件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年2月13日登城 三ちゃんさん |
あいにくの曇り空ではあったが、何とか、雨には降られずに済んだ。私の100名城めぐりを始めたきっかけの場所。昨年の2月、今帰仁城の切符売り場でスタンプを押印されていた兵庫県の平井さんに何のスタンプ?かとお聞きしたところ、「日本100名城めぐりをしていてこの今帰仁城でちょうど100名城達成です」と。その影響を受け自宅に帰ってさっそく本を購入し昨年の4月より始めました。思い出の場所です。平井さんお元気でしょうか?1年でちょうど50か所を登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 ローリーさん |
こちらでの情報をもとに、沖縄バスの一日観光コースB(海洋博公園と今帰仁城跡)を利用することに。 このコースはゆいレール県庁前駅から徒歩数分の所にある沖縄バスの観光バス乗場を8:45に出発、万座毛〜昼食、海洋博公園(美ら海水族館)で自由行動、今帰仁城を巡りパイナップルパークで見学兼ショッピング。 美ら海水族館メインだから今帰仁での滞在に制限時間があるのが、城めぐらーとしては厳しいかな?? やや駆け足ながらも前半はガイドさんの案内も付くしお得感はあります。 ただこのプランだと、海洋博公園も今帰仁城もどちらも中途半端になっちゃう気もします。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 ピエールKAKIさん |
・石垣に用いる岩の特徴が、これまでさんざん見てきた「琉球石灰岩」の特徴と異なって固くねずみ色で小穴が空いていない。・大隅の石垣は蛇のようにうねり、高い。基礎部分に補強用石積が珍しい。・平郎門の両脇に狭間のような横穴があり、琉球の他の城とやや印象が異なり、攻撃にも主眼を置いているのか。・御内原からは真下に大隅の曲がりくねった石垣(武者走りの幅が広い!)や兵馬を訓練した地岩の露出した緑の草地、遠くには東シナ海(中央に伊是名島、伊平屋島、右彼方にやんばる、最北端の辺戸岬、与論島も霞む。手前には古宇利島、海岸近くにはリーフがあり、白波が線を引いている。)が見え、すこぶる気分がいい。天気がいいときに再訪したい名城。 |
●2013年2月10日登城 ちかぱぱさん |
![]() 中城城のあと勝連城を経由して、 今帰仁城へ 大曲の城壁は、壮大です ★★★★☆ |
●2013年2月9日登城 MINI太さん |
86/100城目。 2泊3日の沖縄旅行。2日目。 まずはチケット売場にてスタンプを押印。状態は良好。歴史文化センターを見学してから登城開始。 入口となる平郎門は両端にある狭間も相まって重厚な雰囲気。潜ると七五三の階段がまっすぐに延びる。左右にちらほらと桜が。大庭まで登り、先に主郭へ。青い海が広がり眺めが良い。続いて、御内原へ。こちらからは大隅のうねる石垣がはっきりと見られる。 主郭に戻って、志慶真門郭へと降りる。郭下から見上げる主郭の石垣の圧巻たる様に息を飲む。どの郭からも見事な景色が見られオススメのお城。 続いて、座喜味城・勝連城を経由して中城城へ移動。 |
●2013年2月7日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
34城目。 沖縄旅行2日目、今帰仁行ってきました。 ここも平日だし空いてたな、石垣迫力あったね。桜も咲き始めてていい感じでした。 本州の城とは全然違う、中国とかの影響受けてて万里の長城っぽいです。 さらに上からは青い海が見えて景色も良かったわ。 その他美ら海水族館、古宇利大橋、バイナップルパークとか行ったけどどこも景色きれいで暖かくて最高だね!! 特に古宇利大橋は絶対行くべきだよ、この日は曇りだったけど晴れていればやばいね〜。 |
●2013年2月5日登城 もりなこじゅんさん |
38/100 初登城です。飛行機で沖縄入り、レンタカーで3城攻めに来ました。8時開城ですが10分前に入城させて頂きました。スタンプはチケット売り場に有ります。百名城と共に世界遺産ですので、平日ですが訪れる人も多くいました。「百曲り」と呼ばれる屏風状の石垣は見応えが有ります。又、今帰仁・中城・首里城と使われている石の違いも興味深いところです。![]() ![]() |
●2013年2月5日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 沖縄の世界遺産登録の城が5個もあり100名城も3個あり城マニアはたまらない県です、今回 首里城・中城城から始まり今帰仁城にやって来ました。桜の名所で行った時は夜桜のライトアップは終わっていましたがまだ綺麗に咲いていました、見どころは志慶真門郭からみた本丸の石垣は最高です、武者走りの広いのには驚きました。明日は足をのばして世界遺産の護佐丸築城の座喜味城を見学しようと思います。 |
●2013年1月30日登城 花衣悠希さん |
ツアーで行ってきました。 ここも広いです。 意外に人が多くてびっくりしました。 スタンプはゴム印でした。 |
●2013年1月30日登城 shin ichiさん |
![]() |
●2013年1月28日登城 おおたつさん |
65城目 |
●2013年1月28日登城 はちごろうさん |
城壁に猫発見。 新人のボランティアガイドさんに親切に説明していただきました。 桜祭りをしていましたが、満開はまだ先のようでした。 |
●2013年1月28日登城 ふたばばさん |
1月に、桜がちらほら。城壁が良かった。 |
●2013年1月27日登城 a1mog🍀さん |
![]() |
●2013年1月26日登城 Melsさん |
82城 天気 : 晴 駐車場 : 専用駐車場(無料)第一〜第六 スタンプ: グスク交流センター窓口(券売所)受付 受付時間: 8:00〜18:00(入城が18:00) 入場料 : 大人400 小人300 ※小学生未満無料 感想 : 2回目の登城 『今帰仁グスク桜まつり』開催中につき混雑 桜は3分咲き?今年は来週が見どころだと ※ちなみに沖縄では桜前線は北上ではなく、南下するそうです 天守も櫓もない(沖縄独特の石垣のみ)ので一周(40分)して終了 |
●2013年1月26日登城 prc8u9さん |
沖縄三城目 ここは桜まつりが始まっており人ごみが。桜はまだ早くイマイチでしたが、石垣の作りは良し、海近くで眺めは良し、規模も大きく見ごたえのあるお城でした。 |
●2013年1月25日登城 michiさん |
。 |
●2013年1月25日登城 ▲ へちま?さん |
10/100城 二周り目 沖縄二泊三日登城の旅 2城目は今帰仁城です 昨年に続き三度目の登城となります。 朝方は曇り空、後天候画回復し素晴しい眺めを堪能出来ました。 さくら祭り開催中で期待し登城しましたが、三分咲き位でしょうか しかし、入城される方の足早には呆れます。 1時間30分程の散策後、ブナセ海中公園に向いました。 ○移動手段:レンタカー(古宇利島から23分程) ○駐車場:グスク交流センター駐車場(無料) ○施設:観覧料(400円) ○スタンプ:グスク交流センター窓口(無料可)・印影良好 ○天気:晴時々曇り ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月25日登城 しょ〜けんさん |
![]() |
●2013年1月25日登城 coolkoさん |
登城 |
●2013年1月24日登城 しなのなさん |
桜まつりでライトアップをしていたので夜と翌朝登城しました。 桜は残念ながら、台風で塩をかぶってしまって今年はあまりよくないと駐車場係の方がおっしゃっていましたが、チョピッとしか咲いていませんでした。 明るい時間に行くと、また違う感じに。 本来の登城道や集落への道など、発見がありました。 夜の方が観光客が多かったです。 |
●2013年1月22日登城 だんじりくんさん |
丸みを帯びた石垣と、早咲きの桜がキレイだった。 |
●2013年1月20日登城 外郎三昧さん |
済 |
●2013年1月20日登城 みつまるさん |
56城目 7年ぶりの登城。前回と比べて城外城内ともかなり整備が進んでおり、二度目でも実に新鮮な感じだった。観光地化と言えば悪く聞こえるが、観光客への配慮と整備がうまく調和している。 前回は修復中だった志慶真門郭にも入れた。下から見上げる主郭も壮観。 なお、当地では1月19日から早くも桜祭りが開始。流石に一部咲き程度だが、桜のほころびを楽しめた。この時期に沖縄に来た甲斐があった。 駐車場無料、入場料400円。券売所でスタンプ押印。インク式で、まずまずの状態。 那覇へ戻る道中で、座喜味城に立ち寄り。前日の勝連もそうだが、座喜味も世界遺産に選ばれただだけのことはある。琉球3名城攻めの際は、是非ともこれらグスクにも訪問されることをお奨めする。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月20日登城 八木邦雄さん |
珍しく一人旅。「なきじん」とは読めないですね。 |
●2013年1月19日登城 ふぁるさん |
沖縄はすっかり春の陽気でした。 石垣がかっこいいお城でした。 |
●2013年1月18日登城 まう!さん |
塗りつぶし忘れ(-_-;)![]() ![]() ![]() |
●2013年1月18日登城 ぴっぷさん |
石垣の曲線と背景の海がとても美しかった。 |
●2013年1月18日登城 セン丸さん |
登城95ヶ所目です。 ここも以前に訪れていますが、スタンプラリーの為、改めての訪問。 翌日から桜まつりだとの事で期待して行ったのに、蕾すら付いておらず残念。 近くにある古宇利島にかかる古宇利大橋はおススメの眺望スポット。 海の上にかかる橋は本当に綺麗で、時間があれば歩いて渡る事(全長2km超)をおススメします。 ![]() ![]() |
●2013年1月16日登城 kyousukeさん |
桜が、咲きはじめました。7段5段3段の階段疲れさせない為とか。旧道歩きたかったな |
●2013年1月16日登城 凜とパパさん |
![]() 中城から16時前に到着。3年ぶり2度目の訪問。 駐車場無料 入城料400円 スタンプは券売所にて。状態良好。 この週末から今帰仁城桜祭りが開催。さすがに沖縄。 ちょっとかわった桜で開花はまだ1分にも満たない。 カンヒザクラと云うそうです。 2日目はここで時間切れ。 3日目は水族館など名護と本部巡り。 最終日は世界遺産9か所目の座喜味城跡と残波岬を巡って夕方の便で帰京。 4日間ホントに快適な旅でした。沖縄で史跡巡りするならこの時期がお勧めです。 |
●2013年1月16日登城 浪速のノッポさん |
通算43城目。(九州・沖縄地区9城目)本日2つ目の登城です。 こちらも世界遺産に指定されています。沖縄本島で一番北にあるお城です。 まず歴史文化センターで予備知識を入れてから登城。琉球王国三山時代の北山に位置し、北山地区を支配していた城だそうです。この城も石垣が曲線を描いて城を取り囲む様になっています。 沖縄は本土と違って暖かく、途中で喉がかわいたので、”おっぱいアイス”を頬張りました。美味しかった! スタンプの出来栄えは上々。 |
●2013年1月16日登城 ちゅうちゃんさん |
規模といい、沖縄を代表するお城。石垣の曲線が何ともいえない美しさ |
●2013年1月14日登城 大阪の火消しさん |
![]() |
●2013年1月13日登城 あずさ2号さん |
23城目。 レンタカーで行きました。 無料ガイドツアーで、ガイドさんにいろいろ説明してもらえました。 桜祭りの前でしたが、ちょっとだけ桜が咲いていました。 1日5食限定の、炭焼アグー丼おいしかったです。 ![]() ![]() |
●2013年1月13日登城 クアンタさん |
55城目。 沖縄県3城コンプリート。 |
●2013年1月12日登城 蒼い弾丸さん |
90城目 カーブのある城壁が美しくて、規模も大きな城です。 志慶真門郭から望む主郭や海の景色が印象的でした。 登城道であるハンタ道沿いに、火之神(ヒヌカン)の祠やミームングスクの遺構がひっそりとありました。 この後、世界遺産の座喜味城に行きました。今回の沖縄城巡りで一番良かった所です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月10日登城 TAOさん |
カンヒザクラがほころび始めていました。石垣も眺めも最高です。これで西日本の城制覇になりました。 |
●2013年1月8日登城 Ca99さん |
23個目!(過去記録) |
●2013年1月8日登城 tokutomoさん |
沖縄巡りの途中で立ち寄り。 |
●2013年1月6日登城 ガロンさん |
23城目。 |
●2013年1月5日登城 CRZたかさん |
沖縄二日目は、今帰仁城。 早朝のバスで名護へ、バスを乗り継ぎ今帰仁城入口下車。 徒歩20分ほどで今帰仁城。 着いたら本格的な雨で日頃の行いを反省しきり。 受付でスタンプゲットして雨の今帰仁城散策。 「日本(琉球)の万里の長城」そのままの素晴らしさに感動物。 雨を恨みながら今帰仁城を後にしました。 バスで名護に戻り、バスを乗り継ぎ那覇への帰り、 途中で降りて座喜味城へ寄って二日目終了。 |
●2013年1月5日登城 yatrixさん |
長城のような長大な石造りの城壁が、本州の城とは異なる趣きです。 スタンプは、交流センター受付にて。 |
●2013年1月2日登城 m0701さん |
沖縄の グスク(城)の 石垣は 高く 曲線が 綺麗です。 もう 桜が 咲いてました。 沖縄県のグスク(城)を 制覇しました。 残り 89城です。 |
●2012年12月31日登城 ES335さん |
大晦日まで開館している資料館に感謝です。結構人が多かったです。これにて2泊3日沖縄行程終了。 |
●2012年12月30日登城 4643さん |
![]() |
●2012年12月30日登城 ジパングさん |
70/100 中城から高速を使い休憩を挟みながら車で約2時間でたどり着きました。 こちらも中城城とほぼ同じ造りで、本土とは違った石垣の造りでとても良かったです。 |
●2012年12月28日登城 takumiさん |
26城目 |
●2012年12月26日登城 ゆいねねさん |
78城目 登城![]() ![]() ![]() |
●2012年12月23日登城 ゆっきさん |
44城目。妻との沖縄旅行で登城。 グスク特有の石垣が曲線を描いていて、海との距離も近く、 goodなロケーションでした。 ただ、クリスマス寒波の影響で、寒かったです。 毎年1月には桜祭りが開催されるので、その頃がベストシーズンかもしれません。 百名城とはあまり関係ないかもしれませんが、 おみやげなどを販売している店の品揃えにちょっと残念。 どれもこれも那覇などのおみやげやさんで帰るものばかりでした。 もう少し今帰仁に特化したものを販売したらいいのになぁ。 |