2168件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2013年5月24日登城 芦屋のボンボンさん |
昨日は豪雨で動けなかったので、本日早朝ホテルを出発沖縄自動車道を 通り、9:30頃到着。天気予報では本日は曇りということであったが、 生憎横殴りの雨。時間はたっぷりあるので、30分程度雨宿りをしていたら、 雨もあがり受付でスタンプをゲットし、入場料400円を払って無事に登城。 沖縄の城らしい独特の石垣群は見事。避寒桜の頃(1〜2月)が良いらしい。 次に座喜味城跡へ行きました。個人的には今帰仁よりカレンダーにも 使われている座喜味城跡の穴(出入口)の方が記憶に残った。 帰りに残波岬に立ち寄ったが、凄い突風で体ごと飛ばされそうでした。 (竜飛岬と同じくらい)最後に昨日雨で断念した中城城へ行ったが、 本日も雨で登城は断念。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月14日登城 Jkaku_Moveさん |
![]() 座喜味城で聞いたところ首里城以外の城は資料がほとんど無く復元が大変だったようで 研究調査が続行されていて不明な事も多いそうです 今帰仁城の歴史文化センターで飼われている 猫のみーちゃんは新聞の記事になるほど有名でした 偶然にも観音寺城観音正寺に飼われている猫と同じ名前でした ここは北山王がいた城です、門に特徴が有り屋根が一枚岩でした 外郭には琉球石灰岩や石垣の構造・アンモナイトの化石・ハンタ道の説明など とても勉強になりました 大隅にある深い洞窟を確認したあと旧道を登り大庭・御内原・主郭へ 本丸跡は版築造成で丁寧に突き固めたとの説明 志慶真門郭から見る石垣と海や島の景色が最高でした この後は美ら海水族館へ行きました16時から20時まで(割引1260円) ジンベエザメとマンタの巨大魚に圧巻です |
●2013年5月11日登城 ひかるさん |
![]() グスクの特徴である石でできたアーチ状の門がここにもありました。 |
●2013年5月3日登城 とぼるぷんさん |
さすがに沢山の人がいました。石垣の曲線がとても美しくまた登城したくなるお城でした。予定より長居してしまい、次の美ら海水族館の滞在時間を圧縮してしまいました。 |
●2013年5月1日登城 カレー・ライスさん |
感激! |
●2013年4月29日登城 2(ryさん |
中城城が11時20分頃に終わってその後昼食。。。 観光で海中道路を通ってついでにビーチ探索で余計な時間1時間ってとこですね。 そのあとこちらの今帰仁城へ。。 うん一日で回れる距離です。 内容は400円払って中城城と同じ感じで歩きます。 こちらは他の城跡と余り雰囲気が変わらないのと ちょっと期待していたので期待感が勝っていたのかあまり感動しなかったです。 このあと水族館に寄って那覇市のホテルに戻ったのが20時です。 道も空いてたので結構観光も含めて回れることが解りました。 |
●2013年4月29日登城 腐れ儒者さん |
城郭が見事な世界遺産。 今帰仁、中城、勝連とこのような城郭が 多い。日照りがきついので帽子必要 |
●2013年4月26日登城 ひでっちさん |
沖縄のお城は独特で面白い。アーチが奇麗です。昔の人は全てが手作業だもんな。聞いていたように「万里の長城」を連想させてくれます。 |
●2013年4月24日登城 zicoすずきさん |
古期石灰岩を使用した曲がりくねった城壁は当時のままで、世界文化遺産に登録されています。高処に登りました。かつて薩摩軍に攻められ炎上した歴史を知ると、往時が偲ばれます。 |
●2013年4月17日登城 まーぼーさん |
沖縄2城目は今帰仁城。ホテルから車で向かいましたが、途中から雨が降り始め、着いた時はかなりの雨でした。 昨日に続いて今日も雨かよとため息がでましたが、スタンプを押印(右上が欠けてしまった)し、気を取り直して傘をさして登城開始。途中土砂降り時は木の下で休み、小降りになると進むという具合でしたが、なんとか写真も撮れて満足しました。 特に御内原からの大隅のカーブを描くグスク独特の石垣は何ともいえず見事な眺めで、液晶画面の左下にユリの花(今が季節らしい)を納めてのショットが最高の出来栄えとなりました(自画自賛)。 雨の為一時間の見物予定を早々に切り上げて、美ら海水族館へ。見物後、館外に出ると何と空は晴れているじゃないですか。青い空とエメラルドグリーンの海を眺めて、この光景を今帰仁城跡、あるいは昨日行った中城城跡から見られたらどんなに良かっただろうと悔やまれ、いつか快晴の時に再訪しようと決意を新たにしました。 那覇に帰る途中万座毛に立ち寄った後、座喜味城跡へも寄りました。100名城ではありませんが世界遺産で、護佐丸が築城した名城でもあり、沖縄のグスクを堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月15日登城 ゆったさん |
ブルーシール |
●2013年4月11日登城 アユとお城さん |
首里から2日目に来ました。 ちょうど北朝鮮のミサイルが飛んでくるとのうわさでひやひやの3日間でした。 入り口に近ずくと大隅の郭の曲線の石垣が目につきます。 日本本土の城のように大きい石を使って高く積み上げているのではなく 意外に小さい石ばかりで積み上げています。 明日は中城城跡です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月7日登城 ビッキ〜さん |
凸36城目凸 旅行仲間と沖縄旅行に来たけど、城に興味がない人ばかり。 美ら水族館にみんなを置いて、一人で登場。 そのおかげでゆっくり廻れたけど、風が強くてしかも寒かった〜 |
●2013年4月5日登城 はるひなさん |
aa |
●2013年4月4日登城 銀魔王さん |
ここに吹く春の風のんびりできます。 現役時代はさぞかし栄華だったのだろう どの時代でもいい時は良い だが時代の流れで滅亡の道を辿る そして廃墟へ ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月1日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2013年4月1日登城 hkyaさん |
6/100 |
●2013年3月31日登城 とみーさん |
![]() 那覇市内を出るときはすごい雨でしたが、2時間後に今帰仁城に着く頃にはなんとか雨も収まりました。 やはり、沖縄のグスクということで本土の城とは全く構造も違いました。中でも大隅の曲線的な石垣は本土の城には見られないものです。沖縄を代表するグスクということでもっと広い縄張かと思っていましたが意外と狭かったです。1時間もあれば、全て見学できます。主郭から臨む景色も天気が良ければ最高だったでしょう。 次の中城城に向かう途中、本部のそば街道で昼食。やんばるそばは相変わらず行列で諦める。やんばるそばを食べたい方は、ある程度待つのを覚悟してください。個人的には、八重善がお勧めです。 |
●2013年3月31日登城 金谷家さん |
沖縄3日目。朝から猛烈な雨。今帰仁=>ちゅら海水族館の予定を水族館見学中に雨があがることを期待して、逆に。日ごろの行いが効いたのか、見事に雨があがり、無事、今帰仁城に登城することが出来ました。規模的には、首里、中城には及びませんが、景観が他の城とはちょっと異なり、良い雰囲気の城です。![]() ![]() ![]() |
●2013年3月28日登城 tuzumiさん |
素晴らしい!!! |
●2013年3月27日登城 nyuunyuunyuu2000さん |
後に今帰仁村の女性は美人だと聞いた。 決して広くない琉球の地で多くの城があり豊かな社会、多くの争い存在したのか。 基地問題など思う。 |
●2013年3月23日登城 みっけんさん |
![]() |
●2013年3月21日登城 yakibutaさん |
今帰仁城 |
●2013年3月10日登城 skobaさん |
![]() |
●2013年3月8日登城 スバルさん |
54城目。 |
●2013年3月7日登城 係長さん |
独特な石垣。 |
●2013年3月5日登城 タムタムさん |
92城目。 城壁、郭。 沖縄2日目。座喜味城-美ら海水族館-今帰仁城。水族館でマンタ&ジンベイザメを堪能した後、予定を繰り上げて今帰仁城へ。入口の平朗門は、他のグスクと違いアーチではなく、天井に一枚岩を乗せた作りになっていて左右に狭間があります。 北殿の御内原の北端からの眺望は良く大隅の屏風折れの石垣と海が一望できます。こういう景色を見ると来て良かったと思います。 主郭には、山北王の住居跡があり、志慶真門郭を見下ろせます。ここから見下ろす屏風折れの城壁も見事です。城壁は意外と低く中からは登れそうな高さで、石も小さいです。。 帰りに入口付近にある店で砂糖きびのジュースをいただきました。当然の事ながら甘くて美味しかったです。 スタンプは、券売所にて。ゴム印ですが良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月4日登城 まいまいさん |
丘の上まで距離がある |
●2013年3月3日登城 左近さん |
素晴らしい城でした。 |
●2013年3月3日登城 すーさんさん |
整備されていました。 寝っ転がってお城を全身で感じました。 |
●2013年2月25日登城 ノンちゃんさん |
もう15年ぶりになるだろうか? 沖縄の再訪。レンタカー借りて島内のお城めぐり。 座喜味城城経由で今帰仁城へ。 駐車場見たら、「わ」ナンバーばっかり。そらそやな オッタン。地元の人が来るわけがない。わ、わ、わっ わが3つ。ミツワ、ミツワ〜石鹸の世界でしたよ。 それはそうと沖縄の青い海と城跡の石垣のコントラストが最高でした。 向こうには白い屋根の建物が垣間見えて思わずうっとり。 アホになりそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月25日登城 紅まる九さん |
那覇からレンタカーで。城壁がすごい。東支那海が美しい。34城目。このあと中城へ。 |
●2013年2月23日登城 前座名人さん |
ボランティア・ガイドの方に案内してもらいました。 予約不要で、運がよければですが。 薩摩の琉球侵攻の最前線なのあ、良くわかります。 |
●2013年2月20日登城 フーテンのゆきちさん |
ボランティアガイドさんに詳しく説明していただきました。 立ち入り禁止にガイドさんが入っていって説明してくれたのは驚きましたが。 |
●2013年2月16日登城 ちく(TickTack)さん |
30城目。 |
●2013年2月16日登城 たくなおやさん |
沖縄3城目。沖縄県制覇。古宇利島を経由し、美ら海水族館へ行く前に登城。入場券売り場でスタンプ押印。ここはシャリハタではなかった。1月下旬日本一早い緋寒桜が咲くとあったので、どうかなと思ったがかろうじて数本花をつけているだけだった。城壁は、なヵなか壮大だった。 |
●2013年2月13日登城 三ちゃんさん |
あいにくの曇り空ではあったが、何とか、雨には降られずに済んだ。私の100名城めぐりを始めたきっかけの場所。昨年の2月、今帰仁城の切符売り場でスタンプを押印されていた兵庫県の平井さんに何のスタンプ?かとお聞きしたところ、「日本100名城めぐりをしていてこの今帰仁城でちょうど100名城達成です」と。その影響を受け自宅に帰ってさっそく本を購入し昨年の4月より始めました。思い出の場所です。平井さんお元気でしょうか?1年でちょうど50か所を登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 ローリーさん |
こちらでの情報をもとに、沖縄バスの一日観光コースB(海洋博公園と今帰仁城跡)を利用することに。 このコースはゆいレール県庁前駅から徒歩数分の所にある沖縄バスの観光バス乗場を8:45に出発、万座毛〜昼食、海洋博公園(美ら海水族館)で自由行動、今帰仁城を巡りパイナップルパークで見学兼ショッピング。 美ら海水族館メインだから今帰仁での滞在に制限時間があるのが、城めぐらーとしては厳しいかな?? やや駆け足ながらも前半はガイドさんの案内も付くしお得感はあります。 ただこのプランだと、海洋博公園も今帰仁城もどちらも中途半端になっちゃう気もします。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 ピエールKAKIさん |
・石垣に用いる岩の特徴が、これまでさんざん見てきた「琉球石灰岩」の特徴と異なって固くねずみ色で小穴が空いていない。・大隅の石垣は蛇のようにうねり、高い。基礎部分に補強用石積が珍しい。・平郎門の両脇に狭間のような横穴があり、琉球の他の城とやや印象が異なり、攻撃にも主眼を置いているのか。・御内原からは真下に大隅の曲がりくねった石垣(武者走りの幅が広い!)や兵馬を訓練した地岩の露出した緑の草地、遠くには東シナ海(中央に伊是名島、伊平屋島、右彼方にやんばる、最北端の辺戸岬、与論島も霞む。手前には古宇利島、海岸近くにはリーフがあり、白波が線を引いている。)が見え、すこぶる気分がいい。天気がいいときに再訪したい名城。 |
●2013年2月10日登城 ちかぱぱさん |
![]() 中城城のあと勝連城を経由して、 今帰仁城へ 大曲の城壁は、壮大です ★★★★☆ |
●2013年2月9日登城 MINI太さん |
86/100城目。 2泊3日の沖縄旅行。2日目。 まずはチケット売場にてスタンプを押印。状態は良好。歴史文化センターを見学してから登城開始。 入口となる平郎門は両端にある狭間も相まって重厚な雰囲気。潜ると七五三の階段がまっすぐに延びる。左右にちらほらと桜が。大庭まで登り、先に主郭へ。青い海が広がり眺めが良い。続いて、御内原へ。こちらからは大隅のうねる石垣がはっきりと見られる。 主郭に戻って、志慶真門郭へと降りる。郭下から見上げる主郭の石垣の圧巻たる様に息を飲む。どの郭からも見事な景色が見られオススメのお城。 続いて、座喜味城・勝連城を経由して中城城へ移動。 |
●2013年2月7日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
34城目。 沖縄旅行2日目、今帰仁行ってきました。 ここも平日だし空いてたな、石垣迫力あったね。桜も咲き始めてていい感じでした。 本州の城とは全然違う、中国とかの影響受けてて万里の長城っぽいです。 さらに上からは青い海が見えて景色も良かったわ。 その他美ら海水族館、古宇利大橋、バイナップルパークとか行ったけどどこも景色きれいで暖かくて最高だね!! 特に古宇利大橋は絶対行くべきだよ、この日は曇りだったけど晴れていればやばいね〜。 |
●2013年2月5日登城 もりなこじゅんさん |
38/100 初登城です。飛行機で沖縄入り、レンタカーで3城攻めに来ました。8時開城ですが10分前に入城させて頂きました。スタンプはチケット売り場に有ります。百名城と共に世界遺産ですので、平日ですが訪れる人も多くいました。「百曲り」と呼ばれる屏風状の石垣は見応えが有ります。又、今帰仁・中城・首里城と使われている石の違いも興味深いところです。![]() ![]() |
●2013年2月5日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() 沖縄の世界遺産登録の城が5個もあり100名城も3個あり城マニアはたまらない県です、今回 首里城・中城城から始まり今帰仁城にやって来ました。桜の名所で行った時は夜桜のライトアップは終わっていましたがまだ綺麗に咲いていました、見どころは志慶真門郭からみた本丸の石垣は最高です、武者走りの広いのには驚きました。明日は足をのばして世界遺産の護佐丸築城の座喜味城を見学しようと思います。 |
●2013年1月30日登城 花衣悠希さん |
ツアーで行ってきました。 ここも広いです。 意外に人が多くてびっくりしました。 スタンプはゴム印でした。 |
●2013年1月30日登城 shin ichiさん |
![]() |
●2013年1月28日登城 おおたつさん |
65城目 |
●2013年1月28日登城 はちごろうさん |
城壁に猫発見。 新人のボランティアガイドさんに親切に説明していただきました。 桜祭りをしていましたが、満開はまだ先のようでした。 |
●2013年1月28日登城 ふたばばさん |
1月に、桜がちらほら。城壁が良かった。 |
●2013年1月27日登城 a1mog🍀さん |
![]() |